Presentations -
-
大学生の味覚(官能評価)に関する調査
穂坂賢・内田治・舘博・安藤達彦
第23回日本健康医学会総会 2013.11 日本健康医学会
Event date: 2013.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京農業大学
大学生の味覚に対する官能評価の実態について、調査した内容を解析し報告した
-
ジプチ共和国の乾燥・半乾燥地域における生活用水のフッ素濃度及び農民の健康調査
本間和宏・若菜宣明・驫木喜久江・穂坂賢・安藤達彦・田中越郎
第23回日本健康医学会総会 2013.11 日本健康医学会
Event date: 2013.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京農業大学
ジプチ共和国の各地域の水質調査、フッ素調査及び人々の健康調査をしその結果を発表した。
-
福島県鮫川村における水資源活用の可能性
鈴野弘子・安藤達彦・穂坂賢・石田裕
第23回日本健康医学会総会 2013.11 日本健康医学会
Event date: 2013.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京農業大学
福島県の様側村は阿武隈山塊、鮫川や中川の限流域にあり、水資源に恵まれた村である。一方震災により放射能汚染が心配された地域でもある。この村の水資源の活用を目的に、震災前後の水質調査並びにその水の有効性等について調査研究を行った。
-
人参を活用した健康飲料酢(キャロットビネガー)の開発
穂坂賢・古田友哲・高川清美・河盛治彦・舘博
第23回日本健康医学会総会 2013.11 日本健康医学会
Event date: 2013.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京農業大学
規格外人参を活用し、その特徴を活かし、独特の風味を持った飲む飲料酢の開発を行った。その開発試験の経緯を発表した。
-
かぼちゃ(土手かぼちゃ)を活用したかぼちゃ焼酎の開発
穂坂賢、今井なぎさ、舘 博
2011年度実践総合農学会第6回地方大会(鮫川) 2011.11 実践総合農学会
Event date: 2011.11
Language:Japanese Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)
鮫川村の農産物の1つであるかぼちゃ(土手かぼちゃ)の新しい活用として、かぼちゃ焼酎の開発に取り組んだ。その中で酵母の使用として、村の花(やまゆり)より焼酎製造に適した酵母を分離し、分離酵母による焼酎の開発を行った。
-
乾燥・半乾燥地流域における農民の健康調査及び生活用水のフッ素濃度
本間和宏、若菜宣明、真田篤史、篠原 卓、鈴木伸治、穂坂 賢、田中越郎
日本沙漠学会第22回学術大会 2011.05 日本沙漠学会
Event date: 2011.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京農業大学
-
エチオピア連邦民主共和国における生活用水の実態調査
穂坂 賢、真田篤史、鈴木伸治、本間和宏、今井なぎさ、若菜宣明、田中越郎、安藤達彦、舘博
第20回日本健康医学会総会 2010.11 日本健康医学会
Event date: 2010.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:京都大学
エチオピア連邦民主共和国の生活水12点を採水し、その水質について簡易測定するとともに、生活用水の実情についてのの実態調査を行った。
-
麹菌の生産するプロリダーゼの精製 International conference
舘、穂坂、本田、小泉、富永、横田、太田
第64回日本栄養・食糧学会大会 講演要旨集、pp.235 2010.05
Event date: 2010.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
C末端にプロリンを含有するペプチド合成に用いるプロリダーゼ確保することを目的に、入手が容易な麹菌の生産するプロリダーゼについて精製を試み、ゲルろ過法、キレーティングセファロースろ過法等による方法で単一生成することができ、本精製品によるペプチド合成を確認することができた。
-
各種麹を用いたテラピア魚醤油の試醸 International conference
舘博、穂坂賢、太田徹、安藤達彦、竹内俊郎
第63回日本栄養・食糧学会大会 講演要旨集 pp.242 2009.05
Event date: 2009.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
テラピアを用いた魚醤油醸造にあたり、各種麹を用いることにより原料分解効果、香気生成効果について検討した。
-
ビート廃糖蜜を利用した酒類の開発 International conference
穂坂 賢・田中一郎・八代信弘
日本食生活学会 第36回大会 講演要旨集、pp.21 2008.05
Event date: 2008.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
ビート廃糖蜜を利用した酒類の開発にあたり、廃糖蜜の性状と有用酵母の検索および発酵条件の検討を行い、その結果について報告した。
-
花から分離した酵母の菌学的性質と清酒醸造における特長 International conference
小室友香理・門倉利守・中里厚実・数岡孝幸・穂坂 賢・中田久保
日本農芸化学会 大会講演要旨集2007年度大会、pp188 2007.03
Event date: 2007.03
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
花から分離した酵母の菌学的性質および清酒醸造における香気生成特性ならびに有機酸生成特性について、その特長を検討し報告した。
-
成長期ラットにおける黒豆クエン酸酢の健康効果 International conference
吉田宗弘、穂坂賢、数岡孝幸、堤和弘、上田康弘、舘 博、安藤達彦、石黒麻里子、福永健治
日本健康医学会雑誌、第15巻、3号、pp.48-49、第16回日本健康医学会総会 講演(日本健康医学会) 2006.11
