論文 - 大石 祐一
-
Hydrocellular foam dressing improves wound healing by increasing the VEGF/HIF-1α expression 査読あり
Takumi Yamane, Atsuko Hayashi, Aya Kitamura, Gojiro Nakagami, Hiromi Sanada, Yuichi Oishi
Japanese Journal of Pressure Ulcers 25 ( 2 ) 84 - 89 2023年06月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Branched-chain amino acids regulate hyaluronan synthesis and PPARα expression in the skin 査読あり
Takumi Yamane , Yasuyuki Kitaura , Ken Iwatsuki , Yoshiharu Shimomura , Yuichi Oishi
Biosci Biotechnol Biochem . 85 ( 11 ) 2292 - 2294 2021年10月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1093/bbb/zbab160.
-
Hydrocellular foam dressing regulates MMP1a, MMP9, MMP10, MMP12 and MMP13 gene expression in periwound skin 査読あり
Takumi Yamane, Gojiro Nakagami, Hiromi Sanada, Yuichi Oishi
Japanese Journal of Pressure Ulcers 23 ( 4 ) 313 - 317 2021年10月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Ngn3-positive cells arise from pancreatic duct cells 査読あり
Chiemi Kimura-Nakajma, Kousuke Sakaguchi, Yoshiko Hatano, Masahito Matsumoto, Yasushi Okazaki, Keisuke Tanaka, Takumi Yamane, Yuichi Oishi, Kenji Kamimoto, Ken Iwatsuki
International Journal of Molecular Sciences 22 8548 2021年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Interleukin-4 promotes tuft cell differentiation and acetylcholine production in intestinal organoids of non-human primate 査読あり
Akihiko Inaba, Ayane Arinaga, Keisuke Tanaka, Takaho Endo, Norihito Hayatsu, Yasushi Okazaki, Takumi Yamane, Yuichi Oishi, Hiroo Imai, Ken Iwatsuki
International Journal of Molecular Sciences 22 7921 2021年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Comparative analysis of enteroendocrine cells and their hormones between mouse intestinal organoids and native tissues 査読あり
Junko Ohki , Akihiko Sakashita , Eitaro Aihara , Akihiko Inaba , Hironobu Uchiyama 5, Masahito Matsumoto , Yuzo Ninomiya , Takumi Yamane , Yuichi Oishi , Ken Iwatsuki
Biosci Biotechnol Biochem . 84 936 - 942 2020年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Negative effects of a low-quality protein diet on wound healing via modulation of the MMP2 activity in rats 査読あり
Takumi Yamane ,Ryosuke Konno , Ken Iwatsuki , Yuichi Oishi
Amino Acids . 52 ( 4 ) 505 - 510 2020年04月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Starvation reduces hyaluronan synthesis by suppressing TGF-β1/IGF-I signaling in rat skin 査読あり
Takumi Yamane , Rui Kawasaki , Ryosuke Konno , Ken Iwatsuki , Yuichi Oishi
