書籍等出版物 - 入江 彰昭
-
内藤 英四郎 , 入江 彰昭 , 栗原 国男
彰国社 2023年 ( ISBN:9784395321988 )
記述言語:日本語
-
自然と歴史を活かした震災復興 持続可能性とレジリエンスを高める景観再生
原慶太郎、菊池慶子、平吹喜彦、入江彰昭他( 担当: 共著 , 範囲: 4章 居久根の多面的機能性と景観再生(入江彰昭))
東京大学出版会 2021年11月 ( ISBN:978-4-13-060351-5 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
自然と人間との歴史的な関わりが織りなしてきた景観には,災害に対する回復力(レジリエンス)が自らのうちに秘められているのではないか.仙台湾沿岸の植生,動物たち,そして近世以来の人の暮らしが直面した東日本大震災とその後を仔細にたどり,「景観がもつレジリエンス」の可能性に迫る共同研究.
-
赤沢宏樹,池邉このみ、入江彰昭,小野隆,金岡省吾,金子忠一,佐藤留美,竹田和真,中村忠昌,西山秀俊,林まゆみ,平松玲治,福岡孝則,藤本真理( 担当: 共著 , 範囲: 第1章 グリーンインフラ計画と実装に向けた公園の多面的機能性と連結性 pp.58-70)
株式会社マルモ出版 2020年11月
総ページ数:216 担当ページ:58-70 記述言語:日本語 著書種別:学術書
公園管理研究レビューに基づく都市公園の有益性とグリーンインフラの計画理念を定義し、公園緑地史にみる公園の多面的機能性と連結性を論じ、気候変動に適応した流域連携のグリーンインフラ公園を提言した。
-
伊藤 弘,入江彰昭,上田裕文,上原三知,小野良平,國井洋一,小島周作,小林昭裕,斎藤 馨,下村彰男,髙瀬 唯,高山範理,武田重昭,田中伸彦,寺田 徹,温井 亨,橋本 慧,古谷勝則,本條 毅,町田怜子,松井孝子,松島 肇,水内佑輔,村上修一,山本清龍,吉田禎雄,渡辺貴史( 担当: 共著 , 範囲: 第4章3.5 持続的な風景の管理体制の構築、第5章5.6中山間地域の里山景観保全プロジェクトの事例 )
株式会社朝倉書店 2019年03月 ( ISBN:978-4-254-44029-4 )
総ページ数:10 担当ページ:102-106、133-137 記述言語:日本語 著書種別:学術書
人と環境の関係に基づく「風景」について,その対象の分析,計画の目標設定,手法,実施・管理の方法を解説。実際の事例も多数紹介。〔内容〕風景計画の理念/風景の把握と課題抽出/目標像の設定・共有・実現/持続的な風景/事例紹介
-
ESRI( 担当: 共著 , 範囲: Simulating thermal and wind dynamics to aid environmental planning: a university campus case study.)
ESRI 2018年07月 ( ISBN:978-1-58948-507-5 )
総ページ数:2 担当ページ:50-51 記述言語:英語 著書種別:学術書
This study aims to demonstrate how simulated thermal and wind dynamics can be integrated into urban environmental planning. Three dimensional GIS and CFD simulations were employed to investigate the effects of green space and wind flows on urban cooling, using the Setagaya University campus as a case study.
その他リンク: https://www.amazon.co.jp/Esri-Map-Book-33/dp/1589485076
-
東京農業大学「現代農学概論」編集委員会 入江 彰昭 含め著者41名( 担当: 共著 , 範囲: 15-2 地方創生と地域振興)
株式会社 朝倉書店 2018年04月 ( ISBN:978-4-254-40561-3 )
総ページ数:6 担当ページ:218-223 記述言語:日本語 著書種別:学術書
農山村における地域再生研究の活動成果を事例として地域創成について論じた。
-
生物科学系・農学系のための情報処理入門
朝隈康司、入江彰昭、入江ひとみ、大内貴史、倉田雅代、惟村直公、島田沢彦、下嶋聖、高木信一、高橋新平、竹内康、竹下幸一、新部昭夫、根岸寛光、馬場正、平野繁、福岡秀也、穂坂賢、山嵜文男( 担当: 共著 , 範囲: p170-195)
東京農業大学 2014年03月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
情報基礎教育の教科書として出版したもの。地理情報システムの基本操作(ArcGIS)の分野を担当した。
-
1級造園施工管理技士試験 短期総仕上げと演習問題 第四版
山崎元也、浅井俊光、阿部伸太、粟野隆、入江彰昭、國井洋一、栗田和弥、服部勉( 担当: 共著 , 範囲: 2章 造園材料Ⅱ 5章 公園施設)
彰国社 2014年03月 ( ISBN:978-4-395-35004-9 )
総ページ数:40 担当ページ:27-44、77-98 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
1級造園施工管理技士試験に向けた専門知識とそのスキルを解説し,試験対策演習問題を提示した。
-
復興の風景像 ランドスケープ再生を通じた復興支援のためのコンセプトブック
