論文 - 鈴木 伸治
-
Impact of Soil Amendments and Alternate Wetting and Drying Irrigation on Growth, Physiology, and Yield of Deeper-Rooted Rice Cultivar Under Internet of Things-Based Soil Moisture Monitoring. 査読あり 国際共著 国際誌
Amin, M. W., Sediqui, N., Azizi, A. H., Joya, K., Amin, M. S., Mahmoodzada, A. B., ... & Mihara, M.
AgriEngineering 7 ( 3 ) 69 - 93 2025年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Effective water and soil management is crucial for crop productivity, particularly in rice cultivation, where poor soil quality and water scarcity pose challenges. The response of deeper-rooted rice grown in soils amended with different soil amendments (SAs) to Internet of Things (IoT)-managed alternate wetting and drying (AWD) irrigations remains undetermined. This study explores the effects of various SAs on DRO-1 IR64 rice plants under IoT-based soil moisture monitoring of AWD irrigation. A greenhouse experiment executed at the Tokyo University of Agriculture assessed two water management regimes—continuous flooding (CF) and AWD—alongside six types of SAs: vermicompost and peat moss (S + VC + PM), spirulina powder (S + SPP), gypsum (S + GS), rice husk biochar (S + RHB), zeolite (S + ZL), and soil without amendment (S + WA). Soil water content was continuously monitored at 10 cm depth using TEROS 10 probes, with data logged via a ZL6 device and managed through the ZENTRA Cloud application (METER GROUP Company). Under AWD conditions, VC + PM showed the greatest decline in volumetric water content due to enhanced root development and water uptake. In contrast, SPP and ZL maintained consistent water levels. Organic amendments like VC + PM improved soil properties and grain yield, while AWD with ZL and GS optimized water use. Strong associations exist between root traits, biomass, and grain yield. These findings highlight the benefits of integrating SAs for improved productivity in drought-prone rice systems.
-
Water resources survey and model analysis in Dikhill area, Djibouti 査読あり 国際共著
SUZUKI R., SUZUKI S., SAITO S., ADEN D., MALOW Fadoumo A.
Journal of Arid Land Studies 34 ( 3 ) 105 - 110 2024年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:The Japanese Association for Arid Land Studies
<p>The republic of Djibouti is a dry country with an annual maximum temperature and rainfall being 40 degrees Celsius and less than 150 mm, respectively. Geographical coordinates, groundwater depth, and condition of water use were evaluated at 17 sites within a small catchment in Dikhil. Half of the sites were established after the 1990s and unlisted in the database summarized by the government of Djibouti. The other half sites are listed but all of them had an error of geographical coordinates. Groundwater depth was analyzed using a simulation model (GETFLOWS) for the purpose of evaluating the potential of water resources, and the simulated water levels were in proportion to the observed water levels with the root mean square error (RMSE) being 9.4 m.</p>
-
Improving Irrigation Water Use Efficiency and Maximizing Vegetable Yields with Drip Irrigation and Poly-Mulching: A Climate-Smart Approach. 査読あり 国際共著
Bwire, D., Watanabe, F., Suzuki, S., & Suzuki, K.
Water 16 ( 23 ) 3458 - 3473 2024年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Water management is a significant aspect of sustainable vegetable farming, especially in water-scarce regions. This, in addition to weed infestations, limits vegetable yields, which negatively affect food security in developing regions, particularly East Africa, where livelihoods chiefly depend on rain-fed agriculture. Vegetable farming, especially tomato cultivation, requires more water. By promoting mulching, a soil water conservation tool, we can control surface evaporation (E), which, together with irrigation, enhances effective water use and vegetable yields. The experiments for this study were conducted at the Tokyo University of Agriculture, Japan, to evaluate the influences of different irrigation conditions and poly-mulching on weed control, tomato yields, and water use efficiency. The study was conducted from May to September 2018 on a 30 m2 plot in an open-ended greenhouse using drip irrigation for tomato cultivation. Three predetermined irrigation conditions of 4, 3, and 2 mm/day were applied on black poly-mulched and bare ridges. Data on soil conditions—soil temperature, as well as meteorological variables, including solar radiation and temperature—were measured using thermocouple sensors and micro-hobo weather stations, respectively, during the tomato cultivation, while yield components—growth, yield, water productivity, and sugar content—were determined after harvest. The results of a two-way ANOVA show that irrigation conditions with poly-mulching reduced the weed biomass significantly, and improved yields and water use efficiency compared to the irrigation conditions on bare ridges. The application of 4, 3, and 2 mm/day irrigation with poly-mulching significantly reduced the weed biomass by 5% compared to the same irrigation conditions on bare ridges. Similarly, 4 and 3 mm/day irrigation conditions with poly-mulching significantly increased the tomato yield by 5% compared to 2 mm/day on bare ridges. The bigger roots were concentrated and widely distributed at the shallow soil depth (0–20 cm) of the ridges with high irrigation amounts, while the small and thin roots were in deeper soil layers (30–45 cm). This study provides scientific knowledge on the application of predetermined irrigation conditions that can be (i) integrated into irrigation scheduling and (ii) adopted for regions facing water scarcity and limited or no in situ meteorological data, to improve water use efficiency for vegetable cultivation.
