2023/05/06 更新

写真a

田島 淳 (タジマ キヨシ)

TAJIMA Kiyoshi

教授

職名

教授

外部リンク

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(生物環境調節学) ( 2002年11月   東京農業大学 )

  • 農学修士 ( 1983年03月   東京農工大学 )

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   農学部農業工学科   副手(有給)

    1985年04月 - 1988年03月

  • 東京農業大学   農学部農業工学科   助手

    1988年04月 - 1993年03月

  • 東京農業大学   農学部農業工学科   講師

    1993年04月 - 1998年03月

  • 東京農業大学   地域環境科学部   生産環境工学科   講師

    1998年04月 - 2004年03月

  • 東京農業大学   地域環境研究所   研究員

    1998年04月 - 現在

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学

  • 情報通信 / ロボティクス、知能機械システム

  • ナノテク・材料 / エネルギー化学

  • 情報通信 / 機械力学、メカトロニクス

  • 情報通信 / 計算科学

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Automatic Transplanting Equipment for Chain Pot Seedlings in Shaft Tillage Cultivation

    Tatsuno Junya, Tajima Kiyoshi, Kato Masayoshi

    Journal of Robotics and Mechatronics   34 ( 1 )   10 - 17   2022年02月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Fuji Technology Press Ltd.  

    <p>The study aims to develop automatic transplanting equipment for chain pot seedlings. We intend to practice the shaft tillage cultivation using an autonomous farming robot. We had developed an autonomous working vehicle and automatic transplanting equipment for plug seedlings used in shaft tillage cultivation. To reinforce the robot system’s versatility, we developed transplanting equipment for the chain pot seedlings. We experimentally investigated the transplanting performance. Approximately 84% of the seedlings were automatically transplanted using the developed equipment. Since the equipment was performed well in the failure samples, we assumed that the cause of such failures was attributed to seedling quality. In addition, we measured the power consumption of the equipment used to build an electrical power supply system. Consequently, we calculated the power requirements for each process. Compared with the plug seedling equipment developed in the previous study, the chain pot seedlings’ power requirement was lower because the conveying actions of seedlings were different. In the next stage of our research, to construct a fully automatic system, we will consider the seedling raising method in which seedlings can become uniformly high-quality and investigate the plant establishment performance using the developed equipment.</p>

    DOI: 10.20965/jrm.2022.p0010

    CiNii Articles

  • 味覚センサー及び官能評価によるブレッドフルーツの味の特性

    羽石 悠里, 古庄 律, 山内 淳, 小暮 更紗, 石田 裕, 田島 淳, 豊原 秀和, 野口 智弘, 岩本 純明, 杉原 たまえ, 谷岡 由梨

    日本調理科学会大会研究発表要旨集   32 ( 0 )   19   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本調理科学会  

    <p>【目的】ブレッドフルーツ(BF)は主に熱帯地域で栽培されている澱粉を主成分とする伝統的な食料資源であるが、限られた収穫期や生BFの保存性の低さから、多くが廃棄されている。この課題解決には、BFの新規利用性や味の特性を明らかにすることが重要である。また、本課題の解明は、将来の世界的な食料危機に備え、主食候補の一助になりうると考える。一般に生の食物を乾燥し粉にすると保存性が高まるが、BF粉末やBF粉末を用いた料理の特性に関して不明な点が多い。そこで、小麦粉と比較することでBF粉末の味の特性を明らかにすることを目的とした。</p><p>【方法】試料はBF果実の皮と芯を除き粉末にした生BF、生BFを蒸した後粉末にした蒸BF及び市販小麦粉を使用した。味の特性評価には味覚センサー(TS−5000Z)を使用し、官能評価は各試料のトルティーヤを調製し、嗜好型及び分析型で評価を行った。少糖類はゲル浸透クロマトグラフィーを用いて測定した。苦味は総ポリフェノール(TP)含有量を測定し、味覚センサーと官能評価との相関性を評価した。</p><p>【結果・考察】味覚センサーで分析した結果、苦味の後味と塩味が生及び蒸BFで有意に高かった。分析型官能評価において、苦味は3つの試料間で有意差が見られ、BFは苦味が強いことが明らかとなった。嗜好型官能評価では蒸BFの香りが小麦粉に比べ有意に好まれた。生及び蒸BFにはスクロース及びTPが多く含まれ、TP含有量と味覚センサーによる苦味の後味には非常に強い相関性がみられた。以上の結果より、BFは苦味や塩味に特徴があり、スクロース含有量が高いことから、調理の際、調味料を減らし、健康的な食材としての利用価値が高まることが明らかとなった。</p>

