MISC - 穂坂 賢
-
お酒のはなし 招待あり 査読あり
穂坂 賢
日本食生活学会 28 ( 2 ) 65 - 67 2017年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
-
黒大豆を用いたクエン酸飲料の開発とその健康効果
穂坂 賢、吉田宗弘、堤 和弘、舘 博
日本醸造協会誌 109 ( 6 ) 433 - 440 2014年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本醸造協会
黒大豆を用いたクエン酸飲料の製造についての開発経緯と製造法並びにその飲料の健康効果について解説した。
-
飼料学(80) Ⅴ 発酵工業副産物
林 国興、穂坂 賢、祐森誠司、石橋 晃
畜産の研究 65 ( 10 ) 1011 - 1016 2011年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) 出版者・発行元:日本畜産学会
発酵工業副産物のうちウイスキー、ワインの背景や現状、製造方法及び特徴について開設した。
-
飼料学(79) Ⅴ 発酵工業副産物
林 国興、穂坂 賢、祐森誠司、石橋 晃
畜産の研究 65 ( 9 ) 947 - 949 2011年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) 出版者・発行元:日本畜産学会
発酵工業副産物のうち、焼酎の背景や現状製法や特徴について解説した。
-
飼料学(78) Ⅴ 発酵工業副産物
穂坂 賢、祐森誠司、石橋 晃
畜産の研究 65 ( 8 ) 843 - 846 2011年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) 出版者・発行元:日本畜産学会
発酵工業副産物のうちみりん、果実酒およびリキュールの背景や現状、製造法およびその特徴について解説した。
-
飼料学(77) Ⅴ 発酵工業副産物
穂坂 賢、祐森誠司、石橋 晃、
畜産の研究 65 ( 7 ) 741 - 745 2011年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) 出版者・発行元:日本畜産学会
発酵工業副産物(ビール)についての解説を行った。
-
飼料学(76) Ⅴ 発酵工業副産物
穂坂 賢、石橋 晃
畜産の研究 65 ( 5 ) 557 - 564 2011年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) 出版者・発行元:日本畜産学会
発酵工業副産物(日本酒、)についての解説を行った。
-
飼料学(75) Ⅴ 発酵工業副産物
穂坂 賢、石橋 晃
畜産の研究 65 ( 4 ) 453 - 458 2011年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) 出版者・発行元:日本畜産学会
発酵工業副産物についての解説を行った。
-
「途上国における有用技術及び大学との連携可能性検討調査 最終報告書」
高橋(悟)、豊田、渡邉、関山、島田、鈴木、真田、穂坂、篠原、高橋(新)、本間、渡辺
東京農業大学 2010年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
国際協力機構(JICA)と東京農業大学(TUA)の間で交わされた委託研究契約「途上国における有用技術及び大学との連携可能性検討調査(実施期間 2007年11月~2010年1月29日)」に基ずき、エチオピア国での有用技術の実証調査をまとめた報告書。
-
The Story of "Sake(Japanese Rice Wine)"
穂坂 賢
INTERNATIONAL MEDICAL NEWS ,No.396, International Medical Society of Japan 2003年01月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
日本酒の話として、酒類業界における日本酒の現状、日本酒の製造的特徴、種類および日本酒のテースティングについて解説をした。
-
「酵母仕込みの一方法であるアンプル仕込みによる清酒醸造の再検討に関する研究」
坂井 劭、穂坂 賢
産学官共同技術開発 推進事業研究報告7 清酒醸造における発酵管理のシステム化 pp.116-155 (平成9年 3月) 埼玉県 1997年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
清酒醸造における発酵管理のシステム化の一環の一つと して、酵母仕込みの一方法であるアンプル仕込みによる清酒醸造の再検討に関する研究を行ない、アンプル酒母の育成および枯らし条件に新たな知見を得ることが出来た。
-
「清酒粕を用いた醤油用調味料の開発」
穂坂 賢、安藤誠基、宇宿恭子、五十嵐哲朗、岡崎幸雄、舘 博、中田久保、坂井 劭
第43回醤油研究発表会 講演要旨集 p.22-23 平成8年度(東京大会) 1996年05月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
清酒粕の有効利用の一環として、醤油醸造への利用を検 討し、その製造方法と製品の特徴について発表した。
-
アルコール蒸留廃液の処理に関する研究(アルコール蒸留廃液の性状及び褐色物質の構成成分について)
穂坂 賢、鈴木昌治、伊藤雅代、高橋力也、米山 平
醸造研究 東京農業大学醸造振興会 昭和57年度版 pp.31-37 1983年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
アルコール蒸留廃液の処理に先駆け、実際のアルコール製造工場から排出される蒸留廃液の性状及び褐色物質の構成成分について検討を行った。特に、BOD値よりもCOD値が約3倍高い特徴を示した。また、構成色素は3種類以上からなるものとの結果を得た。
担当部分:共同研究であるが、全面担当。