-
Estimating irrigation water amounts for tomato cultivation using observed meteorological data in Djibouti
WATANABE Fumio, SUZUKI Shinji, MOHAMED Tabarek Ismael, JITSUNO Masataka, OHSHIMA Hiroyuki, SANADA Atsushi, SHINOHARA Takashi, ABDALLAH Abdillahi Houssein
Journal of Arid Land Studies 32 ( S ) 95 - 99 2022年12月
記述言語:英語 出版者・発行元:The Japanese Association for Arid Land Studies
<p>Irrigation is essential for crop cultivation in arid and semi-arid areas with limited rainfall and water resources. Efficient and effective use of water resources is required and saving irrigation water is important. Djibouti is a very dry region with annual rainfall of about 150 mm and an average annual temperature of 28.6°C. Due to such meteorological conditions, water resources depend mostly on groundwater, and this makes water extremely scarce. Therefore, water saving in agricultural sector is indispensable. This study aims at promoting effective and efficient use of irrigation water in Djibouti. The appropriate irrigation water amounts for tomato cultivation were estimated using CROPWAT provided by FAO and observed meteorological data at Ali Farren farm in Djibouti. The conditions required for calculating the amounts of irrigation water were medium loam soil based on the laboratory results of soil particle size test, and the tomato cultivation period from October to March according to the local farmers. The result showed that the average monthly reference evapotranspiration was 5.7 mm/day annually. Reference Evapotranspiration was maximum in July and August with 8.4 mm/day and minimum in December with 4.6 mm/day. The amount of irrigation water from October to March was about 476 mm which corresponds to the local tomato cultivation period.</p>
-
Preliminary study on improvement of soil water retention characteristics by <i>Spirulina</i>.
SUZUKI Shinji, WATANABE Satoru, OMAR Abdillahi Ismail, WATANABE Fumio, SHIMADA Sawahiko
Journal of Arid Land Studies 32 ( S ) 49 - 52 2022年12月
記述言語:英語 出版者・発行元:The Japanese Association for Arid Land Studies
<p>One of the measures to enhance the water use efficiency or to prevent desertification in arid and semi-arid countries is to improve water holding capacity (water retention) of soils. This study focused on<i> Spirulina</i>, a planktonic blue-green unicellular microalgae classified as cyanobacteria. Since the <i>Spirulina</i> inhabits strongly alkaline water body which is generally seen in the tropics, the <i>Spirulina</i> is expected as a locally available soil amendments. Further, the <i>Spirulina</i> secretes Extracellular Polymeric Substances (EPS). The current study assessed the effect of the <i>Spirulina</i> and the EPS powders to improve the soil water holding capacity. Slight addition (0.5 to 5%) of the <i>Spirulina</i> and EPS powders to sandy soils resulted in a significant increase of the readily available water content for crop growth (RAWCC). The effect of the <i>Spirulina</i> on the RAWCC of the sandy soils was similar of that of the bentonite. Meanwhile, soils with textures of Silty Loam and Sandy Loam had little increases in the RAWCCs with those amendments. In addition, the RAWCCs of the soils treated with both <i>Spirulina</i> and EPS powders did not decrease significantly after heat treatment indicating the persistence of the effect. The results of the current study demonstrated the efficiency and its persistence of the <i>Spirulina</i> and the <i>Spirulina</i>-derived EPS to improve soil water holding capacity particularly in sandy soils.</p>
-
Meteorological characteristic and evaluation of hedgerow windbreak effect in agricultural lands in Djibouti based on wind dynamics simulation
IRIE Teruaki, SAITO Shuhei, MAY CUEVAS Sergio Azael, SUZUKI Shinji, WATANABE Fumio, SHIMADA Sawahiko, BARKAD Hassan A.
Journal of Arid Land Studies 32 ( S ) 193 - 197 2022年12月
記述言語:英語 出版者・発行元:The Japanese Association for Arid Land Studies
<p>This study aimed to clarify the meteorological characteristics of a farm at Dikhil in Djibouti and to evaluate the windbreak effect of hedgerows to plan and design a pilot farm in Ali Faren based on wind dynamics simulated using observed meteorological parameters. The analysis of meteorological observations at Dikhil farm showed that the east-northeast winds from October to April were twice as strong as the southerly winds from May to September. The computational fluid dynamics (CFD) analysis of the inflow from the east-northeast at a height of 3 m above the ground level confirmed that the windbreak effect of the hedgerows on the leeward side was effective in protecting the vegetable fields. The observations from the Ali Faren pilot farm indicated that the south-southeast prevailing winds blow throughout the year. The CFD analysis of the inflow from the south-southeast at a height of 3 m above the ground confirmed that the windbreak effect of several scenarios of hedgerow planning at the Ali Faren pilot farm was effective.</p>
-
A comparative evaluation of lumped and semi-distributed conceptual hydrological models: does model complexity enhance hydrograph prediction? 査読あり 国際共著 国際誌
Okiria, E., Okazawa, H., Noda, K., Kobayashi, Y., Suzuki, S., & Yamazaki, Y.
Hydrology 9 ( 5 ) 89 - 106 2022年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
The prediction of hydrological phenomena using simpler hydrological models requires less computing power and input data compared to the more complex models. Ordinarily, a more complex, white-box model would be expected to have better predictive capabilities than a simple grey box or black-box model. But complexity may not necessarily translate to better prediction accuracy or might be unfeasible in data scarce areas or when computer power is limited. Therefore, the shift of hydrological science towards the more process-based models needs to be justified. To answer this, the paper compares 2 hydrological models: (a) the simpler tank model; and (b) the more complex TOPMODEL. More precisely, the difference in performance between tank model as a lumped model and the TOPMODEL concept as a semi-distributed model in Atari River catchment, in Eastern Uganda was conducted. The objectives were: (1) To calibrate tank model and TOPMODEL; (2) To validate tank model and TOPMODEL; and (3) To compare the performance of tank model and TOPMODEL. During calibration, both models exhibited equifinality, with many parameter sets equally likely to make acceptable hydrological simulations. In calibration, the tank model and TOPMODEL performances were close in terms of ‘Nash-Sutcliffe efficiency’ and ‘RMSE-observations standard deviation ratio’ indices. However, during the validation period, TOPMODEL performed much better than tank model. Owing to TOPMODEL's better performance during model validation, it was judged to be better suited for making runoff forecasts in Atari River catchment.
