書籍等出版物 - 阿久澤 さゆり
-
新版 日本食品大事典(第二版)
平 宏和、田島 眞、安井明美、安井 健(編集)(分担執筆阿久澤さゆり他)( 担当: 単著 , 範囲: 食品の調理)
医歯薬出版株式会社 2022年10月 ( ISBN:978-4-263-70827-9 )
総ページ数:967 記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書
新版日本食品大事典の大幅改定した第2版。2020年12月に改訂された日本食品成分表2020年版および分類学、参考資料の入れ替えなど最新の情報に基づく内容とした。
-
茶の事典
大森正司 他 ( 担当: 分担執筆)
朝倉書店 2017年09月 ( ISBN:978-4-254-43129-9 )
総ページ数:588 担当ページ:pp.557-560 記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書
世界の茶に関する事項の事典とともに読み物として活用できるよう茶に関する情報を一括に整理し纏めあげた。
-
The Kitchen as Laboratory 新しい「料理と科学」の世界
阿久澤さゆり、石川伸一、寺本明子( 担当: 共訳 , 範囲: 5章ー9章、19章ー29章の翻訳および全章(1-33章)の校正)
講談社 2017年06月 ( ISBN:978-4-06-139848-1 )
総ページ数:327頁 担当ページ:pp.36-68, 142-244 記述言語:日本語 著書種別:学術書
Cesar Vegaらの名著「The Kitichen as Laboratory」の翻訳書として、料理を仮説と実証による調理科学へ、さらに分子ガストロノミーへと展開させ、「科学にもとづいた料理」を思考する学術的な啓蒙書である。
-
コラーゲンとゼラチンの科学
和田正汎、長谷川忠男 編( 担当: 共著 , 範囲: 第二編第二章コラーゲン・ゼラチンの料理の37ページ担当B5版全ページ数139p)
建帛社 2011年03月 ( ISBN:978-4-7679-6153-8 )
記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
流通しているウシの腱や骨を例に示しながら、コラーゲンとゼラチンの物質科学の基礎から料理への利用例を紹介した。
さらに、これらの生理活性物質の安全な摂取方法の提案を含めて編集した。 -
時代とともに歩む新しい調理学
川端晶子、大羽和子、森高初恵 編( 担当: 共著 , 範囲: 第4章 調理システムと調理機器の36ページ担当 B4版全ページ数220p)
学建書院 2009年03月
記述言語:日本語
管理栄養士およびフードスペシャリストのガイドラインにそって新たな内容を加えて作成した調理学のテキストである。
また、フードスペシャリストのガイドラインでは、食品の加工・品質管理および流通システムを含み、参考書としても活用できるよう配慮した。 -
調理科学実験
大場和子、川端晶子 編( 担当: 共著 , 範囲: 食品物性の4ページ担当 B4版全頁数220p)
学建書院 2003年04月
記述言語:日本語
調理科学実験で学生が使用するテキストとして基礎を習得し、さらに研究に発展できるよう編集したものである。
-
改訂 イラストでわかる基本調理
川端晶子 監修( 担当: 共著 , 範囲: 11品目合計22ページ担当 B4版全頁数255p.)
同文書院 2002年11月
記述言語:日本語
調理実習の基本書で和洋中の各専門料理から基本的な料理を選び、各調理操作をイラストを用いて記述した。栄養摂取量を「第6次改訂日本人の栄養所要量」に基づき栄養価を掲載。
-
調理科学
村山篤子・大羽和子・福田靖子編( 担当: 共著 , 範囲: 第1章おいしさの科学を執筆 pp.1~29 A5番全頁数190p)
建帛社 2002年05月
記述言語:日本語
栄養士・管理栄養士養成施設校、およびフードスペシャリストの養成課程におけるテキストまたは参考書として役立つよう、「おいしさの科学」「調理と食品成分の変化」「人間・環境と調理」を新設した。
-
食材を生かす調理学 機能性をさぐる(新版)
田名部尚子編( 担当: 共著 , 範囲: 第6章成分抽出食材の調理機能を執筆。 pp.98~110 A5版全頁数224p)
弘学出版 2001年03月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
初版の「食材を生かす調理学」を改定し新版としてまとめた。
-
食材を生かす調理学 機能性をさぐる(新版)
田名部尚子編( 担当: 共著 , 範囲: 第6章調味料・香辛料の調理機能を分担執筆。 pp.111~124 A5版全頁数224p)
弘学出版 2001年03月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
初版の「食材を生かす調理学」を改定し新版としてまとめた。
-
Hydrocolloids 1; Physical Chemistry and Industrial Application of Gels, Polysaccharides,and Proteins
S. Akuzawa、S. Sawayama、A. Kawabata( 担当: 共著 , 範囲: 「Rheological Study on Physical Modification Starches」pp.313~318 A5版全頁数 467p (編者による審査あり))
Plenum Press New York (USA) 2000年04月
記述言語:英語 著書種別:学術書
4th International Conference on HydrocolloidsのProceedingである。
-
食材を生かす調理学
田名部尚子 編( 担当: 共著 , 範囲: 第6章成分抽出食材の調理機能を執筆。 pp.139~150 A5版全頁数224p)
弘学出版 1999年04月
記述言語:日本語
食材の特徴を生かして経験的に選択されてきた調理操作について、その選択理由を基本となる化学的変化から解説し記述した。
-
応用自在な調理の基礎フローチャートによる系統的実習書 (中国料理篇)
川端晶子、澤山茂 監修( 担当: 共著 , 範囲: pp.55~190(複数担当)B4版全頁数214p.)
家政教育社 1998年11月
記述言語:日本語
日本料理・西洋料理・中国料理の3冊からなる調理実習の基本書の1冊で、調理工程の記述にフローチャートを導入し、系統的に理解できるような構成にした。
-
イラストでわかる基本調理
川端晶子 監修( 担当: 共著 , 範囲: 11品目合計22ページ担当 B4版全頁数255p.)
同文書院 1997年04月
記述言語:日本語
調理実習の基本書で、和洋中の各専門料理から基本的な料理を選び、各調理操作をイラストを用いてわかりやすく記述した。
-
調理工学(21世紀の調理学6)
矢野俊正、川端晶子 編( 担当: 共著 , 範囲: 第4章 調理機器論を執筆。pp.87-122 A5版 全頁数 264p.)
建帛社 1996年09月
記述言語:日本語
21世紀の調理学を念頭に描きつつ、その一分野である調理工学を各分野から分析し、解説した。
-
Food Hydrocolloids Structures, Structures, Properties and Function
S. Akuzawa、S. Sawayama、A. Kawabata( 担当: 共著 , 範囲: 「Physical Properties of Starch Pastes」 pp.171 – 174 A5版 全頁数 510p (編者による審査あり))
Plenum Press, New York,USA 1993年11月
記述言語:英語
"International Conference and Industrial Exhibition on Food Hydrocolloids" のProceedingである。