Biosci Biotechnol Biochem . 83 ( 3 ) 511 - 517 2019年03月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Protein-restricted maternal diet during lactation decreases type I and type III tropocollagen synthesis in the skin of mice offspring
Takumi Yamane , Ryosuke Konno , Ken Iwatsuki , Yuichi Oishi
Biosci Biotechnol Biochem . 82 ( 10 ) 1829 - 1831 2018年10月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Branched-chain amino acids regulate type I tropocollagen and type III tropocollagen syntheses via modulation of mTOR in the skin. 招待あり 査読あり
Yamane T, Morioka Y, Kitaura Y, Iwatsuki K, Shimomura Y, Oishi Y
Biosci Biotechnol Biochem. 82 ( 4 ) 611 - 615 2018年04月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Association between skin condition and sleep efficiency in Japanese young adults 査読あり
Takahiro Yoshizaki, Yoshifumi Kimira, Hiroshi Mano, Masako Ota, Ken Iwatsuki, Yuichi Oishi, Takumi Yamane
Journal of Nutritional Science and Vitaminology 63 ( 1 ) 2017年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
睡眠の質や食生活状況の変化が若年層の皮膚状態に与える影響を検討した疫学的研究は少ない。そこで、本研究ではヒトを対象とし、皮膚機能と食生活状況および心身の健康との関わりを探索した。対象は関東の大学に属する20-32歳の健康な成人54名とした。皮膚機能の評価として経皮水分蒸散量(TEWL)の測定を行った。さらには自記式質問票を用いて食生活状況および睡眠状況や心身の健康状態を評価した。TEWLが高値を示す群では、睡眠効率が低い傾向を示し (p = 0.023)、TEWLと食事摂取状況および食行動との関連については有意な関連は見られなかった。また性別や年齢といった交絡因子を調整した分析においても、TEWLと睡眠効率は有意な関連を持つことが明らかになった。
このことから皮膚の状態維持のためには、適度な睡眠効率を保つことが重要であることが示唆され、本研究結果は若年層の行動変容を促すための有用なアプローチ法を提示するために重要であると考えられる -
Anorexic action of deoxynivalenol in hypothalamus and intestine 査読あり
Misa Tominaga, Yuka Momonaka, Chihiro Yokose, Miki Tadaishi, Makoto Shimizu, Takumi Yamane, Yuichi Oishi, Kazuo Kobayashi-Hattori
Toxicon 118 54 - 60 2016年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Deoxynivalenol (DON)は摂食抑制による体重減少を引き起こすが、そのメカニズムは明らかになっていない。そこで我々は、DONが視床下部と腸に及ぼす影響を検討した。マウスを用いて異なる濃度のDONを経口摂取させたところ、体重当たり12.5 mg/kg摂取後3時間で摂食量の低下が認められた。同時に視床下部において食欲抑制に関連する分子(pro-opiomelanocortin (POMC))とそのターゲット分子(melanocortin 4 receptor, brain-derived neurotrophic factor, and tyrosine kinase receptor B)の遺伝子発現は増加した。食欲促進に関与するホルモンには、影響は認められなかった。さらに、DON摂取は視床下部において炎症性サイトカイン(IL-1β, TNF-α, IL-6)の遺伝子発現の増加とPOMCの発現を調節しているnuclear factor-kappa B (NF-κB)の活性化を引き起こした。また、DONは腸管において食欲抑制に関連する分子(cholecystokinin (CCK)とtransient receptor potential ankyrin-1 channel (TRPA1))の遺伝子発現を増加させた。これらのことから、DONは視床下部において炎症性サイトカインの発現を促進し、NF-κBを活性化させPOMCの発現増加に寄与していることが示唆された。また、腸管ではDONによるTRPA1を介したCCKの発現増加が摂食抑制に働いている可能性が示唆された。
-