-
Identifying minimum number of observed rainfall events required for optimal TOPMODEL parameters in mid-sized equatorial catchments 査読あり
Okiria, E., Okazawa, H., Yamazaki, Y., Kobayashi, Y., Suzuki, S.
International Journal of Environmental and Rural Development 10 2020年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
水収支モデルであるTOPMODELについて感度解析を行い,重要なパラメーターをいくつかに絞り込んだ。
-
近年の降水パターンの変化が農地に及ぼす影響
鈴木 伸治
熱帯農業研究 13 ( 1 ) 37 - 39 2020年
-
Applicability of Tank Model in Mid-Sized Catchments in Eastern Uganda
OKIRIA EMMANUEL, OKAZAWA HIROMU, YAMAZAKI YURI, KOBAYASHI YUKIMITSU, SUZUKI SHINJI
International Journal of Environmental and Rural Development 11 ( 2 ) 31 - 37 2020年
記述言語:英語 出版者・発行元:Institute of Environmental Rehabilitation and Conservation, Research Center
<p>Long-term stream discharge data is indispensable in irrigation and drainage design. However, in Uganda, this data is poor and insufficient, limiting irrigation system design. Conversely, the rainfall monitoring network is denser than the river flow monitoring network. Therefore, we attempt to build a model that calculates river discharge from input of rainfall. In this study, the lumped parameter Tank Model was applied. The model was applied to the Namatala River catchment (155 km<sup>2</sup>) in Eastern Uganda. The study sought to ascertain the applicability of a lumped parameter model to a mid-sized catchment. Specifically, the objectives were: 1) To calibrate the numerical values of Tank Model parameters, 2) To verify the Tank Model parameters. This Tank Model required daily rainfall, evapotranspiration and river discharge data during calibration. Data for years 2015 and 2016 was used for calibration and validation respectively. During calibration, Monte Carlo simulation was used to find the numerical values of 16 Tank Model parameters. The best performing calibration parameter set had Nash-Sutcliffe (<i>NS</i>) efficiencies of 0.608 and 0.257 in calibration and validation respectively. However, among the 2015 calibration parameter sets, the one with a calibration <i>NS </i>of 0.502 performed best in validation (<i>NS </i>= 0.526). Equifinality was observed during parameter calibration. By using Tank Model, simulated discharge was divided into its surface runoff, interflow and base flow components. Tank Model was adaptable to Namatala River catchment.</p>
-
凍結をともなうオホーツク網走地域の農地における土壌水分の季節変動の特徴 査読あり
鈴木伸治,佐伯ともみ,伊藤博武,渡邉文雄
土壌の物理性 142 5 - 11 2019年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:土壌部地理学会
オホーツク網走地域の畑圃場において,土壌の凍結と融解,および融雪水の浸透がもたらす水分動態の特徴を明らかにすることを目的に,2011年7月から2012年6月にかけて土壌水分動態の連続観測を行った.最大凍結深は0.28 mであり,表層の土壌水分は,融解直後が1年で最も湿っていた.融雪水の浸透は,非凍結期間の多雨時よりも大きな水フラックスをもたらした.また下層の土壌水分について,土壌の凍結・融解と融雪水の浸透に伴う変化が,非凍結期の無降雨による乾燥とその後の降雨による変化と同等のものであった.さらに,融雪水(116.5 mm)が湛水せずに浸透した.これらのことから,観測された凍結深では,土壌の間隙が多かったことに関連し,透水性の低下が顕著ではなかったことが示唆される.
-
Comparison of root distribution pattern between Gramineae and Legume species under various soil and climate condition 査読あり
Suzuki, S., Kobayashi, Y., Watanabe, F., Nakagawa, D., and Izumikawa, T.
28 ( S ) 189 - 192 2018年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本沙漠学会
イネ科の植物とマメ科の植物の根系の分布の特徴について調査した。作物の種類にかかわらず,また土壌の状態や気候の条件にかかわらず,根の空間的な発達に伴って,根長密度が指数関数的に増加することが明らかになった。また空間的な分布の特性から根長密度を推定する式を提案した。
-
Determining the effective Eucalyptus leaves heating temperature that triggers water repellency using medium sand and soil from Kisima area of Samburu, Kenya
Kirui, S. K., Watanabe, F., Suzuki, S., and Souma, R.
28 ( S ) 173 - 176 2018年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本沙漠学会
ケニア国サンブル県でのウォーターハーベスティングを念頭に,炭化したユーカリの葉が土壌の撥水性の向上に及ぼす影響について検討した。
-
Verification of availability of GSMaP rainfall data based on the comparison of observed rainfall data in Africa 査読あり
Kobayashi, Y.,Watanabe, F., Suzuki, S., Emmanuel, O., and Kanyike, T.
28 ( S ) 85 - 88 2018年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本沙漠学会
ウガンダ東部において,Global Satellite Mapping of Precipitation (GSMaP)の降雨情報と地上での雨量計による観測データを比較し,GSMaPの特徴や精度について検討した。
-
Optimal water use on low pressure drip irrigation system for tomato cultivation in Uganda 査読あり
Denis, B., Watanabe, F., Suzuki, S., and Kuga, S.
28 ( S ) 77 - 80 2018年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本沙漠学会
簡易型で現地でも実施可能な点滴潅漑を利用し,異なる潅水量でトマトの生育を行った。トマトの終了や品質,可能蒸発量と比較することによって,最適な潅水量の算定方法について検討した。
-
Estimating optimum irrigation discharge under furrow irrigation in Afghanistan 査読あり
Shams, H. k., Fumio Watanabe, F., Suzuki, S., and Kimura, M.
