2024/02/16 更新

写真a

入江 彰昭 (イリエ テルアキ)

IRIE Teruaki

教授

職名

教授

連絡先

連絡先

外部リンク

留学歴 【 表示 / 非表示

  • 2018年04月 - 2018年08月   Aarhus University, Denmark   Guest Researcher

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(造園学) ( 2003年12月   東京農業大学 )

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   短期大学部   環境緑地学科   助手

    1997年04月 - 2002年03月

  • 東京農業大学   短期大学部   環境緑地学科   講師

    2002年04月 - 2010年09月

  • 東京農業大学   短期大学部   環境緑地学科   准教授

    2010年10月 - 2018年03月

  • 東京農業大学   地域環境科学部   地域創成科学科   准教授

    2018年04月 - 2021年03月

  • 東京農業大学   地域環境科学部   地域創成科学科   教授

    2021年04月 - 現在

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • IFPRA (International Federation of Parks and Recreation Administration)

    2013年08月 - 現在

  • International Society for Southeast Asian Agricultural Sciences (ISSAAS)

    2011年04月 - 現在

  • 実践総合農学会

    2010年10月 - 現在

  • 子どもの遊ぶ権利のための国際協会 (The International Association for the Child's Right to Play)

    2005年05月 - 現在

  • 日本リモートセンシング学会

    2004年11月 - 現在

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画

  • 環境・農学 / ランドスケープ科学  / 造園学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 地域創成

  • 緑地計画 ランドスケーププランニング

  • ヒートアイランド

  • グリーンインフラ

  • 環境計画

論文 【 表示 / 非表示

  • 伊勢崎市利根川周辺地域における桑園の減少とその後の土地利用について 査読あり

    栗原 正博, 篠沢 健太, 入江 彰昭

    ランドスケープ研究   86 ( 5 )   561 - 566   2023年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本造園学会  

    DOI: 10.5632/jila.86.561

  • 耐荷重に優れる雨水貯留材を植栽基盤へ適用したグリーンインフラ工法の開発

    田﨑 一宏, 渡部 幸子, 入江 彰昭, 古旗 泰岳, 武田 一晃, 竹内 康, 鈴木 歩, 濵野 真行, 大澤 亜弓子

    ランドスケープ技術報告集   2 ( 0 )   20 - 25   2023年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本造園学会  

    本研究では、耐荷重に適したプラスチック製雨水貯留構造を植栽基盤に適用したグリーンインフラ工法の開発について報告した。 本研究における観察項目は水位、含水率、地温、暑さ指数であり、試験調査は土壌硬度試験、透水性試験、根の伸長度である。 研究の結果、植栽基盤のpF値は1.5~2.7の範囲であり、植物の生育に有効な値であることが判明した。 対照区では過湿傾向(pF値1.2~1.4)があり、生育有効値を外れた値が観察されました。 緑陰では日中の気温は舗装面より3℃ほど低くなります。 植栽基盤にプラスチック製の雨水貯留構造を適用したグリーンインフラ工法導入後1年で、ケヤキとモミジバフウは植栽基盤100%、50%充填ともに根の伸長と細根の旺盛な発根が確認されました。 本研究により、街路樹の植栽基盤に雨水貯留構造を適用したグリーンインフラ工法の有効性が示されました。

    DOI: 10.60235/jilatech.2.0_20

  • Meteorological characteristic and evaluation of hedgerow windbreak effect in agricultural lands in Djibouti based on wind dynamics simulation 査読あり

    IRIE Teruaki, SAITO Shuhei, MAY CUEVAS Sergio Azael, SUZUKI Shinji, WATANABE Fumio, SHIMADA Sawahiko, BARKAD Hassan A.

