Misc - NAKAMURA Takatoshi
-
「湿原植物の分布特性と窒素吸収形態に関する研究」
中村 隆俊
厚岸湖・別寒辺牛湿原学術研究助成報告書 2010.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
本研究では、フェン優占種とボッグ優占種を両湿原タイプへ相互移植し、両種の窒素同化酵素活性(NRA、GSA)および全窒素吸収速度を湿原タイプ間で比較した。
-
「温根内・安原地区(A, Bライン)および広里地区Gラインにおけるハンノキ稚樹植栽試験」
中村 隆俊
環境省自然環境局 釧路湿原自然再生事業広里地区自然環境調査報告書 2009.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
本報告では、温根内・安原地区のA, Bラインおよび、広里地区湿原区のGライン上の調査定点において、自記水位計による水位の連続観測を行うと共にハンノキ稚樹の植栽を行い、それらの生育反応と詳細水位環境との対応関係について解析を行った。さらに、平成18年度に得られた発芽率データと今回の詳細水位環境との関係についても解析を行った。
-
「地盤掘り下げ試験およびハンノキ伐採試験における開始後5年間のモニタリング評価」
中村 隆俊
環境省自然環境局 釧路湿原自然再生事業広里地区自然環境調査報告書 2009.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
本報告では、平成15年度より開始された広里地区における地盤掘り下げ試験について、経過5年時点の植生と環境の状況を整理し、湿原再生手法の一つとして地盤掘り下げ処理の可能性を評価した。
-
「現地播種植栽実験によるハンノキの定着適地環境と生育適地環境の把握」
中村隆俊・植村滋・山田浩之・矢部和夫
平成17年度19年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 2008.06
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
ハンノキの定着と成長に関わる環境条件について、現地での播種・植栽実験を通じて検証を行うことを目的とした。ハンノキが急増した釧路湿原南部を調査試験地とし、ハンノキ種子の播種とハンノキ稚樹の植栽を行い、それらの生育反応と環境要因との対応関係について解析を行った。ハンノキの種子発芽率や植栽値樹の生残率は地下水位と負の相関関係にあり、植栽稚樹の成長量は土壌水pHと正の相関関係にあることが示された。ハンノキ林の発達には、冠水しにくい(低水位)環境と、強酸性ではない環境の両条件を満たす立地が必要であることが明らかとなった。
-
「Variation in nitrogen isotope ratio and nitrogen concentration within foliage of a tropical broadleaf evergreen tree in relation to leaf position and habitat」
T. Nakamura, K. Yabe, T. Matsubara and M. Osaki
平成17年度平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 2008.06
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
δ15N variations within foliage and relating ecophysiological factors in tropical evergreen tree, Combretocarpus rotundatus, were studied focusing on leaf positions, leaf nitrogen status and habitats.
In Mud swamp and Peat swamp, the three leaves were collected at each of the nine positions consisted of three leaf positions within a branch (apical to basal) x three branch positions in a tree (higher to lower), respectively, and nitrogen concentration and stable nitrogen isotope were examined.
Whole variation in leaf δ15N was firstly affected by the difference of habitat, secondly by branch position and thirdly by leaf position. In Mud swamp, the mean δ15N was 3.5‰ higher than Peat swamp, which reflects the difference of nitrogen source positively correlating to soil decomposition traits. In each habitat, the δ15N variation reached 3‰, and the higher values were obtained from apical leaves in higher branch. Moreover, leaf nitrogen concentration was positively correlated with the δ15N. Consequently, the isotope fractionation synchronized with photosynthesis would be closely concerned with the foliage δ15N pattern.
