論文 - 藤本 尚志
-
Hydrogen fermentation using lactate as the sole carbon source: Solution for ‘blind spots’ in biofuel production 査読あり
Akihiro Ohnishi , Yuji Hasegawa , Shinko Abe , Yukiko Bando , Naoshi Fujimoto and Masaharu Suzuki
RSC Advances: Royal Society of Chemistry 22 ( 2 ) 8332 - 8340 2012年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
バイオ燃料生産技術である水素発酵技術の盲点を整理し、これを解決する技術を提唱した。
DOI: 10.1039/C2RA20590D
その他リンク: http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2012/RA/c2ra20590d
-
水道水源から単離した<i>Pseudanabaena</i>属の分子系統解析および2-メチルイソボルネオール産生特性 査読あり
藤本 尚志, 浅田 安廣, 清水 和哉, 大西 章博, 曽 厚嘉, 秋葉 道宏
日本水処理生物学会誌 60 ( 4 ) 87 - 97 2024年
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本水処理生物学会
<p> 日本の水道水源から単離した藍藻類<i>Pseudanabaena</i>属について系統解析および2-メチルイソボルネオール産生特性について検討を行った。7株は16S rRNA遺伝子の系統樹では四つの系統、2-MIB合成酵素遺伝子の系統では三つの系統に分かれた。16S rRNA遺伝子の系統樹で同じ系統の株は2-MIB合成酵素遺伝子の系統樹でも同じ位置に位置付けられる傾向が見られた。10~20℃で培養した結果、すべての温度で増殖が見られ、2-MIBの産生が見られた。<i>P. limnetica</i> WILD-11は窒素を1mg/Lに制限した培養において20℃に比べて10℃において2-MIB含有量が高まること、10℃において他の株に比べて2-MIB産生能力が著しく高いことが明らかとなった。系統の違いにより2-MIB産生能力が異なることが示唆された。</p>
DOI: 10.2521/jswtb.60.87
-
藍藻類単離株および水道水源試料のカビ臭原因物質合成酵素遺伝子の解析 査読あり
藤本 尚志, 浅田 安廣, 大西 章博, 曽 厚嘉, 清水 和哉, 秋葉 道宏
水道協会雑誌 92 ( 10 ) 4 - 15 2023年10月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本水道協会
藍藻類のカビ臭原因物質合成酵素遺伝子に関する情報が不足していることから、単離株並びに水道水源
試料について同遺伝子の検出と塩基配列の解析を行った。単離株の塩基配列を解析した結果、多くは従来報告さ
れている株と99%以上の相同性であったが、90%を下回る株も見られた。水道水源試料では、単一の系統の
Dolichospermum 属のgeoA 遺伝子、Pseudanabaena 属、Planktothricoides 属、Microcoleus 属に近縁な2-MIB 合成酵
素遺伝子が検出された。そして水道水源試料中の塩基配列を解析することで、原因となっている種の特定や生息
域の把握に有用であることが示唆された。 -
かび臭産生糸状藍藻類の遺伝子学的試験法の検討 査読あり
矢野留実子、平健司、浅田安廣、藤本尚志、秋葉道宏
水道協会雑誌 91 ( 3 ) 2 - 12 2022年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本水道協会
横浜市水道局の道志川を水源とする浄水場の原水では、平成28年度からかび臭物質の2- メチルイソボルネオール(2-MIB)が検出され始め、平成30年7月に最大値54ng/L が検出された。河川での現地調査の結果から、2-MIB は水源の河床の石等に付着している糸状藍藻類が産生すると判断された。ここで、従来の単離・培養による調査方法では原因の糸状藍藻類のかび臭産生能の評価までに時間を要することから、進行中の浄水処理にも活用できる正確かつ迅速な調査方法が求められる。本研究では、河川の糸状藍藻類を対象に、「かび臭産生能の判定」と「かび臭産生種と非産生種の分類」の2つを目的とした遺伝子学的な試験方法を検討し、有用な結果を得たので報告する。
DOI: 10.34566/jwwa.91.3_2
-
Biohydrogen production by mixed culture of Megasphaera elsdenii with lactic acid bacteria as Lactate-driven dark fermentation 査読あり
Akihiro Ohnishi , Yuji Hasegawa , Naoshi Fujimoto , Masaharu Suzuki
Bioresource Technology ( 343 ) 126076 2022年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
形態学的特徴と遺伝子解析に基づく全国水道水源でのカビ臭原因物質産生藍藻類の存在調査 査読あり
江﨑敦、浅田安廣、藤本尚志、早坂泰彦、鈴木孝俊、山田晃平、秋葉道宏
水道協会雑誌 90 ( 5 ) 2 - 12 2021年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本水道協会
日本全国でカビ臭が発生した水源を対象として、形態学的特徴と遺伝子解析の両面から原因藍藻類の存在実態調査を行った。全21水源中15水源からはジェオスミン産生株としてAphanizomenon 属、Dolichospermum 属、Phormidium 属、2-MIB 産生株として、Microcoleus 属、Phormidium 属、Planktothricoides 属、Pseudanabaena 属が確認された。そして各産生株の形態情報と遺伝子情報を整理した結果、産生株と非産生株の藍藻類同定において形態学的特徴と遺伝子解析を組み合わせることが重要であることを指摘した。また、水源試料を用いたカビ臭原因物質産生関連遺伝子の検出を行った結果、水源試料からの遺伝子検出によって早期にカビ臭原因物質産生藍藻類の存在把握ができる可能性を示唆し、水源モニタリング手法として遺伝子解析の有用性を確認できた。