    Journal of Arid Land Studies   32 ( S )   193 - 197   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   出版者・発行元:The Japanese Association for Arid Land Studies  

    <p>This study aimed to clarify the meteorological characteristics of a farm at Dikhil in Djibouti and to evaluate the windbreak effect of hedgerows to plan and design a pilot farm in Ali Faren based on wind dynamics simulated using observed meteorological parameters. The analysis of meteorological observations at Dikhil farm showed that the east-northeast winds from October to April were twice as strong as the southerly winds from May to September. The computational fluid dynamics (CFD) analysis of the inflow from the east-northeast at a height of 3 m above the ground level confirmed that the windbreak effect of the hedgerows on the leeward side was effective in protecting the vegetable fields. The observations from the Ali Faren pilot farm indicated that the south-southeast prevailing winds blow throughout the year. The CFD analysis of the inflow from the south-southeast at a height of 3 m above the ground confirmed that the windbreak effect of several scenarios of hedgerow planning at the Ali Faren pilot farm was effective.</p>

    DOI: 10.14976/jals.32.s_193

  • The cooling effect of green infrastructure in mitigating nocturnal urban heat islands: a case study of Yoyogi Park and Meiji Jingu Shrine in Tokyo 査読あり 国際誌

    Teruaki Irie

    Landscape Research   47 ( 5 )   559 - 583   2022年04月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Landscape Research  

    This study assessed the implementation of green infrastructure plans to mitigate the effects of nocturnal urban heat islands in Yoyogi Park and Meiji Jingu Shrine in the surrounding Shibuya urban area, Tokyo.

    その他リンク: https://doi.org/10.1080/01426397.2022.2050195

  • Relation between the Level of Degradation and the Wind Speed Reduction Efficiency of Tree Windbreaks Systems in Ovche Pole Region, Macedonia

    ONCHEVSKI OGNEN, IRIE TERUAKI, MINCHEV IVAN, MIHARA MACHITO

    International Journal of Environmental and Rural Development   13 ( 2 )   13 - 18   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Institute of Environmental Rehabilitation and Conservation, Research Center  

    <p>Ovche Pole is an agricultural region in Macedonia with dry climatic conditions characterized by low precipitation and high ambient temperatures during the growing period as well as prevailing winds that are present considerable time of the year. During the 1950s series of measures have been implemented to improve the agriculture productivity in the region. One of the measures taken was the establishment of tree windbreaks (field shelterbelts) aimed to reduce wind velocity and protect shelter crops. Ever since they become essential elements for the regional landscape, performing many important ecosystem functions. As far as authors' knowledge, so far there are no scientific studies that investigated the performance of the tree windbreaks in Ovche Pole-research area of this study. To fill the gap of scientific data, this study examines the relation between wind reduction efficiency of tree windbreaks with their level of degradation in that area. Optical porosity is used as a proxy for quantitative description of the level of degradation of the structure of the tree windbreaks. To this aim, field measurements for wind velocity and optical porosity (OP) were done on 3 (three) windbreaks sections. Photogrammetry method was used to determent the porosity at each windbreak section. Wind velocity field measurements were done with two handheld cone anemometers The windspeed reduction efficiency was assessed by comparing the windspeed at the windward side with the windspeed at 3 points on the leeward side. The results show that the level of degradation is significantly related with the relative windspeed at distance of 30m and 60m from the tree line at the leeward side.</p>

    DOI: 10.32115/ijerd.13.2_13

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • 世界に広がる日本庭園⑪ メキシコ・タンガマンガ公園 日墨友好日本庭園 招待あり

    入江彰昭

    日造連ニュース   ( 1321 )   3 - 3   2020年04月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:一般社団法人日本造園組合連合会  

    社団法人日墨協会、在メキシコ日系人会より依頼されて、メキシコ合衆国、サンルイスポトシ市タンガマンガ公園内に日系人とメキシコ国民との友好・交流をテーマとした日本庭園を設計施工したことを報告した。

  • 学会の目・眼・芽 気候変動時代の造園 日本の庭園や里山に学ぶ持続可能な風景 招待あり

    入江彰昭

    日造協ニュース   ( 551 )   2 - 2   2020年02月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:一般社団法人日本造園建設業協会  

    国連の掲げる2030年までの10年の目標SDGsの達成に向けて、庭園に学び美しい風景を先導するランドスケープイニシアティブと里山に学び持続可能な地域づくりを目指す里山イニシアティブの2つの旗を掲げ、グリーン(緑・環境)で社会、経済を動かすSDGsに向けたグリーンインフラを進めたいを記しました。