This study indicated that δ15N variations within foliage would not be negligible factor to evaluate the plant δ15N value, and those variations would depend on physiological activities varying along branch position and leaf position. -
「温根内・安原地区(A, B, Cライン)および広里地区Gラインにおける土壌リン酸含有量調査」
中村 隆俊
環境省自然環境局 釧路湿原自然再生事業広里地区自然環境調査報告書 2008.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
ハンノキ群落およびその他の湿原草本群落における土壌リン酸含有量を測定し、ハンノキ分布とリン供給との関係について解析した。
-
「サハリン北部の湿原植生と水質環境(ロシア国・サハリン州農業学術調査報告書)」
矢部和夫、中村 隆俊
東京農業大学 生物生産学部 生物資源開発研究所 2007.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
ロシアサハリン州北中部における典型的な湿原の基礎データとして、植物種組成と土壌水の水質について報告した。
-
「サハリン北部の湿性植生(ロシア国・サハリン州農業学術調査報告書)」
中村 隆俊
東京農業大学 生物産業学部 生物資源開発研究所 2007.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
ロシアサハリン州ノグリキ北西部の湿性植生の概要について報告した。
-
平成18年度版 道民カレッジ 大学放送講座テキスト ほっかいどう学
道民カレッジ「大学放送講座」実行委員会 監修、中村 隆俊
財団法人 北海道生涯学習協会 道民カレッジ事務局 2006.08
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
担当部分:湿原をとり戻すために湿原の保全と再生。自分が行ってきたこれまでの調査体験や研究成果を織り交ぜながら、一般的な湿原の特徴から近年各地で始まった保全再生研究まで、湿原の植物分布をキーワードに紹介した。
-
「温根内・安原地区(A, B, Cライン)および広里地区Gラインにおけるハンノキ植栽・播種実験」
中村 隆俊
環境省自然環境局釧路湿原自然再生事業広里地区自然環境調査報告書 2006.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
ハンノキの播種実験と稚樹苗植栽実験を様々な湿原環境下で行い、生存・生育反応と環境条件との関係を把握し、ハンノキ実生のセーフサイトや生育適地について経過報告した。5pp.
-
「温根内・安原地区(A, B, Cライン)および広里地区Gラインにおける植生と環境の対応関係(解析編)」
矢部和夫、中村 隆俊
環境省自然環境局北海道地区自然保護事務所業務報告書 2006.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
釧路湿原温根内・安原地区における植生分布と環境要因との対応関係を調査し、報告書としてとりまとめた。ミズゴケが生育するイソツツジ-ヤチツツジ群落の立地環境と広里地区の環境特性は塩類濃度と水位特性から特徴づけられたが、ハンノキの分布特性に関する水文化学的特徴は抽出されなかった。7pp.
-
「地盤掘り下げ試験およびハンノキ伐採試験における植生と環境の対応関係(解析編)」
中村 隆俊
環境省自然環境局釧路湿原自然再生事業広里地区自然環境調査報告書 2005.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
広里地区における地盤掘り下げ試験およびハンノキ伐採試験2年目での植生と水文化学環境の状況を整理し、今後の再生事業の管理指針と方向性を検討した。12pp.
-
「湿原区域新設調査ライン(Gライン)における植生と環境の対応関係(解析編)」
中村 隆俊
環境省自然環境局釧路湿原自然再生事業広里地区自然環境調査報告書 2005.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
広里地区湿原区域に新設されたGラインにおける植生と水文化学環境の現況を把握し、ハンノキ林をはじめとする湿原区域内の植生分布特性を整理することで、ハンノキ林増加原因の究明へ向けた基礎的知見を報告した。10pp.
-
スゲ属植物の分布からみた湿原の区分と環境特性ー水域生態系の保全と植生回復の基礎としてー
中村 隆俊
北方林業Vol.54 2004.04
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
北海道に広がる主な湿原に270の調査点を設け,湿原の環境特性と類型について考察した。そして,湿原植物の分布特徴を環境特性から紹介することで,水辺林も含めた湿原生態系保全・再生のための森林を中心とした流域管理について検討した。pp.137-145
-
「地盤掘り下げ試験およびハンノキ伐採試験における植生と環境の対応関係」
中村太士、中村 隆俊
環境省自然環境局釧路湿原自然再生事業広里地区自然環境調査報告書 2004.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
平成14年度にひきつづき釧路湿原広里地区における水文化学環境のモニタリングを行うと同時に、平成15年初旬に施工された地盤掘り下げ試験区とハンノキ伐採試験区での植生変化及び水文化学環境の変化について報告した。地盤掘り下げ処理により、平均地下水位は理想的な状態までに回復したが、土壌水質はむしろ悪化し、植生回復には長い年月が必要であることが示された。ハンノキ伐採処理により、下層植生のひとつであるミズゴケの枯死が認められた。26pp.
-
「釧路広里地区における植生分布と無機環境要因」
中村太士、中村 隆俊
環境省自然環境局釧路湿原自然再生事業広里地区自然環境調査報告書 2003.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
釧路湿原の南東部辺縁にあたる広里地区における生態系の劣化状況の把握および原因の特定について、とくに植生分布と環境要因との対応関係から調査し、報告書としてとりまとめた。広里地区内に広がる放棄農地区域部分では、乾燥化による湿原生態系の激しい劣化が生じていることが明らかとなった。 34pp.