DOI: 10.34566/jwwa.90.5_2
-
Characteristics of Tepidimicrobium xylanilyticum as a lactate-utilising bacterium in polylactic acid decomposition during thermophilic anaerobic digestion 査読あり
Hou-Chia Tseng, Naoshi Fujimoto, Akihiro Ohnishi
Bioresource Technology Reports 12 100596 2020年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effects of elevated nitrogen on the growth and geosmin productivity of Dolichospermum smithii 査読あり
M, Lei Z, Zhang Z, Nishimura O, Asada Y, Fujimoto N, Takanashi H, Akiba M.
Environ Sci Pollut Res Int 28 ( 1 ) 177 - 184 2020年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Biodegradability and methane fermentability of polylactic acid by thermophilic methane fermentation 査読あり
Hou-Chia Tseng, Naoshi Fujimoto, Akihiro Ohnishi
Bioresource Technology Reports 8 100327 2019年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Community analysis of picocyanobacteria in an oligotrophic lake by cloning 16S rRNA gene and 16S rRNA gene amplicon sequencing 査読あり
Naoshi Fujimoto, Keigo Mizuno, Tomoki Yokoyama, Akihiro Ohnishi, Masaharu Suzuki, Satoru Watanabe, Kenji Komatsu, Yoichi Sakata, Naohiro Kishida, Michihiro Akiba, and Satoko Matsukura
J. Gen. Appl. Microbiol. 61 ( 5 ) 171 - 176 2015年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Evaluation of the Small-Eukaryote Community Composition in a Mesotrophic Lake by Sequencing the 18S rRNA Genes(共著) 査読あり
Naoshi Fujimoto, Eriko Matsuo, Masataka Murata, Kyohei Nomura, Akihiro Ohnishi, Masaharu Suzuki, Kazuya Enmoto, Shigeru Yamaguchi, Yasuo Yanagibashi, Naohiro Kishida, Michihiro Akiba
Japanese Journal of Water Treatment Biology 50 ( 2 ) 85 - 94 2014年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
18S rRNA遺伝子のクローニングにより草木湖の微小な真核生物(0.2–5µm)の生物相について検討を行った。主要な真核生物が明らかとなり、多くの未分類の系統の真核生物が存在することが示唆された。
-
Study of the distribution of Megasphaera micronuciformis in oral cavities of the Japanese by species-specific polymerase chain reaction (PCR) assay 査読あり
Ran Murayama, Shinko Abe, Yuji Hasegawa, Taku Inoue, Kenji Tanaka, Yukiko Bando, Kazumasa Tonooka, Naoshi Fujimoto, Masaharu Suzuki and Akihiro Ohnishi*
African Journal of Microbiology Research 7 ( 79 ) 5546 - 5549 2013年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Megasphaera micronuciformis を特異的に検出するための技術を確立し、その有効性について考察した。
その他リンク: http://www.academicjournals.org/journal/AJMR/article-abstract/8E90A4242117
-
分子生物学的手法による浄水場における濁度障害原因生物の解明(共著) 査読あり
藤本尚志,村田昌隆,大西章博,鈴木昌治,矢島修,岸田直裕,秋葉道宏
水道協会雑誌 82 ( 5 ) 2 - 10 2013年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
草木湖を水源とする桐生市水道局元宿浄水場において原水、沈澱水、ろ過水について18S rRNA遺伝子の塩基配列のクローン解析により真核微小プランクトンの検出を行った。緑藻綱のMychonastes homosphaeraに近縁なクローンが検出され、濁度障害の原因となる可能性が示唆された。
-
