Books and Other Publications - AWANO Takashi
-
近藤三雄、平野正裕、松山誠、粟野隆( Role: Joint author , 筆者は、横浜植木がおこなった石灯籠の輸出事業や、日本統治時代台湾における花卉園芸の発達において横浜植木が貢献した役割などについて述べた。)
誠文堂新光社 2021.07 ( ISBN:978-4-416-91985-9 )
Total pages:416 Responsible for pages:96-101, 152-157, 354-355, 366-369 Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience
園芸・造園の近代化に貢献した横浜植木130年の歩みをまとめた歴史書。
-
日本統治時代における台湾の日本庭園と造園技術者の足跡
粟野隆( Role: Sole author)
東京農業大学 2021.03
Total pages:58 Responsible for pages:1-58 Language:Japanese Book type:Report
「日本統治時代の台湾に築造された日本式庭園の保存状況と空間的特徴に関する研究」(科研費)の一環で作成した論文集であり、近代庭園史研究の基礎資料として作成した。
-
東京都指定名勝題経寺邃渓園 保存活用計画
望月洋靖・平田健・須山保・粟野隆ほか( Role: Joint author , 庭園の変遷、現状と課題、作庭者・永井楽山について執筆した。)
経栄山題経寺 2021.03
Total pages:201 Responsible for pages:25-37, 42-78, 99-106 Language:Japanese Book type:Scholarly book
東京都名勝・題経寺邃溪園の保存活用をすすめるにあたり、庭園の本質的価値や保存の方法、活用の方法、体制を定めたものである。
-
日本の建築文化事典
平井 聖、後藤治ほか( Role: Joint author)
丸善出版 2020.01 ( ISBN:978-4-621-30408-2 )
Language:Japanese Book type:Dictionary, encyclopedia
日本の建築文化を構成する様々なキーワードを解説した事典であり、当人は庭園に関する用語(見立て、借景、枯山水、塀・垣・門等の用語説明を担当した。
-
一般社団法人日本庭園協会百周年記念誌 これまでの百年 そしてこれから
高橋康夫、柴田正文、内田均、加藤精一、高良啓子、小沼康子、鈴木貴博、豊蔵均、福田光子、藤枝修子、粟野隆、ほか( Role: Joint author)
一般社団法人日本庭園協会 2018.10
Total pages:280 Responsible for pages:169-171 Language:Japanese
日本庭園協会の創立100周年の記念誌である。筆者は、大正期における当協会の創立時の経緯を再確認しつつ、今後の活動の方向性について展望した。
-
江戸・東京オリジナル 探る・繋げる東京の文化財庭園
粟野隆(監修)、公益財団法人東京都公園協会(企画編集)、株式会社都市計画研究所(制作協力)( Role: Joint author , 全体の監修、内容の精査をおこなった。)
公益財団法人東京都公園協会 2018.09 ( ISBN:978-4-908178-75-7 )
Total pages:34 Responsible for pages:1-34 Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience
東京都立文化財庭園の価値や魅力を発信するために、世界の庭園と比較したり、京都の庭園と比較したりして、東京の庭園の違いを説明しつつ、各庭園の個々の魅力についても図版を交えて説明した。
-
近代造園史 Modern Landscape Architecture
粟野 隆( Role: Sole author , 全頁の執筆を担当した。)
建築資料研究社 2018.08 ( ISBN:978-4-86358-580-5 )
Total pages:119 Responsible for pages:1-119 Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience
