論文 - 粟野 隆
-
安永・天明期の六義園における池泉の水位変動とその景観 査読あり
板村 東磨, 粟野 隆
ランドスケープ研究(オンライン論文集) 17 ( 0 ) 1 - 11 2024年01月
記述言語:日本語 出版者・発行元:公益社団法人 日本造園学会
-
日本統治時代台湾の造園技術者・清水半平の経歴と造園活動 査読あり
粟野隆
ランドスケープ研究 84 ( 5 ) 443 - 446 2021年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本論文では,日本統治時代の台湾で活動した清水半平について,台湾渡航経緯,台湾での造園活動の詳細,花蓮港庁吉野村庄長という公職に就任した理由を清水家に保管された文書および清水家への聞き取り調査から解明した。
-
日本統治時代(1895~1945)の台北に造営された日本人住宅・宿舎にみる庭園の配置と構成 査読あり
林海平、楊舒淇、山田宏、粟野隆
東京農業大学農学集報 65 ( 2 ) 47 - 56 2020年09月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本論文は、日本統治時代の台北に造営された住宅・宿舎の庭園について、文献調査と残存事例の現地調査から特徴に迫った。分析の結果、日本統治時代の台北に造営された住宅・宿舎の庭園は、台湾の気候風土にもとづき建物規模に対しておよそ2倍の面積を持ち、台北の風向きを考慮した庭園配置がおこなわれていることが分かった。また、特徴的な構成要素としてテラス、ベランダ、パーゴラが具備されていることが明らかとなった。
-
日本統治時代の台湾における民間造園技術者とその営業内容 査読あり
粟野隆
ランドスケープ研究 83 ( 5 ) 479 - 484 2020年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本論文では,『全国著名園芸家総覧』(第 14 版)14)の分析により,日本統治時代の台湾の民間造園技術者について検討した。その結果以下のことを明らかにした。
イ)『総覧』にみる日本統治時代における台湾の民間造園技術者は,園芸技術者全体の4割弱にあたる66名であった。
ロ)『総覧』の 66 名の造園技術者のうち,推定を含む日本人は50 49名,台湾漢人は17名で,日本人は造園技術者全体の7割を超える割合であった。日本統治時代台湾の造園事業に日本人造園技術者が相応の割合で関与したことは間違いない。
ハ)『総覧』では造園業を営んだ造園技術者は32名確認できた。そのうち推定を含む日本人は31 名,台湾漢人は1 名であった。したがって日本統治時代における台湾の和風庭園については,日本人造園技術者が作庭に関係した蓋然性が高い。
ニ)『総覧』からは造園樹木の養成栽培をおこなっていた技術者は 57 名が確認できた。このうち推定を含む日本人技術者は40名であり,全体の7割に達する。
ホ)『総覧』からは台北市川端町に所在した造園技術者が多数いることが確認できた。この町は日本統治時代には「緑濃やかな植木屋さん町」といわれた地域であった。
ヘ)『総覧』からは台湾および日本とでは相互に造園樹木,観賞植物,花卉草花の輸出入がおこなわれていたことが判明した。日本からの植物の台湾への輸入は,日本統治時代台湾の造園空間の特徴を検討する足掛かりとなると考えられる。 -
妙成寺書院庭園の空間と景観の特色 査読あり
粟野隆、榎原健太郎、武藤雅斗、國井洋一、森永寿久、進士五十八
日本庭園学会誌 - ( 34 ) 1 - 11 2020年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
金栄山妙成寺(石川県羽咋市)は、北陸における日蓮宗本山であり、加賀藩前田家の菩提寺のひとつである。本論文は、妙成寺書院にともなう庭園について3次元測量と直接計測、一部の試掘調査をおこない、庭園の地割と意匠の客観的な把握に努め、空間と景観構成の特色の把握を目的とした。研究の結果、庭園の地割としては、(1)平地、(2)池泉、(3)鶴石組、(4)亀石組、(5)斜面、の大きく5つによって構成されていた。さらに、鶴と亀の祝儀の庭を基本としつつ、祖師堂と五重塔を大胆に庭園に取り込んだ主要伽藍の借景に特徴が認められ、池泉東岸正面の平石と寿福院墓とが一直線上に並ぶという、興味深い空間と景観の構成を有していることが分かった。
-
近代の西山家住宅における重森三玲の作庭に関する一考察 査読あり
林まゆみ、粟野隆
ランドスケープ研究 83 ( 5 ) 461 - 466 2020年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本論文では、昭和15年に重森三玲によって改造された西山家住宅の庭園について、重森の設計図・日誌、施主の帳簿・古写真、施工を担当した川崎順一郎の工事記録等から詳細に変遷を解明し、空間的特徴を解明した。
-
日本近現代の歴史的庭園の調査・保存・修理を巡る状況からみた森蘊の評価 査読あり
粟野隆、マレス・エマニュエル
日本庭園学会誌 - ( 34 ) 25 - 34 2020年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本論文は、森蘊(1905~1988)の庭園の調査・研究・保存・修理に関する造園活動の日本近現代における位置づけを検討した。明治期から昭和期における庭園史研究の動向や庭園修理の担い手について全体像を把握し、森の諸活動と比較・考察した。その結果、森の造園活動は、(1)庭園と建築とをセットで研究する姿勢が基本であったこと、(2)日本史全体への位置づけを意識した庭園史研究を展開したこと、(3)庭園の地形を重視した実測調査による旧態の考察をおこなったこと、(4)発掘調査知見を先駆的に活用したこと、(5)調査研究から修理に至るまで、歴史的庭園の保存を系統的に実践したこと、という点が特徴と指摘できる。
-
日本統治時代の台湾における民間造園技術者の営業内容 査読あり
粟野 隆