東京農業大学農学集報 60 ( 4 ) 219 - 224. 2016年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
アフガニスタンにおける畦間灌漑について,水収支式の積分方程式の解析解をもとに現地の水足試験からインテーク定数を決定し,給水量を適用効率を計算することにより,1 ha のトマト畑全体で1 回の灌漑につき5.1トンの節水が可能であることを明らかにした。
-
Soil and hydrological survey for retrieving the characteristics of surface runoff on Kourtimalei reservoir watershed in Djibouti. 査読あり 国際誌
Toyoda, H., Shimada, S., Hirokane, T., Sekiyama, A., Malow, F. A., Hotta, T., Menjo, M., Suzuki, S., and Watanabe, F.
Journal of Arid Land Studies 25 ( 3 ) 241 - 244 2015年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ジブチ国クルチマレ流域の流出特性について調査した。
-
凍結をともなう網走地域の農地におけるマトリックポテンシャルの季節変動-誘電水ポテンシャルセンサの利用と凍土における浸透ポテンシャルの吟味- 査読あり
鈴木伸治,葛城拓也,三井ともみ,伊藤博武,岡澤宏
土壌の物理性 126 51 - 62 2014年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
冬季に土壌が凍結する網走地域の畑圃場において,マトリックポテンシャルの通年観測を行った。その際,観測に用いた誘電水ポテンシャルセンサの較正や,凍土の不凍水の水ポテンシャルに及ぼす浸透ポテンシャルの影響についての吟味を行った。その結果,圃場では,マトリックポテンシャルの低下(すなわち乾燥)の様子を精度よく明らかにすることができた。
-
Estimating pan evaporation in Kabul, Afghanistan. 査読あり
Shams, H. K., Watanabe, F., Suzuki, S., Takahashi, S., and Kashino, M.
23 ( 4 ) 167 - 172 2014年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
アフガニスタンのカブール市において,気象データからパン蒸発量を推定する方法を提案するとともに,ペンマン法と比較し,実用性について検討した
-
ジブチにおけるWorldView-2およびLandsat-8を用いた流域地表面情報収集 招待あり
島田沢彦,ファドモ A マロウ,堀田朋樹,毛受享政,広兼達也,鈴木伸治,渡邉文雄,豊田裕道
沙漠研究 23 ( 4 ) 247 - 250 2014年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ジブチ国の種々の流域において,ウォーターハーべスティング手法によりため池に集水することを目的に,衛星画像データから抽出できる流出解析に資する広域地上面情報の収集手法の開発について検討した。
-
東アフリカ乾燥地における雨水・植生等の地域資源有効利用の試み-東京農業大学戦略研究プロジェクトの概要- 招待あり
豊田裕道,島田沢彦,鈴木伸治,橘隆一,真田篤史,広兼達也,田島淳,渡邉文雄
沙漠研究 23 ( 4 ) 229 - 233 2014年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
東京農業大学戦略研究プロジェクトとしてジブチ国で行っている研究の概要を示すとともに,今後の課題について検討した。
-
鉄穴流し水田と奥出雲仁多米のおいしさ 査読あり
高橋悟, 鈴木伸治, 川上昭太郎, 宇野和男, 高尾昭浩
食農と環境 ( 12 ) 85 - 94 2013年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
江戸時代に鉄穴流しが盛んに行われた奥出雲において,土壌調査,環境調査,生産米調査を行い,鉄穴流しと仁多米の食味の関係について検討した。
-
鉄穴流し水田棚田の景観特性 査読あり
高橋悟, 鈴木伸治, 渡邉文雄, 宇野和男, 高尾昭浩
食農と環境 ( 12 ) 95 - 105 2013年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
奥出雲地域の自然景観に鉄穴流し棚田水田の特性を加え,他地域の棚田とは異なる観点からけ監督性について検討した。
-
地表面近傍での地中熱流量の測定における温度勾配法と熱流板法の比較および貯熱の影響 査読あり
鈴木伸治,飯塚圭子,渡邉文雄,島田沢彦,高橋悟
土壌の物理性 124 35 - 42 2013年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
異なる土壌水分のもと,①深さ0.02 mにおいて温度勾配法と熱流板法を比較すること,②その際,熱流板法においてPhilipの補正の影響について検討すること,③さらに表層(厚さ0.02 m)の貯熱の影響について検討した。
-
ジブチ共和国で採取した木本植物種子の有用性 招待あり
橘隆一,大野愛美,Tabarek Mohamed Ismael,真田篤史,鈴木伸治,福永健司,高橋悟
沙漠研究 23 ( 1 ) 29 - 32 2013年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ジブチにおいて有望と思われる木本植物の特徴と,実験で得られた発芽特性を紹介するとともに,それらの有用性を活かした乾燥地開発について展望を述べた。
-
客土により造成された枠畑圃場の土壌硬度,保水性および排水性 査読あり
鈴木伸治,渡邉文雄,高橋悟,三井ともみ,飯塚圭子,邵莉
東京農業大学農学集報 58 ( 1 ) 13 - 20 2013年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
東京農業大学生産環境工学科試験圃場において,地下水位の影響を受けない条件で,枠畑圃場表層の土壌硬度,保水性,排水性を調査した。
-
エチオピア連邦民主共和国における生活用水の実態調査 査読あり
穂坂賢,真田篤史,鈴木伸治,本間和宏,若菜宣明,田中越郎,安藤達彦,舘博
日本健康医学会雑誌 22 ( 1 ) 52 - 57 2013年04月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
2008年8月から9月と2009年12月の2期に分け,エチオピア国内の生活水の実態調査を行い,その結果をまとめた。
-
Water and nitrate movements in an agricultural field having different soil frost depths: field experiments and numerical simulation 査読あり
Iwata, Y., Yazaki, T., Suzuki, S., and Hirota, T.