本書は、造園(Landscape Architecture)と造園家(Landscape Architect)のルーツともいえる近代に焦点をあて、その発祥前後の時代状況と造園との関係や、その後の造園の展開(思想・方法・技術)を歴史的に述べたものである。本書は4章で構成される。第1章では、前近代としての江戸期の公共空間としての遊園、明治期における公園制度の発祥、西欧文化の伝来と洋風造園の形成、近代造園学の誕生した背景などについて述べ、明治前期における洋風造園の黎明から、明治後期~大正期における造園学の誕生に至るまでを述べた。第2章では、近代都市が形成されてゆく中で、大正期から昭和初期における東京および京阪神における公園緑地整備の主導的役割を果たした人物に触れつつ、風景地を保護・利用する仕組みである国立公園の誕生、戦後の高度経済成長期の造園事情について論じた。第3章では、都市に形成されたテーマパークや、住宅庭園にみる和洋の多様な形成に触れ、人々の娯楽や生活と造園空間とがどのように関係しているのかを探った。第4章では、欧米の各国に誕生した公園緑地の仕組みや考え方に言及しつつ、特にアメリカのモダニズム思潮とランドスケープの展開について述べ、さらに日本の近代造園がどのような仕組みで保護されているのかについても触れた。
-
庭園学講座XXV 都の明治維新と生業の庭
仲隆裕、小沢朝江、町田香、杉本宏、粟野隆、坪井剛、尼崎博正、三輪祥智、伊達仁美、矢ヶ崎善太郎( Role: Joint author , 近代庭園の誕生─その様式と空間)
京都造形芸術大学日本庭園・歴史遺産研究センター 2018.08 ( ISBN:978-4-903266-14-5 )
Total pages:97 Responsible for pages:29-36 Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction
京都造形芸術大学日本庭園・歴史遺産研究センターが実施する「庭園学講座」の教科書であり、筆者は「近代庭園の誕生─その様式と空間」と題する論文を執筆した。明治・大正・昭和初期における庭園の近代化、自然主義庭園、和洋折衷主義庭園等の庭園様式誕生の背景と空間的特徴について述べた。
-
金沢城史料叢書32 金沢城庭園調査報告書
滝川重徳、庄田孝輔、柿田祐司、飛田範夫、粟野隆、藤田若菜、酒寄淳史、藤根久、森将志( Role: Joint author , 加賀藩前田家、富山藩前田家、大聖寺藩前田家の江戸藩邸庭園)
石川県金沢城調査研究所 2018.03
Total pages:476 Responsible for pages:457-464 Language:Japanese Book type:Report
本書は、石川県金沢市に所在する金沢城跡の庭園に関する調査報告書であり、時期変遷、遺構遺物、関連研究をまとめている。
-
遠山記念館(旧遠山家住宅)調査報告書
久保木彰一、宗本順三、矢ヶ崎善太郎、小出佑子、粟野隆( Role: Joint author , 第5章 旧遠山家住宅の庭園)
交易財団法人遠山記念館 2018.03
Total pages:148 Responsible for pages:66-74 Language:Japanese Book type:Report
日興証券創業者・遠山元一が昭和初期に造営した本邸の調査報告書。近代和風建築としての保存状況、価値評価を明らかにすることを目的としたものであり、筆者は、庭園の調査、構成意匠上の特色把握、価値の立証を担当した。
-
近代東京の邸宅・別荘庭園資料
粟野隆( Role: Sole author)
東京農業大学 2018.03
Total pages:204 Responsible for pages:1-204 Language:Japanese Book type:Report
「近代東京を中心とした近代和風庭園の立地・地割・意匠とその作庭の担い手に関する研究」(科研費)の一環で作成した調査資料集。約450枚程度の近代東京に作庭された和風庭園の古写真を整理・掲載し、近代庭園史研究の基礎資料として作成した。
-
名勝 旧齋藤氏別邸庭園保存活用計画
粟野隆、新潟市、齋藤豊子、松本恵樹、相澤昂治、秋山陽香、今尾勇輝、林美優、矢口映美、小沼康子、金出ミチル、板谷龍二郎( Role: Joint author , 第1章~第4章、第6章、第8章、第11章~第12章)
新潟市教育委員会 2017.03
Total pages:193 Responsible for pages:1-6, 10-19, 26-52,72-79,117-131, 137-140, 187-192 Language:Japanese Book type:Report
名勝旧齋藤氏別邸庭園の本質的価値を明らかにし、庭園の地割・構成要素を体系的に整理し、庭園の保存管理の方法、活用の考え方について文化財保存計画学の観点から検討した。
-
進士五十八と22人のランドスケープアーキテクト
進士五十八、粟野隆( Role: Joint author , 進士五十八[Isoya Shinji] 自然共生社会をめざして トータル・ランドスケープ計画学の研究)