ランドスケープ研究 83(5) 479 - 484 2020年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
遠山元一旧邸(遠山記念館)庭園の構成・意匠の特色と文化財としての学術上の価値 査読あり
粟野隆、秋山陽香
ランドスケープ研究 81 ( 5 ) 427 - 432 2018年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究は、遠山元一旧邸の庭園について、築造年代、立地等といった概要を把握し、地割と意匠、庭石、石造物、植栽の特色について述べ、庭園の価値を考察することを目的とした。
方法は文献調査と現地調査である。調査の結果、以下のことが明らかとなった。
イ) 敷地計画の正統性と伝統性 敷地の北東隅(鬼門)と南西隅(裏鬼門)にそれぞれ屋敷神と墓所を設け、北に雁行形の建築群を配置し、南面に広く庭園空間を確保するという正統かつ伝統的な敷地計画をほどこし、現在に至るまで完結した状況で保存されていること。
ロ) 建築との一体性と庭園配置の総合性 敷地の用途や建築の性格に合わせて、表庭、前庭、主庭、茶庭、裏庭という景趣、役割の異なる庭を適切に配置し、それらが建築群とも視覚的・物理的にも一体化して総合的な庭園空間が形作られていること。
ハ) 庭園の近代性と洗練性 広々と確保された芝生や渓流が主要構成をなしている点に同時代の近代住宅の庭園の特色となる地割設定が見られ、沢飛石や護岸石のあつかい、良質な材料を調達し、特に庭園内の石造物が共通して上品であること。あわせて、燈籠には電燈を灯して夜間の景観演出を図ろうとした点に昭和初期の造園技術の近代性を見て取れること。
ニ) 近代から現代の庭園の連続性 明治期の「梅屋敷」であった頃から継承されたと考えられる北裏庭のスギ林が部分的に残存し、昭和11年完成の遠山元一旧邸の庭園の構成とともに、20世紀後半の遠山記念館庭園として彫刻作品が配置され、近代から現代に至るまでの庭園の履歴が重層的に辿れること。 -
大正・昭和初期の京都府間人における東山公園設立経緯と谷源蔵の考え 査読あり
水内 佑輔、粟野隆
ランドスケープ研究 80 ( 5 ) 419 - 424 2017年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
京都府間人町に大正・昭和初期に開設・運営された東山公園の設立の経緯や意図、空間の意匠と管理運営形態を検討し、開設に関与した谷源蔵の考え方を考察した。
-
近代庭園の特色とその保護の動向 招待あり
粟野隆
金沢城研究 - ( 15 ) 19 - 30 2017年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要) 出版者・発行元:石川県金沢城調査研究所
日本近代における庭園の和と洋についての様式的特徴を論じ、文化財保護法を主としてその保護の動向について現状と課題を述べた。
-
Studies of the Japanese Gardens Created in South Korea: Historical Backgrounds and Significant Characteristics of the Remaining Japanese Gardens 査読あり
Makoto Suzuki, Kunihiro Sasaki, Tsutomu Hattori, Takashi Awano, Yoshiki Matsumoto, Tsuyoshi Hirasawa, Kwang-pyo Hong, Sang-heun Hur, Ju-han You, Hyukjae Lee
The 15th Internatinal Landscape Architectural Symposium of Japan, China, and Korea (Landscape as Urban Infrastructure) Program and Proceedings - ( 15 ) 179 - 184 2016年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
This research revealed 3 points.1. The three Japanese-style gardens of Oeam Village in Asan-si, Korea share water feature similarities with the historic gardens of Matsushiro-machi in Nagano city, Japan. 2. The Japanese-style garden of Seong-si Gotaku in Seok-ri Changyeong-gun possesses similaritieswith two modern gardens in Fukuoka prefecture, namely the Ito Den-emon House garden in IIzuka and the Kurauchi House garden in Chikujo. 3. The Japanese garden of the Haechang Brewery shares similarities the former Natsuura House garden in Kanra-machi, Gunmaprefecture.
-
Studies of the Japanese Gardens Created in South Korea: Overall Conditions and Typological Classification of the Remaining Japanese Gardens 査読あり
