Misc - NIWA Koichi
-
培養細胞を用いたエミューオイルの抗炎症作用に関する研究 Invited
足立卓哉, 小倉エレン, 伊藤実, 丹羽光一
フレグランスジャーナル 47 ( 10 ) 52 - 55 2019.10
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
-
エミュー産業と地域振興に関する取り組み(3)優れた化粧品等素材「エミューオイル」で網走市を元気に Invited
丹羽光一
グリーンテクノ情報 14 ( 4 ) 23 - 26 2019.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
-
ボツリヌス毒素の毒性と医療応用 Invited
丹羽光一
現代化学 2017.06
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)
-
ボツリヌス毒素の体内侵入戦略 -世界最強、毒素複合体の構造解明-
丹羽 光一
新・実学ジャーナルNo69 2010.01
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:(東京農業大学広報部)
ボツリヌス毒素と人間社会との関わりを概説した。
-
「メカノセンサーと細胞応答」
丹羽 光一
生物工学会会誌 85巻 3号 2007.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
細胞が物理的刺激を感知するための受容体であるメカノセサーについて、その研究の歴史と最近の研究動向を概説した。
-
組織工学的手法によりハイブリッド人工血管を作製した場合の負荷した静水圧と細胞層の厚さとの関係
孫雷, 丹羽光一, 狩野猛
電子情報通信学会技術研究報告 105巻 122号 2005.06
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
人工血管内腔に血管平滑筋細胞と血管内皮細胞を重層培養して作製した細胞層に、様々な静水圧を加えて培養したところ、圧力が高いほど細胞層の厚さが増加することを確認した。実験指導および免疫染色を担当。
-
血管内皮細胞ー平滑筋細胞共培養系のLDL取込みおよび細胞増殖特性
中田直哉, 南山真裕子, 丹羽光一, 狩野猛
電子情報通信学会技術研究報告 104巻 129号 2004.06
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
血管内皮細胞と平滑筋細胞を重層培養し、培養液中の血清濃度の影響を調べた。経時的に細胞層を垂直に薄切して組織切片を作り、その厚みを調べたところ、血清濃度が高いほど細胞層の厚みが増加することが分かった。実験指導担当
-
血管壁モデルによる巨大分子の取込みに及ぼすせん断流れおよび水透過の影響
坂井滋郎, 丹羽光一, 狩野猛
電子情報通信学会技術研究報告 104巻 129号 2004.06
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
血管内皮細胞と平滑筋細胞を重層培養し、LDLの取込みに及ぼすせん断流れおよび圧力の影響を調べた。圧力が一定のときは流れが遅いほど取込みは多かった。実験指導担当。
-
パルス超音波照射下でのsonoporationに関する基礎的検討
岡田健吾, 工藤信樹, 丹羽光一, 和田成生, 山本克之
電子情報通信学会技術研究報告 103巻 133号 2003.06
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
超音波造影剤であるマイクロバブルの入った液体に超音波を照射した際に、細胞に対してどのような影響が出るかを調べた。細胞はバブルがはじけることによって物理的な損傷を受けることを画像として捕らえた。血管内皮細胞の培養を担当した。
-
超音波照射下における水中微小気泡のふるまいに関する基礎的検討
宮岡武洋, 古谷淳二, 工藤信樹, 丹羽光一, 山本克之
電子情報通信学会技術研究報告101巻 130号 2001.06
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
超音波造影剤であるマイクロバブルの入った液体に超音波を照射した際に、細胞に対してどのような影響が出るかを調べた。細胞はバブルがはじけることによって物理的な損傷を受ける可能性があることが示唆された。血管内皮細胞の培養を担当した。
-
基礎医学における未解決の難題「血管病の局在化機構」の解明を目指して
狩野猛, 和田成生, 丹羽光一
電子科学研究 8巻 2000.01
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
動脈硬化が血流の緩い部位に好発することが知られているが、そのことが明らかになるまでに行われた様々な研究を概説した。血管内皮細胞を用いた実験データを提供した。
-
動脈硬化の発症・進展に係わる血管内皮細胞のアポトーシスに関する研究
丹羽光一, 狩野猛
電子科学研究 7巻 1999.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
培養血管内皮細胞を用いて、過酸化水素が細胞内Ca2+濃度の上昇を引き起こして内皮細胞のアポトーシスを惹起することを示した。全実験担当。
-
腸管-膵島門脈系の提唱 -2種のラット膵灌流標本を用いた研究結果から-
丹羽光一, 菅野富夫
Peptide Hormones in Pancreas 13巻 1993.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
腸管の付いた膵臓および腸管を取り外した膵臓の2種類のラット摘出膵灌流標本を用いてインスリン分泌に対するグルコース刺激の影響を調べた。腸管を通った血液が内分泌組織を支配する血管に流れこみ、インスリン分泌に影響を及ぼしている可能性を示唆した。灌流実験担当。