論文 - 武生 雅明
-
北アルプス後立山連峰北部における広葉草原の種組成と成立要因 査読あり
石田祐子, 松江大輔, 井上亮平, 小松(谷津倉)勇太, 武生雅明, 中村幸人
植生学会誌 39 ( 1 ) 15 - 29 2022年
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:植生学会
<p>1. 北アルプス後立山連峰北部において,亜高山性広葉草原(シナノキンバイ-ミヤマキンポウゲオーダー)の種組成と立地環境について明らかにし,本地域の植生の特性について検討した.</p><p>2. 調査の結果,本地域の広葉草原には下記の7群集1群落3亜群集が確認された.</p><p>ダケカンバ-ミヤマキンポウゲクラス</p><p>Betulo ermanii-Ranunculetea acris japonici Ohba 1968</p><p> シナノキンバイ-ミヤマキンポウゲオーダー</p><p> Trollio-Ranunculetalia acris japonici Ohba 1973</p><p> シナノキンバイ-ミヤマキンポウゲ群団</p><p> Trollio-Ranunculion acris japonici Ohba 1969</p><p> アシボソスゲ-イワオウギ群集</p><p> Carici brevisquamae-Hedysaretum vicioidis Ohba 1974</p><p> クロトウヒレン-ミヤマシシウド群集</p><p> Saussureo-Angelicetum matsumurae Ohba1967</p><p> 典型亜群集</p><p> typicum</p><p> ヒトツバヨモギ亜群集(新)</p><p> artemisietosum sub ass. nov.</p><p> コバイケイソウ亜群集(新)</p><p> veratrietosum sub ass. nov.</p><p> ユキクラトウウチソウ-オオヒゲガリヤス群集</p><p> Sanguisorbo kishinamii-Calamagrostietum longearistatae Ohba 1974</p><p> ハクサンボウフウ-モミジカラマツ群集</p><p> Peucedano multivittatae-Trautvetterietum japonicae Ohba 1974</p><p> オニアザミ群落</p><p> Cirsium nipponense community</p><p> カライトソウ-オオヒゲガリヤス群集</p><p> Sanguisorbo hakusanensis-Calamagrostietum longearistatae Ohba 1974</p><p> オオヒゲナガカリヤスモドキ群集</p><p> Miscanthetum intermedius Ohba et al. 1978</p><p> ミヤマイ群集</p><p> Juncetum beringensis Miyawaki, Ohba et Okuda 1969</p><p>3. 本調査地では標高と地形(斜面型や斜面傾斜),地質に応じた7群集1群落3亜群集が分布していることが確認された.</p><p>4. 森林限界より上部では,クロトウヒレン-ミヤマシシウド群集がもっとも広い分布域を有し,蛇紋岩植生のユキクラトウウチソウ-オオヒゲガリヤス群集もこの標高域に成立し,稜線附近にはアシボソスゲ-イワオウギ群集が成立する.森林限界以下の等斉斜面から凸型斜面にはカライトソウ-オオヒゲガリヤス群集,オニアザミ群落が,凹型斜面には,オオヒゲナガカリヤスモドキ群集が成立する.ハクサンボウフウ-モミジカラマツ群集とミヤマイ群集は森林限界の上下にわたる広範な範囲で等斉斜面から凹型斜面に成立していた.</p><p>5. 森林限界以上に成立する群集・群落のうち,アシボソスゲ-イワオウギ群集では周北極要素が多く,その他の植生単位では太平洋要素が多かった.森林限界より下に成立する群集・群落は低山要素,もしくは清水(1983)の高山植物に該当しない低標高域の種が多かった.</p><p>6. 広葉草原の分布要素に標高や地形に応じた違いが認められた.このことは,広葉草原が亜高山帯の雪崩斜面を本拠地としながら,多雪環境に応じて上は高山帯,下は山地帯上部にまでその分布域を広げていること,そして,広葉草原の成立要因を議論する際に,気候変動に伴う植生変遷を考慮すべきであることを示唆している.</p>
-
北アルプス後立山連峰北部における高山荒原の種組成と環境要因 査読あり
石田 祐子, 武生 雅明, 中村 幸人
生態環境研究 27 ( 1 ) 11 - 25 2021年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益財団法人 地球環境戦略研究機関 国際生態学センター
-
北アルプス後立山連峰北部における高山荒原の種組成と環境要因 査読あり
石田祐子, 武生雅明, 中村幸人
生態環境研究 27 ( 1 ) 11 - 25 2021年06月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
分布北限域西表島のマヤプシキにおける訪花動物種と訪花時間帯の季節変化 査読あり
小林綾己・駒田夏生・中村幸人・武生雅明
東京農業大学農学集報 65 ( 2 ) 57 - 64 2020年09月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
Temporal variations in the linkages between plants and flower visitors and the pollination success of Primula modesta along the snowmelt gradient 査読あり