Kwang-pyo Hong, Hyukjae Lee, Sang-heun Hur, Ju-han You, Makoto Suzuki, Kunihiro Sasaki, Tsutomu Hattori, Takashi Awano, Yoshiki Matsumoto, Tsuyoshi Hirasawa
The 15th Internatinal Landscape Architectural Symposium of Japan, China, and Korea (Landscape as Urban Infrastructure) Program and Proceedings - ( 15 ) 285 - 290 2016年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
This study categorized 17 Japanese gardens remaining in South Korea. They are as follows: group 1)Japanese garden built by Japanese modern Japanese house, 2)Japanese garden built by Korean in traditional Korean garden, 3)Garden built by Japanese in temple in Korea.
-
戦国時代における居館庭園の立地・地割・意匠 招待あり
粟野隆、奥川裕樹
奈良文化財研究所学報 96 ( - ) 91 - 99 2016年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要) 出版者・発行元:国立文化財機構奈良文化財研究所
本稿では、戦国時代の武将や有力国人の居館庭園遺構を対象に、立地、地割、意匠を整理した。
-
金剛山国立公園計画からみる田村剛と上原敬二の計画思想に関する研究 査読あり
水内 佑輔、粟野隆、古谷勝則
ランドスケープ研究 79 ( 5 ) 431 - 436 2016年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
金剛山国立公園計画について、田村剛と上原敬二の計画思想を比較検討した。検討の結果、田村案は地域性が採用されつつも私有地は限定的な区域設定になっているいっぽう、上原は自然性とともに歴史資源、文化資源にも価値を積極的に見出して区域設定をおこなおうとする姿勢を垣間見ることが出来た。
-
「豊島長崎富士塚」を事例とした富士塚の保存修理に関する造園技術 査読あり
武井大佐,藤本絵美,清水遠,粟野隆
ランドスケープ研究 技術報告集(8) 78 ( 増刊 ) 86 - 91 2015年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本論文は、東日本大震災で損壊が顕在化した重要有形民俗文化財「豊島長崎の富士塚」を対象に、保存のための調査から復旧修理にいたる一連の方法を提示した。黒ボク石の落下やその部分の空洞化、補強モルタル目地のヒビ割れ、石碑のぐらつきなどについて、具体的手法を検討した。
-
An Evaluation of the Intrinsic Value of the Takada Pine Forest (Takakada-no-Matsubara) as a Scenic Beauty Spot in Japan 査読あり
Takashi AWANO
Urban and Regional Planning Review 2 18 - 30 2015年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Forest (Takakada-no-Matsubara) was severely damaged, which is a nationally designated Scenic Beauty spot. It is located in Rikuzentakata city, Iwate Prefecture. The aim of this paper is to define the forest’s intrinsic value, by clarifying the historic process of the formation of the pine forest from the Edo period to the Showa period, and discuss the effects of previous large tsunamis (Tempo Sanriku Tsunamiin 1835, Meiji Sanriku Tsunami in 1896, Showa Sanriku Tsunami in 1933, Chili Tsunami in 1960), as well as the current value and future vision of this historically scenic area. From the results of document analysis and field surveys, we led that the Takada Pine Forest has been developed and managed by local people’s activities since the 17th century. This has been passed down over many generations. Therefore, it can be said that the Takada Pine Forest has never lost its intrinsic value and has kept its potential worth, as long as the will to preserve and rehabilitate the forest will continue existing from generation to generation.
