MISC - 國井 洋一
-
車載写真レーザ測量システムによる街路樹の維持管理手法の構築 招待あり
國井洋一
月刊「アグリバイオ」 8 ( 6 ) 40 - 44 2024年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:株式会社ジーンベイ
本研究では,都市部の主要道路における街路樹の状況を簡便に把握し,維持管理できる仕組みを構築することを目的とした.具体的な手法としては,車載写真レーザ測量システム(Mobile Mapping System:MMS)による測量を対象とする道路にて実施し,沿道における街路樹に対する3次元情報を取得した.これにより,得られた3次元情報から沿道を含めた街路樹の3次元モデリングを効率的に実行した.加えて,街路樹の無い空間においても新規のシミュレーションを可能とし,沿道の最適な空間づくりを支援するシステムの構築した.
-
深層学習の応用による景観評価手法の提案 招待あり
國井洋一
写真測量とリモートセンシング 61 ( 5 ) 297 - 298 2022年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
造園空間における景観を評価する場合には,一般的に見た人の感覚によって主観的に判断されることが多い.景観を定量的に解析する手法としては,フラクタル解析等の処理があるが,特定の特徴のみを数値化する手法が大半である。そのため,景観の全般的な特徴を捉えて定量化することができれば,効率的な景観評価が可能になると考えられる.景観の定量化指標の一つとして,Visual and Ecological Environmental Quality Model [1](以下,VQM)と呼ばれる景観評価モデルが提案されている.本研究ではVQMに対してSemantic Segmentationと写真測量をそれぞれ応用し,景観評価を効率化する手法の開発を行った.
-
國井洋一
新・実学ジャーナル ( 168 ) 4 - 5 2022年02月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:学校法人東京農業大学経営企画部
近年の測量技術はICTが活用されているが、本稿では写真測量およびレーザ測量に焦点を当て、空間情報の取得に関する具体例について述べた。
-
連載企画 100歳対談
國井洋一
月刊「測量」 838 ( 1月 ) 8 - 11 2021年01月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
巻頭企画「100歳対談」の紹介。
-
空間情報技術による造園景観の視覚化 招待あり
國井洋一
都市緑化技術 ( 113 ) 6 - 9 2020年12月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:公益財団法人都市緑化機構
-
知っ得ソフト,ルームスキャンPro
國井洋一
月刊「測量」 837 ( 12月 ) 47 - 47 2020年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
スマホアプリ「ルームスキャンPro」の紹介。
-
知っ得ソフト,Shizuoka Point Cloud DB
國井洋一
月刊「測量」 835 ( 10月 ) 43 - 43 2020年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
WEBツール「Shizuoka Point Cloud DB」の紹介。
-
測量教育最前線,コロナ禍における測量実習-3D測量シミュレータの利用事例-
國井洋一
月刊「測量」 833 ( 8月 ) 2020年08月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
3D測量シミュレータによるコロナ禍での測量実習の紹介。
-
知っ得ソフト,海の安全情報
國井洋一
月刊「測量」 832 ( 7月 ) 49 - 49 2020年07月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
WEBアプリ「海の安全情報」の紹介。
-
Suzuki, Masakazu; Kunii, Yoichi; Kanno, Hirotsugu
Impact 2020 ( 3 ) 45 - 47 2020年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
The A-bombed trees, which represent a variety of species, provide a living reminder of the catastrophic events as their trunks lean towards Ground Zero. Professor Emeritus Masakazu Suzuki, from the Faculty of Art and Design at the University of Tsukuba, notes that while many visitors and denizens of the two cities go about their days unaware of the existence of these trees, there are 160 trees in Hiroshima and approximately 30 in Nagasaki within a three-kilometre radius of Ground Zero. Suzuki leads a team that seeks to inform the general public about the existence and key characteristics of these remarkable trees. His aim is to ensure the conservation of the trees as well as promoting them as a living national asset and reminder of the atrocities of nuclear weapons.
