ホームページ |
|
矢島 新 (ヤジマ アラタ) YAJIMA Arata 教授 |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
1995年04月-1997年03月
東京理科大学 理学研究科 化学専攻 修士課程 修了
-
1997年04月-2000年03月
東京理科大学 理学研究科 化学専攻 博士課程 修了
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2000年04月-2003年03月
東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 助手
-
2003年04月-2009年09月
東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 講師
-
2009年10月-2017年03月
東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 准教授
-
2017年04月-2018年09月
東京農業大学 生命科学部 分子生命化学科 准教授
-
2018年10月-継続中
東京農業大学 生命科学部 分子生命化学科 教授
所属学会・委員会 等 【 表示 / 非表示 】
-
1996年04月-継続中
有機合成化学協会
-
2001年04月-継続中
American Chemical Society
-
2002年04月-継続中
日本農芸化学会
-
2013年04月-継続中
日本農薬学会
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
生物制御物質の合成研究
矢島 新
2000年03月
学位論文(その他) 単著
クマツヅラ科の植物の一種から単離されたグラム陽性菌に対する抗菌活性を有するセスキテルペン、担子菌の一種から単離された抗生物質であるincrustoporin、海綿の一種から単離されたプロテインキナーゼC阻害活性を有するpenazetidine A、イネの新規ジテルペンファイトアレキシンであるファイトカッサン類の4種の生物制御物質の合成と立体化学の決定を行った。
A4版 全140頁
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Formal synthesis of cochlearol A, a meroterpenoid with renoprotective activity
Kazumi Naruse, Ryo Katsuta, Arata Yajima, Tomoo Nukada, Hidenori Watanabe, Ken Ishigami
Tetrahedron Letters 61 ( 19 ) 151845 2020年05月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Synthesis and odour evaluation of double‐bond isomers of DAMASCENOLIDE, 4‐(4‐methylpent‐3‐en‐1‐yl)‐2(5H)‐furanone, which has a citrus‐like odour
Yamato Miyazawa, Teruhisa Ohashi, Kenji Kawaguchi, Naoko Tanaka, Ryo Katsuta, Arata Yajima, Tomoo Nukada, Ken Ishigami
Flavor and Fragrance Journal 35 ( 3 ) 341 - 349 2020年05月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Synthesis and stereochemistry of (−)-FE399
Ryo Katsuta, Naoko Masada, Kenji Kimura, Arata Yajima, Ken Ishigami, Tomoo Nukada
Tetrahedron Letters 61 ( 16 ) 151783 2020年04月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Synthesis of anti-Helicobacter pylori sesquiterpene employing tandem radical cyclization, and determination of the absolute configuration of the natural product
Ken Ishigami, Kazuki Kadowaki, Shinya Yamada, Shohei Aiba, Tsuneomi Kawasaki, Ryo Katsuta, Arata Yajima, Tomoo Nukada, Hirosato Takikawa, Hidenori Watanabe
Tetrahedron 76 ( 3 ) 130834 2020年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Nitro-Mannich reaction and intramolecular 1,3-dipolar cycloaddition route to acylpyrrolidinones: Synthesis of a tetramic acid and (+)-laccarin
Ryo Katsuta, Hiroki Ichijo, Ginka Oouchi, Arata Yajima, Ken Ishigami and Tomoo Nukada
