| 職名 | 教授 | 
| 外部リンク | 
| 
 | 木原 高治 (キハラ コウジ) KIHARA Koji 教授 | 
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
- 
東京農業大学 国際食料情報学部 アグリビジネス学科 教授 2023年04月 - 現在 
- 
東京農業大学 農学部醸造学科 無給副手 1984年04月 - 1985年03月 
- 
東京農業大学 農学部醸造学科 有給副手 1991年04月 - 1992年03月 
- 
東京農業大学 農学部 助手 1992年04月 - 1997年03月 
- 
東京農業大学 農学部醸造学科 講師 1997年04月 - 1998年03月 
論文 【 表示 / 非表示 】
- 
フィリピン会社法の基本構造と株式会社制度の特色 査読あり 木原高治 経営学論集 82 190 - 191 2012年09月 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) フィリピン会社法と株式会社制度の基本構造を企業統治の視点から整理し、フィリピン独自の財閥型企業体制と法整備に対峙したエンフォースメント力の欠如を問題点として指摘した。 
- 
フィリピンにおける企業支配構造と企業統治問題―財閥制度の検討を中心に― 査読あり 木原高治 東京農業大学農学集報 57 ( 1 ) 41 - 56 2012年06月 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要) フィリピンにおける企業統治問題を、財閥制度を中心とした企業支配構造の面から実証的に分析するとともに、企業統治制度の持つ社会的な機能についても触れた。 
- 
フィリピンにおける企業統治制度の概要と課題 査読あり 木原高治 東京農業大学農学集報 57 ( 1 ) 25 - 40 2012年06月 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要) フィリピンの企業統治制度の概要について関連法制度の具体的内容の検討を通して行うとともに、その問題点について法学および経営学的な点から論じた。 
- 
酒造業と地域社会のかかわり 招待あり 木原高治 都市問題 103 ( 1 ) 80 - 87 2012年01月 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 酒造業と地域社会の関係を事例を踏まえて検討し、地域社会における酒造業の存立意義を整理した。 
- 
いわゆる原始一人会社に関する一考察ーフィリピン会社法における発起人の員数及び資格要件に関する規定を手がかりにしてー 査読あり 木原高治 東京農業大学農学集報 56 ( 2 ) 135 - 148 2011年09月 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要) 原始一人会社に関する問題についてフィリピン会社法を手がかりに検討した。先進国では原始一人会社に関して寛容であるが、フィリピンでは外資導入との関係もあり慎重な規定が置かれているが、それは会社法原則からみた場合に至極当然のものであり、規制緩和化が続くわが国の会社法規制上においても非常に参考になるものである。 
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
- 
バイオビジネス19 守りと攻めのベストバランス経営 寺野梨香・木原高治( 担当: 共著) 清水書院 2022年03月 記述言語:日本語 著書種別:学術書 
- 
守りと攻めのベストバランス経営 : 東京農大型バイオビジネス・ケース(NBC) 東京農業大学国際バイオビジネス学科, 渋谷 往男 , 今井 麻子, 井形 雅代, 小川 晧士, 木原 高治, 下口 ニナ, 鈴木 萌, 鈴村 源太郎 , 寺野 梨香, 半杭 真一 , 松本 龍一 清水書院 2022年 ( ISBN:9784389430535 ) 記述言語:日本語 
- 
バイオビジネス15 地域企業による商品開発とブランド形成 畑中勝守・新部昭夫・木原高治編( 担当: 編集) 世音社 2018年03月 記述言語:日本語 著書種別:学術書 
- 
バイオビジネス16 地域を担うリーディング企業の軌跡 鈴村源太郎・山田崇裕・木原高治編著( 担当: 共著) 世音社 2018年03月 記述言語:日本語 著書種別:学術書 
- 
バイオビジネス14 海外のビジネス事情と課題 畑中勝守・新部昭夫・木原高治編著( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 第1章) 家の光協会 2016年03月 ( ISBN:978-4-259-51862-2 ) 総ページ数:189 担当ページ:15-58 記述言語:日本語 著書種別:学術書 青果物流通企業の経営事例を取り上げ、その特色をイノベーション論を軸にして論じた。 
MISC 【 表示 / 非表示 】
- 
ブックレビュー 「図解でよくわかる発酵の基本」 木原高治 食農と環境 ( 26 ) 88 - 88 2020年11月 担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 
- 
