論文 - 君島 利治
-
Philip Larkin, “Water” を読む―詩の多重解釈の可能性 査読あり
君島 利治
異文化の諸相 45 ( 1 ) 21 - 35 2025年03月
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本英語文化学会
DOI: 10.57300/cac.45.1_21
-
フィリップ・ラーキンとパッツィ・ストラング―“The Importance of Elsewhere”を読む 査読あり
君島利治
英語文化研究(日本英語文化学会創立45周年記念論文集) 75 - 92 2021年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
フィリップ・ラーキン"Love Songs in Age"を読む 査読あり
君島利治
『異文化の諸相』 ( 36 ) 83 - 95 2016年02月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ラーキンの詩"Love Songs in Age"を詳細に解釈する。夢想という過去への回帰が主人公の未亡人が老い、そして近づく死という現実を直視するためのきっかけとなってしまうことはこの詩の最大の皮肉である。
-
東京農業大学生物産業学部における習熟度別英語授業―その経緯、実施状況、学生からの評価―(研究ノート)
君島利治
オホーツク産業経営論集 23 ( 2 ) 33 - 46 2015年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
学部開設以降、四半世紀続けられてきた東京農大生物産業学部における習熟度別英語授業について、その経緯を説明すると共に、実際の運営状況および学生へのアンケート調査の分析を経て、その評価を提示した。
-
フィリップ・ラーキン"Home Is So Sad"を読む 査読あり
君島利治
異文化の諸相(日本英語文化学会) ( 35 ) 35 - 48 2014年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
フィリップ・ラーキンの詩"Home Is So Sad"を詳細に解釈し、論じたもの。この詩は単なる家庭、家族の消失を悲嘆するだけの詩ではなく、それらを自らの手で守ろうとする希望が見い出せる詩でもある。
-
フィリップ・ラーキン 'Broadcast' を読む 査読あり
君島利治
英語文化研究(日本英語文化学会創立40周年記念論文集) 155 - 167 2013年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
フィリップ・ラーキン 'Self's the Man' を読む 査読あり
君島利治
異文化の諸相 ( 33 ) 5 - 16 2012年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ラーキンの詩'Self's the Man'を詳細に読み、論じたもの。
-
フィリップ・ラーキン'Talking in Bed'を読む 査読あり
君島利治
異文化の諸相 ( 32 ) 35 - 45 2012年02月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ラーキンの詩「ベッドでの語らい」について、詩人がこの詩を書くに至った心境を伝記的背景を踏まえて考察、論じた。
-
フィリップ・ラーキン‘Take One Home for the Kiddies’を読む 査読あり
君島 利治
異文化の諸相 ( 29 ) 81 - 91 2008年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ラーキンの詩「子供へひとつ持って帰って」の印象批評的拡大解釈の可能性について論じた。
-
フィリップ・ラーキン「かなり悪い事態」を読む ―三つの解釈の可能性― 査読あり
君島 利治
東京農業大学農学集報 53 ( 2 ) 152 - 159 2008年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
ラーキンの詩‘As Bad As a Mile'における解釈の可能性を三つの解釈を提示しながら論考している。
-
フィリップ・ラーキン‘Sunny Prestatin’を読む 査読あり
君島 利治
異文化の諸相 ( 27 ) 151 - 161 2006年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ラーキンの詩‘Sunny Prestatin’について論じたもの。この詩が性的のみならず、社会的にも女性蔑視に満ちていることを考察した。
-
W.B.イェイツ「デルフォイの神託に寄せる知らせ」を読む―その卑猥性を中心に― 査読あり
君島 利治
東京農業大学農学集報 51 ( 3 ) 137 - 144 2006年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
日本イェイツ協会でのワークショップにおける発表原稿を加筆・修正したもの。イェイツの詩‘News for the Delphic Oracle’の卑猥性を中心とした詳細な解釈。
-
フィリップ・ラーキン「広く感じのいい店」を読む 査読あり
君島 利治
東京農業大学農学集報 50 ( 1 ) 13 - 20 2005年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
Larkinの詩‘The Large Cool Store'を詳細に解釈し、詩人の心境等について論じたもの。
-
フィリップ・ラーキン「ブリーニー氏」を読む
君島 利治
東洋大学大学院紀要第41集 371 - 385 2005年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
ラーキンの詩‘Mr Bleaney’について詳細に解釈し、詩人の心境を中心に論じたもの。
-
フィリップ・ラーキン「午後」を読む
君島 利治
白山英米文学 ( 28 ) 2003年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
ラーキンの詩‘Afternoons’について別記の日本英語文化学会での研究発表原稿に加筆修正したもの。
-
フィリップ・ラーキン「降臨節の婚礼」を読む
君島 利治
白山英米文学 ( 27 ) 21 - 41 2002年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
ラーキンの詩‘The Whitsun Weddings’について論じたもの。
-
W.B.イェイツ「血と月」を読む
君島 利治
白山英米文学 ( 26 ) 77 - 88 2001年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
イェイツの詩‘Blood and the Moon’について別記のイェイツ協会でのシンポジウム原稿に加筆修正したもの。
-
W.B.イェイツ作「三本のバラの木」連作を読む
君島 利治
白山英米文学 ( 25 ) 71 - 85 2000年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
イェイツの詩‘The Three Bushes’及びそれに続く6篇の詩について論じたもの。
-
死への抵抗から教授へ―「山の上のクレージー・ジェーン」を読む― 査読あり
君島利治
異文化の諸相(日本英語文化学会論文集) 84 - 94 1999年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
「クレイジー・ジェイン」詩群について―背反から融合を生む絡み合い― 査読あり
君島 利治
イェイツ研究 ( 29 ) 55 - 64 1998年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
学術論文「衰え始めた性」を踏まえて別記の日本イェイツ協会での研究発表原稿に加筆、修正を加えたもの。