-
「Variation in leaf δ15N of Combretocarpus rotundatus in tropical wetland」
Matsubara, K., Yabe, K., Hashidoko, Y., Swuido, H. L. & Osaki, M.、中村 隆俊
Annual report in JSPS-LIPI CORE UNIVERSITY PROGRAM 2003.03
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
インドネシアカリマンタン中央部に広がる氾濫源湿原に生育する常緑木本植物Combretocarpus rotundatusを対象に、葉の窒素濃度及びδ15Nについて土壌環境・着葉位置との関係から調査・解析を行った。葉の窒素濃度とδ15Nには強い正の相関があり、先端に位置する葉ほどδ15Nが高くなる傾向が認められた。A4版、17pp.
-
「登別市キウシトウ湿原の保全と活用─2002年度水文・水質条件の観測結果─」
矢部和夫、中村 隆俊
北海道登別市都市計画課報告書 2003.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
非汚染部分での土壌表層水貯留措置として、湿原外部へと繋がる水路に対しいくつかの堰を設けるとともに、平成14年度にひきつづき水位・水質モニタリング調査を継続し、結果を報告した。湿原全体から流出する表層水の確保がミズゴケ群落の保全上重要であることが示唆された。A4版、27pp.
-
「登別市キウシトウ湿原の保全と活用─2001年度水文・水質条件の観測結果─」
矢部和夫、中村 隆俊
北海道登別市都市計画課報告書 2002.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
これまでの水位・水質モニタリング調査を継続すると共に、さらに調査プロットを拡大し、より広範囲の植生・環境調査を行った。平成12年度に行われた汚染水排水による湿原内部の浄化効果は、平成13年度時点でもまだ明確に認められず、対策不良が示唆された。また、増設プロット部分では乾燥化によるミズゴケ群落の衰退が懸念された。A4版、33pp.
-
「登別市キウシトウ湿原の保全と活用─2000年度水文・水質条件の観測結果─」
矢部和夫、中村 隆俊
北海道登別市都市計画課報告書 2001.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
平成12年度に具体的な保全対策として、湿原縁に溜まった強度の塩類汚染水を、小排水路へ排出させるための溝を掘り、湿原内部への汚染水表面流出を最小に抑える措置を行った。その措置による初年度の効果を評価するために、水位・水質モニタリング調査を継続しその結果を報告した。平成11年度時点で、小排水路の水質には変化が見られたが、湿原内部の水質には変化はまだ認められなかった。A4版、17pp.
-
A Guide Book of Post-Symposium Excursion in Japan
Kazue Fujiwara・Elgene O. Box 編、中村 隆俊
International Association for Vegetation Science 2000.08
Language:English Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
担当部分:第2章Yufutsu Lowland Mire in central Hokkaido.2000年度国際植生学会(IAVS)が発行したエクスカーションガイドブックの一部として、担当案内地域である苫小牧勇払湿原について、北海道の湿原群からみたその生態的位置づけや植生を紹介した。 A4版、218pp.
-
「登別市キウシトウ湿原の保全と活用─1999年度水文条件の観測結果─」
矢部和夫、中村 隆俊
北海道登別市都市計画課報告書 2000.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
平成10年度からの水位・水質モニタリング調査を継続し、(1)降水による水質の変化と湿原内部での汚染水・湧出水・雨水の混入比算出からそれぞれの水の流出経路を推定し、(2)土壌深度の違いによる水質変化に関する調査を行い、報告書としてとりまとめた。塩類汚染水は湿原縁の深層土壌から浸出しており、湿原内部へと土壌表層を伝って流入していることが明らかとなった。A4版、21pp.
-
「湿原の栄養塩類環境傾度に沿ったスゲ属植物の出現パターンと養分利用特性の関係」
中村 隆俊
笹川科学研究助成報告書 (研究番号:11-228) 2000.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
日本の冷温帯湿原を構成する主要な植物であるスゲ属植物の分布特性を土壌養水分環境的な視点から明らかにし、スゲ属植物の分布特性と植物体内での生理的な養分利用特性(養分転流)との対応を検討した。A4版、14pp.
-
「湿原の水文条件と水質の季節変化が植生分布に与える影響登別市キウシトウ湿原における貴重湿原群落の保全のための基礎研究」
矢部和夫、中村 隆俊
北海道登別市都市計画課報告書 1999.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
登別市キウシト湿原保全のための一環として、現地の植生調査・水位調査・水質調査を行い、生物と環境に関する基礎的情報としてとりまとめた。湿原の縁から内部にかけて極めて塩類濃度の高い土壌水が分布しており、なんらかの汚染が進行していることが明らかとなった。A4版、35pp.