「平成10酒造年度 関東信越地区清酒製造業賃金実態調査」 木原 高治 関信越清酒協議会発行 1999年11月 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 平成10酒造年度における関信越地区の清酒製造業における酒造労務賃金データを分析し、調査結果を整理するとともに、今後の酒造労務並びに経営上の課題についてコメントを付した。 
- 
「平成9酒造年度 関東信越地区清酒製造業賃金実態調査」 木原 高治 関信越清酒協議会発行 1998年11月 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 平成9年度における関信越地区の清酒製造企業の酒造労務賃金データを分析し、調査結果を整理するとともに今後の酒造労務のあり方について若干のコメントを付した。 B5版全頁数 75p 
- 
「平成8酒造年度 関東信越地区清酒製造業賃金実態調査」 木原 高治 関信越清酒協議会発行 1997年11月 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 平成8年度における関信越地区の清酒製造企業の酒造労務賃金データを分析し、調査結果を整理するとともに今後の酒造労務のあり方について若干のコメントを付した。木原高治 B5版全頁数 75p 
- 
「小規模株式会社の計算書類公開制度に関する一考察」 木原 高治 醸造研究平成8年版 (社団法人東京農業大学醸造振興会発行) 1997年05月 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) これまでに発表した小規模株式会社の計算書類公開規制に関する論文の要約を取りまとめた。 
 pp.23-26
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
- 
フィリピン会社法の基本構造と株式会社制度の特色 木原高治 日本経営学会第85回大会 2011年09月 日本経営学会 開催年月日: 2011年09月 記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般) 開催地:甲南大学 フィリピン会社法の基本構造と株式会社制度の特色について、企業法学及び経営学の地検を基礎にして、企業統治論の視点から整理した(『日本経営学会第85回大会報告要旨集』pp.239-243)。 
- 
現代株式会社の新動向と課題をめぐって(その2) 木原高治 日本経営学会関東部会 2010年12月 日本経営学会関東部会 開催年月日: 2010年12月 記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 開催地:立教大学 フィリピンにおける株式会社制度の概要およびコーポレートガバナンスの概要について、わが国との比較を通して報告した。 
- 
地方における産業経済と企業経営 木原高治 日本経営学会第84回大会 2010年09月 日本経営学会 開催年月日: 2010年09月 記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 開催地:石巻専修大学 清酒製造業の取り組みを事例にして、地域経済を支える地方企業の役割を明らかにした(『日本経営学会第84回大会報告要旨集』pp.87-90)。 
- 
現代企業の基本構造に関する一考察-組織と法人制度の視点から- 国際会議 木原 高治 日本経営分析学会第20回秋季大会予稿集(立教大学) 2004年09月 開催年月日: 2004年09月 記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般) 現代企業の基本構造を、組織の視点と法人制度の視点から、それぞれの持つ機能とその連関について主として経営学と法律学の視点から学際的に整理した。 
 pp.13-18
- 
フィリピン会社法の基本構造と計算書類公開制度 国際会議 木原 高治 日本経営ディスクロージャー研究学会第1回大会(駒沢大学) 2001年12月 開催年月日: 2001年12月 記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般) これまで十分に紹介されることのなかったフィリピン会社法の基本構造を解説するとともに、我が国の商法規定と比較して特徴的な計算書類公開制度について債権者保護の視点から論じた。 
委員歴 【 表示 / 非表示 】
- 
食料・農業・農村経済学会 学会誌編集委員長 2021年09月 - 2022年09月 団体区分:学協会 雑誌「農村研究」の編集委員長 
- 
日本協同組合学会 第41回大会実行委員長 2021年09月 団体区分:学協会 日本協同組合学会第41回大会を運営 
- 
ビジネスクリエーター学会 評議員 2014年05月 - 現在 団体区分:学協会 
研究の魅力 【 表示 / 非表示 】
- 
進学に際しては、偏差値などにこだわらず、自分のやりたいことができるかどうかで進学先を選んでください。また、高校時代の得意科目は進路決定の際の大きな要素となりますが、高校までは様々なことに広く興味を持っていることが大切だと思います。大学入学後は、自分で学び、自分で考え、自分で判断する能力を身につけてほしいと思います。 
 