Event date: 2006.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
成長期のラットに対する、黒豆を利用して製造した黒豆クエン酸酢の、成長への効果を検討した。
-
コーヒー粉末による金属吸着 International conference
野地美樹、穂坂 賢、舘 博、安藤達彦
日本健康医学会雑誌、第15巻、3号、pp.32-33、第16回日本健康医学会総会 講演(日本健康医学会) 2006.11
Event date: 2006.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
水道水や飲用水の浄化材として、一般に利用されている活性炭と、多孔性のコーヒー粉末との金属浄化を検討した。
-
黒豆を用いたクエン酸酢の開発 International conference
穂坂賢、数岡孝幸、堤和弘、上田康弘、舘 博、安藤達彦、福永健治、吉田宗弘
日本健康医学会雑誌、第15巻、3号、pp.36-37、第16回日本健康医学会総会 講演(日本健康医学会) 2006.11
Event date: 2006.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
黒豆を利用したクエン酸酢の開発について、その製造緒条件の検討をした。
-
紫甘藷を用いた機能性食品の開発に関する研究 International conference
平石佳子、伊藤未緒、田村弘樹、穂坂賢、舘博、宮崎浩子、田中正男
日本健康医学会雑誌、第15巻、3号、pp.28-29、第16回日本健康医学会総会 講演(日本健康医学会) 2006.11
Event date: 2006.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
紫甘藷を利用した、アントシアニンを多く含有する新しい機能性食品の開発について発表した。
-
特定遺伝子による清酒酵母の特性 International conference
小室友香理、中田久保、穂坂 賢、数岡孝幸、門倉利守
第58回日本生物工学会大会講演要旨集、p.20(日本生物工学会、大阪大学豊中) 2006.09
Event date: 2006.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
清酒酵母のある特定遺伝子が他の醸造酵母のそれと異なることが報告されている。この特定遺伝子の中より有用な遺伝子を選択し、その特性を検討した。
-
呑んで生活を楽しく:酒 日本菌学会関東支部、第20回シンポジウム International conference
穂坂 賢
日本菌学会関東支部、要旨集、p.14(東京農業大学) 2005.12
Event date: 2005.12
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
酒類(清酒を中心に)について、酒類のおかれている立場を含め、人の生活において飲酒とは何か。酔いとは何か。について話をした。
-
花から分離した酵母の生成する有機酸組成 International conference
小室友香理、穂坂 賢、中田久保
日本農芸化学会、2005年度大会講演要旨集、札幌(コンベンションセンター) 2005.01
Event date: 2005.01
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
麹菌の生産する抗菌性物質を利用した培地を用い、自然界(花)より有用酵母の分離を行い、発酵性および清酒もろみ下での有機酸生成について検討した。分離株のうち、高酸生成を有する株は、高リンゴ酸生成株である結果を得た。
-
紅茶葉中の微量元素と地域性 International conference
山内沙織、穂坂 賢、吉田宗弘、安藤達彦
日本健康医学会雑誌、第13巻、第3号、pp.60 第14回日本健康医学会総会 講演 2004.11
Event date: 2004.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
金属元素は酵素機能や身体機能など、人の健康に関係が深い。また紅茶は世界で最も飲まれている飲料である。そこでこれら茶葉の金属と産地地域性について検討した。
-
ラッカセイ種皮を利用したはちみつ酒の試醸 International conference
穂坂 賢、村 清司、西山由隆、徳江千代子
日本食品保蔵科学会 第53回大会講演要旨集 2004.06
Event date: 2004.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
廃棄物となっているラッカセイ種皮の食品素材としての利用を目的に、ラッカセイ種皮中に含まれる抗菌性、抗酸化性のあるポリフェノール成分による渋み付与、着色、酸化抑制などの効果を期待し、はちみつ酒の試験醸造を試みた。
-
蜂蜜から分離された耐糖性酵母の性状 International conference
村 清司、西山由隆、門倉利守、穂坂 賢、徳江千代子
日本食品保蔵科学会 第50回大会講演要旨集 2001.06
Event date: 2001.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
蜂蜜中には酵母が存在し、その酵母の増殖により変敗を起こす。蜂蜜変敗の原因となる耐糖性酵母を分離し、その性状について検討した。
-
大学生と社会人の健康意識と食行動 International conference
松岡景子、新井佐斗恵、舘 博、穂坂 賢、井上喜美雄、吉田宗弘、安藤達彦
日本健康医学会雑誌、第9巻、第2号 第10回日本健康医学会総会 講演 2000.10
Event date: 2000.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
生活習慣病が増加する中、それとともに健康に対する意識も高まっており、健康食品と呼ばれる食品が身近なところで数多く見られる。そこで自己の健康に対する意識と行動および健康食品とのかかわりについて、大学生と社会人との健康観、健康食品のかかわりについて比較した。
-
醸造物中の生理活性ペプチド International conference
穂坂 賢、牧山勝敏、石川 歩、三沢史子、安藤達彦、舘 博、中田久保、坂井 劭
