Books and Other Publications - Miyaura, Rie
-
村本 穣司 (監訳), 日鷹 一雅 (監訳), 宮浦 理恵 (監訳)( Role: Joint translator , 監訳)
農山漁村文化協会 2023.11 ( ISBN:4540231359 )
Total pages:512 Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction
持続可能な食と農のあり方を考える「科学・実践・運動」の新しいアプローチ『アグロエコロジー(Agroecology 3rd ed.)』(スティーヴン・グリースマン著)の日本語訳。6部26章からなり、20名の訳者による翻訳作業の監修を行った。アグロエコロジー(直訳すると「農生態学」)は、飢餓や環境破壊を引き起こす大規模・集約的な農業のあり方を変えるために生まれた新しい「科学」であり、原著は欧米を中心に教科書として広く使われている。アグロエコロジーは、自然の力を高める有機農業や自然農法の「実践」を広げる。また、環境や農業の分野に留まらず、経済・社会・文化の多様性を目指し、既存の価値観を転換する「社会運動」でもある。
-
Gliessman Stephen R., アグロエコロジー翻訳グループ, 村本 穣司, 日鷹 一雅 , 宮浦 理恵
農山漁村文化協会 2023 ( ISBN:9784540231353 )
Language:Japanese
-
Yamaguchi, Hirofumi, Rie Miyaura, Kenichi Matsushuma, and Yoshiko Shimono (Ed.)( Role: Joint editor , Recognition, Utilization, and Symbiosis of Weeds with Human Activities)
Kodansha 2018.09 ( ISBN:978-4-06-512952-4 )
Total pages:335 Responsible for pages:264-277 Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
「中尾佐助 照葉樹林文化論」の展開 ― 多角的視座からの位置づけ
山口裕文・金子 務・大形 徹・大野朋子編著 著者名:宮浦理恵( Role: Joint author , 第28章 「ボゴールのタラスとサトイモ料理 根栽農耕文化の今」 (671-694頁,文献65-69頁))
北海道大学出版会 2016.05 ( ISBN:978-4-8329-6820-2 )
Language:Japanese Book type:Scholarly book
東南アジア・太平洋地域のサトイモの遺伝的多様性、品種分化および利用法について20世紀初頭以降の文献を整理した。さらに、インドネシア・西ジャワにおけるサトイモの調理法について調査結果をもとに明らかにし、根栽農耕文化としての地域的広がりについて議論した。
A5 上製判 全798頁
執筆者:宮浦理恵 -
バイオビジネス 12 :家・心・技の継承と創造的革新―東京農大型バイオビジネス・ケース(NBC)
稲泉博己,新部昭夫,山田崇裕編著 執筆者:宮浦理恵 他( Role: Joint author)
家の光協会 2014.03 ( ISBN:978-4-259-51856-1 )
Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction
前半は、日本料理とその文化を継承する第一人者の足跡と経営実践を多角的に分析し、日本の食文化の社会的意義を再認識する好事例を掲載。後半は、国際バイオビジネス学の情報分野と環境分野における理論を学科担当教員が整理した。
B5変型判 全208頁
本人担当部分:「第2節・第5章バイオビジネスと自然環境」(pp.196-204)を単著。
バイオビジネスが環境と調和し、持続的に展開していくために必要な事項をわかりやすく整理した。特に、世界の農業を対象とする場合、立地環境によって農場の規模か異なり、アメリカ大陸やオセアニアは大規模、アジアやアフリカは小規模となる傾向を示した。それはすなわち単位面積当たりの農場数で比較でき、農業の多様性が地域により異なることを示した。 -