-
近代東京における擬木擬石づくりの名手、松村重の足跡 査読あり
粟野隆
ランドスケープ研究 78 ( 5 ) 425 - 430 2015年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本稿は、近代東京の造園空間における擬木擬石の実際を手がけた左官師・松村重の人物史研究である。松村が擬木擬石を導入した時期的動向、職人の体制、人柄等に付いて明らかにした。
-
旧齋藤氏別邸庭園を事例とした近代和風庭園の保存のための調査・計画手法 査読あり
粟野隆、松本恵樹、國井洋一、土沼隆雄、土沼直亮、鈴木誠
日本造園学会誌 ランドスケープ研究 技術報告集 76 ( 増刊 ) 92 - 97 2015年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
今後わが国において案件が増えてゆくであろう近代和風庭園の保存に資する調査・計画手法として提示することを目的とし、平成25年3月に登録記念物(名勝地関係)に登録された旧齋藤氏別邸庭園(新潟県新潟市)を対象に、庭園の価値の立証、保存管理・整備の計画作成に至るまでを系統的に整理した。
-
名勝としての高田松原の価値について 招待あり
粟野隆
遺跡学研究 ( 9 ) 136 - 147 2012年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本稿では東日本大震災で甚大な被害を受けた高田松原について、文献調査等によって江戸期の高田村、今泉村のひとびとの植林による松原形成の経緯について調べ、また天保三陸津波、明治三陸津波、昭和三陸津波、チリ津波での高田松原の被害と復興への対応について報告した。
-
奥州平泉の庭園群 招待あり
粟野 隆
奈良文化財研究所学報86 研究論集17 平安時代庭園の研究 古代庭園研究Ⅱ 215 - 223 2011年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
平安時代に奥州平泉に造営された浄土庭園の歴史、空間構成、景観構成、思想等の特色について述べた。
-
近代の大阪および阪神間を中心とした擬木・擬石・擬岩の導入と展開 査読あり
粟野 隆
日本造園学会 ランドスケープ研究 74 ( 5 ) 359 - 364 2011年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
近代の大阪・阪神間における庭園や公園について、擬木・擬石・擬岩の導入経緯と流行、ならびに、技術的に大きく関与した近代造園家等について述べた。
-
曖依村荘庭園の構成と意匠に関する復元的考察 査読あり
正田実知彦,鈴木誠,服部勉,粟野 隆
日本造園学会 ランドスケープ研究 74 ( 5 ) 379 - 382 2011年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
渋沢栄一が近代に造営した曖依村荘庭園について、古写真や残存図面等から復元考察をおこなった。
-
名勝 琴ノ浦温山荘庭園─近代和風庭園としての特色と価値─ 招待あり
粟野隆
きのくに文化財 ( 44 ) 43 - 51 2011年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
近代の富豪・新田長次郎の造営した別荘庭園「琴ノ浦温山荘庭園」について、地割構成の特色、護岸等の技法、および文化遺産としての価値について述べた。
-
日韓遺跡整備の現状─特に建物復元と施設配置について─
粟野 隆
奈良文化財研究所学報87 日韓文化財論集Ⅰ 451 - 467 2011年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
日本と韓国の寺院、官衙等の遺跡整備について、法律や制度による比較検討もしつつ歴史や特徴、今後の課題をまとめた。
-
近代日本の擬石・擬木製作法 査読あり
粟野隆,丸山宏
日本造園学会 ランドスケープ研究 74 ( 増刊 ) 140 - 143 2011年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
近代の擬石・擬木の製作方法、モルタルやコンクリートの配合設計などについて述べた。
-
한・일 유적 정비의 現状─건물 복원과 시설 배치에 관하여─
粟野隆
한일문화재논집 164 - 182 2010年12月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日本と韓国における遺跡の保存整備に関する比較検討論文。
-
縄文・弥生時代の集落の庭 招待あり
粟野 隆
平成22年度日本庭園学会関西大会資料集 3 - 7 2010年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