Hiroki Moriwaki, Masaaki Takyu and Yoshiaki Kameyama
NORDIC JOURNAL OF BOTANY 38 ( 5 ) e02632 2020年05月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1111/njb.02632
-
Species composition and distribution of the snow-patch meadow on the northern part of the Ushiro-Tateyama mountain range, central japan 査読あり
Ishida Y., Matsue D., Takyu M., & Nakamura Y.
Eco-habitat 23 ( 1 ) 23 - 40 2016年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
空中写真判読による函南原生林の40年間の林冠変化 査読あり
中園悦子・武生雅明・田中信行・大丸裕武
東京農業大学農学集報 55 ( 3 ) 156 - 161 2015年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Seasonal changes in pollen limitation and femaleness along the snowmelt gradient in a distylous alpine herb, Primula modesta 査読あり
Kameyama, Y., Watanabe, M., Kurosawa, H., Nishimori, T., Matsue, D., Takyu M.
Ecology and Evolution 5 ( 22 ) 5352 - 5363 2015年10月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Structure, floristics and diversity of tropical montane rain forests over ultramafic soils on Mount Kinabalu (Borneo) compared with those on non-ultramafic soils (共著) 査読あり
Aiba, S., Sawada, Y., Takyu, M., Seino, T., Kitayama, K., Repin, R.
Australian Journal of Botany 63 191 - 203 2015年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
マレーシア・キナバル山において、蛇紋岩地の植生の特徴を非蛇紋岩地の植生との比較から明らかにした。
-
Community dynamics over 14 years along gradients of geological substrate and topography in tropical montane forests on Mount Kinabalu, Borneo 査読あり
Sawada, Y., Aiba, S., Takyu, M., Repin, R., Nais, J., Kitayama, K.
Journal of Tropical Ecology 31 ( 2 ) 117 - 128 2015年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
マレーシア・キナバル山において、異なる地質・地形条件下に成立する森林間での群落動態パターンの違いを明らかにした。
-
南アルプス北岳におけるダケカンバ林の種組成と分布パターン 査読あり
石田祐子,武生雅明,中村幸人
植生学会誌 31 ( 2 ) 129 - 142 2014年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
南アルプス北岳において、ダケカンバ林の種組成と構造が地形や標高などの環境条件によってどのように変化するのかを明らかにした。
-
多摩川中流域における2007年台風9号による増水前後の植生変化 査読あり
若松・篠塚・内藤・安達・武生・中村
植生学会誌 31 37 - 49 2014年06月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
多摩川において洪水前後で植生を比較し、流辺では洪水が自然植生を回復させたが、高水敷では寄与しなかったことを報告した。
-
Annual leaf loss caused by folivorous insects in tropical rain forests on Mt. Kinabalu, Borneo 査読あり
Suzuki S., Kitayama K., Aiba S., Takyu M., Kikuzawa K.
Journal of Forest Research 18 353 - 360 2013年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
マレーシア・キナバル山の熱帯林において、森林の純一次生産量に占める昆虫による被食量を調べ、純一次生産量の1.2~5.9%が被食されていることを明らかにした。
-
Developing the monitoring method for plant water stress using spectral reflectance measurement 査読あり
Shimada S., Funatsuka E., Ooda M., Takyu M., Fujikawa T., Toyoda H.