-
知っ得ソフト,3D Outdoor Guides
國井洋一
月刊「測量」 828 ( 3月 ) 62 - 62 2020年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
スマートフォンアプリ「3D Outdoor Guides」の紹介。
-
知っ得ソフト,太陽と月3Dプラネタリウム
國井洋一
月刊「測量」 827 ( 2月 ) 62 - 62 2020年02月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
スマートフォンアプリ「太陽と月3Dプラネタリウム」の紹介。
-
知っ得ソフト,トイレ情報共有マップくん
國井洋一
月刊「測量」 826 ( 1月 ) 58 - 58 2020年01月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
スマートフォンアプリ「トイレ情報共有マップくん」の紹介。
-
知っ得ソフト,国土マップR
國井洋一
月刊「測量」 825 ( 12月 ) 50 - 50 2019年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
スマートフォンアプリ「国土マップR」の紹介。
-
知っ得ソフト,Compass55
國井洋一
月刊「測量」 824 ( 11月 ) 72 - 72 2019年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
スマートフォンアプリ「Compass55」の紹介。
-
知っ得ソフト,蔵衛門工事黒板
國井洋一
月刊「測量」 823 ( 10月 ) 48 - 48 2019年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
スマートフォンアプリ「蔵衛門工事黒板」の紹介。
-
知っ得ソフト,水準測量電卓
國井洋一
月刊「測量」 822 ( 9月 ) 50 - 50 2019年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
スマートフォンアプリ「水準測量電卓」の紹介。
-
知っ得ソフト,方位付き写真
國井洋一
月刊「測量」 821 ( 8月 ) 64 - 64 2019年08月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
スマートフォンアプリ「方位付き写真」の紹介。
-
知っ得ソフト,海洋状況表示システム「海しる」
國井洋一
月刊「測量」 820 ( 7月 ) 70 - 70 2019年07月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
Webアプリ「海しる」の紹介。
-
知っ得ソフト,平面直角座標
國井洋一
月刊「測量」 819 ( 6月 ) 40 - 40 2019年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
スマートフォンアプリ「平面直角座標」の紹介。
-
三角点 時流を読む,空間情報技術で緑を測る
國井洋一
月刊「測量」 819 ( 6月 ) 10 - 11 2019年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
空間情報技術で緑を測る技術の紹介。
-
知っ得ソフト,地図の地図-Map Gallery
國井洋一
月刊「測量」 818 ( 5月 ) 49 - 49 2019年05月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
スマートフォンアプリ「地図の地図-Map Gallery」の紹介。
-
知っ得ソフト,AR立体地図
國井洋一
月刊「測量」 817 ( 4月 ) 49 - 49 2019年04月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
スマートフォンアプリ「AR立体地図」の紹介。
-
連載企画 人材育成「企業における人事計画」
國井洋一
月刊「測量」 817 ( 4月 ) 8 - 13 2019年04月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
航空測量各社が行っている人事計画の取り組みをまとめた。
-
知っ得ソフト,Geographica
國井洋一
月刊「測量」 816 ( 3月 ) 54 - 54 2019年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
スマートフォンアプリ「Geographica」の紹介。
-
連載企画 人材育成「企業における人材育成」
國井洋一
月刊「測量」 816 ( 3月 ) 6 - 11 2019年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
航空測量各社が行っている人材育成の取り組みをまとめた。
-
知っ得ソフト,ニッポン城めぐり
國井洋一
月刊「測量」 815 ( 2月 ) 54 - 54 2019年02月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
スマートフォンアプリ「ニッポン城めぐり」の紹介。
-
海外の造園動向:アメリカ・ミシガン州の多様な景観
國井洋一
ランドスケープ研究 82 ( 4 ) 396 - 397 2019年01月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本造園学会
ミシガン州立大学(MSU)は、米国中央北部のミシガン州イーストランシングに位置する大学である。著者は、2017年9月から2018年8月までの1年間にわたり、この大学に留学する機会をいただいた。この留学中の研究活動においては、キャンパスを中心に数々の景観体験を行うことができた。本稿では、それらの体験で味わうことのできたミシガン州の景観を紹介する。
-
知っ得ソフト,ドローンフライトナビ
國井洋一
月刊「測量」 814 ( 1月 ) 52 - 52 2019年01月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
スマートフォンアプリ「ドローンフライトナビ」の紹介。
-
知っ得ソフト,伊能でGo!