    その他リンク: https://jalc.or.jp/monthly/pdf/551.pdf

  • 緑の環境計画 招待あり

    入江彰昭

    機関紙「タマリスク」   ( 145 )   2 - 3   2020年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:特定非営利活動法人地球緑化センター  

    里山の知恵を我が国のグリーンインフラの環境モデルとして計画することは、気候変動の適応及び緩和ばかりでなく地域防災、生物多様性、生活の質の向上、SDGs(持続可能な開発目標)の達成に大いに貢献できると考えています。

    その他リンク: http://www.n-gec.org/club-member-donation/index.html#content03

  • 阿蘇・熊本地域の土地利用変遷からみる伝統的農地管理のグリーンインフラの価値 招待あり

    入江 彰昭

    日本造園学会熊本地震復興支援ニュースレター   4   8 - 8   2018年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    その他リンク: https://docs.wixstatic.com/ugd/d4ec8d_4d36064d40374ee78c21949c68563003.pdf

  • 都市公園及び都市緑化の意義とその価値向上へ向けて 招待あり

    入江 彰昭

    関東雑草研究会報   28   10 - 14   2018年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    その他リンク: https://drive.google.com/file/d/17T1ZxeO4JN2RkKwNAJ3-Mvba4-UsQXH7/view

全件表示 >>

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • First Place, Communicating Science Spatially, Map Gallery

    2019年07月   ESRI World User Conference   A Study on Improvement of the Value of Hedgerows of Green Infrastructure in Denmark on based of Simulating Wind Dynamics by Meteorological observation.

    Teruaki Irie, Tommy Dalgaard

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 第 13 回 GISコミュニティフォーラムマップギャラリー 2017 第1位

    2017年05月   ESRIジャパン株式会社 GISコミュニティフォーラム   「夏季の熱環境と風況解析に基づく大学キャンパスの環境評価と環境計画への応用」

    入江 彰昭・上原 拓三・金子 忠一

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • モンスーンアジア地域におけるリモートセンシングを活用した環境計画の評価手法の開発

    2007年04月 - 2009年03月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究は、都市のヒートアイランドの緩和に有効な緑地の計画を扱った研究である。広域的な都市環境情報を解析するのに有用なランドサットデータを用い、ヒートアイランドの緩和に有効な緑地形態、すなわち種類、規模、分布形状について明らかにし、ヒートアイランドの緩和に資する緑地の配置計画の手法を提示、特にシミュレーション手法の開発を目的とした。そこで世界のどの地域のデータも入手可能でありシミュレーションの提示ができる人工衛星によるリモートセンシングの有用性をいかし、急速な都市開発による都市環境問題が引き起こされているアジア地域を対象として研究を遂行した。本研究は事例研究による実証的研究の方法をとっていることから、これまでにソウル市、北京市、上海市、バンコク市、マニラ市を事例としてランドサットデータを入手し、画像解析を行い緑地分布図と地表面温度分布図を作成し、両図面の比較検討から、各都市に見られる特性を明らかにした。本年度は特に都市開発の著しい北京市を対象に緑地分布と地表面温度との関係を解析し、緑地形態による地表面温度推定手法を検討してきた。さらに、東京地域を対象に緑地分布と気温との関係を解析し、緑地による気温推定手法を導出した。その結果から得られた緑地からの気温推定式を用いて計画した緑地によるヒートアイランドの変化をシミュレーションの形で提示し、ランドサットデータをベースとしたヒートアイランドの緩和に資する緑地の配置計画手法を提案した。

