Misc - KUNII Yoichi
-
測量機器を知ろう「地上用レーザスキャナを学ぼう」
國井洋一, 井上三男
月刊「測量」 ( 11月 ) 32 - 33 2015.11
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:公益社団法人 日本測量協会
レーザスキャナを用いて酒匂川かすみ堤の計測を実施した際の報告
-
公益社団法人日本造園学会関東支部30周年記念誌(共著)
小木曽 裕、他
公益社団法人日本造園学会関東支部 1 2014.03
Language:English Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
公益社団法人日本造園学会関東支部の30年の活動をまとめた記念誌である。
-
旧田中光顕伯爵別邸(現小田原文学館)庭園調査報告書 (共著)
藤井英二郎, 髙﨑康隆, 國井洋一, 他
公益社団法人日本造園学会 旧田中光顕伯爵別邸(現小田原文学館)庭園調査特別委員会 1 2014.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
小田原市の「旧田中光顕伯爵別邸(現小田原文学館)庭園 」に関する計測等の調査報告。
-
知恵比べ,精度比べ 測量コンテスト自作機器 東京農業大学 チーム「造園建設工学研究室」
國井洋一
月刊「測量」 ( 10月 ) 30 - 31 2013.10
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:公益社団法人 日本測量協会
2008年に行われた測量コンテストの報告
-
テクニカルレポート, ビデオ画像を用いた自然風景地における景観解析
國井洋一
月刊「測量」 2013.05
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:公益社団法人 日本測量協会
本研究では尾瀬のシークエンス景観を撮影した計5区間の動画像に対して、フラクタル解析による定量データの取得ならびにイメージ調査による主観調査を実施し、両者の関連性を見いだすことを目的とした。
-
知恵比べ,精度比べ 測量コンテスト自作機器 東京農業大学 チーム「造園建設工学研究室」
國井洋一
月刊「測量」 ( 2月 ) 22 - 23 2013.02
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:社団法人 日本測量協会
2007年に行われた測量コンテストの報告
-
関東支部 社会貢献に向けた支部活動
小木曽 裕,黒田 乃生,古谷 勝則,霜田 亮祐,木下 剛,粟野 隆,阿部 伸太,國井 洋一
ランドスケープ研究 76 ( 4 ) 364 - 366 2013.02
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Publisher:日本造園学会
幹事・事務局を務めている日本造園学会関東支部の平成24年度活動報告である。
-
知っ得ソフト,CADデータをハンディに閲覧
國井洋一
月刊「測量」 ( 7月 ) 35 - 35 2012.07
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:社団法人 日本測量協会
スマートフォン用無料アプリ「TurboViwer」の紹介。
-
知っ得ソフト,スマートフォンで三角点巡り
國井洋一
月刊「測量」 ( 5月 ) 2012.05
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:社団法人 日本測量協会
スマートフォン用無料アプリ「三角点マップ」の紹介。
-
清閑亭(旧黒田侯爵家小田原別邸)庭園 基礎調査報告書 (共著)
粟野隆, 髙﨑康隆, 國井洋一, 他
社団法人日本造園学会 清閑亭(旧黒田侯爵家小田原別邸)庭園 基礎調査特別委員会 1 2012.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
小田原市の「清閑亭(旧黒田侯爵家小田原別邸)庭園 」に関する計測等の調査報告。
-
旧齋藤家別邸庭園調査報告書 (共著)
鈴木誠, 粟野隆, 國井洋一, 他
東京農業大学 国際日本庭園研究センター 1 2012.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
新潟市の「旧齋藤家別邸」に関する計測等の調査報告。
-
The Investigation Report about the Location Environmental Capability and "Kibo-no Matsu" Growth investigation of Rikuzen-Takata City
Sinpei TAKAHASHI, Yoichi KUNII, Chikayasu HAMANO, Tadakazu KANEKO
75 ( 3 ) 212 - 213 2011.10
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)
-
「カメラアイ」,地上型レーザスキャナによる日本庭園の景観把握への応用
國井洋一,久保和之,松本恵樹,鈴木誠
写真測量とリモートセンシング 50 ( 4 ) 176 - 177 2011.09
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Publisher:一般社団法人 日本写真測量学会
