論文 - 大島 宏行
-
Effect of biodegradable plastics on greenhouse gas emission and paddy rice growth under flooding conditions 査読あり 国際誌
Kazuyuki Inubushi・Iori Sahara・Taku Kato· Hiroyuki Oshima
Biology and Fertility of Soils 60 875 - 882 2024年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Biodegradable plastics applied to soil stimulate the production of greenhouse gases and inhibit plant growth under aerobic conditions. This study aimed to examine the effects of biodegradable plastics on paddy rice growth and greenhouse gas emission under flooding conditions in pot experiments and also on greenhouse gas production under flooding conditions in an incubation experiment. Two series of pot experiments were conducted with rice (Oryza sativa). First series as immediate flooded and 2nd series as 2 weeks nonflooding before flooded, and both kept flooded until harvest. The following four kinds of materials were added to the sandy paddy soil, (1) nonwoven fabric sheets made of polylactic acid and polybutylene-succinate, (2) laminate sheets made of polybutylene adipate terephthalate and pulp, (3) cellulose filter paper, and (4) rice straw. Only soil was used as control. Methane (CH4) emission, measured by chamber method followed by gas chromatography, was significantly larger only in the cellulose treatment than the laminate treatment in the immediate flooded series, indicating that biodegradable plastics had no significant impact on CH4 emission from paddy rice soil. Rice growth and yield did not show significant difference among treatments in both series. Incubation experiment showed the largest CH4 production in cellulose-amended soil, followed by straw-amended and laminate amended soils, and least in fabric-amended soil, while CO2 did not show significant differences among treatments. We need further examination with different biodegradable plastics for a longer period that test used in this study.
-
Effects of land-use and organic fertilization on soil enzyme in a farmer’s fields 査読あり
Silvio Yoshiharu Ushiwata, Ayana Kawashima, Hiroyuki Oshima, Taku Kato, Miwa Yashima, and Kazuyuki Inubushi
78 ( 1 ) 20 - 25 2024年01月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
The soil quality is measured through the use of indicators that measure or reflect the environmental status or sustainability condition of the ecosystem. Microbial attributes are classified as biological indicators. The use of these indicators in the soil analysis routine are promising. In this research, the effect of two land uses (paddy or upland field) with two different soil management (conventional system or conventional system with previous organic matter applied) on soil microbial properties was evaluated in a farmer’s field. The soil enzymatic activities (urease, glucosidase and arylsulfatase),with exception of acid phosphatase, showed sensitive and consistent responses to the effect of soil management. The results showed higher soil enzymatic activity in paddy than upland field. Total C and N were 1.3–1.8 times increased by organic amendments as well as N mineralization 1.8–2.4 times, while enzyme activities in upland soil 1.5–2.4 times, although 0.7–1.3 times in paddy soil. In both land-uses, the large amount of organic fertilizer applications in previous organic amendments contributed to improve the soil chemical properties and soil microbiological activities.
