Misc - KURITA Kazuya
-
レジャー・レクリエーションの充実に寄与するオリンピック・レガシー -空間論・環境論の立場から-
栗田 和弥
レジャー・レクリエーション研究 ( 60 ) 75 - 77 2008.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
オリンピックのレガシー,つまり空間・環境に関連するハードウェアについて,その施設や利用方法などについて,わが国における国際的イベントである国際博覧会と,そのテーマと共に歴史的な変遷を追い,2016年におけるオリンピック開催への期待を論じた。
-
田んぼの多面的機能をさぐる-谷戸田の価値を探る-
入江彰昭
平成14年度東京農業大学プロジェクト研究研究成果報告、東京農業大学 2003.10
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
「谷戸田の里山景観の特性について」および「鮫川村の都市と農村の地域交流活動について」平成14年度において調査あるいは活動した内容を報告した。谷戸田の里山景観の特性として、長く浅い谷戸がいくつも存在する地形を把握、分析した上で、地区の景観計画の策定の必要性について述べた。また都市と農村の地域交流活動については、都市住民としての学生を中心とした6回の活動を通して、都市住民としては伝統的な農作業体験や農村住民との交流を通じて農村地域への愛着の醸成がなされた。他方の農村住民にとっては、一般的には都市住民が訪れない場所に来ること、都市住民が農作業等に関心を示すことなどで、地域の持つポテンシャルの再評価に繋がり、決して経済性だけではない活性化への発端が確認された。さらに、活動としては3年目が終了したことの継続性による、都市と農村住民の交流の有効性が認められた。
-
高山植生の復元システム開発に関する研究
麻生恵
平成14年度東京農業大学プロジェクト研究研究成果報告、東京農業大学 2003.10
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
利用者別にみた山岳自然公園における自然環境保全に関する利用者の意識について、観光地として利用者が訪れる山岳(観光利用)および専ら登山での利用者が訪れる山岳(登山利用)において調査を中心に行った。その結果、観光利用者は、登山利用者と比較して、自然環境保全に対する関心は低いものの、保全活動に対する意識は高いことが明らかとなった。その反面、登山利用者は高年齢者層が多いために、登山活動そのもので時間および体力を消費するためにボランティア活動などへのゆとりが生まれない等の理由が考えられ、個人による植生復元活動への限界を示唆する結果となった。
-
自然環境フィールドにおける遊びと活動と管理の展開
栗田 和弥
レジャー・レクリエーション研究 ( 47 ) 2002.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
自然環境を多面的なフィールドの場として捉え論じた。すなわち,歩きなどの「遊び」としての利用から,創造的あるいは環境保全を目的とした「活動」への発展・深化を通じて,利用者自らが「管理」を行っていくことの展開について,その必要性と現代的意義が求められていることを明らかにした。pp.60-61
-
豪雪地渋海川流域の民家とその環境-新潟県中魚沼郡川西町仙田地区-
麻生恵、植竹薫、加藤真希、宮澤智士、佐藤実、荒木裕子、小林聡美
財団法人日本ナショナルトラスト 1999.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
新潟県渋海川中流域の仙田地区における河川・田園景 観、集落景観および自然環境の調査を行ない、地域の特 性を報告した。
担当部分は第3章(仙田郷の環境・景観調査) -
山岳自然地域における環境整備と市民参加
松本清
ランドスケープ研究 62 ( 2 ) 1998.11
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
山岳自然地域における自然環境保全、特に高山植生の復元およびその事業・活動における国・地方行政・民間企業・市民NPOの果たす役割を考察した。
-
都市との交流型農村における景観整備に関する研究-群馬県川場村を対象として-
麻生恵、鈴木誠、北沢清、鈴木忠義
平成9年度東京農業大学プロジェト研究成果 報告 1998.11
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
都市との交流を進める地域における農村景観の変化を調査した上で、農村観光地における景観に調和した施設整備などの提案を行なった。
共同執筆部分はpp.226-235 -
農山村地域における環境教育-群馬県川場村の事例-
麻生恵
レジャー・レクリエーション研究 ( 38 ) 1998.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