    DOI: 10.11402/ajscs.32.0_19

    CiNii Articles

  • Efficiency Evaluation of Solar Pumping System for Wadi Agriculture in Djibouti

    SHINOZAKI MAKOTO, SHIMADA SAWAHIKO, SEKIYAMA AYAKO, TAJIMA KIYOSHI, BARKAD HASSAN ALI

    International Journal of Environmental and Rural Development   11 ( 2 )   98 - 103   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Institute of Environmental Rehabilitation and Conservation, Research Center  

    <p>Crop cultivation in Djibouti is mainly done by irrigation agriculture obtaining groundwater from wadi aquifer. The decreasing in the efficiency of solar power generation system due to panel-on-dust is reported to be the issue in terms of energy loss in pumping up water. In this paper, the effect of dust deposition for solar pumping system was evaluated at wadi agriculture farm in Dikhil, Djibouti. The amount of panel-on-dust was measured to be 1.88 and 2.1 g/m<sup>2</sup> in cooler season (dry deposition) and in hot season (wet deposition), respectively. Clearance of the panel-on-dust resulted a decline in the output power of photovoltaic panel due to the rise in panel surface temperature in January (cooler season), whilst the output power increased in September (hot season) when the panel surface temperature was relatively higher. The conversion efficiency of the photovoltaic power generation was calculated to be about 5 - 6% lower in September than in January. The whole conversion efficiency of solar pumping system was estimated to be about 2%. Since the ideal conversion efficiency was calculated as 6.76%, the gap from observed value of about 4.5% can be implied by suppressing water leakages from the system in pumping process.</p>

    DOI: 10.32115/ijerd.11.2_98

  • ワケギ栽培の省力化を目指した球根植え付け作業機の試作

    松澤 和輝, 樹野 淳也, 田島 淳

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2020 ( 0 )   1P1-A08   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmermd.2020.1p1-a08

    CiNii Articles

  • 『農作業学』における労働災害に関する研究事例と今後の方向性 査読あり

    田島 淳

    農業労災研究   1 ( 1 )   60 - 66   2015年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 食と農と資源 -環境時代のエコ・テクノロジー-

    中村好男他17名( 担当: 共著 ,  範囲: 第Ⅳ部,第1章「農作業ロボットのための耕うん・栽培システムについて」pp.178~189)

    共立出版  2010年10月  ( ISBN:978-4-320-05707-4

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    耕うん作業・作業器具の歴史を解説し、未来の耕うんについて問題を提起した。

  • 沙漠の事典

    小島紀徳他118名( 担当: 共著 ,  範囲: 「太陽電池」p.145)

    日本沙漠学会編・丸善株式会社  2009年07月  ( ISBN:978-4-621-08139-6

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:事典・辞書

    「太陽電池」の項目について、自らがアフリカで実施した沙漠緑化活動や実験をもとに執筆したもので、一般向けの分かり易い内容としている。一般的な構造とソーラーポンピングシステムへの応用例を解説した。全256頁

  • 沙漠の事典 

    小島紀徳他118名( 担当: 共著 ,  範囲: 「空気中からの取水」p.199)

    日本沙漠学会編・丸善株式会社  2009年07月  ( ISBN:978-4-621-08139-6

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:事典・辞書

    「空気中からの取水」の項目について、自らがアフリカで実施した沙漠緑化活動や実験をもとに執筆したもので、一般向けの分かり易い内容としている。地球上の淡水生成のメカニズムと除湿機や可搬式冷蔵庫を応用した取水装置について解説した。全256頁

  • 農業機械整備技能検定受検の手引き

    米村純一他17名( 担当: 共著 ,  範囲: 8章Ⅱ「籾摺り機」,Ⅲ「計量用機械」,Ⅳ「精米機」pp.567-587)