マルモ出版 2016.08 ( ISBN:978-4-944091-58-4 )
Total pages:167 Responsible for pages:140-147 Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience
進士五十八氏および現代日本を代表するランドスケープアーキテクトの業績を整理したもの。筆者は、進士五十八氏への取材を重ね、その生い立ち、研究内容、哲学について論じた。
-
平城宮跡整備報告書
粟野隆、高橋知奈津、黒坂貴裕、島田敏男、鈴木智大、箱崎和久、松下迪生、海野聡、中島義晴、前川歩、大林潤( Role: Joint author , 第2章 整備の方針(平城宮跡整備略史、『基本構想』の策定と整備方針)、第4章 整備の内容(造成、植栽、東院庭園関係等)を担当した。)
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 2016.03 ( ISBN:978-4-905338-60-4 )
Total pages:264 Responsible for pages:4-15, 52-62, 98-100, 119-141 Language:Japanese Book type:Report
特別史跡・平城宮跡について、保存に至る経緯、発掘調査から整備に至る歴史、整備構想の検討経過、整備の具体的方法について整理した報告書。
-
ホテルオークラ東京本館庭園調査報告書
粟野隆、國井洋一( Role: Joint author , 第1章(3節を除く)~第3章、資料の作成、および全体の編集)
大成建設株式会社 株式会社岩城 2016.03
Total pages:40 Responsible for pages:1-40(3ページ目を除く) Language:Japanese Book type:Report
昭和の造園の巨匠・岩城亘太郎が昭和37年に作庭したホテルオークラ東京本館の2庭園の調査報告書。東京オリンピック2020の開催によりリニューアルされることとなった庭園について、最後の姿を3次元測量により計測・図化し、岩城亘太郎の造園活動における位置づけをおこなった。
-
はかる・つくる・えがく・そだてる みどりの地域を育む~地域環境科学が分かる本
麻生恵、中村幸人、宮林茂幸、田島淳、渡邉文雄、阿部伸太、水庭千鶴子、関山絢子、島田沢彦、國井洋一、鈴木伸治、岡澤宏、本田尚正、武生雅明、亀山慶晃、山崎晃司、田中恵、福永健司、桃井尊央、鈴木貢次郎、矢口行雄、本橋慶一、川上昭太郎、村松良樹、竹内康、川名太、江上親宏、中村好男、町田怜子、上原巌、今富裕樹、矢部和弘、山崎元也、小梁川雅、大林宏也、江口文陽、瀬山智子、坂口栄一郎、佐々木豊、粟野隆、小林章、鈴木誠、田中聡、高橋新平、関岡東生、橘隆一、豊田裕道、菅原泉、佐藤孝吉、吉野聡、三原真智人、荒井歩、金子忠一、服部勉、金澤弓子、浅井俊光、藤川智紀、中村貴彦、上岡洋晴、岩永弘人、濱野周泰、栗田和弥( Role: Joint author , 未来のために過去から学ぶ 遺跡が甦る修復造園)
東京農業大学出版会 2015.07 ( ISBN:978-4-88694-450-4 )
Total pages:96 Responsible for pages:66 Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience
東京農業大学地域環境科学部のスタッフが、一般向けに執筆した地域環境科学の入門書。林学、農業工学、造園学等の専門分野についてわかりやすく紹介したもの。
-
井上剛宏作庭集 景をつくる
進士五十八、山岸剛、涌井雅之、粟野隆、井上勝裕、井上敏宏( Role: Joint author)
鹿島出版会 2014.12 ( ISBN:978-4-306-04609-2 )
Total pages:246 Responsible for pages:235-242 Language:Japanese
現代日本の代表的作庭家・井上剛宏氏の作品集。著者は、井上氏への取材や文献資料にもとづき、井上氏の経歴、作品をまとめるとともにその同時代の作品や出版物についても整理し、井上氏の足跡がランドスケープ現代史においてどのように位置づいているのかもパラレルに理解できるように整理した。
-
高岡城跡詳細調査報告書
粟野隆,宇佐美隆,酒井英男,千田嘉博,高岡徹,酒井龍儀,仁ヶ竹亮介,岡本淳一郎,田上和彦( Role: Joint author , 第10章「近代公園としての調査」)
高岡市教育委員会 2013.03
Language:Japanese Book type:Report
本報告書は、高岡城跡(富山県高岡市)について、史料調査、測量調査、地質調査、地中レーダー調査、発掘調査、石垣調査、石切丁場関連調査、近代公園調査の各成果を詳細に整理した報告書である。
