Presentations -
-
How do educational psychology texts for teacher education treat school evaluation? International conference
Satoshi SUZUKI
2020.09
Event date: 2020.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
Yuzero Motora's opinions on Shuyo(cultivation): 2 Relationship to development of his theory of will International conference
Satoshi SUZUKI
2018.09
Event date: 2018.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
Yuzero Motora's opinions on Shuyo(cultivation): 1 Development and charactors International conference
Satoshi SUZUKI
2017.09
Event date: 2017.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
ディスコース心理学の展開 International conference
能智正博、鈴木聡志、大橋靖史、北村篤司、古井(橋本)望、森直久、五十嵐靖博
日本心理学会第79回大会 2015.09
Event date: 2015.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
21世紀の心理学史と批判心理学 International conference
鈴木聡志、五十嵐靖博、ブロック エイドリアン、森岡正芳、柘植道子
日本心理学会第76回大会 2012.09
Event date: 2012.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
批判心理学とは何か:臨床心理学の視点 International conference
批判心理学研究会、いとうたけひこ、岩男征樹、五十嵐靖博、鈴木聡志、田辺肇、百合草禎二、森岡正芳、白井利明
日本心理学会第75回大会 2011.09
Event date: 2011.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
心理学史教育の現在 International conference
鈴木朋子、荒川歩、高砂美樹、大泉溥、鈴木聡志
日本心理学会第75回大会 2011.09
Event date: 2011.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
日本における臨床心理学の導入と受容過程(7):児童相談、教育相談の歴史 International conference
小泉晋一、鈴木裕子、網野武博、鈴木聡志、安齋順子、保坂亨
日本心理学会第75回大会 2011.09
Event date: 2011.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
History of Kyouikusoudan-Bu, Yokyo University of Literature and Science International conference
Satoshi SUZUKI
2010.09
Event date: 2010.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
日本における臨床心理学の導入と受容過程6 International conference
鈴木裕子、小泉晋一、安齋順子、鈴木聡志、大泉溥
日本心理学会第73回大会 2009.06
Event date: 2009.06 - 2009.08
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
日本における臨床心理学の導入と受容過程5 International conference
小泉晋一、鈴木裕子、鈴木聡志、安齋順子、松島淳、間宮正幸
日本心理学会第72回大会 2008.09
Event date: 2008.09
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
-
日本における臨床心理学の導入と受容過程3 International conference
小泉晋一、鈴木裕子、泉野淳子、鈴木聡志、安齋順子、鈴木朋子、佐藤達也
日本心理学会第70回大会 2006.11
Event date: 2006.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
エンパワメントアプローチによるカウンセリングの層状仮説の検証 International conference
鈴木純江、鈴木 聡志
日本カウンセリング学会第39会大会発表論文集 2006.08
Event date: 2006.08
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
筆者らは先にエンパワメントアプローチによるカウンセリングの層状仮説を提唱した。本件杞憂ではいじめられ体験をもつ5名の予備校生とのカウンセリングをもとに、この仮説を検討した。その結果、層状仮説は妥当であると考えられた。
-
石原忍と心理学 International conference
鈴木 聡志
日本医史学雑誌 第52巻第1号 2006.05
Event date: 2006.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
石原忍と心理学者との交流が石原表開発において寄与したこと、および彼の色覚異常の説が当時の色覚説の影響を受けていることを指摘した。
-
石原忍における色覚異常の発育不全説 International conference
鈴木 聡志
日本心理学会第69回発表論文集 2005.09
Event date: 2005.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
石原忍は胎生期の眼の発育不全により色覚異常が生じるとの説を主張していた。この説と色覚異常の遺伝とは相容れないが、両者の関係についての彼の説明は不十分である。彼がこの説を主張し続けた背景を考察した。
-
エンパワメントアプローチによるカウンセリングの層状仮説の提唱 International conference
鈴木純江、鈴木 聡志
日本カウンセリング学会第38回大会発表論文集 2005.08
Event date: 2005.08
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
いじめられ体験をもつ予備校生の事例を基に、ストレングス視点、教育、勇気づけ、協同からなるエンパワメントアプローチによるカウンセリングのモデルを提唱した。
-
石原式色覚検査表の開発における心理学の役割 International conference
鈴木 聡志
日本心理学会第68回大会発表論文集 2004.09
Event date: 2004.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
石原忍は大学院時代に心理学者と交流があり、自身の色覚検査表を開発するにあたり彼らとの交流から得た心理学の知識を参考にしたことを明らかにした。
-
不登校に関する中学生・高校生の自由記述の言説分析 International conference
鈴木 聡志
日本カウンセリング学会第34回大会発表論文集(於大阪教育大学) 2001.11
Event date: 2001.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
中学生・高校生が登校拒否について書いた自由記述の分析より、不登校を解釈する3つのレパートリー(犠牲レパートリー、欠如レパートリー、迷惑レパートリー)を特定した。pp.412-413
-
登校拒否生徒はどのように非難されるか-言説分析を用いて International conference
鈴木 聡志
日本カウンセリング学会第33回大会発表論文集(於久留米大学) 2000.08
Event date: 2000.08
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
中学生・高校生が登校拒否について書いた自由記述の分析より、登校拒否生徒を非難する3パターン(A.逃げ/負け/甘え、B.心・精神が弱い、C.自分勝手/わがまま/迷惑)を見出した。pp.236-237
-
精神病観の研究 International conference
鈴木 聡志
日本心理学会 第61回大会発表論文集(於関西学院大学) 1997.09
Event date: 1997.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
松蔭女子短期大学紀要第12号掲載の同名論文と同内容である。p.202