2025/07/08 更新

写真a

渡辺 智 (ワタナベ サトル)

WATANABE Satoru

教授

職名

教授

外部リンク

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   農学研究科   バイオサイエンス専攻   博士後期課程   修了

    2004年04月 - 2007年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 東京農業大学   農学研究科   バイオサイエンス専攻   博士前期課程   修了

    2002年04月 - 2004年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

留学歴 【 表示 / 非表示

  • 2013年04月 - 2014年03月   フライブルク大学   依命留学

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(バイオサイエンス) ( 2007年03月   東京農業大学 )

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   生命科学部   バイオサイエンス学科   教授

    2025年04月 - 現在

  • 東京農業大学   応用生物科学部   バイオサイエンス学科   助教

    2008年04月 - 2016年03月

  • 東京農業大学   応用生物科学部   バイオサイエンス学科   准教授

    2016年04月 - 2017年03月

  • 東京農業大学   生命科学部   バイオサイエンス学科   准教授

    2017年04月 - 2025年03月

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 立教大学   理学部   非常勤講師

    2018年04月 - 現在

  • 立教大学   理学部   研究員

    2014年07月 - 2016年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 応用微生物学

研究シーズ 【 表示 / 非表示

  • 光合成微生物のゲノム工学

  • 光合成微生物を用いた有用物質生産

論文 【 表示 / 非表示

  • ジブチ共和国アッベ湖におけるスピルリナの発見:栄養豊富な食品資源としての可能性

    イブラヒム スレイマンアブダラ, 渡辺 智, 駒形 遥, アブディラヒ イスマイルオマール, サイダ チィデソリマン, ハッサン アリバーカッド, 島田 沢彦

    沙漠研究   35 ( 1 )   1 - 7   2025年06月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本沙漠学会  

    <p>シアノバクテリアの一種であるスピルリナは,その豊富な栄養特性により知られ,さまざまな産業分野での応用が期待されている.この微細藻類を効率的に栽培するには,生息環境の理解に加えて,生産環境に適した在来種の単離が重要である.本研究では,ジブチ共和国において栽培に適したスピルリナ株の単離と生産条件の確立を目的とし,ジブチとエチオピアの国境に位置するアルカリ性ソーダ塩湖であるアッベ湖の調査を実施した.その結果,アッベ湖は高温,高導電率,アルカリ性pHといったスピルリナの生育に最適な条件を備えていることが明らかとなった.調査対象とした7地点のうち4地点で,螺旋形態の微細藻類が観察された.これらの地点から採取した水サンプルから藻類を分離・培養した結果,スピルリナの培養に用いられるSOT培地をアッベ湖水で1/10に希釈したLAB培地において,安定して成長することが確認された.さらに,16S rRNA遺伝子の配列解析により,この螺旋形態の藻類は商業的に広く利用されているスピルリナ種である<i>Arthrospira platensis</i>と同一種であることが判明し,本株を<i>Arthrospira platensis</i> LAB1と命名した.本研究成果は,アッベ湖に由来するスピルリナの存在を明らかにするとともに,当該藻類が多様な産業分野に応用可能であることを示唆しており,今後の実用化に向けた基盤的知見となることが期待される.</p>

    DOI: 10.14976/jals.35.1_1

  • The RRM domain-containing protein Rbp3 interacts with ribosomes and the 3' ends of mRNAs encoding photosynthesis proteins. 査読あり 国際共著 国際誌

    Hemm L, Lichtenberg E, Tholen S, Reimann V, Kakazu K, Machida S, Mahbub M, Schilling O, Wilde A, Watanabe S, Mullineaux CW, Hess WR.

    Proc Natl Acad Sci U S A.   122 ( 26 )   e250627512   2025年06月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.2506275122.

  • Cnb proteins affect the intracellular 2-MIB retention in heterologous gene expression systems. 査読あり 国際誌

    Dayarathne K, Atsuzawa K, Ishikawa T, Watanabe S, Kaneko Y, Kadeer A, Yamaguchi M, Kawai-Yamada M.

    Arch Microbiol.   207 ( 8 )   172   2025年05月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00203-025-04377-1.