國井洋一
月刊「測量」 813 ( 12月 ) 51 - 51 2018年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
スマートフォンアプリ「伊能でGo!」の紹介。
-
知っ得ソフト,GPS Visualizer
國井洋一
月刊「測量」 811 ( 10月 ) 56 - 56 2018年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
Webアプリ「GPS Visualizer」の紹介。
-
知っ得ソフト,Air Measure
國井洋一
月刊「測量」 810 ( 9月 ) 46 - 46 2018年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
スマートフォンアプリ「Air Measure」の紹介。
-
知っ得ソフト,あそんで学べる地図パズル
國井洋一
月刊「測量」 809 ( 8月 ) 60 - 60 2018年08月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
スマートフォンアプリ「あそんで学べる地図パズル」の紹介。
-
知っ得ソフト,測量野帳
國井洋一
月刊「測量」 808 ( 7月 ) 63 - 63 2018年07月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
スマートフォンアプリ「測量野帳」の紹介。
-
世界を駆ける測量人,アメリカ・ミシガン州立大学でのイベント参加
國井洋一
月刊「測量」 807 ( 6月 ) 30 - 31 2018年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
ミシガン州立大学における留学中の活動紹介
-
知っ得ソフト,大江戸今昔めぐり
國井洋一
月刊「測量」 807 ( 6月 ) 56 - 56 2018年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
Webアプリ「大江戸今昔めぐり」の紹介。
-
知っ得ソフト,Mount Everest 3D
國井洋一
月刊「測量」 806 ( 5月 ) 39 - 39 2018年05月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
Webアプリ「Mount Everest 3D」の紹介。
-
知っ得ソフト,e-土壌図Ⅱ
國井洋一
月刊「測量」 805 ( 4月 ) 35 - 35 2018年04月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
Webアプリ「e-土壌図Ⅱ」の紹介。
-
世界を駆ける測量人,アメリカ・ミシガン州立大学での調査研究生活
國井洋一
月刊「測量」 804 ( 3月 ) 26 - 27 2018年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
ミシガン州立大学における留学中の活動紹介
-
知っ得ソフト,Walkmater
國井洋一
月刊「測量」 803 ( 2月 ) 43 - 43 2018年02月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
スマートフォンアプリ「Walkmater」の紹介。
-
知っ得ソフト,My Rader
國井洋一
月刊「測量」 802 ( 1月 ) 61 - 61 2018年01月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
スマートフォンアプリ「My Radar」の紹介。
-
知っ得ソフト,Wunder Station
國井洋一
月刊「測量」 801 ( 12月 ) 46 - 46 2017年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
スマートフォンアプリ「Wunder Station」の紹介。
-
知っ得ソフト,フライト・ライブ
國井洋一
月刊「測量」 800 ( 11月 ) 59 - 59 2017年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
スマートフォンアプリ「フライト・ライブ」の紹介。
-
知っ得ソフト,BumpRecorderWeb
國井洋一
月刊「測量」 799 ( 10月 ) 50 - 50 2017年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
WEBアプリ「BumpRecorderWeb」の紹介。
-
知っ得ソフト,フライマップ
國井洋一
月刊「測量」 798 ( 9月 ) 51 - 51 2017年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