日本健康医学会雑誌、第9巻、第2号 第10回日本健康医学会総会 講演 2000.10
Event date: 2000.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
日本では、高血圧症、脳血管疾患、心疾患、癌等、いわゆる成人病が増加してきている。その中でも高血圧症は最も罹病率の高い疾患である。この予防には運動や食事、ストレス解消等の生活習慣の改善が重要となる。中でも食事においてはACEに関与する物の摂取が重要となる。そこでACEに関与する生理活性ペプチドに着目し、日常摂取可能な醸造物についてその存在の検討を行った。
-
牛アキレス腱のアクチニダインによるコラーゲンの分解 International conference
和田正汎、穂坂 賢、中沢亮二、小林雄二、長谷川忠男
日本農芸化学会関東支部大会講演要旨集 pp.10 (新潟大学) 1999.10
Event date: 1999.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
牛アキレス腱のコラーゲンをアクチニダインを用いて分解を試み、アクチニダインの分解作用特性を発表した。
担当部分:共同研究につき担当部分の抽出不可能
和田正汎、穂坂 賢、中沢亮二、小林雄二、長谷川忠男 -
大学生と高校生における健康に対する意識と食行動の比較 International conference
新井佐斗恵、舘 博、穂坂 賢、吉田宗弘、安藤達彦
日本健康医学会雑誌、第8巻、第2号 第9回日本健康医学会総会講演 1999.10
Event date: 1999.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
成人病は生活習病と言われるように、日常の生活習慣、特に食生活と密接にかかわっている。成人病の予防対策として、若年層からの健康に対する意識および意識の必要性が指摘される、そこで大学生と高校生の健康意識と現実の食行動について比較した。
-
Yeastcidinを添加した集積培養液からの清酒酵母の分離と分離株による試醸 International conference
穂坂 賢、中田久保、坂井 劭
平成11年度日本醸造学会大会講演要旨集 pp.8 (JAホール、東京) 1999.09
Event date: 1999.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Yeastcidinを添加した集積培養液に、花を添加しこれから清酒酵母の分離を試み、清酒もろみにおいて発酵能の良好な分離酵母を得ることができた。さらに分離酵母による清酒の試験醸造を試み香りに特徴のある良好な清酒を製造することができた。
担当部分:共同研究であるが、全面担当
穂坂 賢、中田久保、坂井 劭 -
オーク樽を用いた清酒の熟成に関する研究 International conference
穂坂 賢、内山絵美子、中田久保、坂井 劭
日本食品保蔵科学会第48回大会講演要旨集 pp.18 (東京農業大学) 1999.06
Event date: 1999.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
洋酒の熟成に用いているオーク樽にて清酒の熟成を行い、清酒でも十分オーク樽にて熟成できることを明らかにした。
担当部分:共同研究であるが、全面担当
穂坂 賢、内山絵美子、中田久保、坂井 劭 -
麹菌の生産する抗菌性物質・Yeastcidinを用いた集積培養液からの清酒酵母の分離 International conference
穂坂 賢、角本琢磨、大竹 聡、中田久保、坂井 劭
日本生物工学会 講演要旨集 平成10年度大会 1998.10
Event date: 1998.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
麹菌の生産する抗菌性物質・Yeastcidinは清酒酵母および一部の産膜系酵母の生育を阻止する特性を有する。そこでYeastcidinを添加した合成培地を用い、集積培養を行ない、自然界より清酒酵母の分離を試みたところ、清酒酵母のみを分離することができた。
担当部分:共同研究であるが、全面担当。 -
麹菌の生産する抗菌性物質 Yeastcidinに関する研究(培地と培養条件によるYeastcidinの生産) International conference
穂坂 賢、井上義之、藤沢文章、中田久保、坂井 劭
日本発酵工学会 講演要旨集 平成2年度大会 1990.11
Event date: 1990.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Yeastcidinの生産条件は、こうじ汁培地を用い20日間 28℃での培養である。従来の培養条件は培養日数が長 く、また培養基が限定されている。そこで生産性の向上を目的に振とう培養あるいは合成培地による生産性の検討を行い、その結果を発表した。
担当部分:共同研究であるが、全面担当。 -
麹菌の生産する抗菌性物質 Yeastcidinの酵母への作用機作 International conference
穂坂 賢、西牟田知己、鈴木英一、広田 隆、中田久保、坂井 劭
日本発酵工学会 講演 要旨集 昭和63年度大会 1988.11
Event date: 1988.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
電子顕微鏡を用い、Yeastcidinがどのように酵母に作用しているかを、酵母の表層および細胞内の観察を中心に行い、その結果を発表した。指導による。
担当部分:共同研究であるが、全面担当。 -
1980~1981年に分離した泡盛酵母の香気特性(第4報)泡盛もろみ中でのiso-butyl alcohol生成におよぼす温度の影響 International conference
中田久保、鶴田純子、長野詩子、細野由起子、穂坂 賢
日本発酵工学会 講演要旨集 昭和63年度大会 1988.11
Event date: 1988.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
泡盛酵母を15℃の低温で発酵させると、通常の発酵温度よりもiso-butyl alcoholの生成量が急減し、他の醸造酵母と同程度となった結果を発表した。
担当部分:共同研究につき、担当部分の抽出不可能。