講演・口頭発表等 - 鈴木 聡志
-
教員養成のための教育心理学の教科書は学校評価をどう扱っているのか 国際会議
鈴木聡志
日本教育心理学会第62回総会 2020年09月
開催年月日: 2020年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
元良勇次郎の修養論(2):意志論の展開との関係 国際会議
鈴木聡志
日本心理学会第82回大会 2018年09月
開催年月日: 2018年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
元良勇次郎の修養論(1):その展開と特徴 国際会議
鈴木聡志
日本心理学会第81回大会 2017年09月
開催年月日: 2017年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
ディスコース心理学の展開 国際会議
能智正博、鈴木聡志、大橋靖史、北村篤司、古井(橋本)望、森直久、五十嵐靖博
日本心理学会第79回大会 2015年09月
開催年月日: 2015年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
21世紀の心理学史と批判心理学 国際会議
鈴木聡志、五十嵐靖博、ブロック エイドリアン、森岡正芳、柘植道子
日本心理学会第76回大会 2012年09月
開催年月日: 2012年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
批判心理学とは何か:臨床心理学の視点 国際会議
批判心理学研究会、いとうたけひこ、岩男征樹、五十嵐靖博、鈴木聡志、田辺肇、百合草禎二、森岡正芳、白井利明
日本心理学会第75回大会 2011年09月
開催年月日: 2011年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
心理学史教育の現在 国際会議
鈴木朋子、荒川歩、高砂美樹、大泉溥、鈴木聡志
日本心理学会第75回大会 2011年09月
開催年月日: 2011年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
日本における臨床心理学の導入と受容過程(7):児童相談、教育相談の歴史 国際会議
小泉晋一、鈴木裕子、網野武博、鈴木聡志、安齋順子、保坂亨
日本心理学会第75回大会 2011年09月
開催年月日: 2011年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
東京文理科大学教育相談部の歴史 国際会議
鈴木聡志
日本心理学会第74回大会 2010年09月
開催年月日: 2010年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
日本における臨床心理学の導入と受容過程6 国際会議
鈴木裕子、小泉晋一、安齋順子、鈴木聡志、大泉溥
日本心理学会第73回大会 2009年06月
開催年月日: 2009年06月 - 2009年08月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
日本における臨床心理学の導入と受容過程5 国際会議
小泉晋一、鈴木裕子、鈴木聡志、安齋順子、松島淳、間宮正幸
日本心理学会第72回大会 2008年09月
開催年月日: 2008年09月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
日本における臨床心理学の導入と受容過程3 国際会議
小泉晋一、鈴木裕子、泉野淳子、鈴木聡志、安齋順子、鈴木朋子、佐藤達也
日本心理学会第70回大会 2006年11月
開催年月日: 2006年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
エンパワメントアプローチによるカウンセリングの層状仮説の検証 国際会議
鈴木純江、鈴木 聡志
日本カウンセリング学会第39会大会発表論文集 2006年08月
開催年月日: 2006年08月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
筆者らは先にエンパワメントアプローチによるカウンセリングの層状仮説を提唱した。本件杞憂ではいじめられ体験をもつ5名の予備校生とのカウンセリングをもとに、この仮説を検討した。その結果、層状仮説は妥当であると考えられた。
-
石原忍と心理学 国際会議
鈴木 聡志
日本医史学雑誌 第52巻第1号 2006年05月
開催年月日: 2006年05月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
石原忍と心理学者との交流が石原表開発において寄与したこと、および彼の色覚異常の説が当時の色覚説の影響を受けていることを指摘した。
-
石原忍における色覚異常の発育不全説 国際会議
鈴木 聡志
日本心理学会第69回発表論文集 2005年09月
開催年月日: 2005年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
石原忍は胎生期の眼の発育不全により色覚異常が生じるとの説を主張していた。この説と色覚異常の遺伝とは相容れないが、両者の関係についての彼の説明は不十分である。彼がこの説を主張し続けた背景を考察した。
-
エンパワメントアプローチによるカウンセリングの層状仮説の提唱 国際会議
鈴木純江、鈴木 聡志
日本カウンセリング学会第38回大会発表論文集 2005年08月
開催年月日: 2005年08月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
いじめられ体験をもつ予備校生の事例を基に、ストレングス視点、教育、勇気づけ、協同からなるエンパワメントアプローチによるカウンセリングのモデルを提唱した。
-
石原式色覚検査表の開発における心理学の役割 国際会議
鈴木 聡志
日本心理学会第68回大会発表論文集 2004年09月
開催年月日: 2004年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
石原忍は大学院時代に心理学者と交流があり、自身の色覚検査表を開発するにあたり彼らとの交流から得た心理学の知識を参考にしたことを明らかにした。
-
不登校に関する中学生・高校生の自由記述の言説分析 国際会議
鈴木 聡志
日本カウンセリング学会第34回大会発表論文集(於大阪教育大学) 2001年11月
開催年月日: 2001年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
中学生・高校生が登校拒否について書いた自由記述の分析より、不登校を解釈する3つのレパートリー(犠牲レパートリー、欠如レパートリー、迷惑レパートリー)を特定した。pp.412-413
-
登校拒否生徒はどのように非難されるか-言説分析を用いて 国際会議
鈴木 聡志
日本カウンセリング学会第33回大会発表論文集(於久留米大学) 2000年08月
開催年月日: 2000年08月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
中学生・高校生が登校拒否について書いた自由記述の分析より、登校拒否生徒を非難する3パターン(A.逃げ/負け/甘え、B.心・精神が弱い、C.自分勝手/わがまま/迷惑)を見出した。pp.236-237
-
精神病観の研究 国際会議
鈴木 聡志
日本心理学会 第61回大会発表論文集(於関西学院大学) 1997年09月
開催年月日: 1997年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
松蔭女子短期大学紀要第12号掲載の同名論文と同内容である。p.202
-
中学生・高校生・教師の登校拒否に対する考え方の相違 国際会議
鈴木 聡志
日本カウンセング学会 第26回大会発表論文集(於明治学院大学) 1993年09月
開催年月日: 1993年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
中学生・高校生および教師に、登校拒否をどのように考えているのかを調べるアンケート調査を行った。その結果、登校拒否の原因は、中学生は学校に、高校生は本人に、教師は家庭にあると考える傾向があることがわかった。pp.231-232
-
ダブルによる共感的理解の訓練の試み 国際会議
鈴木 聡志
日本カウンセング学会 第25回大会発表論文集(於広島大学) 1992年05月
開催年月日: 1992年05月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
豊田短期大学研究紀要第2号掲載の同名論文と同内容である。pp.126-127
-
子どもの社会的スキル:その内容と発達 国際会議
庄子一子、小林正幸、鈴木聡志
日本教育心理学会第32回総会 1990年10月
開催年月日: 1990年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)