  • ヒートアイランドの緩和に有効な緑地の配置計画に関するシミュレーション手法の開発

    2003年04月 - 2005年03月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究は、都市のヒートアイランドの緩和に有効な緑地の計画を扱った研究である。広域的な都市環境情報を解析するのに有用なランドサットデータを用い、ヒートアイランドの緩和に有効な緑地形態、すなわち種類、規模、分布形状について明らかにし、ヒートアイランドの緩和に資する緑地の配置計画の手法を提示、特にシミュレーション手法の開発を目的とした。そこで世界のどの地域のデータも入手可能でありシミュレーションの提示ができるランドサットデータの有用性をいかし、急速な都市開発による都市環境問題が引き起こされているアジア地域を対象として研究を遂行した。本研究は事例研究による実証的研究の方法をとっていることから、本年度は台北市を事例としてランドサットデータを用いたヒートアイランドの緩和に資する緑地の配置計画の手法を提示し、特に計画した緑地によるヒートアイランドの変化をシミュレーションの形で示した。すなわち、本研究の目的を明らかにするために以下の4つの課題を明らかにした。(1)台北市を対象にランドサットTMデータによる地表面温度と緑地分布との関係を解析し、ヒートアイランドの緩和に有効な緑地形態について検討した。(2)緑地分布と地表面温度との関係を解析し、緑地形態による地表面温度推定手法を検討した。その検討の結果、得られた地表面温度推定式から地表面温度推定図を作成し、その地表面温度推定図とランドサットTMデータによる地表面温度分布図とを比較照合した。(3)地表面温度推定式を用いて計画した緑地によるヒートアイランドの変化をシミュレーションの形で提示した。(4)台北市におけるランドサットTMデータをベースとしたヒートアイランドの緩和に資する緑地の配置計画手法を提案した。

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 熱環境の緩和と風の道を活かしたアジアモンスーン地域独自の環境計画への応用

    2017年11月 - 2018年11月

    民間財団等 

    入江彰昭

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 国営公園における利用者ニーズからみた地域産業と連携した食のサービスの可能性

    2011年04月 - 2012年03月

    財団法人公園緑地管理財団  21世紀COEプログラム 

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    国営公園における利用者ニーズから,産直施設と同様に地産地消を求める食の志向がみられ、国営公園の飲食施設は利用者属性,利用形態,また開園時間が短い等の経営上の問題などからファーストフード的なものに偏りがちだが,産直施設レストランと同様に地元の農林業と連携した旬の食材を求めるニーズは一部とはいえ存在し,今後の可能性を十分有している。
    これらの知見は,公園では手軽なものばかりでなく,地元農産物を用いたサービスも,公園利用者の満足度の向上に寄与することの可能性を示唆していると考えられる。
    今後そうした価値意識を有する利用者が増えるものと予想されることから,地域産業と連携した公園における食のサービスの展開の可能性が大きいと考えられる。

  • 公園における食のサービス向上と地域産業の活性化に関する研究

    2010年07月 - 2011年03月

    東京農業大学 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    利用者に対する意識調査等により,地元農産物の食に関わるレクリエーション施設では地元食材のカフェテラス,里山の農家レストランのニーズが高いことがわかった。また地元農産物の食に関わるイベントでは石窯ピザづくり,石窯パンづくりのニーズが高く,他の公園に比べると国営備北丘陵公園ではそば祭り,国営讃岐まんのう公園ではうどんづくり,国営越後丘陵公園では餅つきのニーズが比較的高く,地元農産物の食に関わるイベントのニーズが高くなる傾向がみられた。
    利用者ニーズからみた食の価値観では,コレスポンデンス分析により,公園の食のニーズを4つの志向に解釈することができ,その中には,産直施設と同様に地産地消を求める食の志向がみられた。これらの分析から,国営公園の飲食施設は利用者属性,利用形態,また開園時間が短い等の経営上の問題などからファーストフード的なものに偏りがちだが,産直施設レストランと同様に地元の農林業と連携した旬の食材を求めるニーズは一部とはいえ存在し,今後の可能性を十分有している。

  • 生活科学研究所プロジェクト研究(日常生活における食の安全性にか関わる学際的な研究―公園緑地における食品の安全性に関わる空間構成およびその管理運営システム―)

    2008年06月 - 2009年03月

    東京農業大学  21世紀COEプログラム 

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    近年,公園緑地のもつ「食の空間」としての機能が注目されている.本プロジェクトでは,公園における食品の安全性を様々な角度から追求するため,(1)飲食・調理施設を含む空間デザイン,植栽の配置と管理形態,構成要素としての動物群,(2)「食」に関連する各種イベントの運営ソフト,(3)公園内に自生あるいは栽培される植物の食用としての安全性,耕作と環境保全にかかわる管理運営システム,等を調査分析する。

