論文 - 白木 彩子
-
風車立地選定のためのオジロワシの渡り飛行経路と生息地の決定要因の解明を目的とした遠隔追跡調査 ―北海道鳥類保全研究会― 国際共著
白木 彩子, Pronkevich Vladimir, 奥田 篤志
自然保護助成基金助成成果報告書 28 ( 0 ) 123 - 130 2020年01月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要) 出版者・発行元:公益財団法人 自然保護助成基金
<p>風力発電施設の増加に伴い,北海道ではこれまでに52件のオジロワシの風車衝突事故死が確認されている.現在でもさらに多くの風車建設計画が提出されていることから,本研究は風車立地選定に有用な知見の提供を主目的としているが,風力発電事業を含む,さまざまな環境改変による影響の評価や回避に向け,日露の海ワシ類生息域における重要な飛行経路や生息場所を示すことが最終的な目標である.とくに今回のプロジェクトでは,オジロワシの渡り移動経路や中継地,越冬地の特定を目的とした.</p><p>2018年7月中旬に,アムール川下流域にあるチュクチャギル湖周辺のオジロワシの営巣地で4個体の巣内雛にGPS送信機を装着した.同年11月までの追跡調査の結果,全個体が営巣地から河川周辺に移動した.一方,2017年7月にアムール川中流域の巣で送信機を装着した1個体は日本に渡来することはなく,沿海地方の沿岸にある水産加工場付近にあるゴミ捨て場周辺で越冬した.この個体は,ゴミ捨て場で水産廃棄物などを餌としていたと考えられる.また,特定された3ヶ所の中継地はすべて河川流域で,溯上するサケ科魚類を主な餌としていた可能性がある.</p>
-
北海道の山岳地域における繁殖期のヒバリの生息状況 査読あり
白木 彩子
Strix 38 2022年
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Habitat selection of Skylarks during the breeding season on the volcanic slope of Mt. Tarumae. 査読あり 国際誌
Ito Y, S Matsui, S Shiraki, K UEDA.
Ornithological Science 19 ( 2 ) 167 - 175 2020年
-
Seasonal Difference in Carcass Persistence Rates at Wind Farms with Snow, Hokkaido, Japan. 査読あり 国際共著 国際誌
Kitano M, M Ino, K S Smallwood and S Shiraki
Ornithological Science 19 ( 2 ) 63 - 71 2020年
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本鳥学会
-
定点観察調査による鳥類飛翔頻度の推定精度向上に向けた検討 査読あり
白木彩子*・猪野雅史・金岩稔
Strix 31 77 - 86 2015年
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Origin of a White-tailed Eagle wintering on Tsushima Island, Japan, established by mitochondrial and nuclear DNA analyses 査読あり
Sugimoto T. and Shiraki*, S
ORNITHOLOGICAL SCIENCE 13 117 - 120 2014年
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Estimation of bird fatalities at wind farms with complex topography and vegetation in Hokkaido, Japan. 査読あり
Kitano M. and Shiraki S.
Wildlife Society Bulletin 37 ( 1 ) 41 - 48 2013年
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1002/wsb.255
-
北海道におけるオジロワシHaliaeetus albicillaの風力発電用風車への衝突事故の現状 査読あり
白木彩子
保全生態学研究 2012年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
風力発電施設の増加に伴うオジロワシの風車衝突事故の増加を踏まえ、今後の対策に寄与することを目的として事故の特性と傾向を分析した。
-
北海道網走地域の農畜産環境におけるキタキツネの食性と餌資源との関係
「近藤慧」「白木彩子」
知床博物館研究報告 第34集 34 2012年
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
網走地域に生息するキタキツネの糞分析により、食性の一般的特性と地域変異を明らかにするとともに、潜在的な餌資源と利用された餌との対応関係について解析した。
-
Preferences for specific food species of the red fox Vulpes vulpes in Abashiri, eastern Hokkaido 査読あり
Akira Kondo1 and Saiko Shiraki
Mammal study 2011年
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
キタキツネの餌種への選好性について野外実験によって明らかにした。
-
Phylogeography of the white-tailed eagle, a generalist with large dispersal capacity.