Tetrahedron Letters 59 ( 24 ) 2352 - 2355 2018年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
ピロリジン-2,4-ジオン類の効率的な合成法について報告した。本法は任意のアルデヒドおよびブチン酸アミド、ニトロメタンを炭素源として用い、これらのニトロMannich反応による縮合と1,3-双極子付加環化を利用して多様な側鎖を有する類縁体の合成法を可能にした。ニトロMannich反応を不斉触媒存在下で行うことにより光学活性体の合成も可能である。上記の手法を応用した天然のテトラミド、Laccarinの合成についても報告した。
著書 【 表示 / 非表示 】
-
生物有機化学
北原武, 石神健, 矢島新 (担当: 分担執筆 , 担当範囲: 第2章から第7章pp10-96 )
裳華房 2018年08月 ISBN: 978-4-7853-3425-3
生物有機化学に関する総合的な教科書を執筆した。全14章中、炭水化物、脂肪酸と脂質、アミノ酸、ペプチド・タンパク質、酵素と反応、核酸、微量必須成分:ビタミン・ホルモンについて解説した
B5版全197頁 -
マクマリー生物有機化学 有機化学編 原書8版
菅原二三男, 倉持幸司 浪越通夫, 宮下和之, 矢島新 (担当: 共訳 , 担当範囲: 第4章pp130-159、第6章 pp182-217 )
丸善出版 2018年01月 ISBN: 978-4-621-30241-5
John McMurry著「Fundamentals of General, Organic, and Biological Chemistry (8th Edition)」における第4章「アルデヒドとケトン」および第6章「カルボン酸と誘導体」のカルボニル化合物の有機化学に関する部分、当該章の演習問題、解答の部分を翻訳した
B5版全257頁 -
Sutudies in Natural Product Chemistry vol. 47
Arata Yajima (担当: 単著 )
Elsevier 2016年04月 ISBN: 978-0-444-63603-4
微生物の信号物質であるアシルホモセリンラクトン類、 AI-2、CAI-1関連α-ヒドロキシケトン類, ComX フェロモン、diffusible signal factors (DSFs), diffusible extracellular factor (DF)、疫病菌交配ホルモンに関する単離構造決定、合成、などの化学と生合成、生物活性発現機構などの化学生物学の最近の進展を解説した。
-
マクマリー生物有機化学 有機化学編 第4版
菅原二三男, 浪越通夫, 宮下和之, 矢島新 (担当: 共訳 , 担当範囲: 第5章、第6章 pp140-210 )
丸善出版 2014年04月 ISBN: 978-4-621-08808-1
John McMurry著「Fundamentals of General, Organic, and Biological Chemistry (7th Edition)」における第5章「アルデヒドとケトン」および第6章「カルボン酸と誘導体」のカルボニル化合物の有機化学に関する部分、当該章の演習問題、解答の部分を翻訳した
B5版全210頁
総説・解説記事 他 【 表示 / 非表示 】
-
天然テトラミン酸誘導体の全合成 構造の多様性と興味ある生物活性
矢島新, 勝田亮, 額田恭郎
化学と生物 55 ( 12 ) 795 - 797 2017年11月
総説・解説(学術雑誌) 共著
多様な構造を有するテトラミン酸類を合成する手法について、近年の研究の進展を解説した。ユニークな生物活性を有するテトラミン酸構造を有する化合物が数多く見いだされてきていることから,医薬,農薬への応用が期待される。
-
Recent progress in the chemistry and chemical biology of microbial signaling molecules: quorum-sensing pheromones and microbial hormones
Yajima, A.
Tetrahedron Letters ( Elsevier ) 55 2773 - 2780 2014年04月
総説・解説(学術雑誌) 単著
微生物の信号物質であるアシルホモセリンラクトン類、 AI-2、CAI-1関連α-ヒドロキシケトン類, ComX フェロモン、diffusible signal factors (DSFs), diffusible extracellular factor (DF)、疫病菌交配ホルモンに関する単離構造決定、合成、などの化学と生合成、生物活性発現機構などの化学生物学の最近の進展を解説した。
-
Synthesis of microbial signaling molecules and their stereochemistry-activity relationships
Arata Yajima
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry ( 日本農芸化学会 ) 75 ( 8 ) 1418 - 1429 2011年08月
総説・解説(学術雑誌) 単著
微生物の信号物質であるアシルホモセリンラクトン類、 AI-2、CAI-1関連α-ヒドロキシケトン類, ComX フェロモン、diffusible signal factors (DSFs), diffusible extracellular factor (DF)、疫病菌交配ホルモンの合成研究や生合成、生物活性発現機構などの化学生物学的研究をはじめ、立体化学ー生物活性相関に着目しての最近の進展を解説した。
-
磁石でタンパク質を釣り上げる!