Annals of Glaciology 54 ( 2 ) 157 - 165 2013年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
土壌凍結深の違いが土壌水や硝酸対窒素の動態に及ぼす影響を調べ,モデルと比較し,そのメカニズムについて検討した。
-
水利用からみたウガンダの風土特性とネリカ栽培における課題 招待あり 査読あり
後藤明生,鈴木伸治,渡邉文雄,西牧隆壯,高橋悟
沙漠研究 22 ( 2 ) 403 - 407 2012年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
陸稲ネリカ普及の先進国であるウガンダにおいて,水利用の視点から風土特性を分析し,不安定な栽培や低収量の原因となっている制限要素を整理した。
-
エチオピア半乾燥地域におけるネリカ栽培の可能性 招待あり 査読あり
真田篤史,鈴木伸治,中村謙仁,渡邉文雄,高橋久光,高橋悟
沙漠研究 22 ( 2 ) 391 - 395 2012年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
エチオピア中央部において,連結ため池システムを利用することにより,作物の栽培期間中における水の安定供給について検討した。またそこでNERICAを栽培し,湿地帯ではなく半乾燥地の畑地においてNERICAの栽培可能性を検証した。
-
アフリカ乾燥地における農業の現状・課題と解決への展開 査読あり
高橋悟,鈴木伸治,真田篤史,橘隆一,渡邉文雄
農業農村工学会誌 80 ( 8 ) 633 - 636 2012年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
サブサハラに連なる東アフリカの乾燥地における天水農業について,中長期的視点に立った改善や展開について検討した。
-
エチオピアの乾燥・半乾燥地流域における生活用水のフッ素濃度及び農民の健康調査 査読あり
本間和宏,若菜宣明,軣木喜久江,真田篤史,篠原卓,鈴木伸治,穂坂賢,安藤達彦,田中越郎
日本健康医学会雑誌 21 ( 2 ) 95 - 100 2012年07月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
乾燥・半乾燥地域であるエチオピアのオロミヤ州において,生活用水のフッ素濃度を測定し,さらにこの生活用水を使用している3地区の住民について健康調査を行なった。
-
Estimating the volume of surface runoff from in situ measured soil sorptivity. 査読あり
Watanabe, F., Kobayashi, Y., Suzuki, S., Hotta, T., and Takahashi, S.
沙漠研究 22 ( 1 ) 95 - 98 2012年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
エチオピア中央部において,土壌に水が浸潤する際のパラメーターであるソープティビティを考慮して,表面流出量の推定を推定した。
-
Evaluating the consumptive water use of Teff in consideration of soil water movement in central Ethiopia 査読あり
Kubo, A., Watanabe, F., Suzuki, S., and Takahashi, S.
沙漠研究 22 ( 1 ) 203 - 206 2012年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
エチオピア中央部において,伝統作物であるテフの消費水量を観測によって求めた。
-
Trial on supplemental irrigation technology during rainy season in semi-arid area of Ethiopia. 査読あり
Oya, T., Iada, K., Tutsui, Y., Lemma, G., Kebebew, B., Suzuki, S., and Takahashi, S.
沙漠研究 22 ( 1 ) 211 - 214 2012年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
半乾燥地であるエチオピア中央部での野菜栽培において,補給灌漑方法確立のための検討を行った。
-
Terrace development applied as a water harvesting technology for stable NERICA production in Uganda 査読あり
Goto, A., Nishimaki, R., Suzuki, S., Watanabe, F., and Takahashi, S.
沙漠研究 22 ( 1 ) 243 - 246 2012年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ウガンダでのネリカ栽培において,ウォーターハーベスティングのためのテラス栽培について検討した。
-
The prevention methods of leak and evaporation for consecutive water reservoir 査読あり
Takahashi, S., Suzuki, S., Watanabe, F., Goto, A., and Kubo, A.
沙漠研究 22 ( 1 ) 287 - 290 2012年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
エチオピア中央部においてため池を造成する際の底側面からの浸透防止対策について検討した。
-
Effect of atmospheric pressure on evaporation in central Ethiopia 査読あり
Suzuki, S., Deressa, M., Sanada, A., Nakamura, K., Watanabe, F., and Takahashi, S.
沙漠研究 22 ( 1 ) 303 - 306 2012年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
半乾燥地帯であるエチオピア中央部は,標高が高いために1年を通して気圧が低い。そのため蒸発が起こりやすい環境であることを,観測によって明らかにした。
-
Application example of the small solar pumping system in the Djiboutian wadi agriculture 査読あり
Tajima, K., Suzuki, S., Shinohara, T., Sanada, A., and Watanabe, F.
沙漠研究 22 ( 1 ) 337 - 340 2012年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ジブチ国のワジ農業において,小型ソーラーポンピングシステムによる小規模灌漑について検討した。
-
Current situation and issues on agriculture of Afghanistan 査読あり
Kawasaki, S., Watanabe, F., Suzuki, S., Nishimaki, R., and Takahashi, S.
沙漠研究 22 ( 1 ) 345 - 348 2012年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
アフガニスタン農業の現状について考察した。
-
Experimental study on sample size for laboratory calibration tests of commercial dielectric soil water sensors. 査読あり
Suzuki, S., Hirota, T., and Iwata, Y.