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • A Study on Improvement of the Value of Hedgerows of Green Infrastructure in Denmark on based of Simulating Wind Dynamics by Meteorological observation. 国際会議

    Teruaki Irie ・ Tommy Dalgaard

    ESRI World User Conference 2019  2019年07月  ESRI

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年07月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Diego  

    This study improved the value of hedgerows in the
    catchment. The hedgerows distributed most in Non-irrigated arable LAND on the ridge, hedgerows play important roles in mitigating soil erosion by wind.
    This study proposed visualized hedgerows planning method in based on simulating wind dynamics in the field scale and the landscape scale by Aerial sensing and GIS. This visualized planning method can collaborate and help decision make with several stakeholders, policy maker, landowner, farmer, resident. And, it be able to propose hedgerows planting plan with regional landscape character.

  • A study on value of green infrastructure with multiple benefits of homestead trees and hedgerows "Igune" 国際会議

    Teruaki Irie, Saki Harada , Hitoshi Uchida , Masatoshi Takeuchi

    ESRI World User Conference 2019  2019年07月  ESRI

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年07月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Diego  

    The green infrastructure of Igune homestead trees can clearly contribute to climate change mitigation and adaptation, and delivers simultaneous cultural, traditional, and biodiversity co-benefits, which together can support the regeneration of regional landscape identities.

  • Green infrastructure planning for being based on simulation thermal and wind dynamics A case study of Tokyo urban green spaces, especially Yoyogi Park and the Meiji Jingu Shrine 国際会議

    Teruaki Irie, Takumi Uehara, Ryo Araya, Sawahiko Shimada

    ESRI User Conference 2018  2018年07月  ESRI

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年07月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Diego  

    This study aims to demonstrate how simulated thermal and wind dynamics can be integrated into green infrastructure planning. Remote sensing and three dimensional GIS and CFD simulations were employed to investigate the effects of green space and wind flows on urban cooling a case study of Tokyo urban green space, especially Yoyogi Park and the Meiji Jingu Shrine.

  • Urban green infrastructure planning methods to mitigate urban heat island impacts and associated night-time temperatures using Landsat8 data 国際会議

    Teruaki IRIE

    International Conference 2017. Urban Green Infrastructure - Connecting People and Nature for Sustainable Cities.  2017年09月  University of Copenhagen

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年09月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Malmö, Sweden  

    This study’s hypothesis is that large heat islands can be fragmented through the use of open space, which allow flows of cool air to reduce night-time temperatures. Using data from Landsat8, a four step method, comprising data collection, data analysis, decision making and final planning, is proposed to enable planning for mitigation of urban heat island effects. (1) Land cover and existing daily surface air temperature maps were generated from the Landsat8 data and summer observatory data from the Meteorological Agency. (2) Surface temperature and air temperature (at 0500 hours) maps were derived using a formula incorporating the ratio of green space within different spatial scales within the survey areas. (3) Predictive maps of surface temperature and air temperature (at 0500 hours) were generated using three alternative green space plans (focused along riversides, streets and in school grounds, respectively), using the same formula. (4) This scenario appraisal approach can contribute to new green infrastructure planning to mitigate the increasingly important issue of urban heat island impacts and night-time temperatures.

  • Simulating thermal and wind dynamics to aid environmental planning: a university campus case study. 国際会議

    Teruaki Irie, Takumi Uehara and Tadakazu Kaneko

    Esri User Conference 2017  2017年07月  Esri

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年07月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Diego  

    This study aims to demonstrate how simulated thermal and wind dynamics can be integrated into urban environmental planning. Three dimensional GIS and CFD simulations were employed to investigate the effects of green space and wind flows on urban cooling, using the Setagaya University campus as a case study.

