書籍等出版物 - 竹内 康
-
農業土木設計
竹内康,小池英吾,佐々木透,古澤秀忠,室田大輝( 担当: 共著)
文部科学省 2022年01月
総ページ数:446 担当ページ:pp.63~176,pp.418~431 記述言語:日本語 著書種別:学術書
文部科学省が発刊する高等学校用教科書「農業土木設計」
-
舗装点検要領に基づく舗装マネジメント指針
(公社)日本道路協会舗装委員会( 担当: 共著 , 範囲: 第1~2章(pp.1~20),付録(pp.127~129,pp.138~141)の執筆,全編の監修)
(公社)日本道路協会 2018年09月 ( ISBN:978-4-88950-336-4 )
記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
平成28年に国土交通省が策定した「舗装点検要領」を運用するために,(公社)日本道路協会が出版した指針。本書の執筆は,平成29年に組織されたWG(主査:竹内康)が行ったもの.
-
インターロッキングブロック舗装設計施工要領
(一社)インターロッキングブロック舗装技術協会( 担当: 共著 , 範囲: 第1~2章(pp.1~20)の執筆,全編の監修)
(一社)インターロッキングブロック舗装技術協会 2017年03月
総ページ数:163 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
(一社)インターロッキングブロック舗装技術協会が発刊する設計要領。平成27年から同協会・技術委員会(委員長:竹内康)が行った改訂作業をとりまとめたものである。
-
舗装工学ライブラリー11 歩行者系舗装入門
(公社)土木学会 舗装工学委員会( 担当: 共著 , 範囲: 第1章歩行者系舗装とその役割(pp.1~10),第2章土木学会の取り組み(pp.11~26),第3章歩行者系舗装の衝撃吸収性・弾力性評価(pp.27~58)を執筆)
(公社)土木学会 2014年11月 ( ISBN:978-4-8106-0856-4 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
土木学会舗装工学委員会が出版する舗装工学ライブラリーの第11巻。2007年から行ってきた歩行者系舗装小委員会(委員長:竹内康)の研究活動成果をとりまとめた学術図書である。
A4版,全155頁 -
新版 地域環境科学概論
東京農業大学地域環境科学部( 担当: 共著 , 範囲: 第6章循環型社会の創造と地域づくり(pp.261~263),持続可能な地域づくりについて解説)
理工図書 2014年04月 ( ISBN:978-4-8446-0825-7 )
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
地域環境科学の学問体系と方向性について記した地域環境科学概論の教科書。A5版,全278頁
-
舗装工学ライブラリー10 路面テクスチャとすべり
(公社)土木学会 舗装工学委員会( 担当: 共著 , 範囲: 第2章すべり摩擦(pp.72~74)を執筆。歩道舗装におけるすべり抵抗の目標値等について解説)
(公社)土木学会 2013年03月 ( ISBN:978-4-8106-0677-5 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
土木学会舗装工学委員会が出版する舗装工学ライブラリーの第10巻。路面性状小委員会(委員長:川村彰)の研究活動成果をとりまとめた学術図書である。A4版,全139頁
-
インターロッキングブロック舗装に関する質疑応答集 Vol.2
(一社)インターロッキングブロック舗装技術協会 指針策定委員会( 担当: 共著 , 範囲: 講座:歩道車両乗り入れ部の舗装構造と破損対策(pp.1~8),質疑応答:維持修繕(pp.34~38)を執筆。協会会員への舗装技術の啓蒙的内容)
(一社)インターロッキングブロック舗装技術協会 2013年01月
記述言語:日本語
(一社)インターロッキングブロック舗装技術協会が発刊するILブロック舗装の設計・施工に関する質疑応答集
A4版,全37頁 -
舗装工学ライブラリー7 舗装工学の基礎
土木学会 舗装工学委員会 舗装教育小委員会( 担当: 共著 , 範囲: 第3章舗装の設計(pp.61~112)を執筆。舗装設計法の基礎から設計事例までを解説。)
(公社)土木学会 2012年03月 ( ISBN:978-4-8106-0681-2 )
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
土木学会舗装工学委員会が出版する舗装工学ライブラリーの第7巻。舗装教育小委員会(委員長:西澤辰男)の研究活動成果をとりまとめた学術図書である。
A4版,全277頁 -
