Misc - IRIE Mami
-
大学での食品ロス削減アプリの導入 Invited
入江満美
月刊廃棄物 ( 71 ) 2021.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
-
牛のダンスフェスティバルで有機農産物を楽しむ Invited
入江満美
月刊廃棄物 ( 70 ) 2021.02
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
-
胃袋を掴む 食品ロススーパーマーケット
入江満美
月刊廃棄物 ( 69 ) 32 - 36 2021.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
-
メタン発酵消化液の液肥利用に関する経済的、技術的な側面からの調査検討結果について
岡原弘明,岡庭良安,李玉友,中村真人,入江満美
季刊JARUS ( 109 ) 21 - 30 2012.11
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:JARUS
7種類の原料の異なるメタン消化液を8種の植物病原菌と対峙培養し、すべての病原菌に対して供したすべての消化液が拮抗作用を示すことを明らかにした。イネとコムギは植物栽培試験を実施し、いもち病、コムギ赤かび病をそれぞれ接種した結果、イネについては抵抗性が誘導された可能性が示された。
-
バイオマス資源の多段階エネルギー化システムの開発による環境共生社会の創造
佐貫安希子,入江満美,山口武則,牛久保明邦
平成17年度~平成21年度私立大学学術研究高度化推進事業(社会連携研究推進事業)研究成果報告書 2010.04
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:東京農業大学
社会連携研究の5年間の成果報告書である。
-
「緑の地球」 を守るための屋上緑化アンケート調査
入江満美,山口武則
農業技術 18 ( 63 ) 184 - 189 2008.04
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:農業技術協会
温暖化やヒートアイランド現象の緩和に効果があり、誰にも導入しやすい屋上緑化システム構築のため学生及び院生など(1,379名)を対象にアンケート調査を行い、温暖化など環境問題や屋上緑化に対する意識ならびに屋上緑化の普及のあり方などを検討した。
-
九州経済産業局委託 平成18年度3Rシステム化可能性調査事業 奄美地域における黒糖焼酎粕の高度利用可能性調査報告書
社団法人 食品需給研究センター, 入江満美
経済産業省 九州経済産業局 資源エネルギー環境部 2007.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:経済産業省 九州経済産業局 資源エネルギー環境部
奄美大島とその他の離島部とを区別し、島内におけるユニークかつ特徴的な処理の方法について、方向性や地域のビジョンを作成するため、現地ニーズを踏まえたマテリアルフローの作成、循環システムの人的連携のため、奄美地域のニーズも踏まえた調査・検討を実施。
-
国際農業協力に生きる
東京農業大学国際農業開発学科編
国際農業協力に生きる 2006.11
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:東京農業大学出版会
開発もう一つの担い手であるNGO,NPOについて概要を解説。
-
熱帯農業と国際協力
高橋久光,夏秋啓子,牛久保明邦,入江満美他
熱帯農業と国際協力 2006.10
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:筑波書房
世界の水資源と世界の水需要予測,懸念される問題について解説。
-
生ごみ堆肥の製造と品質評価
山口武則, 入江満美
月刊廃棄物 31 ( 388 ) 58 - 61 2005.09
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日報
生ごみ堆肥の製造にあたっての留意点とその品質評価に生物試験が有効であることを述べた。
-
平成16年度地域有機資源のたい肥化等有効活用に関する調査報告書
牛久保明邦, 入江満美
財団法人 食品産業センター 2005.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:独立行政法人農畜産振興機構畜産業振興事業
家畜ふん尿と食品廃棄物の混合コンポストおよび食品廃棄物コンポストについて堆肥化の際の化学成分経時変化を分析し、その特徴を明らかにした。
-
平成15年度地域有機資材のたい肥化等有効活用に関する調査報告書
入江満美、紅林利彦、小幡範雄、原正之、猪俣敏郎
財団法人食品産業センター 2004.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:独立行政法人農畜産振興機構畜産業振興事業
事業系有機性廃棄物の成分分析を行い、それらを利用する際の注意点をまとめた。食品廃棄物の堆肥化物を土壌の施用する際に懸念される油分・塩分の影響について文献調査を行い、整理した。
-
東京農業大学プロジェクト研究 研究成果報告 「田んぼの多面的機能をさぐる『谷戸田の価値を探る』」
入江 満美
東京農業大学 2003.10
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:東京農業大学
①現在、家畜飼料は輸入依存が多く飼料中の窒素成分が家畜ふん尿を通して国内の土壌が窒素過多②1970年代以降の中山間地では過疎化や減反により耕作放棄田が増加③耕作放棄田は景観悪化、土砂流亡等を引き起こす この状況を踏まえ、窒素吸収のよいイネを耕作放棄田で育てることにより中山間地域の環境保全を図る。今年度は試験圃場の土壌改良を行った。栽培品種は早生で耐寒性、耐倒伏性の強い、たかねみのりとまいひめを用いることとした。
-