Transforming growth factor-β1 induces cholesterol synthesis by increasing HMG-CoA reductase mRNA expression in keratinocytes. 査読あり
Yamane T, Muramatsu A, Shimura M, Kobayashi-Hattori K, Oishi Y
Biosci Biotechnol Biochem. 80 ( 7 ) 1379 - 1381 2016年07月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
表皮細胞におけるコレステロール合成のTGF-β1の制御について検討した。TGF-β1添加は、コレステロール量、HMGCoA還元酵素mRNA量を増加させた。これらの結果は、皮膚表皮において、TGF-β1は、コレステロール合成に関わることが示唆された。
-
Anti-obesity Effects of Wasabi Leaf Extract on Rats Fed a High-fat Diet are 査読あり
Tomoe Yamada-Kato, Saori Momoi , Isao Okunishi , Motoyasu Minami , Yuichi Oishi , Toshihiko Osawa, and Michitaka Naito
Food Science and Technology Research 22 ( 5 ) 665 - 671 2016年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ワサビの葉の抗肥満効果について検討した。ワサビのエタノール抽出液を含む高脂肪食をラットに給餌させたところ、体重を減少させ、褐色脂肪組織のβ3ーadrenerggic receptorの発現を増加させ、エサからの脂肪の吸収を低下させた。このことから、ワサビの葉の摂食は、抗肥満効果があることが示唆された。
DOI: 10.3136/fstr.22.665
-
Effects of an amino acid deficiency on hyaluronan synthesis in human dermal fibroblasts 査読あり
Takumi Yamane, Yoshiki Inoue, Kazuo Kobayashi-Hattori, Yuichi Oishi
Food Science and Technology Research 22 ( 2 ) 279 - 281 2016年03月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
皮膚構成分子は栄養状態の影響をうけやすいことが報告されている。しかしながら、アミノ酸とこれらの分子変動に関しては不明な点が多い。そこで、我々はアミノ酸の欠乏がヒト皮膚線維芽細胞におけるヒアルロナン合成に及ぼす影響について検討した。全アミノ酸、valine、leucine、cysteine、isoleucine、threonine、methionine、cysteine、phenylalanine、tyrosine、tryptophan、lysine、arginine、histidine、glutamineをそれぞれ欠乏させることによって培養上清中のヒアルロナン量が有意に減少した。また、全アミノ酸、valine、leucine、cysteine、glutamineをそれぞれ欠乏させることによってヒト皮膚線維芽細胞におけるhyaluronan synthase 2のmRNA量が顕著に減少した。本研究はアミノ酸が皮膚機能に及ぼす影響のメカニズム解明に寄与することが考えられる。
-
mTOR inhibition by rapamycin increases ceramide synthesis by promoting transforming growth factor-β1/Smad signaling in the skin. 査読あり
Yamane T, Muramatsu A, Yoshino S, Matsui S, Shimura M, Tsujii Y, Iwatsuki K, Kobayashi-Hattori K, Oishi Y.
FEBS Open Bio 6 ( 4 ) 317 - 325 2016年02月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
mTORの皮膚セラミド合成への関連性について検討した。高脂肪食によって増加するmTORの活性化を示すp70S6キナーゼのリン酸化がmTORの阻害薬ラパマイシンでコントロールまで戻った。高脂肪食によって減少するセラミド合成酵素のセリンパルミトイルトランスフェラーゼ(SPT)mRNA量、TGF-β1mRNA量、セラミド量は、ラパマイシンによってコントロールまで戻った。ラパマイシン添加によって増加するSPTmRNA量は抗TGF-β1抗体によりコントロールにまで減少した。このことから、mTORの阻害は、TGF-β1により制御されるセラミド合成を促進することが示唆された。
-
オルガノイド培養系を用いた消化管生体モデルの導入 査読あり
大木 淳子, 落合 みやび, 山根 拓実, 大石 祐一, 粟飯原 永太郎, 岩槻 健
日本味と匂学会誌 22 ( 3 ) 367 - 370 2015年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
最近になり、三次元培養系(オルガノイド培養系)が開発され、生体内に近い状態で幹細胞および最終分化した消化管上皮細胞が得られるようになった。そこで我々は、先行研究を参考に十二指腸、空腸、回腸、大腸からのオルガノイド培養を試み、増殖するオルガノイドを経時的に観察した。同時に、幹細胞だけでなく最終分化した細胞の存在を確認した。