  • Laboratory evolution and characterization of nitrate-resistant phosphite dehydrogenase (PtxD) for enhanced cyanobacterial cultivation. 招待あり 査読あり 国際誌

    Abdel-Hady GN, Hino T, Murakami H, Miwa A, Thi Thuy Cao L, Kuroki T, Nimura-Matsune K, Ikeda T, Ishida T, Funabashi H, Watanabe S, Kuroda A, Hirota R.

    J Biotechnol.   402   59 - 68   2025年03月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jbiotec.2025.03.008.

  • Epigenetic control of tetrapyrrole biosynthesis by m4C DNA methylation in a cyanobacterium. 国際共著 国際誌

    Schmidt N, Stappert N, Nimura-Matsune K, Watanabe S, Sobotka R, Hagemann M, Hess WR.

    DNA Res.   31 ( 6 )   dsae035   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/dnares/dsae035.

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • B&I 査読あり

    坂巻 裕・坂田実乃里・前田海成・渡辺 智( 担当: 共著 ,  範囲: シアノバクテリアによる物質生産に有用な広宿主域発現ベクターの開発)

    日本バイオインダストリー協会  2024年02月 

     詳細を見る

    担当ページ:2   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 化学と生物 査読あり

    得平茂樹、渡辺智( 担当: 共著 ,  範囲: コンタミ菌によって誘導されるスピルリナの形質転換:発想転換による形質転換の実現)

    日本農芸化学会  2023年04月 

     詳細を見る

    担当ページ:3   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    スーパーフードとして注目される微細藻類の一種スピルリナは生理活性タンパク質などの発現ホストとしても期待されている.ユニークな研究アプローチにより実現したスピルリナの形質転換法を紹介した.

  • 沙漠学事典 査読あり

    渡辺智( 範囲: アフリカの農業:微細藻類)

    丸善出版  2020年07月  ( ISBN:978-4-621-30517-1

     詳細を見る

    総ページ数:534   担当ページ:2   記述言語:日本語   著書種別:事典・辞書

MISC 【 表示 / 非表示

  • Cyanobacterial multi-copy chromosomes and their replication. 招待あり 査読あり

    Watanabe S.

    Biosci Biotechnol Biochem.   84 ( 7 )   1309 - 1321   2020年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    DOI: 10.1080/09168451.2020.1736983.

産業財産権 【 表示 / 非表示

  • 藍藻の培養方法および藍藻の変異株のスクリーニング方法

    廣田隆一、黒田章夫、菓子野康浩、菓子野名津子、渡辺智

     詳細を見る

    出願番号:2021-148599  出願日:2021年09月

    出願国:国内  

  • 単細胞性真核紅藻への遺伝子導入方法(ガルデリア)

    渡辺智、板谷光泰

     詳細を見る

    出願番号:2020-076701  出願日:2020年04月

    出願国:国内  

  • カーラクトン生産能を有するシアノバクテリアおよびそれを用いたカーラクトンの生産方法

    渡辺智、伊藤晋作、坂巻裕

     詳細を見る

    出願番号:2020-22999  出願日:2020年02月

    出願国:国内  

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 第7回 物質・デバイス領域共同研究賞

    2025年06月   物質・デバイス領域共同研究拠点  

    渡辺智、田中寛、前田海成

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  • 2023年度 日本農芸化学会 トピックス賞

    2023年03月   日本農芸化学会   シアノバクテリアにおける自律複製領域の探索とそれを利用した高発現ベクターの構築

    坂巻 裕、前田 海成、荷村-松根 かおり、千葉櫻 拓、渡辺 智

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 2018年 Biosci. Biotechnol. Biochem.論文賞

    2019年03月   日本農芸化学会   Carbon-free production of 2-deoxy-scyllo-inosose (DOI) in cyanobacterium Synechococcus elongatus PCC 7942

    Satoru Watanabe, Hiroaki Ozawa, Hiroaki Kato, Kaori Nimura-Matsune, Toshifumi Hirayama, Fumitaka Kudo, Tadashi Eguchi, Katsumi Kakinuma, Hirofumi Yoshikawa

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

  • 2019年度農芸化学奨励賞

    2019年03月   日本農芸化学会   シアノバクテリアから見出された増殖機構・環境適応機構の可塑性と有用物質生産への展開

    渡辺 智

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

  • 平成28年日本植物細胞分子生物学会、論文賞

    2016年09月   日本植物細胞分子生物学会  

    Ishihara A, Ohishi K, Yamada T, Shibata-Hatta M, Arai-Kichise Y, Watanabe S, Yoshikawa H, and Wakasa K.