インターロッキングブロック舗装に関する質疑応答集 Vol.1
(社)インターロッキングブロック舗装技術協会 要領改訂委員会( 担当: 共著 , 範囲: 質疑応答内容(pp.3~51)の共同執筆,編集を担当。協会会員から寄せられた質問に対する解答,解説)
(社)インターロッキングブロック舗装技術協会 2010年12月
記述言語:日本語
(一社)インターロッキングブロック舗装技術協会が発刊するILブロック舗装の設計・施工に関する質疑応答集
A4版,全51頁 -
食と農と資源
中村好男,豊田裕道編( 担当: 共著 , 範囲: 第III部第3章安全で快適な歩行空間の創出(pp.153~164)を執筆。地域環境に配慮した都市・農村の基盤整備の一部を解説)
共立出版 2010年10月 ( ISBN:978-4-320-05707-4 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
生産環境工学科設立75周年を記念して出版した学術図書
A5版,全223頁 -
農業農村工学ハンドブック(改訂7版)
農業農村工学会( 担当: 共著 , 範囲: 本編第3部設計・施工「農道整備」(pp.514~537),基礎編第4部基盤「材料」(pp.351~356)を執筆。農道工の設計・施工方法,使用材料について解説)
農業農村工学会 2010年08月 ( ISBN:978-4-88980-141-5 )
記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書
(公社)農業農村工学会(旧農業土木学会)が1931年から出版している農業土木学とその関連技術に関連する専門図書の改訂版
B5版,本編全777頁,基礎編全429頁 -
新・土なぜなぜおもしろ読本
大野春雄,姫野賢治,西澤辰男,竹内康( 担当: 共著 , 範囲: 第3章暮らしと土の横顔(pp.31~35),第5章土の工学(pp.68~95)を執筆。土質材料の基本的性質を解説)
近代科学社 2010年04月 ( ISBN:978-4-7649-5509-7 )
記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
質疑応答形式で構成される土(主として土質材料)に関する入門書
A5版,全169頁 -
生物科学系・農学系のための情報処理入門基礎知識と操作技術
東京農業大学コンピュータセンター編( 担当: 共著 , 範囲: 第II部情報処理の基礎技術第5章表計算ソフト(pp.162~184)を執筆。MicrosoftExcelの基礎的・応用的操作方法を解説)
三共出版 2009年04月
記述言語:日本語
東京農業大学コンピュータセンターが発刊する,全学共通科目情報基礎(一),情報基礎(二)の教科書
B5版,全317頁 -
土木学会舗装標準示方書
(公社)土木学会( 担当: 共著 , 範囲: 共通編第3章設計用値(pp.27~40),アスファルト舗装編第1章アスファルト舗装の性能照査を執筆。舗装設計に使用する特性値,アスファルト舗装の性能照査法を解説)
土木学会 2007年03月
記述言語:日本語
土木学会が発刊する道路,鉄道,空港等に関連する舗装の設計基準
A4版,全335頁 -
道路工学
姫野賢治,赤木寛一,武市靖,竹内康,村井貞則( 担当: 共著 , 範囲: 第4章道路舗装(pp.91~126)を執筆。道路舗装に使用する材料,設計法,施行法を解説)
理工図書 2005年04月
記述言語:日本語
理工図書が発刊する道路工学の教科書
A5版,全156頁 -
多層弾性理論による舗装構造解析入門
松井、他( 担当: 共著 , 範囲: 第3章舗装構造とそのモデル(pp.51-~68),第5章例題と解答(pp.96~104)を執筆。多層弾性理論を用いた舗装構造の解析法を解説)
土木学会 2005年04月
記述言語:日本語
土木学会舗装工学委員会が出版する舗装工学ライブラリーの第10巻。舗装構造小委員会(委員長:松井邦人)の研究活動成果をとりまとめた学術図書である。
A4版,全166頁 -
1964年新潟地震液状化災害ビデオ・写真集
東畑、他( 担当: 共著 , 範囲: 全般)
地盤工学会 2004年06月
記述言語:日本語
編集委員の一人として参加。写真編集とCDの作成を担当。
-
土の活用法入門
原田、他( 担当: 共著 , 範囲: CD-ROM出版につき抽出不能)
地盤工学会 2003年04月
記述言語:日本語
地盤工学会が発行している入門シリーズのNo.27
-
FWDおよび小型FWD運用の手引き
土木学会舗装工学委員会( 担当: 共著 , 範囲: 29-63)
土木学会 2002年09月
記述言語:日本語
編集委員として参加
-
地域環境科学概論Ⅱ
玉木、他( 担当: 共著 , 範囲: 233-237)
理工図書株式会社 2002年09月
記述言語:日本語
4.16 舗装材と環境を担当