クリプトの単離であるが、十二指腸、空腸、回腸、大腸の中では、上部消化管ほど効率良く分離・回収された。回収した全ての部位のクリプトからオルガノイドは形成されたが、部位によりオルガノイドの成長速度や形状に差異があることが判明した。特に初期のオルガノイド培養において十二指腸、空腸の成長は早く、5日目においては多数の増殖したクリプトが観察された。また、3日目以降の細胞増殖が活発であることが分かった。マトリゲル内にて培養を開始したクリプトは、数時間後には環状構造を取り、管腔の広がりと同時に、新たなクリプトの形成が始まった。クリプトの成長とともに、管腔内には光学観察で黒色に映る物質が確認され(5日以降)、蛍光観察下では自家蛍光を発する事が分かった。大腸オルガノイドは小腸各部位よりも管腔が大きく広がった。大腸オルガノイド培養では培地からWnt3aを除去すると、オルガノイドは徐々に収縮し約6日後には死滅した。また、大腸以外の小腸でもWnt3aを添加すると球状の構造体(spheroid)が観察された。これらのことから、マウスの組織から消化管オルガノイドの作製が可能であることが示唆された。 -
Hydrocellular foam dressing increases the leptin level in wound fluid. 査読あり
Yoshino S, Nakagami G, Ohira T, Kawasaki R, Shimura M, Iwatsuki K, Sanada H, Kobayashi-Hattori K, Oishi Y, Yamane T
Wound Repair Regen 23 ( 5 ) 703 - 710 2015年09月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Hydrocellular foam dressing (HCF)は様々なサイトカイン、成長因子を含む過剰な滲出液を吸収し、湿潤環境を保つことにより創傷治癒を促進する。しかしながら、HCFによる滲出液の成分変化に関しての報告は多くはない。本研究では、HCF貼付が創傷治癒に及ぼす影響とそれに伴う滲出液中のサイトカインの変動に関して検討した。実験方法は、ラットの背部に全層欠損創を作製し、滲出液を回収した。HCFを滲出液の入ったプレートに入れ、静置後、HCFを取り除き残った滲出液をサンプルとし、cytokine arrayとenzyme-linked immunosorbent assay
により、滲出液の成分変化を解析した。その結果、HCF処理により滲出液中のレプチン濃度の増加が認められた。また、全層欠損創モデルラットにおいてHCFは治癒を促進したが、レプチンの阻害剤を同時に添加することにより、その効果は消失した。これらのことから、HCF貼付により創面においてレプチン濃度が増加し、治癒を促進することが示唆された。DOI: 10.1111/wrr.12349
-
Hot water extracts of edible Chrysanthemum morifolium Ramat. exert antidiabetic effects in obese diabetic KK-Ay mice. 査読あり
Yamamoto J, Tadaishi M, Yamane T, Oishi Y, Shimizu M, Kobayashi-Hattori K.
Bioscience Biotechnology Biochemistry 79 ( 7 ) 1147 - 1154 2015年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
2型糖尿病モデルマウスを用いて、食用菊熱水抽出物の血糖値上昇抑制効果が、PPARγの誘導、脂肪細胞サイズの減少、脂肪組織における炎症の抑制に起因することを見出した。Yamamoto J, Tadaishi M, Yamane T, Oishi Y, Shimizu M, Kobayashi-Hattori K. (pp. 1147-1154) (共同研究につき担当分抽出不可能)
-
Chrysanthemum promotes adipocyte differentiation, adiponectin secretion and glucose uptake. 査読あり
Yamamoto J, Yamane T, Oishi Y, Shimizu M, Tadaishi M, Kobayashi-Hattori K.
Am J Chin Med. 43 ( 2 ) 255 - 267 2015年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
食用菊熱水抽出物が、 C/EBPδによって誘導されたPPARγを介して、脂肪細胞への分化、アディポネクチン産生、グルコースの取り込みを高めることを見出した。 Yamamoto J, Yamane T, Oishi Y, Shimizu M, Tadaishi M, Kobayashi-Hattori K. (pp. 255-267) (共同研究につき担当分抽出不可能)
-
Perfluorooctanoic acid binds to peroxisome proliferator-activated receptor γ and promotes adipocyte differentiation in 3T3-L1 adipocytes. 査読あり
Yamamoto J, Yamane T, Oishi Y, Kobayashi-Hattori K.