東京農業大学プロジェクト研究 研究成果報告 「畜産ふん尿メタン発酵処理液を用いた飼料作物栽培による環境保全型農業に関する研究」
入江満美, 佐藤光男, 牛久保明邦
東京農業大学 2003.10
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:東京農業大学
乳牛ふんのメタン発酵処理液をイタリアンライグラス(エース)に施用し本学富士畜産農場草地の土壌を用い1/2,000aワグネルポットにて栽培試験を3kg/10a、6kg/10a、9kg/10a、化学肥料標準施用、無施肥区について実施した。収量、牧草中の硝酸態窒素濃度、ポットからの浸透水中の硝酸態・亜硝酸態・アンモニア態窒素濃度の結果からメタン発酵処理液9kg/10aを草地更新時に施用することが有効であった。
-
欧米諸国と我が国における有機資源の農緑地利用に関する規制・基準 グローバル規格調査検討専門委員会調査報告書(第一次)
但野利秋,長谷川功,今井貫爾,入江満美他8名
社団法人 日本有機資源協会 2003.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:社団法人 日本有機資源協会
EU,米国,ドイツ,スウェーデン,オーストリア,英国,カナダ,および日本で1983年以後に出版された資料を翻訳し,欧米諸国と我が国における有機資源の農緑地利用に関する規制・基準について整理・比較した。
-
平成14年度畜産環境特別対策事業 地域有機資材の堆肥化等有効活用に関する調査報告書
牛久保明邦, 入江満美
財団法人 食品産業センター 2003.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:農畜産業振興事業団
食品産業から排出される有機性廃棄物や家畜ふん尿の再生利用の取り組みを推進する上での問題点を現地事例調査、文献調査などを行うとともに、食品産業等からの廃棄物排出量および有効利用に当たっての品質などを調査・分析。また、アンケート調査を全国の食品事業場と堆肥化センターに行うことにより、融合堆肥の問題点の抽出と改善すべき点についてまとめた。
-
平成13年度食品循環資源再生利用等促進法定着推進調査委託事業(家庭系食品廃棄物リサイクル研究会)報告書
入江満美, 牛久保明邦
農林水産省 食品環境対策室 2002.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:農林水産省 食品環境対策室
有機性資源の有効利用の確保を図るため、家庭系食品廃棄物(生ごみ)のリサイクルについても新たに推進方法を検討する必要がある。家庭系生ごみの減量化・リサイクルに係わる望ましいシステム、費用負担、技術、情報提供等のあり方について消費者アンケートと、費用・エネルギー消費削減効果等を参考に、家庭系食品廃棄物の減量・リサイクルをどのように推進するべきかについてとりまとめた。
-
Recycling by Food Processing Industries
Mami Okamoto and Akikuni Ushikubo
Japan Organics Recycling Association 2001.06
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:Japan Organics Recycling Association
食品事業場1,000社に廃棄物処理の現状についてアンケート調査を行い、事業場内と事業場外での処理・処分についてその実態を明らかにした。
-
くまがや食品リサイクル計画策定事業 報告書
岡元満美,牛久保明邦
くまがや有機物循環研究会 2001.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:くまがや有機物循環研究会
埼玉県熊谷市ならびにその近隣地域を1つの地域単位として食品リサイクルシステムを構築するために、基礎的作業として当該地域の食品関連業者における食品廃棄物の特性を把握し、また当該地域の農業の実態と併せて、堆肥化を中心とする食品リサイクルシステムの構築の可能性を模索した。
-
21世紀の地域農業笠間市における展開方向
岡元満美, 牛久保明邦
東京農業大学総合研究所 2000.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:東京農業大学総合研究所
公共用水域の水質保全と汚濁負荷量の削減対策を中心に笠間市を流域とする涸沼川においてノンポイント汚染の実態について調査を実施した。現状では溶存酸素濃度が飽和に近い状態であり、この状態を維持できれば水質汚濁の進行は食い止められると予測された。
-
「石炭燃焼由来物質の長距離輸送と地球化学的挙動」
牛久保明邦、岡元満美
文部省科学研究費補助金 一般研究B 研究成果報告書 1995.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
「首都圏における酸性雨のモニタリングと硫酸イオンの動向」1993年9月から1994年8月の間首都圏5ヶ所で採取した雨水を化学分析した.その結果、大気が人為的に汚染された地域では酸性雨原因物質も多いがそれを中和する塩基類も多いため雨水のpHが高くなっているのに対し、大気が清涼な地域ほどpHは低く、酸性雨の直接的あるいは二次的被害を受けやすいことを明らかにした。
-
「農業生態系における環境汚染物質の動態に関する安定同位体研究」
牛久保明邦、岡元満美
文部省科学研究費補助金 一般研究A 研究成果報告書 1995.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
「硫黄安定同位体測定による酸性雨原因物質発生源の追求」「首都圏における酸性雨のモニタリングと硫酸イオンの動向」酸性雨中の硫酸イオンの供給源として①海塩②生物起源硫化水素③人為汚染硫酸イオン④火山ガスの硫黄化合物がある.分析の結果、冬季に1以外の非海塩性由来の硫黄同位体比の占める割合が高くなる傾向にあり、特にエネルギー消費量の増加によるものと推察される。