Journal of Arid Land Studies 22 251 - 254 2012年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
波長間の反射率の違いにより植物の水ストレスの程度を計測できる可能性を示した。
-
Effects of selective logging on tree species diversity and composition of Bornean tropical rain forests at different spatial scales 査読あり
Imai N., Seino T., Aiba S., Takyu M., Jupiri T. Kitayama K.
Plant Ecology 213 1413 - 1424 2012年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
マレーシア・サバ州の熱帯生産林において樹木群集に対する伐採の影響を調べ、択抜方法の違いは樹木の種多様性よりも種組成に強く反映されることを明らかにした。
-
Natural-licks use by orangutans and conservation of their habitats in Bornean tropical production forest. 査読あり
Matsubayashi H., Ahmad A. H., Wakamatsu N., Nakazono E., Takyu M., Majalap N., Lagan P., Sukor J.R.A.
The Raffles Bulletin of Zoology 59 109 - 115 2011年02月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
マレーシア・サバ州の熱帯生産林におけるオランウータンの塩場利用の実態を明らかにした。
-
Changes in the number of emerged and established seedlings of dominant canopy species along altitude at the boundary between warm-temperate evergreen broad-leaved forest and cool-temperate deciduous broad-leaved forest in the Kan-nami primary forest. 査読あり
Sawada Y., Takyu M., Nakamura Y., Yoshida K., Isogai T.
Eco-Habitat 17 ( 1 ) 45 - 57 2010年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
箱根函南原生林において、主要構成種の発芽実生数と定着実生数を4年間調べ、それらに影響する要因について明らかにした.
-
分布上限におけるアカガシの冬季の光合成特性 査読あり
澤田佳美・中野彩香・武生雅明・中村幸人
東京農業大学農学集報 55 ( 3 ) 234 - 240 2010年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
暖温帯常緑広葉樹の分布限界の決定機構を明らかにするために、代表的な優占種の1種アカガシを対象に、分布上限での冬季の光合成特性を明らかにした.
-
モニタリングサイト1000森林・草原調査コアサイト・準コアサイトの毎木調査データの概要. (共著) 査読あり
石原正恵他
日本生態学会誌 60 ( 1 ) 111 - 123 2010年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
環境省の事業で行われたモニタリングサイト1000によって得られた毎木調査データの活用方法について提案した.
-
Growth, crown architecture and leaf dynamics of saplings of five mangrove tree species in Ranong, Thailand 査読あり
Imai N., Takyu M., Nakamura Y.
Marine Ecology Progress Series 377 139 - 148 2009年02月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
タイの熱帯マングローブ林の主要優占種5種について、生長特性、樹形、葉寿命を調べ、それらの特徴と生育立地との関係を明らかにした.
-
データベース化の功罪-森林動態データベース(FDDB)を例に- 査読あり
新山馨・武生雅明・河原崎里子
日本森林学会誌 89 ( 5 ) 340 - 345 2007年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
森林における長期生態モニタリングデータを保管・公開するためのデータベースを開発した。このデータベースの構造や利用方法を説明するとともに、メリットとデメリットについて論じた。
-
Comparative study of additive basal area of conifers in forest ecosystems along elevational gradients 査読あり
Aiba S., Hanya G., Tsujino R., Takyu M., Seino T., Kimura K. & Kitayama K.
Ecological Research 22 439 - 450 2007年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
温帯の山岳では、針葉樹と広葉樹とがそれぞれ超高木層と高木層とにすみわけ、光を効率よく利用することで、高い生産性とバイオマスを持つことを、熱帯山岳での森林との比較により明らかにした。
-
Gap formation and regeneration of tropical mangrove forests in Ranong, Thailand 査読あり
Imai N., Takyu M., Nakamura Y., & Nakamura T.