雑草学事典 CD版(共著)
日本雑草学会雑草学事典編集委員会著 執筆者:山口裕文、富永達,宮浦理恵 他多数( Role: Joint author)
日本雑草学会 2011.03
Language:Japanese Book type:Dictionary, encyclopedia
日本雑草学会が50周年記念事業として、用語の理解を深め適切に使用できるように雑草科学にかかわる学術用語を解説した事典。1400語におよぶ用語と80種の雑草について、それぞれ専門分野における会員が執筆した。
機械可読データファイル(光ディスク, CD)
本人担当部分:「イヌガラシ, 塊茎, 塊根, 花芽, がく, 花軸, 花序, カタバミ, 花柱, 花被, 花弁, 花蕾, 球茎, たく葉, タネツケバナ, ナズナ, めしべ」(20-21, 44, 45, 47, 48, 52, 54-55, 57, 58, 60, 73, 202-203, 233, 300頁)を単著。
上記の項目について最新の学術情報を元に解説を行った。 -
代替農業の探求―環境と健康にやさしい農業を求めて―
宮浦 理恵( Role: Joint author)
東京農大出版会 2005.12 ( ISBN:4-88694-187-7 )
Language:Japanese Book type:Scholarly book
学術フロンティア共同研究による研究成果を学術図書としてとりまとめた書籍で,化学合成資材に依存する近代農法に替わる農法の確立の重要性と方向性をまとめた。
A5判 全141頁
編者:藤本彰三、松田藤四郎
共著者:藤本彰三、松田藤四郎、山崎耕宇、宮浦理恵、高橋久光、篠 克彦、吉田綾子、ワリーキャックン ユタナー、門間敏幸
本人担当部分:「第2章 作物生産における有用資源としての雑草」(19-29頁)を単著。
雑草を農耕地生態系構成要素のひとつとしてとらえ、単に取り除くことだけに主眼を置くのではなく、雑草が持つ多様な機能と、それを人がどのように認識し、利用しているかについて、インドネシア・バリ島高地野菜作地帯チャンディクニンおよび南米ペルー高地マンタロー盆地の事例をもとに議論し、資源としての有用性を明らかにした。 -
代替農業の探求―環境と健康にやさしい農業を求めて―
宮浦 理恵( Role: Joint author)
東京農大出版会 2005.12 ( ISBN:4-88694-187-7 )
Language:Japanese Book type:Scholarly book
学術フロンティア共同研究による研究成果を学術図書としてとりまとめた書籍で,化学合成資材に依存する近代農法に替わる農法の確立の重要性と方向性をまとめた。
A5判 全141頁
編者:藤本彰三、松田藤四郎
共著者:藤本彰三、松田藤四郎、山崎耕宇、宮浦理恵、高橋久光、篠 克彦、吉田綾子、ワリーキャックン ユタナー、門間敏幸
本人担当部分:「第5章 インドネシア高地農業の変遷」(59-70頁)を単著。
インドネシア高地農業の歴史的展開を、首都ジャカルタから約100kmの距離にあるチパナス地域を例として論じた。高地の自然環境が植民地化により温帯作物栽培のための優位性をもたらし、商品作物としての木本性プランテーションから温帯野菜栽培へと展開していった背景と過程について整理した。特に、栽培技術や農法の変遷と諸問題を述べ、後発的な高地農業地帯としてのバリ島高地野菜地帯における農法との比較も行った。 -
ウクライナ100の素顔
宮浦 理恵( Role: Joint author)
東京農業大学出版会 2005.11
Language:Japanese
2003年9月に東京農業大学ウクライナ農業調査団として派遣されたウクライナの農業、食、文化、経済に関する調査の一般向け書籍。編集委員として100項目中13項目執筆担当した。
四六判 全153頁
編者:東京農大ウクライナ100の素顔編集委員会
共著者:進士五十八、藤本彰三、陶山一雄、宮浦理恵他12名
本人担当部分:ロシア発祥の地 キエフ、ソビエト社会主義共和国連合時代の苦悩 Genocide記念碑、乾燥地に生える植物、盛んなソバの生産、のどかなキャンパスライフ、生活と物価、都心の生活、キエフの地下鉄、ものを売る女性、生活雑貨、ボルシチとパン、ドニエプル川、キエフの中心地(12-14, 30, 73, 80-81, 86-87, 89, 96, 100-101, 105, 120-121, 122-123頁)を単著(一項目共著) -
