Books and Other Publications - SEKIOKA Haruo
-
森林総合科学用語辞典
関岡東生他( Role: Joint author , 全般)
東京農業大学出版会 2012.04 ( ISBN:978-4-88694-408-5 )
Language:Japanese Book type:Dictionary, encyclopedia
森林総合科学教育に必要とされる基本から応用に至る語彙を蒐集・整理・解説し、大学生・大学院生を主たる利用者として想定した専門用語辞典。
-
日本の森林と林業
箕輪光博,西尾眞一,井上真理子,長澤典子,関岡東生( Role: Joint author , 第5章日本の森林と動物たち)
大日本山林会 2011.05
Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction
我が国における森林・林業に関する小学校高学年を対象とした教本。
-
森林づくりの四季2
関岡東生( Role: Sole author)
上毛新聞社 2011.03 ( ISBN:978-4-86352-041-7 )
Language:Japanese Book type:Scholarly book
群馬県川場村における森林(やま)づくり活動の参考図書。森林づくりに重要な生物多様性の観点とフェノロジー、地域文化との関係を一般向けに解説。
-
森林づくりの四季
関岡 東生( Role: Sole author)
上毛新聞社 2009.09
Language:Japanese
市民による森林保全活動の基礎となる、地域理解・自然理解を進めるための啓蒙書
-
全国林業研究グループ50周年記念誌 全林研50年の歩み
田中惣二,関岡東生 他( Role: Joint author , 86-94)
全国林業改良普及協会 2009.02
Language:Japanese
全国林業研究グループの50周年記念誌。
関岡は、林業研究グループの現状について分析を行い将来に向けた展望を行った。 -
現代森林政策学
遠藤日雄他( Role: Joint author , pp255-267)
日本林業調査会 2008.03 ( ISBN:978-4-88965-179-9 )
Language:Japanese Book type:Scholarly book
森林政策学に含まれる諸分野を網羅した専門書。
-
日本樹木名方言集
農商務省山林局( Role: Joint author , pp480-482)
海路書院 2006.12
Language:Japanese
大正四年刊行の復刻版。木材需給情報の一元的な管理・統制を念頭に「方言」と「標準語」を対照させる目的で上梓された。
関岡は復刻刊行の現在的意味を解題。 -
市民の森林づくり
宮林茂幸・中村幸人・岸昌孝・他( Role: Joint author , pp1-130)
東京農大出版会 2005.08
Language:Japanese
市民による森林保全・森林再生・山村振興のテキスト
-
森林の百科
井上真、他( Role: Joint author)
朝倉書店 2003.12
Language:Japanese
林学の大系をほぼ網羅した専門辞典。関岡はこのうち近年注目を集める生涯学習と市民による森林づくりの問題を森林教育の観点から整理・考察を行い解説を行った。
担当部分:「5.3.2.5)生涯教育における森林教育」
A5版 全頁数:739pp -
地域環境科学概論
玉木浩二、他( Role: Joint author)
理工図書 2002.04
Language:Japanese
本学地域環境科学部の教科書として発刊。関岡はこのうち、ボランティアが地域形成に果たすべき機能やその使命等について整理を行った。
担当部分:「5.4.市民による地域づくり」
A5版 全頁数:280pp -
地域環境科学概論Ⅱ
玉木浩二、他( Role: Joint author)
理工図書 2002.04
Language:Japanese
本学地域環境科学部の教科書の第二巻。関岡はこのうち、近年活発に展開される市民による森林保全の動向を紹介し、今後の展望について整理した。
担当部分:「4.10.市民による森林づくり」
A5版 全頁数:250pp -
森林・林業教育実践ガイド
宮林茂幸、渡辺良樹、他( Role: Joint author)
(社)全国林業改良普及協会 1998.03
Language:Japanese
森林・林業教育の指導者を対象とした指導書。関岡はこのうち特に森林・林業教育の基礎理念の整理と林業改良普及制度を中心とするわが国における森林・林業教育の歴史について整理した。学位論文の一部に大幅に加筆修正して転載。
担当部分:「森林・林業教育が目指すもの」、「森林・林業教育の歴史と概要」
A4版 全頁数:198pp -
日本の大都市近郊林-歴史と展望-
魚住侑司、他( Role: Joint author , 212-230)
日本林業調査会 1995.12
Language:Japanese
わが国の大都市近郊林の現状を把握し、その自然的・社会的立地環境に応じた保全・管理システムの開発の方針を提示した。関岡はこのうち特に神奈川県横浜市における市民の森の事例分析を行うとともに、環境教育を森林保全の基本理念として位置づけることの有効性を実証的に論じた。学位論文に転載。
担当部分:「横浜市-自治体の森林保全」
A5版 全頁数:301pp -
住民参加による流域の森づくり-その現状と課題-
魚住侑司、紙野伸二、宮林茂幸、他( Role: Joint author , 69-82)
(社)国土緑化推進機構 1995.03
Language:Japanese
森林管理の新たな形態として住民参加に注目し、かつ、その適用範域として河川流域を設定することの有効性を論じた。関岡はこのうち学校教育活動が森林管理に果たす役割について論じた。
担当部分:「学校と森づくりをめぐって」
A5版、全頁数:145pp