Plant Ecology 186 37 - 46 2006年09月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
タイの熱帯マングローブ林において、潮汐傾度上で森林の組成、構造、およびギャップ更新体制がどのように変化しているかを明らかにした
-
熱帯山地林における土壌と林冠葉の水ポテンシャルの季節変化 査読あり
武生雅明、北山兼弘
フェノロジー研究 40 7 - 14 2006年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
マレーシア・キナバル山の熱帯山地林では土壌の水ポテンシャルには1年周期の季節変化が見られるが、林冠葉の水ポテンシャルには1年周期の季節変化は見られなかったこと、および樹木の耐乾燥性に分類群間で明瞭な違いが観察されたことを報告した。
-
気候の季節性は森林生態系にどう影響するのか 査読あり
武生雅明・久保田康裕・相場慎一郎・清野達之・西村貴司
種生物学研究 29 247 - 265 2006年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
緯度の上昇により気候に季節性が生じることが生態系にどのような影響を与えるのかを明らかにした。
-
Floristic composition, stand structure, and above-ground biomass of the tropical rain forests of Deramakot and Tangkulap Forest Reserve in Malaysia under different forest managements 査読あり
Seino T., Takyu M., Aiba S., Kitayama K. & Ong R. C.
The 2nd Workshop on Synergy between Carbon Management and Biodiversity Conservation in Tropical rain forests (proceedings)published by DIWPA 29 - 52 2006年
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
熱帯低地多雨林において、低インパクト伐採法による択伐が従来型伐採方法による択伐よりも、森林の種多様性、群落構造、更新に与える悪影響を軽減できていることを証明した。
-
Dynamics, productivity and species richness of tropical rainforests along elevational and edaphic gradients on Mount Kinabalu, Borneo 査読あり
Aiba S, Takyu M. & Kitayama K.
Ecological Research 20 279 - 286 2005年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
マレーシア・キナバル山の熱帯林において、個体群動態(死亡率、加入率)と物質生産量とが高い相関を持つことを明らかにした。
-
Pattern of changes in species diversity, structure and dynamics of forest ecosystems along latitudinal gradients in East Asia 査読あり
Takyu M., Kubota Y., Aiba S., Seino T., & Nishimura T.
Ecologica Research 20 287 - 296 2005年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
東アジアの熱帯から寒帯にいたる緯度軸上での生態系の変化にエネルギー量の変化だけでなく気候の季節性と優占樹種の生活型が大きく影響していることを明らかにした。
-
Crown architecture, leaf morphology and leaf longevity of saplings of Rhizophora apiculata Blume growing under contrasting light conditions in tropical mangrove forests in Ranong, Thailand 査読あり
Imai N., Otaki K., Takyu M. and Nakamura Y.
Eco Habitat 12 1 - 10 2005年
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
タイの熱帯マングローブ林において、林冠優占種の稚樹の生長特性を明らかにした
-
Habitat associations with topography and canopy structure of tree species in a tropical montane forest on Mount Kinabalu, Borneo 査読あり
Aiba S., Kitayama K. and Takyu M.
Plant Ecology 174 147 - 161 2004年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
熱帯山地林において、主要構成種の微地形分布と生長様式について解析した。
-
On the relationships between leaf-litter lignin and net primary productivity in tropical rain forests. 査読あり
Kitayama K., Suzuki S., Hori M., Takyu M., Aiba S., Majalap-Lee N., & Kikuzawa K.
Oecologia 140 335 - 339 2004年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
熱帯林において、リター中のリグニン濃度と分解速度、純一次生産との関係について調べた。
-
Soil phosphorus fractionation and phosphorus-use efficiency of a bornean tropical montane rain forest during soil aging with podozolization. 査読あり
Kiatayama K., Aiba S., Takyu M., Majalap N., & Wagai R.