バイオビジネス・3 -本物技術と顧客満足の追及者ー
鈴木充夫・宮浦理恵・小泉幸道( Role: Joint author)
家の光協会 2003.12
Language:Japanese
本書は「東京農大経営者フォーラム2002」で、経営者大賞の栄誉に輝いたトップマネジメント4人の業績をとりまとめたもので、各受賞者の成功要因や問題解決(困難克服)のプロセス、経営者の特性分析を行い、ビジネスケース・スタディの教材として作成された。
B5変型判 全188頁
編者:新沼 勝利,新井 肇,門間 敏幸,石岡 宏司
著者:門間敏幸、新井肇、宮浦理恵他8名
本人担当部分:「第2章 業界風雲児の企業理念 発酵漬物は地球を救う ケース2ー製品・価格・流通・プロモーションで勝負する針塚農産の4P戦略ー」(61-91頁)を共著。
東京農大経営者大賞を受賞した、群馬県針塚農産の企業理念や経営戦略について分析を行った。針塚農産の基本は、①自社農場で自家選抜した種子を用いた野菜と、有機農法で栽培し自家発酵させた米こうじを用いた漬物を加工販売していること、②生命系の経済学の考え方を基本に、持続的環境保全型農業を実践して、経営規模を大きくせず、再生産できる無理のない経営を行うことであることを明らかにした。 -
新・実学の最前線ー生命を守る農学ー
宮浦理恵・藤本彰三( Role: Joint author)
東京農業大学出版会 2003.06
Language:Japanese
東京農大教員のうち111人が執筆し、現在挑戦している研究内容を、高校生や一般向けにわかりやすく発信した啓蒙書。「食料」「環境」「健康」「資源エネルギー」「教育」の各分野で、それぞれの研究の面白さと、多様な挑戦内容に触れている。
B5版 全245頁
編者:東京農業大学
本人担当部分:「バリ島で有機野菜の生産ができるの?」(64-65頁)を共著。
インドネシア・バリ島高地農村の歴史的変容と野菜栽培に関する問題点および現地の栽培試験について、それまでの研究成果を踏まえ、実態調査の面白さや農民とのかかわり方についてわかりやすく解説した。 -
オランダ100の素顔
宮浦 理恵( Role: Joint author)
東京農業大学出版会 2001.12
Language:Japanese
2000年9月に東京農業大学オランダ農業調査団として派遣された際のオランダの国土、自然や文化、生活を紹介する一般向け書籍。
B6判 全145頁
編者:東京農大オランダ100の素顔編集委員会
共著者:進士五十八、松田藤四郎、宮浦理恵他8名
本人担当部分:水のある牧場風景、自然食材店で肉・ハムや野菜・乾物を選ぶ客、台所で調理するオランダ人女性、お母さんにオムツをかえてもらう赤ん坊、リンゴ圃場と洋ナシ圃場、収穫を待つジャガイモ畑、ワーヘニンゲン大学 温室トマト栽培、ライデン大学 植物園のオオオニバスとシーボルト(12-13, 38-40, 44, 93, 96, 112, 120頁)を単著(一項目は共著)。 -
ヴェトナム100の素顔
宮浦 理恵( Role: Joint author)
東京農業大学出版会 2001.04
Language:Japanese
東京農業大学国際食料情報研究所の「ヴェトナムにおける環境保全型農業・農村開発に関する研究」で実施したヴェトナム現地実態調査で得られた知見100項目を一般向けに紹介した。
編者:東京農大国際食料情報研究所
共著者:松田藤四郎、夏秋啓子、宮浦理恵他16名
本人担当部分:草はおいしい、河の恵みホテイアオイ、マーケットの子供たち、ヴェトナムのトイレ事情、元気な女性たち(58-60, 69, 113, 139頁)のうち3項目単著、2項目共著。 -
Highland Vegetable Cultivation in Indonesia―A Multi‐Disciplinary Study toward Eco‐Eco Farming-
Akimi Fujimoto, Abdul Munir Suryadi, and Rie Miyaura( Role: Joint author , Transformation of Land Holdings and Agricultural Change in Desa Candi Kuning.)