    農業機械整備技能検定受検手引き編集委員会  2008年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    農業機械整備検定受検のための参考書で、農業機械整備に関する基礎から応用までが網羅された教科書でもある。全917頁

  • 農業機械整備技能検定受検の手引き

    米村純一他17名( 担当: 共著 ,  範囲: 第10章「その他の農業機械」pp.643-672)

    農業機械整備技能検定受検手引き編集委員会  2008年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    農業機械整備検定受検のための参考書で、農業機械整備に関する基礎から応用までが網羅された教科書でもある。全917頁

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • 土壌の物理性による耕うん方法の確立に関する研究

    加藤雅義,吉村正敬,田島 淳,玉木浩二,渡邉文雄

    平成8年度東京農業大学 プロジェクト研究 研究成果報告   1997年07月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    前年度の撹拌耕の結果から圃場通気試験によって乾燥密度と土壌水分の推定が可能性となった。今年度は、撹拌耕にプラウ耕と心土破砕耕を加えて、各耕法の土壌物理的特徴を検討した。プラウ耕は通気性、排水性、保水性が良好であり、心土破砕耕では、作土層が撹拌耕であっ ても、通気性、排水性が良好であった。この結果、畑地土壌では、物理性からは心土破砕耕との組み合わせ耕が好ましいと判断された。

  • ロボット農作業システムの開発研究

    玉木浩二,松田藤四郎,坂口栄一郎,田島 淳他

    平成8年度東京農業大学 プロジェクト研究 研究成果報告   1997年07月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    担当:163-167頁内
    前年度に引き続き①ガルウィング・ロボットの模型による走行制御実験、②エネルギ供給システムにおける太陽光発電システムの検討、③ロボット作業のための局所耕うん栽培における雑草管理機械の開発、④局所耕うん栽培における連続栽培法の可能性の検討を行った。

  • タイ王国塩類乾燥地域における溜 池建設技術の調査とマニュアル作成

    田島 淳,成岡 市,中田礼嘉,斉藤 猛,澤田芳明,堀池重治

    平成7年度 建設業国際貢献推進事業(社)海外建設協会   1996年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    太陽光発電方式によるアップリフト対策に関する予備試験 塩類集積の著しいタイ東北地区において、東京農業大学が実施しているポルダー(輪中)プロジェクト研究で、現地に建設したゴムアスファルトを用いた現場吹き付け工法による灌漑用溜池の機能を評価し、施工法のマニュアル作成と太陽電池を用いた溜池底・側部のアップリフト防止揚水システムの導入可能性について予備試験を行った。

  • 最適根巻資材の選定に関する研究

    内田 均,萩原信弘,加藤雅義,田島 淳,村本穣司

    平成6年度東京農業大学 プロジェクト研究 研究成果報告   1995年07月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    樹木流通過程で商品としての樹木の価値を大きく左右する根巻資材(藁、紙、麻袋、麻布)について、根巻き作業面、樹木の生理面、資材の物理的・化学的性質面の3点より評価を行い、最適な選定を試みたものである。
    担当部分:根巻資材別の作業能率調査

  • LPAPSロボットの開発研究

    小林 正,松田藤四郎,玉木浩二,田島 淳,坂口栄一郎他

    平成6年度東京農業大学 プロジェクト研究 研究成果報告   1995年07月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    担当:133-137頁内
    前年度に引き続きLPAPS用ロボットの要素技術であるガルウィング・ロボットの制御法、耕うん栽培システムの開発、資材・エネルギ供給システムの概略設計、植物体の非接触計測等について、実験を行い成果を報告したものである。

全件表示 >>

産業財産権 【 表示 / 非表示

  • 局所耕うん方法

    田島 淳,中山夏希

     詳細を見る

    出願番号:2007-274396  出願日:2007年11月

    特許番号/登録番号:特許第4997570  登録日:2012年05月  発行日:2012年05月

    出願国:国内   取得国:国内

    古来より耕うんは作物の生育を助けるための作業として行われてきたが、その方向性としては、土より固い器具を用いて、土壌構造を物理的に破壊し、均一化するというものが主であった。この方法による耕うんでは、土壌中に存在する樹木の根や石などの障害物と敵対するばかりでなく、植物の根や土壌動物が作り出した有効な孔隙をも破壊してしまう欠点があった。本発明で提案する耕うん法は、粉砕した氷を圧入することにより耕うん効果を得ようとするもので、前述の問題点を回避することができる。