Hailer et al.、白木 彩子
Journal of Biogeography 34 (7) 2007年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
This study shows that glacial climate fluctuations had a substantial impact on white-tailed eagles, both in terms of distribution anddemography. These results suggest that even species with large dispersal capabilities and relatively broad habitat requirements were strongly affected by the Pleistocene climatic shifts.
-
Regional and temporal variations in prey selected by Golden Eagles Aquila chrysaetos during the nestling period in Japan.
Takeuchi, T., S. Shiraki, M. Nashimoto, R. Matsuki, S. Abe, and Hiyoha Yatake.
IBIS 148 2006年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
秋田駒ケ岳山麓で営巣するイヌワシを対象とした現地調査の結果と、国内における14の既存文献のデータを用いて、日本に生息するイヌワシが利用する育雛期の餌動物について、主に地域的な変異と季節的な変化について明らかにした。
-
Habitat availability and density estimations for the Japanese hare by fecal pellet counting
Shimano, K., Yatake, H., Nashimoto, M., Shiraki, S. and Matsuki, R.
Journal of Wildlife Management 70 2006年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
"We aimed to clarify the factors that affect Japanese hare densities and habitat availability in certain vegetation types. Based on the relationships between fecal pellets and certain forest attributes, we determined that fecal pellet density was higher in young stands in these plantations.
" -
知床半島におけるオジロワシの繁殖状況
白木彩子・中川元
Strix 23 2005年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
知床半島におけるオジロワシの繁殖状況
-
保護収容したオオワシの放鳥後の行動追跡
白木彩子・増田泰・中川元
Japanese Journalof Zoo and Wildlife Medicine 9 2004年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
保護収容したオオワシの放鳥後の行動追跡
-
秋田駒ヶ岳山麓における糞粒法とINTGEP法によるノウサギの生息密度の推定
矢竹一穂、梨本真、松木吏弓、竹内亨、阿部聖哉、島野光司、白木彩子、石井孝
哺乳類科学 43 2003年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
秋田駒ヶ岳山麓において、調査地周辺に生息するイヌワシの重要な餌動物のひとつであるノウサギの生息密度を、糞粒法とINTGEP法を併用して推定した。
-
林内から伐採跡地にかけてのノウサギによる植生利用の変化
島野光司、矢竹一穂、梨本真、白木彩子、松木吏弓
森林野生動物研究会誌 29 2003年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
糞粒法を用いて、林内から伐採跡地にかけてのノウサギによる植生利用の変化について明らかにした。
-
Post-fledging movements and foraging habitats of immature White-tailed Sea Eagles in the Nemuro Region, Hokkaido, Japan.
白木 彩子
The Journal of Raptor Research 36: 220-224 2002年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
北海道根室地域の営巣地で生まれたヒナを個体識別・追跡調査を行い、出生地からの移動や分散、利用した餌場環境などについて明らかにした。
-
ノウサギの生息密度推定法の現状と課題
矢竹一穂、梨本真、島野光司、白木彩子、松木吏弓
哺乳類科学 42 2002年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
これまでにさまざまな方法で行われてきたノウサギの生息密度推定について、各方法の特徴と推定に関わる課題についてレビューした。
-
Foraging habitats of Steller’s Sea Eagles during the wintering season in Hokkaido, Japan.
白木 彩子
The Journal of Raptor Research 35 91-97 2001年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
北海道で越冬するオオワシの採食環境の季節変化や餌資源との関係について明らかにした。
-
北海道におけるオジロワシ Haliaeetus albicillaの生息の現状とその保全
白木 彩子
野生動物医学会誌 4 33-37 1999年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
北海道におけるオジロワシの繁殖状況について営巣数や繁殖成功率等の点から現状を明らかにし、保全上の問題点について整理した。
-
Characteristics of White-tailed Sea Eagle nest sites in Hokkaido, Japan.
白木 彩子
The Condor 96 1003-1008 1994年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
北海道で繁殖するオジロワシの営巣環境の特徴について、営巣木から営巣林のレベルにおいて定量的に解明した。
-
谷津田環境の配置がもつトンボの種供供給機能
守山 弘、飯島 博、白木彩子、長田光代
環境情報科学 21 1992年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
"日本の伝統的な農村環境はさまざまな生物保持機能を有する。本研究では、谷津田環境における環境構成要素の配置とトンボ類の種供給機能との関係について検討した。
"