Bioscience Biotechnology Biochemistry 78 ( 12 ) 1 - 4 2014年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
環境汚染物質であるペルフルオロオクタン酸がPPARγのリガンドとして脂肪細胞分化を促進することを見出した。Yamamoto J, Yamane T, Oishi Y, Kobayashi-Hattori K. (pp. 636-639) (共同研究につき担当分抽出不可能)
-
Hydrocellular foam dressings promote wound healing associated with decrease in inflammation in rat periwound skin and granulation tissue, compared with hydrocolloid dressings. 査読あり
Yamane T, Nakagami G, Yoshino S, Shimura M, Kitamura A, Kobayashi-Hattori K, Oishi Y, Nishijima Y, Minematsu T, Sanada H.
Biosci Biotechnol Biochem. 78 ( 11 ) 1 - 5 2014年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
近代的ドレッシング材が創傷治癒の初期段階である炎症期に及ぼす影響は不明である。我々は、創周囲皮膚及び肉芽組織をサンプリングし、炎症系サイトカインであるIL-1β、IL-6、IL-10の遺伝子発現をquantitative reverse transcription-polymerase chain reactionを用いて測定した。その結果、HCFは炎症系サイトカインであるIL-1β、IL-6、IL-10の遺伝子発現の抑制に伴う炎症反応をおさえ、創傷治癒を促進する可能性が示唆された。
-
栄養と皮膚 招待あり
大石 祐一
Foods & Food Ingredients Journal of Japan 219 ( 3 ) 210 - 215 2014年08月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
Ultraviolet B irradiation reduces the expression of adiponectin in ovarial adipose tissues through endocrine actions of calcitonin gene-related peptide-induced serum amyloid A. 査読あり
Matsui S, Yamane T, Kobayashi-Hattori K, Oishi Y.
PLoS One 9 ( 5 ) e98040 2014年05月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
皮膚へのUVB照射は、血中アディポネクチン量を減少させる。その作用メカニズムは、皮膚clacitnin gene-related peptide(CGRP)がUVB照射により増加し、神経系を介して肝臓のCGRPが増加する。CGRPはインターロイキン6を介して、serum amyloid A(SAA)を増加させる。SAAは血中を介して脂肪組織においてアディポネクチンの合成を下げると考えられた。
-
Calcitonin gene-related peptide regulates mitogen-activated protein kinase pathway to decrease transforming growth factor β1-induced hepatic plasminogen activator inhibitor-1 mRNA expression in HepG2 cells. 査読あり
Matsui S, Yamane T, Kobayashi-Hattori K, Oishi Y.
Biosci Biotechnol Biochem. 78 ( 5 ) 787 - 790 2014年05月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
皮膚へのUVB照射は、皮膚CGRP(calcitonin gene-related peptide)を上昇させる。このことは、神経系を介して肝臓のCGRPを増加させる。CGRPはTGFβ1により誘導されるplasminogen activator inhibitor-1(PAI-1)の発現を阻害した。TGFβ1はPAI-1を上昇させるといわれることと矛盾した。TGFβ1はMAPキナーゼ系を活性化するが、CGRPはこのMAPキナーゼ系を阻害することでTGFβ1によるPAI-1の上昇を抑制することが示唆された。
-
Calcitonin gene-related peptide upregulates serum amyloid A synthesis through activation of interleukin-6. 査読あり
Matsui S, Yamane T, Kobayashi-Hattori K, Oishi Y.
Bioscience Biotechnology Biochemistry 77 ( 10 ) 2151 - 2153 2013年10月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
皮膚にUVBを照射すると皮膚内CGRP(calcitonin gene-related peptide)が増加する。このCGRPは神経系を解して肝臓のSerum Amyloid Aおよびインターロイキン6の発現を上昇させた。抗インターロイキン6抗体の投与により、Serum Amyloid AのmRNA量増加が阻害された。このことからCGRPのSerum Amyloid A増加作用は、インターロキン6を介していることが示唆された。
-
Hydrocellular foam dressing promotes wound healing along with increases in hyaluronan synthase 3 and PPARα gene expression in epidermis. 査読あり
Yamane T, Nakagami G, Yoshino S, Muramatsu A, Matsui S, Oishi Y, Kanazawa T, Minematsu T, Sanada H.