公益社団法人日本造園学会 東日本大震災復興支援調査委員会編( 担当: 共著 , 範囲: 3-1 自然環境のモニタリング)
マルモ出版 2012年05月 ( ISBN:978-4-944091-48-5 )
総ページ数:4 担当ページ:94-97 記述言語:日本語 著書種別:学術書
東日本大震災の復興調査結果をもとに自然環境および災害履歴データのモニタリング・分析を通じて,気仙地方における復興に向けた計画コンセプトを提示した。
-
里山の自然とくらし 福島県鮫川村
入江彰昭、上地由朗,内田均,竹内将俊,舘博,安藤達彦,穂坂賢,高橋悟,渡邉文雄,川上昭太郎,栗田和弥,桝田信彌,伊藤健,入江満美,横田健治( 担当: 共著 , 範囲: 表紙、章表紙、p8-9,p12-13,p42-64,p72-73,p96-105,p108,p112, 編集を担当。)
東京農大出版会 2012年03月 ( ISBN:978-488694-404-7 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
本書は、平成12年から4年間に渡って福島県鮫川村で実施されました生活科学研究所プロジェクト研究「多機能的効果論からみた“田んぼ(谷戸田)の価値を探る」(研究代表者入江彰昭)の研究成果を、村民にもわかりやすくなるように「里山の自然とくらし-鮫川村-」として本にまとめたものである。
-
環境緑地学入門 -理論と実際-
小林章、鈴木伸一、宮崎忠國、内田均、竹内将俊、神藤正人、入江 彰昭( 担当: 共著 , 範囲: 22-36、37-45、113-115、134-141)
コロナ社 2010年04月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
本書は、初学者や初心技術者のための環境緑地学の入門書である。はじめの4章までに環境と緑地をとらえ、理解する科学を、5~7章は田園自然や住宅地の緑地とそれを構成する生物の保全を、後半の8章以降は公園や庭園などの緑地の創造、施工、管理の技術を記述している。
-
改訂 造園概論とその手法
小林章、内田均、佐藤敦、入江 彰昭( 担当: 共著 , 範囲: 5-73、181-183)
財団法人 職業訓練教材研究会 2010年03月
記述言語:日本語
本書は職業能力開発促進法に定める普通職業訓練に関する基準に準拠し、園芸サービス系の関連科目のための教科書として作成したものである。
-
田園自然再生 よみがえる自然・生命・農・地域
全国45団体の田園自然再生活動事業者、入江 彰昭( 担当: 共著 , 範囲: 58-61頁、63頁)
社団法人 農山漁村文化協会 2009年10月
記述言語:日本語
里山を保全するについて記述し、地域化活性化と一体となった里山景観保全活動のすすめ方と題して、鮫川村における里山まるごと体験学校いついて紹介した。
-
「造園力」で地球を庭に (実学の森シリーズ)
造園科学科教員,卒業生,入江 彰昭( 担当: 共著 , 範囲: 40p)
東京農業大学出版会 2009年05月
記述言語:日本語
東京農業大学造園科学科の教員や各方面で活躍している造園科学科の卒業生が、実際に手がけた仕事の一端を紹介、造園の広範な仕事内容や、その重要性、造園を学ぶ意義とは何かを、読んで・見て理解するための一冊
-
1級造園施工管理技士試験 短期総仕上げと演習問題
東京農業大学造園技術研究会編、入江 彰昭( 担当: 共著 , 範囲: 2章 造園材料Ⅱ 7章 施工)
彰国社 2007年05月
総ページ数:36 担当ページ:27-40、89-90、95-114 記述言語:日本語
1級造園施工管理技士試験にむけた知識とスキルを解説し,演習問題の解説した。
2章 造園材料Ⅱ
7章 施工
を担当した。 -
新・実学の最前線-生命を守る農学-
東京農大教員、入江 彰昭( 担当: 共著 , 範囲: 168-169)
(財)東京農大出版会 2003年06月
記述言語:日本語
「農学」の研究分野をわかりやすく紹介した図書。環境分野「ヒートアイランドを緩和する緑地計画への挑戦!」を担当。東京農業大学編。 ヒートアイランドを緩和するための緑地計画の手法を解説した。
-
「せたがや100の素顔」
東京農大せたがや101の素顔編集委員会編、入江 彰昭( 担当: 共著 , 範囲: p14,p17)
(財)東京農業大学出版会 2002年03月
記述言語:日本語
東京都世田谷地域の歴史、伝統、産業、文化などを紹介した図書。「国分寺崖線とトラスト協会」「多摩川を挟んで2つの等々力」を担当。
-
「新多摩川誌本編(上巻)、(下巻)」
国土交通省関東地方整備局京浜工事事務所、入江 彰昭( 担当: 共著 , 範囲: 上巻巻頭カラー頁、下巻p1407-1421)
国土交通省関東地方整備局京浜工事事務所 2001年07月
記述言語:日本語
本書は上中下巻計10編から構成されている。多摩川を歴史、文化、産業、都市、生活などとの関連で捉えた総合的河川誌である。「第7章 都市環境の動向」の執筆を担当し、東京の緑地計画と多摩川流域の緑、ヒートアイランドの緩和に対する多摩川の意義について論じた。また上巻表紙裏の巻頭カラー頁に人工衛星による多摩川流域写真の画像作成を担当した。
-
みんなのための公園づくり
緑地計画学研究室、入江 彰昭( 担当: 共著)
(財)東京農大出版会 2001年03月
記述言語:日本語
緑地計画学研究室で取り組んできた共同研究の成果を世田谷の公園レポートとしてまとめた。バリアフリー、マンウォッチング、安心安全、レクリエーションニーズの視点から、世田谷の公園を調査し、その調査方法、調査結果にもとづく将来案を示している。