Japan Agricultural Research Quarterly 46 ( 1 ) 73 - 79 2012年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
市販されている4種の誘電土壌水分センサの影響範囲を実験的に明らかにした。解析の結果,電磁エネルギーの70%以上を含む必要があることが示唆された。
DOI: 10.6090/jarq.46.73
-
エチオピア中央部の気象および土壌の特徴と沙漠化 招待あり
鈴木伸治,真田篤史,渡邉文雄,高橋悟
沙漠研究 21 ( 3 ) 129 - 134 2011年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
エチオピア国中央部における気象の特徴や土壌の理化学性,浸潤に伴う土壌水分量の変化や雨季と乾季の土壌水分の違い,さらに沙漠化のメカニズムについて考察した。
-
Soil erosion assessment using USLE in East Shewa, Ethiopia. 査読あり
Gara, A., Suzuki, S., Watanabe, F., Shimada, S., and Toyoda, H.
東京農業大学農学集報 56 ( 1 ) 1 - 8 2011年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
エチオピア国東ショワゾーンの土壌侵食量を推定し,影響因子について考察した。
-
水利用から見たアフリカ天水農業の改善と展開 招待あり
高橋悟,鈴木伸治,北中真人,西牧隆壯,渡邉文雄
沙漠研究 20 ( 4 ) 219 - 226 2011年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
アフリカ天水農業の問題点の解明と改善方法に関する取り組みと考察。
-
熱電対用小型データロガーを用いた地中熱流量および純放射量の測定とエチオピア国中央部での利用 査読あり
鈴木伸治,田島淳,真田篤史,渡邉文雄,高橋悟,関山哲雄
沙漠研究 20 ( 4 ) 201 - 206 2011年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
地中熱流量や純放射量を測定する際の微弱な電圧を,現地で連続的に,かつ正確に測定する方法として,熱電対用小型データロガーの使用を試み,その精度について検討した。また,その成果を踏まえて,エチオピア国中央部の純放射量と地中熱流量の特徴を明らかにした。
-
土壌凍結深や地温が融雪水の下方浸透に与える影響 査読あり
岩田幸良,長谷川周一,鈴木伸治,根本学,廣田知良
土壌の物理性 ( 117 ) 11 - 21 2011年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
土壌凍結層の発達が融雪期の下層への浸透量に与える影響を評価し,土壌凍結深が増加するほど融雪水の下層への浸透が抑制されるメカニズムをモデルにより説明した。
-
沙漠緑化の新展開を考える 招待あり 査読あり
高橋悟,堀田朋樹,北中真人,鈴木伸治,豊田裕道
水利科学 54 ( 6 ) 1 - 29 2011年02月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
沙漠化の原因,防止法,緑化方法について考察。
-
東アフリカ半乾燥地の連結ため池灌漑について 査読あり
高橋悟,堀田朋樹,北中真人,鈴木伸治,豊田裕道
農業農村工学会誌 79 ( 2 ) 109 - 112 2011年02月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
半乾燥地における効率的な水利用の方法としてため池に着目し,特に連結ため池灌漑システムの有効性について考察した。
-
ウォーターハーベスティングの集水特性についてのエチオピアでの実証的検討‐ネリカ普及に向けた半乾燥地における”連結ため池灌漑システム“の適用可能性(2) 査読あり
北中真人,堀田朋樹,中村謙仁,鈴木伸治,西牧隆壯,高橋悟
沙漠研究 20 ( 3 ) 151 - 158 2010年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
連結ため池灌漑システムの実用性について,気象データを用いた灌漑水収支シミュレーションを行うとともに,流入,流出,損失量を観測し,検証した。
-
エチオピアにおける“連結ため池灌漑システム”の実証調査
堀田朋樹,北中真人,鈴木伸治,渡邉文雄,高橋悟
沙漠研究 20 ( 2 ) 127 - 131 2010年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
対象地域のため池の気象・水文に関する現地観測を行い,集水特性について分析を行った。
-
Effects of snow cover on soil freezing, water movement, and snowmelt infiltration: A paired plot experiment. 査読あり
Iwata, Y., Hayashi, M., Suzuki, S., Hirota, T., and Hasegawa, S.
Water Resources Research 46 ( 9 ) 2010年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
近年の気候変動に伴う土壌凍結深の減少傾向について取り上げ,積雪が多い場合と少ない場合の土壌の凍結の様子や土壌水分量の変化,および土壌水分フラックスの違いについて現地での実際の観測データに考察した。
DOI: 10.1029/2009WR008070
-
Effects of frozen soil and snow cover on cold-season soil water dynamics in Tokachi, Japan. 査読あり
Iwata,Y., Hirota, T., Hayashi, M., Suzuki, S., and Hasegawa, S.
Hydrological Processes ( 24 ) 1755 - 1765 2010年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
我が国の寒冷地において,土壌凍結が融雪水の浸透や下層の土壌水分に及ぼす影響について,5年に及ぶ観測結果から検討し,凍結が発達する年と発達しない年で明瞭な違いがあることを明らかにした。
DOI: 10.1002/hyp.7621
-
乾燥地の水利用と緑化技術 招待あり
高橋悟,鈴木伸治,高橋新平,田島淳,渡邉文雄
沙漠研究 20 ( 1 ) 55 - 61 2010年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
サブサハラ・東アフリカの乾燥地,半乾燥地における沙漠化防止,沙漠緑化に対する考察。
-
西オーストラリア州におけるSalt grass (Distichlis spicata)の塩分寛容性 招待あり
高橋新平,渡邉文雄,鈴木伸治,高橋悟
沙漠研究 19 ( 3 ) 507 - 511 2009年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
西オーストラリア州における Salt grass (Distichlis spicata) の塩分寛容性について検討した。
-
Poverty alleviation through NERICA introduction into semiarid Sub-Saharan Africa 査読あり
Kitanaka, M., Nishimaki, R., Tsuboi, T., Suzuki, S., and Takahashi, S.