筆者は近代の公園として調査をおこない、つぎのような結論を得た。
まず、高岡城跡は太政官布告第十六号によって公園となった太政官制公園のなかでも、初期の事例として重要である。そして、太政官制公園の多くが官主導で成立した一方で、高岡城跡は服部嘉十郎に代表される地元の篤志家が尽力したことで誕生した点において、特色のある成立経緯を有する事例といえる。
次に、高岡城跡の公園整備は明治後期から本格的になったが、七代目小川治兵衛とその弟子の廣瀬萬次郎、長岡安平といった近代造園家が関与したものである。とりわけ、長岡安平による本公園の設計案は、本造園家の作品性を色濃く具備した点で注目される。今後はさらに設計案の施工状況を確認してゆく必要とともに、高岡市に伝わる多くの図面類を詳細に研究してゆく必要がある。さらに、高岡城跡は、およそ一三〇年にわたり、公園という土地利用のなかでダイナミックな変遷を遂げつつも、土塁や濠という高岡城としての要素は保全しつつ、近代に形成された各郭の公園空間としての機能をおおむね継承してきた点も、生きた公園空間として貴重である。 -
史跡及び名勝医光寺庭園整備報告書
粟野隆,仲隆裕,大森庸司,篠原亨,石賀裕明( Role: Joint author , 第5章第1節「医光寺庭園の庭園史における位置づけ」)
宗教法人医光寺 2013.03
Language:Japanese Book type:Report
本報告書は平成20年度から平成24年度にかけて実施された史跡及び名勝医光寺庭園の保存修理の事業内容、今後の保存管理の方法を検討した成果報告書である。筆者は医光寺庭園の庭園史における位置づけについて、雪舟の作庭活動について文献調査を軸に調査をおこない、差作庭上の特色をまとめた。
-
豊島長崎の富士塚保存修理報告書
藤本絵美,粟野隆ほか( Role: Joint author , 第4章第2節「保存管理・整備への課題」)
宗教法人浅間神社 2013.03
Language:Japanese Book type:Report
東日本大震災により、損壊が顕在化した有形民俗文化財豊島長崎の富士塚の保存修理の報告書。7合目以上に石工事に関する修復、石碑の修復、登山道の修復、植栽工事等について報告している。
-
旧齋藤氏別邸庭園保存管理・整備基本計画報告書
粟野隆,松本恵樹,鈴木誠,新潟市( Role: Joint author , 第1章、第2章、第3章(第2節以外)、第4章(第3節以外)、第5章、第6章)
新潟市 2013.03
Language:Japanese Book type:Report
本報告書は、登録記念物(名勝地)に登録された旧齋藤氏別邸庭園(新潟市)の保存管理と保存整備の基本計画報告書である。報告書では計画策定の目的、庭園の本質的価値、現状と課題、保存管理・整備の内容と方法、現状変更の取り扱い、今後の課題についてまとめた。
-
日出町有形文化財的山荘附日本庭園調査報告書
日出町生涯学習課,伊東龍一,平澤毅,粟野隆ほか( Role: Joint author , 第5章第3節「庭園の立地と構成」)
日出町教育委員会 2013.03
Language:Japanese Book type:Report
本報告書は、馬上金山の採掘に成功した成清博愛が大正3年より築いた別邸、的山荘の建築および庭園について、その学術上の価値を明らかにした報告書である。筆者は庭園の立地と構成について現地調査と原稿執筆を担当した。報告書では、海に面して山並みを借景した優れた立地と眺望性、池底をコンクリート造とした近代造園上の技術を取り入れた先駆的事例として注目される点を述べた。
-
茶道文化学術助成金平成二十二年度研究報告書 木津宗詮家の総合的研究─19・20世紀の茶の湯世界─
粟野隆ほか( Role: Joint author , 一 研究の概要、三 三代宗詮の建築、庭園について)
財団法人三徳庵 2012.06
Language:Japanese
大正~昭和初期に建築、造庭等で活躍した木津宗詮について、文献史、美術史、音楽史、建築史、庭園史の各専門家により総合的な調査研究をおこなった報告書。当人は庭園について担当。
-
但馬国分寺跡保存管理計画・整備基本計画書
加賀見省一,前岡孝彰,粟野隆( Role: Joint author , 史跡但馬国分寺跡およびその周辺のランドスケープのマスタープランを担当し、第4章.整備基本計画のうち、第1・2節(pp.48-52)、第3節第2~4項(pp.54-62)、第4節(pp.63-71)、第6節(pp.81-83)について執筆した。)
豊岡市教育委員会 2012.03
Language:Japanese
本書は、兵庫県豊岡市に所在する遺跡、但馬国分寺跡の保存管理計画と整備基本計画を取りまとめた報告書である。A4版、全85頁、巻頭図版2点