  • 四輪車両の接地機構、四輪車両、四足の接地機構、構造体

    田島 淳

     詳細を見る

    出願人:田島 淳

    出願番号:2004-372612  出願日:2004年12月

    公開番号:2004-372612  公開日:2005年01月

    特許番号/登録番号:特許第4742384  登録日:2011年05月  発行日:2011年05月

    出願国:国内   取得国:国内

    バネ要素を持たない4輪車両、4つ脚構造物の設置機構で、重心位置の移動を伴う機械台車、台座において、設置生を高めながら傾斜を抑えることができる。また、リジッド車両に比べ接地圧の高低差を緩和する事ができ、路面の保護や走行時の所要動力の低減効果もある。

  • 採水装置

    関山哲夫,田島 淳,高橋 悟,高橋新平

     詳細を見る

    出願人:東京農業大学

    出願番号:2004-099000  出願日:2004年03月

    公開番号:2005-282197  公開日:2005年10月

    特許番号/登録番号:特許第4383940  登録日:2009年10月  発行日:2009年10月

    出願国:国内   取得国:国内

    日射の強い乾燥地において、太陽電池により駆動される冷凍機を用いて、空気中の水蒸気を結露させ取水を行う装置。吸気を取水後の冷排気で予冷する機構に特徴がある。

  • 回転圧砕機

    佐藤周二,上條崇史,牧 恒雄,吉村正敬,田島 淳

     詳細を見る

    出願人:カヤバ工業株式会社,学校法人東京農業大学

    出願番号:2001-277721  出願日:2001年09月

    公開番号:2003-080095  公開日:2008年04月

    特許番号/登録番号:4113682  登録日:2008年04月  発行日:2008年04月

    出願国:国内   取得国:国内

    カヤバ工業株式会社と共同開発を行ったもの樹木チップの二次粉砕処理機の刃の形状を改良し、粉砕チップの性状の最適化を図ったもの。

  • 回転圧砕機

    佐藤周二,上條崇史,牧 恒雄,吉村正敬,田島 淳

     詳細を見る

    出願人:カヤバ工業株式会社,学校法人東京農業大学

    出願番号:2001-079613  出願日:2001年03月

    公開番号:2002-273253  公開日:2002年09月

    出願国:国内  

    堆肥化を前提とした樹木チップの二次粉砕処理機で、所要動力が小さい点に大きな特色がある。カヤバ工業株式会社と共同開発を行ったものである。

全件表示 >>

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本農業工学会賞

    2018年05月   日本農業工学会   環境保全型農作業システム構築のための局所耕うん技術の開発

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

  • 日本農作業学会学術賞

    2010年05月   日本農作業学会  

    田島 淳

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 日本沙漠学会進歩賞

    2001年05月   日本沙漠学会  

    東京農業大学沙漠に緑を育てる会

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 土壌有機物の分子構造解析を導入した保全耕うん圃場の炭素隔離機能の解明

    2009年04月 - 2012年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    著者らが提案した保全耕うん法の一種である局所耕うん栽培圃場において、FTIRを用いた有機物の分子構造解析による有機物の分解過程のメカニズム解明を試みた。その結果、局所耕うん圃場では、対象区に比べ団粒が形成されており、小さい団粒ほど有機物含有量が多かった、有機物分解過程の指標として用いた2つの官能基、アリファティっくとアミドにおいて差が認められた。