子どものキャンプやアウトドアレクリエーションを通した環境教育の実践を,群馬県川場村の「友好の森」を中心とした農山村を事例に報告した。また,一連の環境教 育による効果を検証した。
担当部分:共同執筆につき担当部分抽出不可能 -
眺山丘陵と下小松古墳群-市民参加による緑と古墳の活用計画-
麻生恵、松本清、石栗正人、竹内将俊、竹田又右衛門、佐藤悦子、須藤フミ
財団法人日本ナショナ ルトラスト 1998.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
山形県川西町の眺山丘陵と下小松古墳群の一体となった 環境、景観、植生、昆虫、住民意識を調査し、植生および古墳の保全方法および今後の活用方法を提案した。
担当部分:住民意識(調査)、活用方法(計画) -
諸外国における歴史的風土保存施策等に関する調査報告書-イギリスを中心とした海外事例調査-
大宮直記
財団法人古都保存財団 1998.02
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
歴史的風土(古都および周辺自然環境)の保存施策についてイギリスおよびイタリアの事例を調査報告した。
共同執筆部分はpp.137 -
白馬桃源郷青鬼の集落
宮澤智士、麻生恵、吉澤政己、田中欣一
財団法人日本ナショナルトラスト 1997.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
伝統的建築物が残されている集落を対象に、特に農村景観の状況と将来の保全計画に向けての方向性、課題を明 らかにした。
担当部分:青鬼の景観と環境保全・現地調査を担当 -
東京都市圏住民の観光の実態と志向調査
栗田 和弥
社団法人東京都観光連盟 1997.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
平成8年における東京都住民および東京都市圏(関東7都県)住民の日帰りおよび宿泊観光のアンケート調査から実態と過去5年間の支出の変化の分析を行なった。
担当部分:全て本人が執筆 pp.5-40 -
新潟県巻機山における植生復元ボランティア活動
麻生恵
ランドスケープ研究 59 ( 3 ) 1996.02
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
新潟県巻機山における植生および池塘の活動およびこれまでの成果を報告した。また、山岳地における自然環境保全の取り組みにレクリエーションの要素を含む市民参加のボランティア活動による方法を提案した。
担当部分:本人が主たる執筆者 -
巻機山ボランティア報告-報告会と植生復元-
栗田 和弥
日本ナショナルトラスト報 307・308 1995.09
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
1994年夏の巻機山における植生復元の活動を報告した。 また17年間の活動内容をまとめた報告書をもとに地元住民と共に報告会を行なった。
担当部分:全て本人が執筆 pp.14-15 -
地球環境基金海外派遣研修報告-自然環境保全NGO活動者として国際的にできること-
中村玲子、佐藤やよい、佐藤由美、志田和隆、田中富代、常俊容子、鶴田幸一
環境事業団 1995.06
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
環境事業団主催の平成6年度地球環境基金海外派遣研修によるフィリピンおよびネパールにおけるNGO活動の視察の報告。現在の東南アジアに広がっている環境問題と環境NGOの取り組みの現状を考察した。
担当部分:地方漁村の工業化に伴う汚染をレポート
pp.9-12 -
東京農業大学-ミシガン州立大学留学生報告第4号
交換留学生
東京農業大学国際交流センター 1994.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
ミシガン州立大学社会科学部地理学科造園学専攻および農学自然資源学部公園レクリエーション学科における1年間の留学の報告。英語研修や夏休み中のホームステイを通じた酪農業実習、環境教育の実践、国立公園の視察なども報告した
。担当部分は1990-91年度報告。全頁数237pp. (安藤みのり、早道智宣、市川博、黒崎力、長島安子、浪花紀幸、小笠原かおり、大山武史、桜井京、佐藤純子、佐藤優子、田中考治、田中友季子、上原巌、植草恵子、脇谷美智子、渡辺結花) -
埼玉県都市公園利用状況調査報告書
麻生恵、山本昌広
財団法人埼玉県公園緑地協会 1993.05
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
秋ヶ瀬、所沢航空記念の両埼玉県立公園を対象に利用者の全数調査およびアンケート調査を実施し、利用状況を明らかにするとともに、年間利用者数の推計を行った。 また、現地観察調査による公園利用状況を報告した。
担当部分:調査票、pp.7-8 調査報告、年間利用者数推計、pp.9-144 観察調査による利用状況報告、pp.183-202