可溶化処理を適用した二相式メタン発酵実証装置の研究―処理特性と微生物学的なメカニズムの解析―(共著) 査読あり
外ノ岡和政、海老澤拓哉、長野晃弘、大西章博、藤本尚志、鈴木昌治
環境技術 42 ( 4 ) 235 - 244 2013年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
可溶化処理と二相式メタン発酵法を組み合わせた小規模なメタン発酵システム(処理量100㎏/日)を開発した.厨芥や残飯など実廃棄物を用いて約7ヶ月間連続運転し,処理特性と微生物群集構造を評価した。
-
A microbiological study of biohydrogen production from beer lees 査読あり
Yukiko Bando, Naoshi Fujimoto, Masaharu Suzuki, Akihiro Ohnishi
International Journal of Hydrogen Energy 38 ( 7 ) 2709 - 2718 2013年02月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ビール醸造残渣の新たな技術として水素発酵法の適応を検討した。強力な水素発酵微生物を自然界から獲得し、水素発酵に拘わる微生物のメカニズムを解析し、重要な微生物を特定した。
DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.ijhydene.2012.11.142
その他リンク: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0360319912026316
-
A microbiological study of biohydrogen production from beer lees(共著) 査読あり
Yukiko Bando, Naoshi Fujimoto, Masaharu Suzuki, Akihiro Ohnishi
International Journal of Hydrogen Energy 38 ( 6 ) 2709 - 2718 2013年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ビール残渣を利用した水素発酵システムを開発を目的として、ビール残渣の水素発酵に関わる微生物群の探索を行った。さらに水素発酵菌の単離を行い、水素発酵能を評価した。
-
Recent trends in microorganism-related off-flavor problems in drinking water treatment systems in Japan(共著) 査読あり
Naohiro Kishida, Yoshiaki Konno, Kentaro Nemoto, Taisuke Amitani, Akihito Maki, Naoshi Fujimoto, Michihiro Akiba
Water Science & Technology: Water Supply 13 ( 5 ) 1228 - 1235 2013年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日本の142の浄水場に対してアンケート調査を実施し異臭味障害の現状を評価した。過去5年間に46の浄水場で異臭味障害が起こっており、その主な原因生物は藍藻類であった。
DOI: 10.2166/ws.2013.132
-
Hydrogen fermentation using lactate as the sole carbon source: Solution for ‘blind spots’ in biofuel production(共著) 査読あり
Akihiro Ohnishi, Yuji Hasegawa, Shinko Abe, Yukiko Bando, Naoshi Fujimoto, Masaharu Suzukia
RSC Advances 2 8332 - 8340 2012年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Megasphaera elsdeniiによる酪酸を炭素源とする水素発酵について初めて報告した。
DOI: 10.1039/C2RA20590D
-
Rapid detection and quantification methodology for genus Megasphaera as a hydrogen producer in a hydrogen fermentation system(共著) 査読あり
Akihiro Ohnishi, Shinko Abe, Yukiko Bando, Naoshi Fujimoto, Masaharu Suzuki
International Journal of Hydrogen Energy 37 ( 3 ) 2239 - 2247 2012年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
PCR-RFLP法やFISH法を用いて水素発酵システム内における水素生産菌であるMegasphaera属の検出および定量を行った。
-
Rapid detection and quantification methodology for genus Megasphaera as a hydrogen producer in a hydrogen fermentation system 査読あり
Akihiro Ohnishi, Shinko Abe, Yukiko Bando, Naoshi Fujimoto, Masaharu Suzuki
International Journal of Hydrogen Energy 37 2239 - 2247 2012年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
水素生産者としてのMegasphaera属検出用FISH probeを開発し、発酵過程の動態を迅速にモニタリング可能な技術を確立した。
DOI: 10.1016/j.ijhydene.2011.10.094
その他リンク: http://www.elsevier.com/wps/find/journaldescription.cws_home/485/authorinstructions