-
農耕地土壌における水溶性有機物に含まれる水溶性腐植物質量の特徴 査読あり
加藤 拓, 大島 宏行, 前田 良之, 犬伏 和之
人間と環境 49 ( 3 ) 2 - 8 2023年10月
記述言語:日本語 出版者・発行元:日本環境学会
<p>土壌有機物中に含まれる腐植物質には様々な機能性があることが既存研究により示されてきた。本研究では水に溶ける有機成分(水溶性有機物)に着目し,これまで湖沼の水溶性有機物中の腐植物質分析で用いられてきたTsuda法を初めて土壌試料に適用し,農耕地土壌中の水溶性腐植物質を定量した。本研究で対象とした神奈川県内の農耕地土壌中の水溶性腐植物質量は,水溶性有機物量に比例することが本研究で初めて明らかとなった。また,水溶性有機物量は,作土層直下の次表層に比べて,概ね作土層で多く,水溶性腐植物質でも同様の傾向が認められた。水溶性有機物中に占める水溶性腐植物質の存在量は各地点で大きく異なったが,水溶性腐植物質割合は作土層と次表層との間で高い正の相関を示した。以上の結果から,水溶性有機物量および含有する水溶性腐植物質量は,土壌有機物総量に影響を受けることが示唆された。最後に水溶性有機物中に含まれる窒素は,主に水溶性非腐植物質中に存在し,水溶性腐植物質にはほとんど含まれないことが明らかになった。また,水溶性腐植物質中の炭素量と窒素量の間に強い正の相関が認められたことから,水溶性腐植物質構造内に存在する窒素化合物はある程度限定された化学構造物であることが示唆された。</p>
-
品種および栽培方法の違いがペピーノ(Solanum muricatum Ait.)の特性に与える 査読あり
風見真千子, 家根川舞, 大島宏行, 大目紗葵, 佐藤広顕, 高畑健, 野口治子, 谷口(山田)亜樹子
日 本食品保蔵科学会誌 49 ( 1 ) 29 - 36 2023年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ペピーノの果実は味および芳香がメロンに似ており,多汁質であるため生食に向いている。1980年代に日本に導入されたが,糖度不足が原因で日本での栽培は減少した。本研究では,品種と栽培方法の異なるペピーノの一般特性,物性,呈味および香気について解析を行った。`ロイヤルカスタード'は,`ゴールドNo.1'と`沖縄'に比べ,糖度やミネラル組成,果肉の色について他の品種と異なる傾向を示し,香気についても他の2品種とは異なる特徴を示した。一方で,栽培方法については,土耕と水耕で一般特性に加え呈味および香気に影響を及ぼす可能性が示された。品種に加え,栽培方法の工夫により,一般特性および呈味や香気に特徴のあるペピーノの開発が可能であることを示した。
-
Estimating irrigation water amounts for tomato cultivation using observed meteorological data in Djibouti 査読あり
WATANABE Fumio, SUZUKI Shinji, MOHAMED Tabarek Ismael, JITSUNO Masataka, OHSHIMA Hiroyuki, SANADA Atsushi, SHINOHARA Takashi, ABDALLAH Abdillahi Houssein
Journal of Arid Land Studies 32 ( S ) 95 - 99 2022年12月
記述言語:英語 出版者・発行元:The Japanese Association for Arid Land Studies
<p>Irrigation is essential for crop cultivation in arid and semi-arid areas with limited rainfall and water resources. Efficient and effective use of water resources is required and saving irrigation water is important. Djibouti is a very dry region with annual rainfall of about 150 mm and an average annual temperature of 28.6°C. Due to such meteorological conditions, water resources depend mostly on groundwater, and this makes water extremely scarce. Therefore, water saving in agricultural sector is indispensable. This study aims at promoting effective and efficient use of irrigation water in Djibouti. The appropriate irrigation water amounts for tomato cultivation were estimated using CROPWAT provided by FAO and observed meteorological data at Ali Farren farm in Djibouti. The conditions required for calculating the amounts of irrigation water were medium loam soil based on the laboratory results of soil particle size test, and the tomato cultivation period from October to March according to the local farmers. The result showed that the average monthly reference evapotranspiration was 5.7 mm/day annually. Reference Evapotranspiration was maximum in July and August with 8.4 mm/day and minimum in December with 4.6 mm/day. The amount of irrigation water from October to March was about 476 mm which corresponds to the local tomato cultivation period.</p>