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 復元細胞機能学:集光性アンテナ複合体の復元

    研究課題/領域番号:24H00869  2024年04月 - 2028年03月

    科学研究費補助金  学術変革領域研究(B)

    松尾太郎、渡辺麻衣

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 集光性アンテナ再構成系の構築と天然を凌駕する新規集光性複合体の創成

    研究課題/領域番号:24H00871  2024年04月 - 2028年03月

    科学研究費補助金  学術変革領域研究(B)

    中田栄司

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 微生物コンビナートによる希少植物分子の大量生産と新規類縁体の創出

    研究課題/領域番号:23H02130  2023年04月 - 2026年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    渡辺 智

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    細胞の増殖過程においてゲノムの複製は最も基本的な生命現象であるが、細胞辺り複数コピーのゲノムをもつ淡水性シアノバクテリアにおいて、ゲノムコピー数を規定するメカニズムや複製機構はよくわかっていない。本申請研究ではシアノバクテリアのゲノムコピー数の制御機構を解明すると共に、これに積極的に働きかけ、ゲノムコピー数の人為的な制御システムの構築を目指す。

  • シアノバクテリアにおける巨大プラスミド維持機構の解明と大規模ベクター系の開発

    研究課題/領域番号:20K05793  2020年04月 - 2023年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    渡辺 智

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    細胞の増殖過程においてゲノムの複製は最も基本的な生命現象であるが、細胞辺り複数コピーのゲノムをもつ淡水性シアノバクテリアにおいて、ゲノムコピー数を規定するメカニズムや複製機構はよくわかっていない。本申請研究ではシアノバクテリアのゲノムコピー数の制御機構を解明すると共に、これに積極的に働きかけ、ゲノムコピー数の人為的な制御システムの構築を目指す。

  • シアノバクテリアを用いたストリゴラクトン高効率生産系構築と新規類縁体の創成

    研究課題/領域番号:17H05451  2017年04月 - 2019年03月

    科学研究費補助金  新学術領域研究

    渡辺 智

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

全件表示 >>

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 原始紅藻シゾンにおけるヘム代謝経路の局在解析

    2009年04月 - 2010年03月

    民間財団等  21世紀COEプログラム 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

受託研究受入実績 【 表示 / 非表示

  • アルカリバチルスとの相互作用による糸状性藍藻スピルリナの二次代謝活性化機構の解明

    2021年04月 - 2023年03月

    IFO 公益財団法人発酵研究所  一般受託研究  一般受託研究

    渡辺 智

  • 亜リン酸を用いたロバスト且つ封じ込めを可能とする微細藻類の培養技術開発

    2017年04月 - 2022年03月

    広島大学大学院(先端物質科学研究科)  一般受託研究  一般受託研究

    廣田 隆一

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • Cell division-uncoupled DNA replication and metabolism in cyanobacteria Synechococcus elongatus PCC 7942. 国際会議

    Satoru Watanabe

    15th International Symposium on Phototrophic Prokaryotes  2015年08月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年08月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tuebingen University  

    大腸菌や枯草菌等、バクテリアの細胞増殖はDNA複製と細胞分裂が密接に関連していることが知られている。本研究では細胞辺り複数コピーのゲノムを保持する淡水性シアノバクテリアSynechococcus elongatus PCC 7942について、DNA複製と細胞分裂の頻度を各増殖相毎に比較した。その結果、Synechococcusのゲノムコピー数は誘導期に一過的に増加し、対数増殖期以後は減少することが明らかとなった。本研究成果により、Synechococcusの増殖制御は大腸菌、枯草菌とは大きく異なるということが示された。

  • Variety of dependency on DnaA protein for DNA replication among cyanobacterial lineages 国際会議

    Ryudo Ohbayashi, Satoru Watanabe, Shigeki Ehira, Yu Kanesaki, Taku Chibazakura, Hirofumi Yoshikawa

    15th International Symposium on Phototrophic Prokaryotes   2015年08月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年08月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Tuebingen University  