縄文および弥生時代の集落遺跡の考古学的成果を検討し、広場等の遺構について整理。
-
平城宮跡整備構想史 査読あり
粟野隆
遺跡学研究 ( 7 ) 233 - 244 2010年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
平城宮跡の近現代の保存の地歩と保存整備構想の歴史、思想背景等について述べた。
-
近代の庭園
粟野 隆
山川出版社 歴史と地理632 日本史の研究228 2010年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日本近代(幕末・明治・大正・昭和前期)に造営された庭園について、「洋風庭園」「和風庭園」「近代主義庭園」という観点から、それぞれの様式形成過程、空間デザインの特徴を論じた。pp.18~27
-
古河家の邸宅と旧西ヶ原本邸の庭園
粟野 隆
日本庭園学会 日本庭園学会誌 ( 21 ) 2009年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本稿では古河財閥で著名な古河家の造営した近代邸宅・別荘群(築地本邸、若宮町本邸、大磯別邸ほか)の建築と庭園との特徴について概観しつつ、とりわけジョサイア・コンドルによる洋風庭園と植治こと7代目小川治兵衛による和風庭園が併置された西ヶ原本邸の特徴考察をおこなった。pp.30-35
-
擬石・擬木の造園的利用の系譜からみた琴ノ浦温山荘園の造園史的位置づけについて
粟野 隆
日本造園学会 ランドスケープ研究 72 ( 5 ) 2009年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
近代の実業家・新田長次郎が営んだ温山荘園は、擬石・擬木を多用する特徴をもつ。本稿では擬石・擬木の造園的利用の歴史的整理から、温山荘園の造園史的位置づけを試みた。その結果、東京や大阪では、擬石・擬木は外国からの輸入や外国技術の模倣から始まり、資材としての定着は昭和初期であったが、温山荘園では新田自らが大正初年から製作しており、擬石・擬木を導入した先駆的事例で、工法的にも独自性があることを指摘した。pp.439~442
-
壇上積基壇の形式とその外装石材
粟野 隆
奈良文化財研究所奈良文化財研究所学報79平城宮第一次大極殿の復原に関する研究 1 基壇・礎石 2009年02月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
古代寺院、宮殿・官衙について特に壇上積基壇を有する事例を対象に、その形式整理、および外装石材(延石・地覆石・羽目石・束石・葛石)の加工・形状寸法について定量的分析を実施した。pp.42~50
-
近代的庭園デザイナー・小平義近とその作品
粟野 隆
日本庭園学会 日本庭園学会誌 ( 20 ) 2008年08月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
宮内省内匠寮における造園家第一号・小平義近について、人物史的整理と作品性の考察をおこなった。pp65~70
-
庭園スタイルの模倣と創造─苑池の空間デザインと古代日韓─
粟野 隆
奈良文化財研究所 奈良文化財研究所学報77 日韓文化財論集Ⅰ 2008年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
飛鳥時代から奈良時代における日本古代庭園の展開は、百済の方池と新羅の曲池の模倣を基調とした点に特徴が看取でき、日韓においては半世紀の時期差をともなう様式史的相同性が認められた。また、平城宮東院上層苑池は雁鴨池を「縮小」した点で韓国苑池の模倣の極致といえるが、いっぽうで日本庭園としての独自性を規定する「縮景」技法を見出したことでもあり、日本庭園としての様式創造への端緒といえる事例である。pp.75~98
-
정원 스타일의 모방과 창조─苑池의 공간 디자인과 고대 한・일─
粟野隆
한일문화재논집 134 - 161 2007年12月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
7~8世紀代における日本と韓国の古代苑池の比較検討論文。
-
東京を中心とした近代の日本庭園
粟野 隆
日本庭園学会 日本庭園学会誌 ( 14・15合併 ) 2006年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
近代東京に造営された和風庭園について、江戸から明治に至るまでの近代庭園の土地の履歴、近代数寄者の庭園などの特徴を論じた。pp.7~14
-
遺跡の管理・運営体制に関する研究
粟野隆、清永洋平
日本遺跡学会 遺跡学研究 ( 2 ) 2005年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