iOSアプリ「フライマップ」の紹介。
-
知っ得ソフト,MarineTraffic
國井洋一
月刊「測量」 797 ( 8月 ) 61 - 61 2017年08月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
Webアプリ「MarineTraffic」の紹介。
-
知っ得ソフト,PARKFUL
國井洋一
月刊「測量」 796 ( 7月 ) 55 - 55 2017年07月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
Webアプリ「PARKFUL」の紹介。
-
知っ得ソフト,LVSquare
國井洋一
月刊「測量」 795 ( 6月 ) 48 - 48 2017年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
Webアプリ「LVSquare 」の紹介。
-
知っ得ソフト,位置情報を使って古地図の上を歩こう
國井洋一
月刊「測量」 794 ( 5月 ) 46 - 46 2017年05月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
Webアプリ「Stroly」の紹介。
-
知っ得ソフト,歴史的農業環境閲覧システム
國井洋一
月刊「測量」 793 ( 4月 ) 45 - 45 2017年04月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
Webアプリ「歴史的農業環境閲覧システム」の紹介。
-
知っ得ソフト,地盤安心マップ
國井洋一
月刊「測量」 792 ( 3月 ) 33 - 33 2017年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
Webアプリ「地盤安心マップ」の紹介。
-
知っ得ソフト,登山地図&計画マネージャ
國井洋一
月刊「測量」 790 ( 1月 ) 48 - 48 2017年01月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
Webアプリ「ヤマタイム」の紹介。
-
知っ得ソフト,GNSSと地図を複合した標高測定アプリ
國井洋一
月刊「測量」 789 ( 12月 ) 45 - 45 2016年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
スマートフォンアプリ「標高測定機」の紹介。
-
小特集「UAVテストサイトの概要と活用例」2.UAVテストサイトの概要について
國井洋一
写真測量とリモートセンシング 55 ( 5 ) 296 - 297 2016年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本写真測量学会
近年、UAVは簡便に空撮が可能な道具として急速に普及しており、写真測量用の航空機としても活躍の場を広げている。そのため、UAVによる写真測量にて確保できる測量精度については、一定の信頼性のもとで検証を実施しておく必要がある。そこで、当学会では、UAVテストサイトの運用に向けて2015年より調査および整備を開始し、2016年5月に整備完了し、6月より運用を開始した。本稿においては、UAVテストサイトの概要を紹介する。
-
知っ得ソフト,近代京都オーバーレイマップ
國井洋一
月刊「測量」 ( 11月 ) 44 - 44 2016年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
webアプリ「近代京都オーバーレイマップ」の紹介。
-
UAVテストサイトの運用開始について
國井洋一
月刊「測量」 ( 8月 ) 24 - 25 2016年08月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
日本写真測量学会で運用開始した、UAVテストサイトの紹介記事である。
-
知っ得ソフト,目標地点がわかりやすいコンパスアプリ
國井洋一
月刊「測量」 ( 7月 ) 51 - 51 2016年07月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
スマートフォン用アプリ「Commander Compass」の紹介。
-
特集ランドスケープ研究の潮流と展望,環境情報の収集・解析:空間情報技術
國井洋一
ランドスケープ研究 80 ( 1 ) 33 - 36 2016年05月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本造園学会