-
A deep placement of lime nitrogen reduces the nitrate leaching and promotes soybean growth and seed yield 査読あり 国際誌
Takuji Ohyama, Keisuke Ikebe, Sotaro Okuoka, Tomoya Ozawa, Takuya Nishiura, Taiga Ishiwata, Ayane Yamazaki, Fumu Tanaka, Toru Takahashi, Takumi Umezawa, Hiroyuki Ohshima, Taku Kato, Yoshiyuki Maeda, Akihiro Saito, Kyoko Higuchi, Norikuni Ohtake, Yoshihiko Takahashi, Naoki Harada, Naoko Ohkama-Ohtsu
Crop and Environment 1 221 - 230 2022年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Deep placement of coated urea, lime nitrogen (Lime N), or urea with a nitrification inhibitor, 3,4-dimethylpyrazole phosphate (DMPP-U) did not inhibit N fixation activity, and it promoted soybean growth and seed yield. However, the effect of deep placement on the N budget including N leaching has not been evaluated. In this research, soybean plants were cultivated with a basal deep placement of urea, Lime N, or DMPP-U, and the control without deep placement of N fertilizer in lysimeters filled with Andosols. The nitrate was the principal N leachate and most of them leached until the flowering stage. The total amount of leached nitrate was the highest in urea deep placement, and it was reduced by the deep placement of Lime N or DMPP-U. In 2020, the total amount of nitrate in the leachate during the cultivation was 0.95, 1.83, and 2.78 g N m−2 in control, Lime N, and urea, respectively. The seed yield was higher in Lime N (424 g m−2) and urea (399 g m−2) than in the control (267 g m−2). The total amount of N accumulated in the shoots was higher in Lime N (32.1 g N m−2) than in the control (26.5 g N m−2) and urea (24.2 g N m−2) treatments. These results indicated that soybean plants with Lime N might assimilate more N both from N fertilizer and N2 fixation compared with control plants. Soil incubation test confirmed that the Lime N or DMPP-U retarded
-
地元資源を活用した農地復興支援
大 島宏行
食 農と環境 31 45 - 49 2022年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
・東京農業大学は2011年5月に「東日本支援プロジェクト」を立上げ復興支援を継続的に実施,著者は相馬地域で津波被災水田の支援と研究に従事。
・相馬市は古くからの農業地帯で水稲栽培が盛ん,津波の被害で土壌の放射性物質汚染は低レベルの汚染であったが土砂流入被害は深刻な状態。
・土砂流入水田では,作土と混層し雨水で除塩,転炉スラグ施用で酸性化対策を実施し,継続的な土壌調査や改良を継続。
・相馬市で排出される汚泥の農業への利用を目標に肥効や施用方法を検討,研究の結果から乾燥汚泥はリン酸の補充に利用することを推奨。 -
バイオ炭と堆肥の併用施用が温室効果ガス排出と炭素貯留に及ぼす影響 査読あり
中島 亨, 日下部 貴大, 中塚 博子, 大島 宏行
農業農村工学会誌 90 ( 9 ) 677 - 680,a1 2022年
記述言語:日本語 出版者・発行元:公益社団法人 農業農村工学会
<p>「みどりの食料システム戦略」では農林水産業由来の温室効果ガスの排出削減,農地での化学農薬・化学肥料の低減と,その代替として有機農業の面積拡大が重点的な取組みとして掲げられている。そこでバイオ炭と堆肥を併用施用することで,それぞれ単体で施用する方法と比較し,より効果的に温室効果ガス排出の削減と炭素貯留が促進される可能性があると考えられるが,それに関する知見は少ない。本報では,堆肥(牛ふん堆肥)とバイオ炭(もみ殻くん炭)を併用施用することにより,温室効果ガスの排出抑制と炭素貯留の可能性について検討した。その結果,併用することで効率的に温室効果ガスを削減することができる可能性が示唆された。</p>
-
リン酸が蓄積したチンゲンサイ施設における 長期リン酸減肥栽培 査読あり
大島宏行・稲垣開生・後藤逸男
食農と環境 2021年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:実践農学会
静岡県磐田市のリン酸が蓄積したチンゲンサイ周年栽培ハウスで、2001年より18年間で100作にわたるリン酸減肥試験を実施した。チンゲンサイのリン酸吸収量と土壌中の可給態リン酸減少量から、チンゲンサイが吸収したリン酸量の約70%が土壌由来と推定された。また、両区に施用した肥料のリン酸肥効率は生ごみ肥料区の48.8%に対して、原料の一部に化学肥料やヤシ殻燃焼灰などのような無機態リン酸を含む有機配合肥料区では60.0%であった。チンゲンサイの吸収量を下回るリン酸施用を100作継続しても、チンゲンサイの生育・収量に悪影響は認められなかった。本試験結果は、農業生産者のリン酸減肥に対する不安感の払拭に寄与できる。