全件表示 >>

座談会等 【 表示 / 非表示

  • 新春座談会 「造園の夢を描く」

    入江彰昭、朝日純代、雁瀬貴次、鈴村多偉樹、鈴木幸、野口惠理

    日本造園建設業協会  2013年12月  -  2013年12月

    全国デザインコンクール40回記念の座談会として行われ、司会進行を務めた。デザインコンクールに参加した農業高校出身の社会人、大学生が参加した座談会で、高校時代から現在の自分、そして将来の造園の夢を語っていただいた。

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • 東京都公園協会長賞 奨励賞

    2013年05月   財団法人 東京都公園協会  

    受賞者: 環境緑地学科 入江彰昭、松田哲子、鈴木杏菜

    井の頭恩賜公園におけるエディブルガーデン

  • 第1回 「田園自然再生活動コンクール」 パートナーシップ賞

    2004年01月   農林水産省、(社)農村環境整備センター  

    受賞者: 鮫川村里山景観保全活動グループ

    地元農家、役場、大学との協働による活動が評価された

  • 第2回 田んぼの学校 企画コンテスト 銀賞

    2000年12月   農林水産省、(社)農村環境整備センター  

    受賞者: 鮫川村 里山まるごと体験学校

    地元農家、役場、大学との協働による活動が評価された

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 全国造園デザインコンクール40回記念の座談会

    2013年12月

     詳細を見る

    全国デザインコンクール40回記念の座談会として行われ、司会進行を務めた。デザインコンクールに参加した農業高校出身の社会人、大学生が参加した座談会で、高校時代から現在の自分、そして将来の造園の夢を語っていただいた。

  • 田園再生に見る日本型環境教育(地域づくりに果たす環境教育の役割)

    2004年01月

     詳細を見る

    田園自然再生シンポジウム
    農林水産省、社団法人農村環境整備センター、田んぼフォーラム実行委員会主催。

    「鮫川村の里山景観保全活動にみる地域づくり」
    里山保全、創造し、地域の活性化につなげることを目的として、平成12年度より活動がはじまった活動報告。

  • 「みんなのための公園づくり(東京農大出版会)」

    2001年03月

     詳細を見る

    緑地計画学研究室で取り組んできた共同研究の成果を世田谷における公園レポートとしてまとめ出版したものである。公園の利用調査の方法、調査結果に基づく提案をし、授業や研究室活動などの教育現場で参考書として役立っている。

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 日本造園学会   造園作品選集刊行委員会 委員長  

    2020年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    https://www.jila-zouen.org/journal/designreport

  • 日本造園学会   理事  

    2019年05月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    https://www.jila-zouen.org/wp-content/uploads/2021/09/ca265c07d75a53747c3665c3d38a2628.pdf

  • 日本造園学会   造園CPD推進委員会 委員長  

    2019年05月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    https://service2.kktcs.co.jp/lacpd/hp/news/Main.htm

  • 日本造園学会   造園CPD推進委員会 幹事  

    2013年07月 - 2019年05月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本造園学会   学術委員会 幹事  

    2013年07月 - 2015年05月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

全件表示 >>

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 藤沢市都市景観審議会会長

    役割:助言・指導

    2023年07月 - 現在

     詳細を見る

    対象: 行政機関

  • 国土交通省 社会課題対応型都市公園機能向上促進事業に係る有識者委員会 委員長

    役割:助言・指導

    国土交通省 公園緑地・景観課  2023年02月 - 現在

  • 五木村 脱炭素調査検討委員会 委員長

    役割:助言・指導

    五木村役場  2022年09月 - 2023年03月

     詳細を見る

    対象: 行政機関

  • 国土交通省 社会資本整備審議会臨時委員、交通政策審議会臨時委員

    役割:助言・指導

    2022年07月 - 現在

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 企業, 行政機関

  • 平塚市 立地適正化計画策定部会 委員

    役割:助言・指導

    平塚市  2022年07月 - 現在

     詳細を見る

    対象: 行政機関

全件表示 >>

産学連携の基本姿勢 【 表示 / 非表示

  • 自然と共に生きることを志す“環境共生”の研究思考は、その地域にちょうどいい、ぴったりの美しい風景を創造し、地域に活力をもたらす。

研究の魅力 【 表示 / 非表示

  • 自然と共に生きることを志す“環境共生”の研究思考は、その地域にちょうどいい、ぴったりの美しい風景を創造し、地域に活力をもたらす。このコンセプトに共感する学生を求めます。