本稿においては様々な空間情報技術の中でも造園分野にて比較的多くの利用事例があるGNSS,GIS,地上レーザ測量に着目し,それらの概要について応用例をレビューしながら述べる。また,今後さらに応用が期待されるハードウェアとして,スマートフォンおよびタブレット端末に着目し,現時点での応用や今後の展望について述べることとする。さらに,空間情報技術によって得られたデータはCGやAR(Augmented Reality:拡張現実)といった視覚化により容易に理解できる形での表現も可能であるため,そのような視覚化の技術についても実用例を述べる。
-
知っ得ソフト,オフラインでも使える地図&GNSSロガー
國井洋一
月刊「測量」 ( 4月 ) 40 - 40 2016年04月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
スマートフォン用アプリ「FieldAccess 2」の紹介。
-
ホテルオークラ東京本館庭園調査報告書 (共著)
粟野隆, 國井洋一
大成建設株式会社 株式会社岩城 1 2016年03月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
ホテルオークラ東京本館庭園に関する計測等の調査報告。
-
測量機器を知ろう「地上用レーザスキャナを学ぼう」
國井洋一, 井上三男
月刊「測量」 ( 11月 ) 32 - 33 2015年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
レーザスキャナを用いて酒匂川かすみ堤の計測を実施した際の報告
-
公益社団法人日本造園学会関東支部30周年記念誌(共著)
小木曽 裕、他
公益社団法人日本造園学会関東支部 1 2014年03月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
公益社団法人日本造園学会関東支部の30年の活動をまとめた記念誌である。
-
旧田中光顕伯爵別邸(現小田原文学館)庭園調査報告書 (共著)
藤井英二郎, 髙﨑康隆, 國井洋一, 他
公益社団法人日本造園学会 旧田中光顕伯爵別邸(現小田原文学館)庭園調査特別委員会 1 2014年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
小田原市の「旧田中光顕伯爵別邸(現小田原文学館)庭園 」に関する計測等の調査報告。
-
知恵比べ,精度比べ 測量コンテスト自作機器 東京農業大学 チーム「造園建設工学研究室」
國井洋一
月刊「測量」 ( 10月 ) 30 - 31 2013年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
2008年に行われた測量コンテストの報告
-
テクニカルレポート, ビデオ画像を用いた自然風景地における景観解析
國井洋一
月刊「測量」 2013年05月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会
本研究では尾瀬のシークエンス景観を撮影した計5区間の動画像に対して、フラクタル解析による定量データの取得ならびにイメージ調査による主観調査を実施し、両者の関連性を見いだすことを目的とした。
-
知恵比べ,精度比べ 測量コンテスト自作機器 東京農業大学 チーム「造園建設工学研究室」
國井洋一
月刊「測量」 ( 2月 ) 22 - 23 2013年02月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:社団法人 日本測量協会
2007年に行われた測量コンテストの報告
-
関東支部 社会貢献に向けた支部活動
小木曽 裕,黒田 乃生,古谷 勝則,霜田 亮祐,木下 剛,粟野 隆,阿部 伸太,國井 洋一
ランドスケープ研究 76 ( 4 ) 364 - 366 2013年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本造園学会
幹事・事務局を務めている日本造園学会関東支部の平成24年度活動報告である。
-
知っ得ソフト,CADデータをハンディに閲覧
國井洋一
月刊「測量」 ( 7月 ) 35 - 35 2012年07月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:社団法人 日本測量協会
スマートフォン用無料アプリ「TurboViwer」の紹介。
-
知っ得ソフト,スマートフォンで三角点巡り
國井洋一
月刊「測量」 ( 5月 ) 2012年05月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:社団法人 日本測量協会
スマートフォン用無料アプリ「三角点マップ」の紹介。
-
清閑亭(旧黒田侯爵家小田原別邸)庭園 基礎調査報告書 (共著)
粟野隆, 髙﨑康隆, 國井洋一, 他
社団法人日本造園学会 清閑亭(旧黒田侯爵家小田原別邸)庭園 基礎調査特別委員会 1 2012年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