沙漠研究 19 ( 1 ) 77 - 80 2009年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
東アフリカ半乾燥地帯におけるネリカ栽培の利点について述べた。
-
Long-term-discharge analysis using the EPA method for the Tana River in Kenya 査読あり
Okazawa, H., Toyoda, H., Suzuki, S., Shimada, S., and Nishimaki, R.
沙漠研究 19 ( 1 ) 57 - 60 2009年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ケニア国タナ川について,近年の気候変動に伴う流出特性の変化について調べた。
-
Conveyance and drainage system in spate irrigation -A case of Boro Dodota spate irrigation- 査読あり
Geleta, Y., Edessa, C., Inada, K., Otubo, Y., Suzuki, S., and Toyoda, H.
沙漠研究 19 ( 1 ) 69 - 72 2009年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
エチオピア国中央部において実施されているスペイト灌漑の実態について調べた。
-
Trials on hydro meteorological analysis for spate irrigation development in Oromia, Ethiopia 査読あり
Negussie, G., Aman, H., Inada, K., Suzuki, S. and Toyoda, H.
沙漠研究 19 ( 1 ) 241 - 244 2009年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
エチオピア国中央部で実施されているスペイト灌漑の計画・設計に必要な気象・水文解析の展望について述べた。
-
Trial on water saving irrigation farming technology in semi-arid area of Ethiopia 査読あり
Inada, K., Lemma, G.., Oya, T., Kebebew, B., Suzuki, S., and Takahashi, S.
沙漠研究 19 ( 1 ) 245 - 248 2009年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
エチオピア国中央部の畑地を対象に,適切な節水灌漑の方法について調べた。
-
Approaches of agroforestry management in the Central Ethiopia. 査読あり
Deressa, M., Shiratori, K., Matsumoto, I., Jabessa, B. S., Suzuki, S., Kobayashi, Y., et al.
沙漠研究 19 ( 1 ) 351 - 354 2009年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
エチオピア国中央部で実施されているアグロフォレストリの活動を紹介し,適切な樹種やアグロフォレストリが内外の気温や相対湿度,日射に与える影響について調べた。
-
Meteorological and soil characteristics in the Central Ethiopia. 査読あり
Suzuki, S., Deressa, M., Watanabe, F., Shiratori, K., Matsumoto, I., Jabessa, B. S., et al.
沙漠研究 19 ( 1 ) 295 - 298 2009年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
エチオピア国中央部の畑地において,気温,相対湿度,日射,風速の特徴を明らかにし,灌漑や降雨に伴う土壌の浸潤特性について基礎的な観測を行った。その結果,乾季や雨季の直前など,土壌が非常に乾燥した状態では,灌漑水や降雨が土壌の下層まで十分に届かないことが明らかになった。
-
Relationship between vegetation and topography for an erosion management in Ethiopia 査読あり
Gara, A., Shimada, S., Toyoda, H., Okazawa, H., Suzuki, S., and Ghrabi, A.
沙漠研究 19 ( 1 ) 257 - 260 2009年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
チオピア国における土壌侵食の被害と植生の関係について明らかにした。
-
ネリカ普及にむけた半乾燥地における”連結ため池灌漑システム”の適用可能性-エチオピアにおける灌漑水収支シミュレーションによる検証- 査読あり
北中真人,堀田朋樹,西村隆壯,鈴木伸治,島田沢彦,高橋悟
沙漠研究 18 ( 3 ) 81 - 89 2008年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
連結ため池灌漑システムの適用により,エチオピアの半乾燥地域におけるネリカの栽培可能性を,灌漑水収支シミュレーションにより検証した。
-
網走川水系における農業的土地利用と河川の窒素・リン濃度の関係 査読あり
岡澤宏,豊田裕道,島田沢彦,鈴木伸治,竹内康
農業農村工学会論文集 ( 258 ) 45 - 50 2008年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
北海道網走川水系に位置する18の農林地流域河川において秋季に水質調査を行い,土地利用が河川水質に及ぼす影響を検討した。
-
東北タイにおける土壌の荒廃と修復 招待あり
鈴木伸治
沙漠研究 18 ( 3 ) 115 - 120 2008年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
東北タイ地域における土壌の酸性化,保肥力と保水性の低下,土壌圧縮について,その成り立ちと改善に対する取り組みの総説。
-
農林水産系廃棄物を利用した融雪材の開発と融雪促進効果の検証 査読あり
広田知良,長谷川益男,田中弘康,鈴木伸治,但野利秋
農業気象 64 ( 4 ) 271 - 279 2008年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
開発した融雪材の概要を説明し,その融雪促進効果を現在市販されている融雪材と比較しつつ,融雪促進日数とアルベドの観測を行うことで検証した。
-
小規模・高齢化集落活性化への農業農村工学的アプローチ 査読あり
高橋悟,鈴木伸治,岡澤宏,渡邉文雄
農業農村工学会誌 76 ( 12 ) 15 - 18 2008年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
島根県大田市温泉津町湯里大字西田地区で試みられている小規模・高齢化集落活性化活動をとおし,農業農村工学的貢献について検討を行なった。
-
空気中からの取水技術の開発 招待あり
田島淳,中山夏希,鈴木伸治,渡邉文雄,関山哲雄,高橋悟
沙漠研究 18 ( 1 ) 35 - 38 2008年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
空気中の水蒸気を取水する簡便な蒸留装置を開発し,ジブチ国においてその性能について検討した。
-
乾燥地域農業への雨水利用技術-「取って」「溜めて」「使う」技術- 招待あり
高橋悟,鈴木伸治,渡邉文雄,北中真人,西牧隆壯
沙漠研究 17 ( 4 ) 193 - 197 2008年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
アフリカの乾燥地,半乾燥地における水利用の在り方について論じた。
-
Soil acidification and carbon storage in fertilized pastures of Northeast Thailand. 査読あり
Noble, A. D., Suzuki, S., Soda, W., Ruaysoongnern, S., and Berthelsen, S.