PLoS One. 8 ( 3 ) e73988 2013年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
近代的ドレッシング材であるHydrocellular foam dressing (HCF)は、湿潤環境をつくりだし、治癒を促進する。我々は、HCFが創傷治癒に及ぼす影響並びに治癒関連分子であるヒアルロナンに及ぼす影響を検討した。その結果、HCFは表皮におけるhyaluronan synthase3によるヒアルロナン合成とその合成を調節する転写因子であるperoxisome proliferator-activated の遺伝子発現を増加させ、創傷治癒を促進する可能性が示唆された。
-
The hypocholesterolemic activity of Momordica charantia fruit is mediated by the altered cholesterol- and bile acid-regulating gene expression in rat liver. 査読あり
Matsui S, Yamane T, Takita T, Oishi Y, Kobayashi-Hattori K
Nutr Res. 33 ( 7 ) 580 - 585 2013年07月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ニガウリのコレステロール低下作用に関しての詳細なメカニズムは不明である。ラットに5%ニガウリを含有した高コレステロール食を4週間摂取させ、解剖後、各組織におけるコレステロール量とコレステロール代謝関連遺伝子の測定を行った。その結果、ニガウリ摂取は小腸からの胆汁酸の再取り込みを抑制するだけでなく、CYP7A1によるコレステロールからの胆汁酸合成を促進する可能性が示唆された。
-
Accelerating effect of soy peptides containing collagen peptides on type I and III collagen levels in rat skin. 査読あり
Inoue Y, Itoh H, Aoki M, Ogawa S, Yamane T, Baba T, Tachibana N, Kohno M, Oishi Y, Kobayashi-Hattori K.
Biosci Biotechnol Biochem 76 ( 8 ) 1549 - 1551 2012年08月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
2%のコラーゲンペプチドを含む大豆ペプチドの2週間の摂食により、ラット皮膚中のI型およびIII型トロポコラーゲン量、およびそのmRNA量が増加した。しかし、コレステロール合成に関わるHMG-CoA還元酵素やヒアルロナン合成酵素のmRNA量は増加しなかった。このことは、コラーゲンペプチドを含む大豆ペプチドの摂食は、皮膚コラーゲン合成を特異的に増加させる可能性を示唆した。
-
Skeletal muscle-specific expression of PGC-1α-b, an exercise-responsive isoform, increases exercise capacity and peak oxygen uptake. 査読あり
Tadaishi M, Miura S, Kai Y, Kano Y, Oishi Y, Ezaki O.
PLoS One. 6 ( 12 ) e28290 2011年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
PGC-1αには数種のアイソフォームが存在することが知られている。その内、運動時骨格筋で最もmRNA発現が増加する「PGC-1α-b」の骨格筋における生理機能を検討した。「PGC-1α-b」を骨格筋のみに過剰発現させたマウス (PGC-1α-bマウス) では運動継続能力の増加等、運動トレーニングを行なった場合と類似した表現型が認められ、運動効果の獲得に骨格筋PGC-1α-bが重要であることを示した。 著者名 : Miki Tadaishi, Shinji Miura, Yuko Kai, Yutaka Kano, Yuichi Oishi, Osamu Ezaki. (pp. e28290) (共同研究につき担当部分抽出不可能)
-
A high-fat diet reduces ceramide synthesis by decreasing adiponectin levels and decreases lipid content by modulating HMG-CoA reductase and CPT-1 mRNA expression in the skin. 査読あり
Yamane T, Kobayashi-Hattori K, Oishi Y
Molecular Nutrition and Food Research 55 ( suppl 2 ) s186 - s192 2011年09月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
皮膚構成分子は栄養状態による影響を受けやすいことが報告されているが、脂質摂取との関連は不明である。そこで、我々は高脂肪食を28日間ラットに摂取させ、皮膚のセラミド等の脂質、関連遺伝子を測定した。また、血清adiponectinはELISA法で測定した。その結果、皮膚中のセラミド等の減少は高脂肪食摂取による血清adiponectin量及びその下流の転写因子のPPARαの発現減少に起因することが示唆された。さらに、皮膚の脂質含量の減少はβ酸化の促進によることが示唆された。
-
Effect of exercise intensity and AICAR on isoform-specific expressions of murine skeletal muscle PGC-1α mRNA: a role of β₂-adrenergic receptor activation. 査読あり
Tadaishi M, Miura S, Kai Y, Kawasaki E, Koshinaka K, Kawanaka K, Nagata J, Oishi Y, Ezaki O