-
清閑亭(旧黒田侯爵家小田原別邸)庭園基礎調査報告書
粟野隆,國井洋一,高崎康隆( Role: Joint author , 第1章.調査の概要(pp.1-3)、第2章.庭園の現況:第2節~5節(pp.6-11)、第4章.庭園の評価(pp.21-33)、第5章.庭園管理の課題(pp.34-38)、付図図面作成)
社団法人日本造園学会清閑亭(旧黒田侯爵家小田原別邸)庭園基礎調査特別委員会 2012.03
Language:Japanese Book type:Report
本書は、明治期に貴族院副議長などをつとめた政治家、黒田長成(侯爵、1867~1939)が近代別荘地として著名な小田原に造営した別荘庭園の調査報告書である。3次元測量と直接計測を軸として庭園の現状を把握し、近代庭園としての構成意匠上の特色、今後の管理への課題について整理した。当人は社団法人日本造園学会清閑亭(旧黒田侯爵家小田原別邸)庭園基礎調査特別委員会委員として、庭園実測調査から学術的評価、管理指針の考え方等の整理を担当した。全38頁。および付図(庭園平面図)
-
旧齋藤家別邸庭園調査報告書
今野誠,鈴木誠,國井洋一,粟野隆,土沼隆雄,松本恵樹,正田実知彦,板谷龍二郎( Role: Joint author , 報告書の全体企画編集。第1章.調査の概要(pp.1-3)、第3章.旧齋藤家別邸庭園の構成と意匠:第1・2節(pp.11-17)、第4章.特論:第4節(pp.48-50)、第5章.結語:第1・2節(pp.53-55))
新潟市 2012.03
Language:Japanese Book type:Report
本書は、新潟の3大財閥のひとつに数えられた齋藤家4代喜十郎が造営した別荘庭園の調査報告書である。本報告書では、(1)庭園造営の歴史的整理(喜十郎の別邸造営の経緯から建造物の建設および庭園の築造過程、作庭者に関する歴史的整理)、(2)庭園の構成・意匠の明確化(本庭園の全体構成と細部意匠の特色、庭園の構成要素である庭石、石造物、植栽、建造物についての形態や種類の把握)、(3)庭園の文化遺産としての価値の立証、(4)庭園の保存と活用について取り纏めた。全57頁。巻頭写真7枚、巻末写真8枚、石造物一覧写真47点、巻末図版6点、付図(実測平面図)1枚
-
奈良県の近代和風建築─奈良県近代和風建築総合調査報告書─
黒坂貴裕,粟野隆ほか( Role: Joint author , 第4章 特論 「奈良県における近代和風造園の諸相」 pp.173-177)
奈良県教育委員会 2012.03
Language:Japanese Book type:Report
文化庁補助事業で実施された奈良県近代和風建築総合調査事業の報告書。公園地、近代邸宅の庭園、宗教造園等について論じた。
-
陸前高田市における歴史・文化遺産を活用した復興計画の策定報告書
西村幸夫,羽藤英二,濱野周泰,金子忠一,高見公雄,辻誠一郎,中村英俊,入江彰昭,粟野隆,高橋恒夫,温井亨ほか( Role: Joint author , 第1章第2節第3項「歴史・文化的存立特性:歴史資産・文化財的価値」(pp.49-63)、および第1章第3節第3項「文化財としての松原の現状と課題」(pp.82-100))
陸前高田市における歴史・文化遺産を活用した復興計画の策定実行委員会 2012.03
Language:Japanese Book type:Report
東日本大震災の被災地である陸前高田市について、特に高田松原と今泉地区の復興計画を検討した調査報告書。高田松原の文化財としての価値、およびに全国の松原の文化財としての管理の概要について調査し、執筆した。
-
近代造園史
粟野隆( Role: Sole author , 単著による。)
東京農業大学地域環境科学部造園科学科 2011.08
Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction
本学造園科学科平成23年度開講「近代造園史」のテキスト。A4版82頁。
-
茶道文化学術助成金平成二十一年度研究報告書 木津宗詮家の総合的研究─19・20世紀の茶の湯世界─
粟野隆ほか( Role: Joint author , 一 研究の概要、三 三代木津宗詮の建築と庭園について、五 今後の課題)
財団法人三徳庵 2011.06
Language:Japanese
大正~昭和初期に建築、造庭等で活躍した木津宗詮について、文献史、美術史、音楽史、建築史、庭園史の各専門家により総合的な調査研究をおこなった報告書。当人は庭園について担当。
-
椿山荘庭園石造美術品等緊急調査報告書
粟野隆( Role: Sole author , 単著による。)
東京農業大学国際日本庭園研究センター 2011.05
Language:Japanese Book type:Report