Geoderma 144 ( 1-2 ) 248 - 255 2008年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
土壌荒廃によって強い酸性を示す東北タイの砂質畑圃場において,深根性の植物であるGamba grass (Andropogon gayanus)を用い,酸性の改良と土壌有機物の蓄積に成功した。
-
Temperature trends at the national Agricultural Research Center for Hokkaido Region in the 40 years from 1966 to 2005. 査読あり
Sameshima, R., Hirota, T., hamasaki, T., and Suzuki, S.
Journal of Agricultural Meteorology 63 ( 2 ) 95 - 102 2007年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
北海道農業研究センターにおける過去40年の気象観測値を調べ,北海道内のいくつかの気象官署と比較したところ,都市化影響の僅少な農業地帯における過去の気温上昇程度は,一般に言われる値(1.0℃/y)よりも小さい可能性が示された。
DOI: 10.2480/agrmet.63.95
-
Improvement in water-holding capacity and structural stability of a sandy soil in Northeast Thailand 査読あり
Suzuki, S., Noble, A. D., Ruaysoongnern, S., and Chinabut, N
Arid Land Research and Management 21 ( 1 ) 37 - 49 2007年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
東北タイにおける荒廃土壌について,保水性の改善と土壌構造の安定化を図るために,地域で入手可能な改良資材を用いて現地実証を行った。
-
Co-composting of acid waste bentonites and their effects on soil properties and crop biomass. 査読あり
Soda, W., Noble, A.D., Suzuki, S., Simmons, R., Sindhusen, L., and Bhuthorndharaj, S.
Journal of Environmental Quality 35 ( 6 ) 2293 - 2301 2006年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
タイ国ではヤシや大豆を原料とした植物油の生産が盛んであり,その精製にベントナイトが用いられ,大量に廃棄されている。本研究では廃棄ベントナイトを鶏糞や籾殻とともにコンポスト化することによって,土壌の酸性や保肥力,および保水性が改良され,作物の乾物重量が顕著に増大することを明らかにした。
DOI: 10.2134/jeq2005.0455
-
Decreasing soil-frost depth and its relation to climate change in Tokachi, Hokkaido, Japan. 査読あり
Hirota, T., Iwata, Y., Hayashi, M., Suzuki, S., Hamasaki, T., Sameshima, R., and Takayabu, I.
Journal of the Meteorological Society of Japan 84 ( 4 ) 821 - 833 2006年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
北海道・十勝地方では,1980年代中頃から積雪の早期化によって土壌凍結深が顕著に減少していることを明らかにした。この現象は,東アジア地域の冬季モンスーン勢力の減衰と一致していた。
DOI: 10.2151/jmsj.84.821
-
Improving the productivity of degraded cropping systems in Northeast Thailand: Improving farmer practices with innovative approaches.
Noble, A. D. and Suzuki, S.
Proceedings of the International Conference on Research Highlights and Vanguard Technology on Environmental Engineering in Agricultural Systems 371 - 380 2005年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
東北タイの土壌荒廃の現状や原因を明らかにし,現地で適用可能な改良技術として,ベントナイトを用いた保肥力と保水性の改良や,深根性の植物と硝酸態肥料を用いた土壌酸性の改良手法を提案した。
-
Verification of freezing point depression method for measuring matric potential of soil water. 査読あり
Suzuki, S.
Soil Science and Plant Nutrition 50 ( 8 ) 1277 - 1280 2004年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
土壌の凝固点降下度がマトリックポテンシャルと比例関係にあることを用いて,凝固点降下度法が,土壌の生長阻害水分点から永久シオレ点近傍の水分特性曲線を求めるために有効であることを明らかにした。
-
Dependence of unfrozen water content in unsaturated frozen clay soil on initial soil moisture content. 査読あり
Suzuki, S.
Soil Science and Plant Nutrition 50 ( 4 ) 603 - 606 2004年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
従来,凍土の不凍水量は初期水分量に依存しないと考えられてきたが,本研究では不凍水量が初期水分量の増加にともなって直線的に増大することをTDR法とNMR法を用いて明らかにした。
-
野外土壌の透水性の簡易測定 査読あり
中川進平,長谷川周一,柏木淳一,鈴木伸治
日本土壌肥料学雑誌 73 ( 6 ) 783 - 786 2002年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
負圧浸入計を用いて野外で測定した土壌の不飽和透水係数について,室内実験で求めた値と比較し,土壌の孔隙構造の影響について検討した。
-
多孔ホースを用いたマイクロ潅漑による土壌水分動態 査読あり
中川進平,相馬尅之,柏木淳一,鈴木伸治
土壌の物理性 ( 91 ) 39 - 47 2002年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
多孔ホースを用いたマイクロ潅漑について,初期の土壌水分が乾燥と湿潤であるときの水分分布の変化や浸透損失の違いを比較した。
-
凍結・融解過程において凍土の熱伝導率が示すヒステリシスの発生機構 査読あり
鈴木伸治,柏木淳一,中川進平,相馬尅之
農業土木学会論文集 ( 218 ) 97 - 105 2002年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
凍土の熱伝導率が凍結・融解過程で異なる(ヒステリシス)ことを示し,その原因が0℃以下でも凍らない不凍水のヒステリシスに起因することを明らかにした。
-
道央に分布する粗粒火山灰土の構造と熱伝導特性 査読あり
鈴木伸治,相馬尅之,柏木淳一,中川進平
農業土木学会論文集 ( 213 ) 83 - 92 2001年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
北海道・道央地方に堆積する粗粒火山灰土の水分保持特性や熱伝導率について,構成粒子である軽石粒子の表面や内部に存在する孔隙の特性から明らかにした。