矢島新
月刊化学 ( 化学同人 ) 65 ( 6 ) 63 - 64 2010年05月
総説・解説(商業誌) 単著
サリドマイドの催奇性の原因となる標的タンパク質を磁性ビーズを用いたアフィニティー精製により特定した研究について外接した。サリドマイドの標的タンパク質はセレブロンであり、セレブロンに結合しない化合物の設計により、催奇性のない次世代薬開発への応用が期待出来る
-
Synthesis and absolute configuration of hormone α1
Arata Yajima, Yong Qin, Jianhua Qi
Synform ( Thieme Chemisty ) ( 6 ) A71 - A72 2008年06月
総説・解説(学術雑誌) 共著
疫病菌Phytophthoraの交配ホルモンalpha1の不斉合成研究について解説した。alpha1は4つの不斉中心を有することから16種類の立体異性体が可能であるが、2つの不斉中心については改良Moscher法によって決定可能であった。そこで残る2つの不斉中心に関する4種の立体異性体を合成し、生物活性試験を行ったところ、ただ一つの立体異性体のみが生物活性を示したことから、天然物の絶対立体配置を決定した。
特許等 【 表示 / 非表示 】
-
抗酸化活性を有する組成物の製造方法
特願 2006-75571 特開 2006-265247
山崎雅夫, 松田友彦, 矢島新
ササ又はタケの葉に含まれる抗酸化物質を探索したところ酢酸エチル可溶部から複数の抗酸化活性を有する化合物を得る方法を提供する。それらの構造はNMRスペクトル等の解析により明らかにするとともに、DPPHラジカル消去活性およびSOD様活性を測定した。
-
ルテオリン6-C-グルコシドの製造方法
特願 2006-75574 特開 2006-265250
山崎雅夫, 松田友彦, 矢島新
クマイザサSasa senanensisの葉に含まれる抗酸化物質を探索したところ酢酸エチル可溶部から3種のフラボノイドを単離した。それらの構造をNMRスペクトル等の解析により明らかにするとともに、DPPHラジカル消去活性およびSOD様活性を測定した結果luteolin 6-C-beta-D-glucosideが最も強い活性を示し、quercetinよりも強い活性を有することを明らかにした。
-
新規フラボノイド化合物及びその製造方法並びにそれを有効成分とする抗酸化剤
特願 2006-75573 特開 2006-265249
山崎雅夫, 松田友彦, 矢島新
クマイザサSasa senanensisの葉に含まれる抗酸化物質を探索したところ酢酸エチル可溶部から3種のフラボノイドを単離した。それらの構造をNMRスペクトル等の解析により明らかにした。DPPHラジカル消去活性およびSOD様活性を測定した結果luteolin 6-C-beta-D-glucosideが最も強い活性を示し、quercetinよりも強い活性を有することを明らかにした。
-
トリシンの製造方法
特願 2006-75572 特開 2006-265248
山崎雅夫, 松田友彦, 矢島新
クマイザサSasa senanensisの葉に含まれる抗酸化物質を探索したところ酢酸エチル可溶部から3種のフラボノイドを単離した。それらの構造をNMRスペクトル等の解析により明らかにした。特に強い抗酸化活性を有するトリシンを得ることに成功し、ササ、タケなどの葉からトリシンを効率よく得る方法を開発した。
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本農芸化学奨励賞
2010年03月 日本農芸化学会
受賞者: 矢島新 -
The 22nd Naito Conference Poster Award
2008年09月
受賞者: 矢島 新
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
AD-mixを活用する光学活性アリルアルコール類の簡便な合成と天然物合成への応用
矢島新, 浦尾翔太, 飯塚悠, 勝田亮, 額田恭郎
日本農薬学会第42回大会 講演要旨集p109 (愛媛大学) 2017年03月 - 2017年03月
AD-mixを活用する光学活性アリルアルコール類の簡便な合成と天然物合成への応用について報告した
-
FE399の合成と立体化学に関する研究
政田尚子, 勝田亮, 矢島新, 額田恭郎
日本農芸化学会2017年度大会 講演要旨集 3C12p06 (京都女子大学) 2017年03月 - 2017年03月
FE399の合成と立体化学に関する研究について報告した
-
Oryzamide A及び類縁体の合成研究
豊田麻実, 勝田亮, 矢島新, 額田恭郎
日本農芸化学会2017年度大会 講演要旨集 3C12p05 (京都女子大学) 2017年03月 - 2017年03月
Oryzamide A及び類縁体の合成研究について報告した
-
渦鞭毛藻から単離されたamphidinin類配糖体部位の合成研究
曽根実奈美, 矢島新, 勝田亮, 額田恭郎
日本農芸化学会2017年度大会 講演要旨集 3C12p04 (京都女子大学) 2017年03月 - 2017年03月
渦鞭毛藻から単離されたamphidinin類配糖体部位の合成研究について報告した
-
Ancorinoside類の合成研究
大木千明, 矢島新, 勝田亮, 額田恭郎
日本農芸化学会2017年度大会 講演要旨集 3C12p02 (京都女子大学) 2017年03月 - 2017年03月
Ancorinoside類の合成研究について報告した
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2013年04月-2015年03月
有機合成化学協会 有機合成化学協会誌編集委員
-
2013年04月-継続中
日本農薬学会 農薬デザイン研究会常任委員
-
2015年04月-2017年03月
日本農芸化学会 関東支部幹事
-
2019年04月-継続中
日本農薬学会 日本農薬学会誌編集委員