ワールドプランニング 2001.02 ( ISBN:4-948742-41-4 )
Total pages:428 Responsible for pages:67-81 Language:English Book type:Scholarly book
JSPS-DGHE共同研究および文部省科研費による研究成果を学術図書としてとりまとめた本書で,生態系保全型で経済的に自立可能な野菜作の発展方向と課題を解明した。
判型 153×228mm
編者:Akimi Fujimoto, Abdullah,Kamaruddin
共著者:Akimi Fujimoto, Rie Miyaura 他30名
本人担当部分:「Transformation of Land Holdings and Agricultural Change in Desa Candi Kuning」(67-81頁)を共著
インドネシア・バリ島高地の野菜策地帯であるチャンディクニン村の概要を述べた。村の存立経緯と歴史的変遷、立地条件について整理し、村内の集落ごとの社会経済的特性を整理した。特に、土地所有、経営規模、就労状況について質問表調査の結果を示した。 -
Highland Vegetable Cultivation in Indonesia―A Multi‐Disciplinary Study toward Eco‐Eco Farming-
Rie Miyaura( Role: Joint author)
ワールドプランニング 2001.02 ( ISBN:4-948742-41-4 )
Language:English Book type:Scholarly book
JSPS-DGHE共同研究および文部省科研費による研究成果を学術図書としてとりまとめた本書で,生態系保全型で経済的に自立可能な野菜作の発展方向と課題を解明した。
判型 153×228mm 全428頁
編者:Akimi Fujimoto, Abdullah,Kamaruddin
共著者:Akimi Fujimoto, Rie Miyaura 他30名
本人担当部分:「Utilization of Weeds and Alternative Technology for Sustainable Farming Systems」(321-330頁)を単著
バリ島高地の村落で,農村の野菜栽培技術の調査結果をもとに、外部投入材の低減を目指し、地域の資源循環をたかめる持続的なファーミングシステムの構築のための技術を検討した。栽培が容易で、農民の管理が可能と考えられるマメ科作物を野菜の作付け体系に導入することを検討した。 -
Transformation of Land Holdings and Agricultural Change in Desa Candi Kuning.
( Role: Joint author , Vegetable Cultivation Practices and Cost in Tropical Highland:A Case Study of Highland Bali)
World Planning 2001.02 ( ISBN:4-948742-41-4 )
Total pages:428 Responsible for pages:197-209 Language:English Book type:Scholarly book
-
Highland Vegetable Cultivation in IndonesiaVegetable Cultivation Practices and Cost in Tropical Highland:A Case Study of Highland Bali
Rie Miyaura( Role: Joint author , Weed Distribution and its Control in Highland Indonesia:The Case of West Java and Bali)
ワールドプランニング 2001.02 ( ISBN:4-948742-41-4 )
Total pages:428 Responsible for pages:263-274 Language:English Book type:Scholarly book
JSPS-DGHE共同研究および文部省科研費による研究成果を学術図書としてとりまとめた本書で,生態系保全型で経済的に自立可能な野菜作の発展方向と課題を解明した。
判型 153×228mm
編者:Akimi Fujimoto, Abdullah,Kamaruddin
共著者:Akimi Fujimoto, Rie Miyaura 他30名
本人担当部分:「Weed Distribution and its Control in Highland Indonesia:The Case of West Java and Bali」(263-274頁)を単著
バリ島高地のチャンディクニン村の2集落において,雨季と乾季それぞれ、野菜圃場の雑草分布調査を行い、主要雑草を明らかにした。また農民が雑草をどのように認識しているか、生活上の利用法を聞き取り調査し、多様な場面で利用することから場面によって雑草を「よい草」「悪い草」と識別していることがわかった。 -
Rehabilitation and Developmentof Upland and Highland Ecosystem
Akimi Fujimoto, and Rie Miyaura( Role: Joint author , 72-87)
東京農業大学出版会 1996.11
Language:English
インドネシア,タイおよびフィリピンで実施された日本学術振興会拠点大学方式共同研究の成果を取りまとめた本書で,藤本彰三と共著でインドネシア高地野菜栽培の技術的経済的問題について論述した。とくに北スマトラおよび西ジャワにおける実態調査結果で,作付け体系の解明と土地相当率の計測による評価を行った。他担当部分:An Eco-Eco Farming Assessment of Highland Vegetable Cultivation in Indonesia B5版