遺跡の管理・運営システムの構築のための基礎的研究として、日本およびヨーロッパの遺跡に関して、①管理の現状、②管理の体制、③効果的な活用上の取り組み、の3点について比較研究をおこなった。特にヨーロッパの遺跡では、遺跡の管理に経営的視点が積極的に導入されていることが判明し、わが国の管理活用の方法を考えるうえで、基礎的知見を得ることができた。pp.112~118
粟野隆、清永洋平
担当部分:共同研究につき担当部分抽出不可能 -
明治期東京の近代邸宅空間における洋風庭園の様式と空間
粟野 隆
日本造園学会 ランドスケープ研究 68 ( 5 ) 2005年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
明治期における「芝庭」の空間的特徴や様式形成の時期的動向について整理した。研究の結果、芝庭は特権集団の邸宅に採用された和洋併置式邸宅と連動して登場した様式であり、具体的には和館と洋館の相異なる外観を有する建物を風景として調和させるべく出現した庭園形態であったことを明らかにした。出現の時期的動向も明治17年の華族令施行にともなう特権集団の飛躍的増加と密接に関係する点を指摘した。pp.381~384
-
山縣有朋の庭園観と椿山荘
鈴木 誠、粟野 隆、井之川 若奈
日本造園学会 ランドスケープ研究 68 ( 4 ) 2005年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
近代日本庭園の様式的確立に多大な影響を及ぼした明治時代の元勲・山縣有朋の庭園観の明確化を試みた。具体的には、椿山荘庭園(東京都文京区)を中心に分析考察をすすめ、山縣の庭園デザインの根源に、彼の故郷萩の山川の風景(原風景)が大きな背景となっていることを指摘した。pp.339350
鈴木 誠、粟野 隆、井之川 若奈
担当部分:共同研究につき担当部分抽出不可能 -
旧岩崎邸庭園(1900年頃~1945年)の構成と意匠
粟野隆、服部勉、進士五十八
日本造園学会 ランドスケープ研究 66 ( 5 ) 2003年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
旧岩崎邸庭園(東京都台東区)が、芝庭の景観を有していた1900年頃~1945年につき、庭園構成、意匠に関して復原的考察を実施した。pp.385~388
粟野隆、服部勉、進士五十八
担当部分:共同研究につき担当部分抽出不可能 -
明治期東京における庭園空間の成立と構成 査読あり
粟野隆、服部勉、進士五十八
日本造園学会 ランドスケープ研究 65 ( 5 ) 379 - 382 2002年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
明治期東京に造営された邸宅庭園について、立地の類型化と空間構成の体系的整理をおこなった。
-
Topographic Location and Spatial Composition of Meiji Era Gardens 査読あり
Tsutomu HATTORI, Takashi AWANO, Isoya SHINJI
Journal of The Japanese Institute of Landscape Architecture, International Edition No.1 ( 1 ) 108 - 111 2000年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
明治期の地形図をもとに、近代東京の邸宅庭園の立地と構成を網羅的に分析した。
-
Design and Style Feature of “Lawn Garden” in Meiji Era 査読あり
Takashi AWANO, Tsutomu HATTORI, Isoya SHINJI
Journal of The Japanese Institute of Landscape Architecture, International Edition No.1 ( 1 ) 76 - 79 2000年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
近代庭園の一様式を形成した「芝庭」の空間デザイン上の特徴を明らかにした。
-
旧岩崎久彌本邸庭園の造園生活史的研究 査読あり
粟野隆、服部勉、進士五十八
東京農業大学農学集報 45 ( 1 ) 78 - 87 2000年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
旧岩崎邸庭園(東京都台東区)の造営・利用の歴史的整理をおこなった。本論文で19001945年頃が明治期庭園の特徴である「芝庭」を有した時期であった点を指摘した。