-
大豆ホエーへの浸漬処理が加熱調理サケの品質に与える影響 査読あり
風見 真千子, 星谷 一慶, 小野 萌子, 野口 治子, 大島 宏行, 谷口(山田) 亜樹子, 髙野 克己
日本食品保蔵科学会誌 47 ( 4 ) 195 - 200 2021年
記述言語:日本語 出版者・発行元:一般社団法人 日本食品保蔵科学会
DOI: 10.5891/jafps.47.195
-
ヒユ科植物フダンソウ(Beta vulgaris var.cicla)の耐塩反応に及ぼすベタシアニンの関与 査読あり
前田良之 , 大島宏行 , 澁谷陽平
人間と環境 46 ( 2 ) 3 - 13 2020年06月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
フダンソウは抗酸化能を持つベタシアニン色素に富む。本研究では,植物へのNa侵入抑制と酸化ストレス軽減の観点から,ホウレンソウとフダンソウの耐塩性を比較した。少なくとも成長阻害濃度より低いNa濃度ではベタシアニンは酸化ストレス軽減に寄与し,フダンソウの耐塩性増加をもたらすと示唆された。ベタシアニン濃度はNa処理では変化しないので,高塩分条件下で成長したフダンソウでは抗酸化レベルは影響されな可能性がある。
-
最近の土壌病害,センチュウ害の診断と対策 その10'' ''セルリー萎黄病からの完全復活を目指して―7年間の長期実証試験―
大島宏行
土づくりとエコ農業 52 ( 1 ) 9 - 14 2020年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
アントシアニン系色素がシソ(Parilli frutescens var.crispa)の耐塩反応に及ぼす影響 査読あり
前田良之, 碇山寛子, 大島宏行, 加藤拓
Effects of anthocyanin pigment on salt resistance reaction in perilla frutescens 45 ( 1 ) 2 - 11 2019年02月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
活アントシアニン色素,抗酸化物質,塩ストレス条件下での変化,およびこの色素の抗酸化特性がシソ(Perilla frutescens)植物における塩耐性反応にどのように影響するかを調べた。アントシアニンに富む赤シソ植物の耐塩性が,アントシアニンのない青シソ植物のものより高いことを示した。塩ストレス条件下でのアントシアニン色素の量の増加がシソ植物の環境耐性を強化することを示した。さらに,これらの結果は,新しい付加価値的栽培方法を示唆した。
-
Effect of organic matter removal treatments and addition of aluminum-containing substances on incidence of Fusarium wilt of lettuce 査読あり
HIiroyuki OSHIMA, Daisei GOTO, Itsuo GOTO, Yoshiyuki MAEDA
Soil Science and Plant Nutrition 61 ( 4 ) 613 - 619 2015年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
黒ボク表層土がレタス根腐病の発病を抑止するメカニズムについて解明を行った結果、黒ボク表層土に含まれる腐植と複合体を形成するアルミニウムが発病抑止に関与することを明らかにした。
-
ホモプシス根腐病の発病に及ぼす土壌の種類,施肥リン酸,土壌pHの影響 査読あり
大島宏行、前田良之、後藤逸男
日本土壌肥料学雑誌 86 ( 2 ) 81 - 88 2015年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ウリ科野菜ホモプシス根腐病の発病と土壌化学性の因果関係について検討を行い、黒ボク表層土が発病抑止土壌であること、土壌のリン酸過剰やpHの低下が発病よ助長することを明らかにした。
-
Effects of Soil Chemical Properties on Vegetation of Alluaudia procera Drake, a Species Endemic to Madagascar 査読あり
YOSHIOKA Yuji, OHSHIMA Hiroyuki, MAEDA Yoshiyuki, YOSHIOKA Yuji
東京農業大学学術集報 58 ( 3 ) 117 - 124 2013年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
マダガスカル固有種Alluaudia procera が生息する地域の土壌を採取し、土壌化学性から優占植生ができる要因について検討した。その結果、pHとCa含有量に影響を受けることが明らかとなった。#I#IR
-
急性萎凋症が多発する千葉県内のスイカ畑における土壌酸性化 査読あり
大島宏行・後藤逸男
日本土壌肥料学雑誌 79 ( 3 ) 307 - 311 2008年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
急性萎凋症が多発する千葉県内のスイカ畑において土壌診断調査を実施し、普通畑の改良目標値を著しく下回る土壌酸性状態が起こっていることを見出した。pp.307-311
-
茨城県の小玉スイカ栽培ハウス土壌におけるリン酸蓄積の実態 査読あり
大島宏行・後藤逸男
日本土壌肥料学雑誌 79 ( 3 ) 263 - 271 2008年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
茨城県の小玉スイカ栽培ハウスにおいて土壌診断調査を実施し、黒ボク土としては従来の報告には見られないリン酸の蓄積実態を明らかにした。pp.263-271
-
Comparison of the bacterial communities established on the mycorrhizae formed on Pinus thunbergii root tips by eight species of fungi 査読あり 国際誌
Ryota Kataoka, Takeshi Taniguchi, Hiroyuki Ooshima and Kazuyoshi Futai
Plant and Soil 2008年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
クロマツ(Pinus thunbergii)根切片上で,8種の糸状菌により形成され菌根上で活着した細菌群落の比較について検討した。