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • ハウス内土耕栽培における全自動定植システムの開発

    2009年04月 - 2012年03月

    農林水産省  次世代園芸ロボット実用化推進事業 

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    提案したシステムは、車両外に設置したレーザー距離計を利用した2次元計測装置によって作業位置を計測しながら、車両によって定植作業を行うもので、スキッドステアリング方式のワイドフレーム車両の間欠的な走行動作と、車両内で横行する作業機、さらに、鉛直軸まわりに回転する不耕起栽培にも対応した、植え付け穴成型方式等に特徴がある。全自動運転の設定作業量は、最大25mまでの1往復で、株間、条間とも25cmとすれば、1条当たり100株の4条植、計400株の植え付けに対応可能である。実証実験の結果から、オペレータの作業時間(拘束される時間)は、手作業や全自動移植機より減り省力化できていた、一設定で行える作業面積が小さくても、小型・低価格であれば、複数導入する方向で考えることができる、などの結論を得た。

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • 苗トレイ補給機構の開発

    2004年04月 - 2005年03月

    井関農機株式会社  国内共同研究  国内共同研究

     詳細を見る

    前年度に提案した苗トレイ補給機構における、圃場外車両から圃場内作業車への苗トレイ補給機構の開発を井関農機株式会社と共同で行った。開発を行った装置は圃場外車両に搭載される、苗ラックと補給用フォーク機構からなり、いずれもシーケンス制御される。

  • セル成型苗トレイ補給機構の開発

    2003年04月 - 2004年03月

    井関農機株式会社  国内共同研究  国内共同研究

     詳細を見る

    前年度に開発を完了した局所耕うん用全自動移植機に、セル成型苗トレイを供給するシステムを提案した。この期の共同研究では、圃場内の作業車両が、圃場外の車両から受け取った苗トレイを、移植機の苗タンクへ補給する機構の開発を前年度に引き続いて、井関農機株式会社と共同で行った。

  • 局所耕うん用全自動移植機の開発

    2002年04月 - 2003年03月

    井関農機株式会社  国内共同研究  国内共同研究

     詳細を見る

    1997年より研究開発を行ってきた局所耕うん栽培法を適応した全自動移植機の開発を井関農機株式会社と共同で実施した。耕うん装置、苗ピックアップ、植え付け部分のみの開発で、7個のモータをシーケンス制御している。

  • ダブルサック施工機械の開発

    1999年04月 - 2001年03月

    TCM株式会社  国内共同研究  国内共同研究

     詳細を見る

    沙漠緑化の手法として農大の研究チームが開発したダブルサック施工法による植樹を砂沙漠で施工するための機械を、TCM株式会社と共同で開発した。ダブルサックとは、内サックで育苗した苗と外サックの間に土壌改良を施した土壌を埋め戻すことで断熱効果を持たせ、沙漠などの過酷な環境下でも確実な苗立ちを確保する方法で、開発した施工機械では、掘削、苗投入、埋め戻しが一工程で行える。

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 局所耕うん器具を用いた圃場通気試験装置に関する研究―複数の細管による土壌のモデル化について―

    實野雅太,田島淳,加藤雅義,砂川光,樹野淳也

    日本農作業学会春季大会  2015年03月  日本農作業学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉大学環境健康フィールド科学センター  

    提案した局所耕うん栽培における圃場の経時的変化を追跡するために開発した通気性試験装置の特性を数値モデルで記述した。そのモデルの中での土壌の扱いについて、新たな要素を追加し、評価した。

  • 中山間地域における運搬システムにおいて電気軽トラックが果たす役割

    田島淳,加藤雅義,砂川光,樹野淳也

    日本農作業学会春季大会  2015年03月  日本農作業学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉大学環境健康フィールド科学センター  

    農業生産が標高の高い地域で質量を生み出す機能に注目し、農産物を積載した電気軽トラックが下り坂で回生により発電を行うことを利用して、中山間地域の再編時の農村計画上の提案を行った。

  • 中山間地域におけるGNSSを用いた家畜による耕作放棄地の管理

    深澤光,田島淳,加藤雅義,石井忠司

    日本農作業学会春季大会  2015年03月  日本農作業学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉大学環境健康フィールド科学センター  

    GNSSを用いた位置検出装置とボードコンピュータを用いて、家畜の放牧管理をシステム状で設置した仮想の牧柵によって行うもので、位置検出装置と仮想作設定方法について報告した。

  • 局所耕うん器具を用いた圃場通気性試験装置に関する研究―通気口開閉機構の検討―

    砂川光,田島淳,加藤雅義,實野雅太,徳永誠人

    日本農作業学会春季大会  2015年03月  日本農作業学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉大学環境健康フィールド科学センター  

