社会貢献活動 - 國井 洋一
-
特別セッション「日本からの研究・技術力の発信(持続可能な学会のありかた)」パネリスト
役割:出演, コメンテーター, 情報提供
日本写真測量学会 佐賀県佐賀市「アバンセ」およびWEB 2022年11月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般
種別:講演会
少子高齢社会に加えて,COVID-19による影響により,国内においては,各学会で 会員数減や論文発表数減が深刻な課題となっています.また,これに連動して, 国際会議においても,日本からの論文発表数減が課題となっています.これらの課題は,学生や若手技術者から見た測量・空間情報分野の魅力度低下のみならず,技術力の低下や,他分野への人材流出と連動している可能性が高いです.そこで,人材育成・研究開発・国際動向などの視点から,測量・空間情報分野の魅力度向上の切り口のひとつとして,持続可能な学会のありかたについて,現状の課題を把握し,学術活動の理想像を共有し,どのようなことをやっていくと良いかについて,大学・企業の視点から,ざっくばらんに討議します.
-
令和4年度 スペーシャリストの会(SPの会) 特別講演会 講師
役割:講師
公益社団法人日本測量協会 令和4年度 スペーシャリストの会(SPの会) 特別講演会・総会・プレ全国大会 日本測量協会 2022年10月
対象: 社会人・一般, 学術団体
種別:講演会
スペーシャリストの会において、タイトル「ランドスケープと空間情報」にて講演
-
グリーンエージ オンライン アカデミー 講師
役割:講師
一般財団法人 日本緑化センター 2022年04月
対象: 社会人・一般
種別:出前授業
「空間情報技術による造園空間の視覚化」に関する講師
-
日本技術士会応用理学部会 講演会
役割:講師
日本技術士会応用理学部会 2020年01月
対象: 社会人・一般
題目「造園空間に対する空間情報技術の応用」として講演を実施した。
-
埼玉緑友会総会・講演会
2019年02月
対象: 社会人・一般
題目「ミシガン州立大学における留学報告」として講演を実施した。
-
ひらめき☆ときめきサイエンス「造園空間の3Dデータをデジカメ・スマホでゲットしよう!」
日本学術振興会 2018年10月
対象: 中学生, 高校生
種別:セミナー・ワークショップ
中高生34名を対象に、デジタルカメラやカメラ付携帯電話を使っての測量作業体験を実施した。
-
千葉県緑友会総会・講演会
役割:講師
東京農業大学 千葉県緑友会 2018年09月
対象: 社会人・一般
題目「新しい景観評価方法の提案」として講演を実施した。
-
日本樹木医会埼玉県支部 平成30年度第3回研修会 講師
役割:講師
日本樹木医会埼玉県支部 2018年09月
種別:講演会
題目「最新技術による樹木の3D映像解析」として講演を実施した。
-
ひらめき☆ときめきサイエンス「デジカメ・スマホを使って造園空間の3D画像をつくろう!」(主催:日本学術振興会)
2017年07月
対象: 中学生, 高校生
中高生21名を対象に、デジタルカメラやカメラ付携帯電話を使っての測量作業体験を実施した。
-
国土交通大学校 平成29年度専門課程高等測量研修 講師
2017年06月
表題の研修において「ステレオマッチング理論」講義の講師を担当した。
-
熊本市都市政策研究所研修会 講師
2016年12月
題目「新しいテクノロジーへの挑戦-空間情報技術による3次元測量の活用-」として講演を実施した。
-
ひらめき☆ときめきサイエンス「造園空間をデジカメ・スマホで3Dにしてみよう!」(主催:日本学術振興会)
2016年08月
中高生27名を対象に、デジタルカメラやカメラ付携帯電話を使っての測量作業体験を実施した。
-
緑と水の市民カレッジ講座「ものを3Dで測る技術 文化的資源への応用」
2016年07月
主催:東京都公園協会
3Dテレビ、3D映画など、写真や映像を3Dで見るのは当たり前の時代になりました。ではなぜ、平面的なものが浮き上がって立体的に見えるのでしょう?この講座では、この3D技術を使って文化的資源を測るための原理と意義についてお話いたします。また、みなさんが持っているデジタルカメラやスマートフォンなど使って、物が3Dに見えるように写真を撮る実習を造園学の視点から行います。 -
国土交通大学校 平成28年度専門課程高等測量研修 講師
2016年06月
表題の研修において「ステレオマッチング理論」講義の講師を担当した。
-
埼玉緑友会総会・講演会
2016年02月
題目「造園空間に対する空間情報技術の活用について」として講演を実施した。
-
ひらめき☆ときめきサイエンス「デジタルカメラを使って造園空間の3D測量を学ぼう!」(主催:日本学術振興会)
2015年08月
中高生63名を対象に、デジタルカメラやカメラ付携帯電話を使っての測量作業体験を実施した。
-
国土交通大学校 平成27年度専門課程高等測量研修 講師
2015年06月
表題の研修において「ステレオマッチング理論」講義の講師を担当した。
-
ひらめき☆ときめきサイエンス「デジカメ・スマホで最新3D技術を学ぼう!」(主催:日本学術振興会)
2014年08月
中高生42名を対象に、デジタルカメラやカメラ付携帯電話を使っての測量作業体験を実施した。
-
国土交通大学校 平成26年度専門課程高等測量研修 講師
2014年06月
表題の研修において「ステレオマッチング理論」講義の講師を担当した。
-
ひらめき☆ときめきサイエンス「デジカメ・ケータイカメラで3D技術を体験しよう!」(主催:日本学術振興会)
2013年08月
中高生20名を対象に、デジタルカメラやカメラ付携帯電話を使っての測量作業体験を実施した。
-
国土交通大学校 平成25年度専門課程高等測量研修 講師
2013年06月
表題の研修において「ステレオマッチング理論」講義の講師を担当した。
-
リカレントスクール造園2012 講師
2012年10月
東京緑友会が主催する同スクールにて、講師を担当した。
-
ひらめき☆ときめきサイエンス「体験!3D測量の最新技術」(主催:日本学術振興会)
2012年08月
中高生20名を対象に、デジタルカメラやカメラ付携帯電話を使っての測量作業体験を実施した。
-
G空間EXPO2012 出展
2012年06月
測量・空間情報に関する展示会にて、研究活動内容のパネル展示を実施した。
-
国土交通大学校 平成24年度専門課程高等測量研修 講師
2012年06月
表題の研修において「ステレオマッチング理論」講義の講師を担当した。
-
国土交通大学校 平成23年度専門課程高等測量研修 講師
2011年07月
表題の研修において「ステレオマッチング理論」講義の講師を担当した。