    バクテリアの増殖においてDNA複製の開始はDnaAという複製開始因子によって制御される。複製の開始は細胞周期において最も重要な制御点であるためDnaAタンパク質はバクテリアにとって必須である。細胞辺り複数コピーのゲノムを持つ淡水性シアノバクテリアの3種においてDnaAの必須性について、解析を行った結果、2種では全く必須ではないのに対し、1種ではDnaAは必須であり、その欠損は内在性プラスミドによって相補されるということが明らかとなった。この結果は淡水性シアノバクテリアがDnaAに依存しない多様な複製開始制御機構を有するということを示唆している。

  • Identification of the associated genes for substrain-specific phenotypes of a cyanobacterium, Synechococcus elongatus PCC 7942 国際会議

    Yu Kanesaki, Ryudo Obayashi, Satoru Watanabe, Hirofumi Yoshikawa

    15th International Symposium on Phototrophic Prokaryotes  2015年08月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年08月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Tuebingen University  

    シアノバクテリアは光合成のモデル生物として世界中で広く用いられている一方で、各研究室の株(ラボストレイン)毎にゲノム情報とは異なる固有の変異を持つ事が知られていた。本研究では次世代シーケンサーを用いてシアノバクテリアSynechococcus elongatus PCC 7942のサブストレインのリシーケンス解析および表現型解析を実施した。個々のサブストレイン特有の一塩基多型や欠失領域を全ゲノムレベルで多数同定し、さらに熱耐性、運動性に関わる変異を明らかにした。

  • シアノバクテリアにおける増殖相に依存したゲノムコピー数制御機構

    渡辺智、大林龍胆、兼崎 友、齋藤菜摘、千葉櫻拓、曽我朋義、吉川博文

    第9回 ゲノム微生物学会年会  2015年03月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年03月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    細胞辺り複数コピーのゲノムを有する淡水性シアノバクテリアSynechococcus elongatus PCC 7942の複製機構について概要を発表した。Synechococcuのゲノム複製起点、複製機構、各増殖相の特徴について概説した。

  • DNA Replication of Cyanobacterial Multi-Copy Chromosomes 国際会議

    Satoru Watanabe

    The German-Japanese Binational Seminar 2015 Harvesting Light:From light to biotechnological products  2015年03月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年03月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    細胞辺り複数コピーのゲノムを有する淡水性シアノバクテリアSynechococcus elongatus PCC 7942の複製機構について概要を発表した。Synechococcuのゲノム複製起点、複製機構、各増殖相の特徴について概説した。

全件表示 >>

担当経験のある科目(授業) 【 表示 / 非表示

  • 微生物学

    機関名:東京農業大学

  • ゲノム生物学

    機関名:東京農業大学

  • 微生物科学

    機関名:立教大学

  • 微生物学実験

    機関名:東京農業大学

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • 第18回日本ゲノム微生物学会年会優秀ポスター賞

    2024年03月   日本ゲノム微生物学会  

    受賞者: 大館和真

    藍藻におけるマーカーレス変異体作製法の確立

  • 2023年度日本農芸化学会関東支部大会 優秀発表賞

    2023年08月   日本農芸化学会関東支部会  

    受賞者: 坂田 実乃里、青柳 智大、荷村(松根) かおり、Alena Kaltenbrunner、Wolfgang Hess、渡辺智

    藍藻Synechocystis sp. PCC 6803の巨大プラスミドpSYSAの複製メカニズム解明とベクタ―の開発

  • 第17回日本ゲノム微生物学会年会優秀ポスター賞

    2023年03月   日本ゲノム微生物学会  

    受賞者: 坂巻裕

    シアノバクテリアにおける広宿主域発現ベクターの開発

  • 2022年度日本農芸化学会関東支部大会 優秀発表賞

    2022年08月   日本農芸化学会関東支部会  

    受賞者: 佐藤瑞穂、川口毅、前田海成、渡辺麻衣、成川礼、池内昌彦、渡辺智

    光合成アンテナ色素タンパク質フィコビリソームの人工改変

  • 第11回日本ゲノム微生物学会年会優秀ポスター賞

    2017年03月   日本ゲノム微生物学会  

    受賞者: 大坂夏木

    アミノ酸飢餓への適応に関与する枯草菌RNAポリメラーゼの変異解析

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 日本農芸化学会   大会実行委員会委員  

    2022年11月 - 2025年02月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本分子生物学会   日本ゲノム微生物学会・会計幹事  

    2021年01月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

研究の魅力 【 表示 / 非表示

  • 研究ほど面白いことはない。学ぶことの喜びを共に分かち合おう!