    提案した局所耕うん栽培圃場の経時的変化を追跡するための通気性試験装置も用いて、鉛直方向の深度を変えて繰り返し測定を行う場合、通気口への土粒子の侵入が懸念された。その対策用の開閉機構を提案・試作し、供試した。

  • 重心位置が横移動するスキッドステア車両の走行制御方法について

    劉 錦洪,實野雅太,田島 淳,加藤雅義,中野誠史,Noe Velazquez Lopez,Do Tuan Thanh,樹野淳也,石井忠司

    農業食料工学会関東支部第50回年次大会  2014年08月  農業機械学会関東支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年08月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:袋井市 エコパスタジアム  

    ハウス内全自動定植機として開発した作業車両の旋回機構には、スキッドステア方式を採用しているが、作業車両はワイドフレームであることから、重心位置によって旋回軌跡が大きく異なる。この車両を誘導するためのモデリングを行った。旋回時に、各車輪に発生するすべり率と推進力、横力の関係を明らかにするために2輪のモデル車両を用いて実験的にその関係式を導きシミュレーションを行った。4輪の車両を用いてシミュレーションの精度の確認を行った結果、十分な精度があることが確認された。

全件表示 >>

職務上の実績に関する事項 【 表示 / 非表示

  • 2013年04月 - 現在   農工会 監事

  • 2002年04月 - 現在   緑の家 顧問

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • 厚生労働大臣 功労章

    2020年11月   厚生労働省  

    受賞者: 田島 淳

    功労賞

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 食と農と資源 -環境時代のエコ・テクノロジー-

    2010年10月

     詳細を見る

    耕うん作業・作業器具の歴史を解説し、未来の耕うんについて問題を提起した。

  • 地域環境科学概論Ⅱ

    2002年10月

  • 地域環境科学概論

    2002年04月

  • 和英対訳農業機械解説書(Ⅰ)―トラクタ及び作業機―

    1994年03月

  • コンピュータ計測教育用教科書「コンピュータと実験で学ぶ振動・計測入門」の執筆

    1991年04月

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 日本沙漠学会   理事  

    2020年04月 - 2023年03月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本農作業学会   副会長  

    2019年04月 - 2021年03月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本農業労災学会   副会長  

    2016年05月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本農業労災学会   理事  

    2014年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 農業食料工学会(旧:農業機械学会~2013)   評議員  

    2010年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 農作業安全検討会

    農林水産省  2021年03月 - 現在

  • 農業機械安全性検査等推進委員会委員委

    農林水産省  2018年04月 - 現在

  • BOPビジネス潜在ニーズ調査「ミヤンマーの農業資機材分野」

    2011年11月

     詳細を見る

    BOP(Base of Economic Pyramid)層は、開発途上国において年間所得が購買力評価ベースで3,000ドル以下の低所得者階層を意味するものであるが、彼らを対象にした製品・サービスを提供することは、持続的な企業活でありながら、同時に彼らの生活の質の向上に資することによって、貧困問題を改善する効果があるものとして注目されている事業である。ミヤンマーの農村部の調査結果を基に、太陽電池や天然ガスエンジン発電機駆動の灌漑排水用機材のビジネスモデルを提案した。

  • 建設業国際貢献推進事業 タイ王国溜池技術調査団団員

    1995年12月

     詳細を見る

    タイ東北部のコンケン県の塩類集積防止のためのポルダー(輪中)プロジェクトの一環で、ゴムアスファルトの遮水シートを有する溜池において、地下水によるシートの剥離を防止するための太陽電池を用いた排水システムの施工、試験運転を現地で実施した。

産学連携の基本姿勢 【 表示 / 非表示

  • 当大学の学生諸氏にもものづくりの基本を教えるために機器の共同開発は重要であると考えている。ただし、設計、製作の一部は大学で、かつ学生の手でも行うべきと考えている。

研究の魅力 【 表示 / 非表示

  • 設計、計算、作図、加工といったものづくりの基本を、実際のものづくりを通して体験しながら体得することを目指している。