Misc - YAJIMA Arata
-
天然テトラミン酸誘導体の全合成 構造の多様性と興味ある生物活性
矢島新, 勝田亮, 額田恭郎
化学と生物 55 ( 12 ) 795 - 797 2017.11
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)
多様な構造を有するテトラミン酸類を合成する手法について、近年の研究の進展を解説した。ユニークな生物活性を有するテトラミン酸構造を有する化合物が数多く見いだされてきていることから,医薬,農薬への応用が期待される。
-
Recent progress in the chemistry and chemical biology of microbial signaling molecules: quorum-sensing pheromones and microbial hormones
Yajima, A.
Tetrahedron Letters 55 2773 - 2780 2014.04
Language:English Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Publisher:Elsevier
微生物の信号物質であるアシルホモセリンラクトン類、 AI-2、CAI-1関連α-ヒドロキシケトン類, ComX フェロモン、diffusible signal factors (DSFs), diffusible extracellular factor (DF)、疫病菌交配ホルモンに関する単離構造決定、合成、などの化学と生合成、生物活性発現機構などの化学生物学の最近の進展を解説した。
-
Synthesis of microbial signaling molecules and their stereochemistry-activity relationships
Arata Yajima
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 75 ( 8 ) 1418 - 1429 2011.08
Language:English Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Publisher:日本農芸化学会
微生物の信号物質であるアシルホモセリンラクトン類、 AI-2、CAI-1関連α-ヒドロキシケトン類, ComX フェロモン、diffusible signal factors (DSFs), diffusible extracellular factor (DF)、疫病菌交配ホルモンの合成研究や生合成、生物活性発現機構などの化学生物学的研究をはじめ、立体化学ー生物活性相関に着目しての最近の進展を解説した。
DOI: 10.1271/bbb.110283
-
磁石でタンパク質を釣り上げる!
矢島新
月刊化学 65 ( 6 ) 63 - 64 2010.05
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:化学同人
サリドマイドの催奇性の原因となる標的タンパク質を磁性ビーズを用いたアフィニティー精製により特定した研究について外接した。サリドマイドの標的タンパク質はセレブロンであり、セレブロンに結合しない化合物の設計により、催奇性のない次世代薬開発への応用が期待出来る
-
Synthesis and absolute configuration of hormone α1
Arata Yajima, Yong Qin, Jianhua Qi
Synform ( 6 ) A71 - A72 2008.06
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Publisher:Thieme Chemisty
疫病菌Phytophthoraの交配ホルモンalpha1の不斉合成研究について解説した。alpha1は4つの不斉中心を有することから16種類の立体異性体が可能であるが、2つの不斉中心については改良Moscher法によって決定可能であった。そこで残る2つの不斉中心に関する4種の立体異性体を合成し、生物活性試験を行ったところ、ただ一つの立体異性体のみが生物活性を示したことから、天然物の絶対立体配置を決定した。
-
ジアステレオマー法の新展開ー大類ー赤坂法による生理活性天然物の絶対立体配置決定
矢島新
有機合成化学協会誌 65 ( 3 ) 226 - 227 2007.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Publisher:有機合成化学協会
天然有機化が合物の立体化学の決定には改良Moscher法が一般に用いられる。しかし、改良Moscher法ではヒドロキシ基と未知の立体化学を有する不斉中心が近傍に存在する必要がある。この根本的な問題を解決する驚異的な大類ー赤坂法を用いた天然有機化合物の絶対立体配置の決定について解説した