小田原市の「清閑亭(旧黒田侯爵家小田原別邸)庭園 」に関する計測等の調査報告。
-
旧齋藤家別邸庭園調査報告書 (共著)
鈴木誠, 粟野隆, 國井洋一, 他
東京農業大学 国際日本庭園研究センター 1 2012年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
新潟市の「旧齋藤家別邸」に関する計測等の調査報告。
-
特集・東日本大震災復興支援:ランドスケープの学術・技術・芸術に何が可能か,被災地の立地環境特性と「希望の松」生育調査:陸前高田市
高橋新平,國井洋一,濱野周泰,金子忠一
ランドスケープ研究 75 ( 3 ) 212 - 213 2011年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本造園学会
津波による壊滅的な被害を受けた陸前高田市は,気
仙川の流域によって形成した扇状地の上に位置しており,
広田湾に面する平野部が壊滅的な被害を受けた地域であ
る。市の総人口約2 万3 千人の内,死者・行方不明者が2
千人以上となった地域である。広田湾に面する海岸線に
は,史跡名勝である約7 万本の松が生育する「高田松原」
が立地し,この地域も壊滅的被害を受けた。奇跡的に1 本
の松が残存し,「希望の松」と呼称され,その生命回復が
期待される地域でもある。一方,壊滅的な被害を受けなが
らも,特に津波の被害をほとんど受けなかった特徴的な立
地や地形が存在する地域でもある。本調査チームはこの2
点について継続的に調査を実施してきた。 -
「カメラアイ」,地上型レーザスキャナによる日本庭園の景観把握への応用
國井洋一,久保和之,松本恵樹,鈴木誠
写真測量とリモートセンシング 50 ( 4 ) 176 - 177 2011年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本写真測量学会
我が国に現存する日本庭園の多くは、古くから存在する歴史的な空間である。特に、庭園内の景観が芸術上または鑑賞上において価値が高く、重要であると認められたものは名勝として指定されるなど、国や自治体を通じて保存が促進されることとなる。そのような景観や現況の把握においては、専門家による目視確認や平板測量が主な手段であるが、空間情報技術の活用により効率化が図れるものと考えた。本稿では地上型レーザスキャナを用いた庭園計測の実例および、景観把握への応用事例について述べる。
-
学校紹介 東京農業大学造園科学科
國井洋一
日本測量協会 関東支部報 40 12 - 13 2011年08月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:社団法人 日本測量協会
学科の紹介文を寄稿した。
-
連載企画「G空間」, 造園空間からG空間へ
國井洋一
月刊「測量」 ( 4月 ) 2011年04月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:社団法人 日本測量協会
「造園」という言葉を聞いて、読者の皆さんはどのようなものを想像するだろうか。おそらく、庭師や植木屋などの職人の姿を思い浮かべる方は、そう少なくないと思われる。「造園」の英文表記は“Landscape Architecture”であり、直訳すると「景観建築」となる。すなわち、人が見る景観を構築するための技術やものの捉え方・考え方はすべて「造園」に含まれることとなる。もちろん、職人的な業も大切な造園技術のひとつであるが、それが造園のすべてではない。このことは測量分野とも類似しており、「測量」という単語ひとつから、GPSやGIS、リモートセンシング、デジタル写真測量といった空間情報技術を思い浮かべることのできる方は一般的には少ないと思われる。また、造園の分野において、GPSやGISの利用は少しずつ増えてきてはいるものの、空間情報技術全般に関しては認知度が少ないこともあり、応用はあまり進んでいない。しかしながら、造園分野も空間情報技術を多様な場面で応用することにより、現在よりもさらに発展するものと筆者は予測している。本稿では、造園分野において筆者自身が取り組んできたG空間の事例を踏まえつつ、今後の展望等についても述べていきたいと思う。
-
連載企画「G空間」, G空間社会にみる測量教育
國井洋一
月刊「測量」 ( 4月 ) 2010年04月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:社団法人 日本測量協会
測量学の分野はGPSやGISといった先端技術を包含し、空間情報工学として発展している。しかしながら、大学等の教育機関における測量教育においては、そのような革新的技術を生かしきれていない。さらに、最近のカリキュラムは学生の学力低下を補うための基礎教育が重視され、測量学の応用的側面までを習得させることが困難な状況にある。本稿では教員の立場からみた、測量教育現場の現状と今後の方向性について述べた。