Ecosystem 7 259 - 274 2004年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
熱帯林において、土壌生成年代の違いにより土壌のリン濃度が異なる2サイト間で、森林の物質生産、分解および構成種のリン利用効率を比較した。
-
Changes in biomass, productivity and decomposition along topographical gradients under different geological conditions in tropical lower montane forests on Mount Kinabalu, Borneo. 査読あり
Takyu M., Aiba S. & Kitayama K.
Oecologia 134 397 - 404 2003年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
マレーシア・キナバル山の熱帯山地林では、①尾根から斜面への地形傾度上で地上部バイオマス、純一次生産量、分解速度が増加し、その増加量は栄養条件のよい地質の方が貧栄養な地質に比べ大きいこと、②貧栄養な立地ほど樹木は面積が小さく厚い葉をつけ栄養塩ストレスに対応しているが、その結果として林分レベルでのLAIの低下、更には純一次生産量の低下をもたらしていることが明らかになった。
-
群馬県・玉原湿原の土壌環境 査読あり
岡崎正規・柳井洋介・菊池哲朗・田宮さやか・三宅康文・武生雅明・吉川正人・福嶋司・木暮朋子
森林文化研究 23 131 - 143 2002年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
玉原湿原の土壌環境について調査し、湿原の土壌と植生の関係を検討した.
-
炭素とミネラルのバランスから見た熱帯山地林生態系の長期変動?物質循環における種交代の重要性?. 査読あり
北山兼弘、相場慎一郎
日本生態学会誌 52 ( 1 ) 125 - 129 2002年04月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
土壌のリン画分が土壌発達と共にどのように変化し、その変化がリターの質を介してどのように森林の生産と分解のループに伝達されるかを明らかにするため、成立年代の異なる2つの熱帯山地林について地上部現存量、純一次生産量、分解速度、土壌条件を比較した。
-
Effects of topography on tropical lower montane forests under different geological conditions on Mount Kinabalu, Borneo. 査読あり
Takyu M., Aiba S. & Kitayama K.
Plant Ecology 159 35 - 49 2002年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
マレーシア・キナバル山の熱帯山地林では、尾根から斜面への地形傾度上で植生および土壌の栄養条件が大きく変化するが、その変化の程度は母岩由来のミネラル量が多い地質のほうがミネラル量の少ない地質に比べ大きく、地形傾度上での植生および土壌の分化は、母岩による制約(ミネラル供給量の違い)の下で、地形毎に植生と土壌が相互に作用しながら発達してきた結果として生じていることが明らかになった。
-
Beta diversity and forest structural changes along topographical gradients on different substrates in tropical montane forests on Mt. Kinabalu.
Takyu M., Aiba S. & Kitayama K.
Sabah Parks Nature Journal 5 165 - 218 2002年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
マレーシア・キナバル山の熱帯山地林において地形傾度上でのβ多様性を栄養条件の異なる地質間で比較するとともに、他地域の亜熱帯常緑広葉樹林とβ多様性を比較した。その結果、①地形傾度上でのβ多様性は栄養条件のよい地質の方が貧栄養な地質に比べ大きいこと、②熱帯山地林のβ多様性は亜熱帯常緑広葉樹林でのそれよりも著しく高く、地形による生育地分化が熱帯山地林での高い種多様性を生じる一因となっていることが明らかになった。
-
Shoot growth and tree architecture of saplings of the major canopy dominants in a warm-temperate rainforest. 査読あり
武生 雅明
Ecological Research 13 55 - 64 1998年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
照葉樹林の主要林冠優占種は稚樹の分布特性および生長特性(暗条件下と明条件下のどちらに分布が偏っているか、どちらで生長速度が速いか)の違いにより異なる更新戦略を採っていることが明らかになった。
-
Distribution and regeneration strategies of major canopy dominants in species-rich subtropical/warm-temperate rainforests in south-western Japan. 査読あり
Takyu M. & Ohsawa M.
Ecological Research 12 139 - 151 1997年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
亜熱帯・暖温帯常緑広葉樹林(照葉樹林)の主要林冠優占種は標高、地形、階層という3つのスケールの異なる環境傾度上で生育地分化をすることで共存していることが明らかになった。