我が国に現存する日本庭園の多くは、古くから存在する歴史的な空間である。特に、庭園内の景観が芸術上または鑑賞上において価値が高く、重要であると認められたものは名勝として指定されるなど、国や自治体を通じて保存が促進されることとなる。そのような景観や現況の把握においては、専門家による目視確認や平板測量が主な手段であるが、空間情報技術の活用により効率化が図れるものと考えた。本稿では地上型レーザスキャナを用いた庭園計測の実例および、景観把握への応用事例について述べる。
-
学校紹介 東京農業大学造園科学科
國井洋一
日本測量協会 関東支部報 40 12 - 13 2011.08
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:社団法人 日本測量協会
学科の紹介文を寄稿した。
-
連載企画「G空間」, 造園空間からG空間へ
國井洋一
月刊「測量」 ( 4月 ) 2011.04
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:社団法人 日本測量協会
「造園」という言葉を聞いて、読者の皆さんはどのようなものを想像するだろうか。おそらく、庭師や植木屋などの職人の姿を思い浮かべる方は、そう少なくないと思われる。「造園」の英文表記は“Landscape Architecture”であり、直訳すると「景観建築」となる。すなわち、人が見る景観を構築するための技術やものの捉え方・考え方はすべて「造園」に含まれることとなる。もちろん、職人的な業も大切な造園技術のひとつであるが、それが造園のすべてではない。このことは測量分野とも類似しており、「測量」という単語ひとつから、GPSやGIS、リモートセンシング、デジタル写真測量といった空間情報技術を思い浮かべることのできる方は一般的には少ないと思われる。また、造園の分野において、GPSやGISの利用は少しずつ増えてきてはいるものの、空間情報技術全般に関しては認知度が少ないこともあり、応用はあまり進んでいない。しかしながら、造園分野も空間情報技術を多様な場面で応用することにより、現在よりもさらに発展するものと筆者は予測している。本稿では、造園分野において筆者自身が取り組んできたG空間の事例を踏まえつつ、今後の展望等についても述べていきたいと思う。
-
連載企画「G空間」, G空間社会にみる測量教育
國井洋一
月刊「測量」 ( 4月 ) 2010.04
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:社団法人 日本測量協会
測量学の分野はGPSやGISといった先端技術を包含し、空間情報工学として発展している。しかしながら、大学等の教育機関における測量教育においては、そのような革新的技術を生かしきれていない。さらに、最近のカリキュラムは学生の学力低下を補うための基礎教育が重視され、測量学の応用的側面までを習得させることが困難な状況にある。本稿では教員の立場からみた、測量教育現場の現状と今後の方向性について述べた。
-
「デジタル写真測量講習会」講演概要, デジタルスチルカメラのキャリブレーション (共著)
國井洋一, 村井俊治
写真測量とリモートセンシング 46 ( 5 ) 69 - 71 2007.11
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Publisher:社団法人 日本写真測量学会
概要近年のデジタル技術の進歩 により、デジタルスチルカメラの性能は急速な進歩をみせている。一般的に民生用デジタルスチルカメラは非計測用として開発されているため、計測用として用 いるためにはカメラキャリブレーションによって外部・内部標定要素を解析的に求める必要がある。本講習では外部・内部標定要素の各パラメータの役割につい て詳細に解説した後、民生用デジタルカメラに対する最適なカメラキャリブレーション手法について述べた。
-
テクニカルレポート, 動画像を用いた建物抽出と都市空間モデリングの効率化について (共著)
國井洋一, 近津博文
月刊「測量」 18 - 21 2007.06
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:社団法人 日本測量協会
概要市街地上空からの動画像を用いた3次元計測手法に関する技術報告。従来手法に加え、比較的複雑な形状の屋根面についても抽出を可能とした。
-
特集「文化財」, 文化財の三次元計測とその利用の動向, 文化財の三次元計測技術―ビデオカメラを用いた文化財の三次元計測 (共著)
國井洋一, 近津博文
月刊「測量」 42 - 42 2006.05
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:社団法人 日本測量協会
文化財計測における最新技術の事例として、当人が研究を行ってきた市販デジタルビデオカメラによる歴史的建造物の計測手法を簡潔に紹介した。
-
Efficient Spatial Data Acquisition in Urban Area and 3D Modeling by Image Sequnetial Analysis
Yoichi KUNII
Journal of the Japan Society of Photogrammetry and Remote Sensing 44 ( 3 ) 46 - 51 2005.07
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Publisher:Japan Society of Photogrammetry and Remote Sensing