東日本大震災の影響で、庭園内の石造美術品に大きく被害を受けた椿山荘庭園の緊急調査報告書。石造美術品等35基についての調書、および修理に向けた所見整理。
-
Landscape Planninng & Design Studio 2010 Student Design Works 造園総合演習3 デザイン 学生作品集
鈴木誠ほか( Role: Joint editor , 全体の企画編集)
東京農業大学造園科学科 2011.04
Language:Japanese
2010年度の3年次開講「造園総合演習3 デザイン」の学生作品集。
-
造園用語辞典(第三版)
金子忠一,濱野周泰,鈴木誠ほか( Role: Joint author , 文化財関係用語、庭園関係用語)
彰国社 2011.04 ( ISBN:978-4-395-10047 )
Language:Japanese Book type:Dictionary, encyclopedia
造園に関する専門用語辞典。
-
図説平城京事典
浅野啓介,粟野隆ほか( Role: Joint author , 平城宮・京の苑池や平城宮・京の保存整備の全体像に関する原稿執筆、平城宮・京に関する文献一覧表作成等を担当。)
柊風舎 2010.12 ( ISBN:978-4-903530-48-2 )
Language:Japanese Book type:Dictionary, encyclopedia
平城京の造営、空間、技術、文化などに関して、文献史学、考古学、建築史学、庭園史学、保存科学、美術史など多面的観点から解説した事典。
-
平城京ロマン 過去・現在・未来
井上和人,粟野隆( Role: Joint author , 第8章:平城京保存の展開、第9章「平城遺跡博物館構想と平城宮跡の復元整備、第10章:平城京の将来に向けて)
京阪奈情報教育出版 2010.10 ( ISBN:978-4-87806-504-0 )
Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience
平城宮・平城京の保存の歩み、復元等の保存整備について述べた。
-
テキストランドスケープデザインの歴史
武田史朗,山崎亮,長濱伸貴ほか( Role: Joint author , 美しい国土づくりの実践者 本多静六(p.67))
学芸出版社 2010.10 ( ISBN:978-4-7615-3187-4 )
Language:Japanese Book type:Scholarly book
世界のランドスケープデザインの歴史をまとめた図書。当人は日比谷公園の設計者・本多静六について執筆。
-
一丁倫敦と丸の内スタイル
岡本哲志、河東義之、鈴木博之、粟野隆 ほか( Role: Joint author , 第2章第4節 コンドルの庭園構成手法(pp.36~37)、全127頁)
求龍堂 2009.09
Language:Japanese
三菱一号館復原竣工記念展の図録兼書籍。ジョサイア・コンドルの庭園構成手法について述べた。
岡本哲志、河東義之、鈴木博之、粟野隆 ほか
担当部分:第2章第4節 コンドルの庭園構成手法(pp.36~37)、B5判、全127頁 -
奈良まほろばソムリエ検定 公式テキストブック
網干善教、川越俊一、菅沼孝之、舘野和己、東野治之、粟野隆ほか( Role: Joint author , 第2章:奈良の史跡名所の飛鳥池遺跡(pp.168~169)、坂田寺跡(pp.174~175)、計4頁、全351頁)
山と渓谷社 2006.09
Language:Japanese
奈良商工会議所がおこなう「奈良まほろばソムリエ検定」の公式テキストの執筆。
網干善教、川越俊一、菅沼孝之、舘野和己、東野治之、粟野隆 ほか
担当部分:第2章:奈良の史跡名所、節:橿原・飛鳥、項:飛鳥池遺跡(pp.168~169)、坂田寺跡(pp.174~175)、計4頁
A5判、全351頁 -
イタリアの文化財保護制度の現在 叢書「文化財保護制度の研究」ヨーロッパ諸国の文化財保護制度と活用事例[イタリア編]
稲葉信子、二神葉子、清永洋平、粟野隆ほか( Role: Joint author , 第Ⅳ章 第2節イタリア・ポンペイ遺跡の管理・運営・活用について(pp.66~69)、計4頁、全215頁)
独立行政法人文化財研究所 東京文化財研究所 国際文化財保存修復協力センター 2006.03
Language:Japanese
イタリアの文化財保護制度と運用の実際(制度論、考古遺跡・文化的景観の保全等)に関する学術報告書。考古遺跡の保存活用に関する調査研究を担当。
稲葉信子、二神葉子、粟野隆ほか
担当部分:第Ⅳ章 第2節イタリア・ポンペイ遺跡の管理・運営・活用について(pp.66~69)、計4頁
B5判、全215頁