-
「デジタル写真測量講習会」講演概要, デジタルスチルカメラのキャリブレーション (共著)
國井洋一, 村井俊治
写真測量とリモートセンシング 46 ( 5 ) 69 - 71 2007年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:社団法人 日本写真測量学会
概要近年のデジタル技術の進歩 により、デジタルスチルカメラの性能は急速な進歩をみせている。一般的に民生用デジタルスチルカメラは非計測用として開発されているため、計測用として用 いるためにはカメラキャリブレーションによって外部・内部標定要素を解析的に求める必要がある。本講習では外部・内部標定要素の各パラメータの役割につい て詳細に解説した後、民生用デジタルカメラに対する最適なカメラキャリブレーション手法について述べた。
-
テクニカルレポート, 動画像を用いた建物抽出と都市空間モデリングの効率化について (共著)
國井洋一, 近津博文
月刊「測量」 18 - 21 2007年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:社団法人 日本測量協会
概要市街地上空からの動画像を用いた3次元計測手法に関する技術報告。従来手法に加え、比較的複雑な形状の屋根面についても抽出を可能とした。
-
特集「文化財」, 文化財の三次元計測とその利用の動向, 文化財の三次元計測技術―ビデオカメラを用いた文化財の三次元計測 (共著)
國井洋一, 近津博文
月刊「測量」 42 - 42 2006年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:社団法人 日本測量協会
文化財計測における最新技術の事例として、当人が研究を行ってきた市販デジタルビデオカメラによる歴史的建造物の計測手法を簡潔に紹介した。
-
「論文紹介」動画像解析による都市空間データの効率的取得と3次元モデリング手法に関する研究
國井洋一
写真測量とリモートセンシング 44 ( 3 ) 46 - 51 2005年07月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本写真測量学会
本研究では都市空間データの効率的取得と3Dモデリング手法の開発を目的として、市街地上空より撮影された動画像を用いて効率的なラインマッチング手法、地上基準点を必要としないカメラキャリブレーション手法および空間データのモデリング手法について検討を行うこととする。
-
テクニカルレポート, 動画像解析による効率的建造物の抽出と三次元都市モデルの構築について (共著)
國井洋一, 近津博文
月刊「測量」 10 - 13 2004年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:社団法人 日本測量協会
概要当人が行ってきた、市街地 上空からの動画像を用いた3次元計測手法に関する技術報告。オプティカルフローおよびトリフォーカル・テンソルによる動画像処理に加え、エピポーラマッチ ングを用いて対応精度を向上させている。さらに、モルフォロジーのOpening処理による建物抽出の効率化についても述べている。
-
テクニカルレポート, 民生用デジタルスチルカメラのイメージセンシングへの応用について (共著)
國井洋一, 近津博文, 村井俊治
月刊「測量」 22 - 28 2002年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:社団法人 日本測量協会
概要一般的に普及している民生用デジタルスチルカメラの写真測量分野へ応用を学術的に検証した。具体的には、計12機種のカメラにより3次元計測精度の検証を行い、画素数と精度の関係を調査した。
-
平成21年度尾瀬片品地域ヘルスツーリズム事業化調査報告書 (共著)
樫村修生, 一場博幸, 國井洋一, 他
東京農業大学大学院農学研究科環境共生学専攻 尾瀬地域ヘルスツーリズム推進研究会 2010年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
「ビデオ映像による尾瀬ヶ原景観の3次元解析と定量調査」の章を担当。ビデオカメラを用いた2年間の調査報告。
-
デジタル写真測量 (共著)
村井俊治, 近津博文, 國井洋一, 他
社団法人 日本測量協会 2002年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
Prof. Toni Shenck(米国)の著書「Digital Photogrammetry」を共訳したもので、デジタル写真測量の基礎知識を詳細に学ぶことのできる内容である。当人は写真測量によって3次元計測を行う上で重要な処理となる、イメージマッチングの章を担当した。