American Journal of Physiology, Endocrinology, and Metabolism. 300 ( 2 ) E341 - E349 2011年02月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
運動強度の違いと、AMP-activated protein kinase (AMPK) の活性化剤であるAICARが、骨格筋PGC-1αアイソフォームのmRNA発現に与える影響を検討した。その結果、骨格筋PGC-1αアイソフォームのmRNA発現に、β2アドレナリン受容体の刺激が重要な役割を示すこと、運動時骨格筋ではPGC-1α-bのmRNA発現が最も増加していることを明らかとした。 著者名 : Miki Tadaishi, Shinji Miura, Yuko Kai, Emi Kawasaki, Keiichi Koshinaka, Kentaro Kawanaka,Junichi Nagata, Yuichi Oishi, Osamu Ezaki. (pp. E341-349) (共同研究につき担当部分抽出不可能)
-
Adiponectin promotes hyaluronan synthesis along with increases in hyaluronan synthase 2 trancripts through an AMP-activated protein kinase/ peroxisome proliferator-activated receptor-a-dependent pathway in human dermal fibroblasts 査読あり
Takumi Yamane, Kazuo Kobayashi-Hattori, Yuichi Oishi
Biochemical and Biophysical Research Communications 2011年
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Although adipocytokines affect the functions of skin, little information is available on
the effect of adiponectin on the skin. In this study, we investigated the effect of
adiponectin on hyaluronan synthesis and its regulatory mechanisms in human dermal
fibroblasts. Adiponectin promoted hyaluronan synthesis along with an increase in the
mRNA levels of hyaluronan synthase 2 (HAS2), which plays a primary role in
hyaluronan synthesis. Adiponectin also increased the phosphorylation of
AMP-activated protein kinase (AMPK). A pharmacological activator of AMPK,
5-aminoimidazole-4-carboxamide-1β-ribofuranoside (AICAR), increased mRNA levels
of peroxisome proliferator-activated receptor-α (PPARα), which enhances the
expression of HAS2 mRNA. In addition, AICAR increased the mRNA levels of HAS2.
Adiponectin-induced HAS2 mRNA expression was blocked by GW6471, a PPARα
antagonist, in a concentration-dependent manner. These results show that adiponectin
promotes hyaluronan synthesis along with increases in HAS2 transcripts through an
AMPK/PPARα-dependent pathway in human dermal fibroblasts. Thus, our study
suggests that adiponectin may be beneficial for retaining moisture in the skin,
anti-inflammatory activity, and the treatment of a variety of cutaneous diseases. -
High-fat diet reduces levels of type I tropocollagen and hyaluronan in rat skin.
Yamane T., Kobayashi-Hattori K., Oishi Y., and Takita T.
Molecular Nutrition Food Research 2010年05月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
高脂肪食を摂取したラットの皮膚では、コラーゲン量、ヒアルロン酸量、セラミド量が減少していた。また、これら分子に関連するmRNA量も減少した。減少する理由には、高脂肪食摂取による脂肪細胞からのあディポネクチンの減少によるものと考えられた。
-
Effect of methyxanthine derivatives on serum leptin and plasma ghrelin concentrations in developmental-stage rats fed a high-fat diet.
H. Inoue, K. Kobayashi-Hattori, Y. Horiuchi, Y. Oishi, and T. Takita
ITE-IBA Letters on Batteries New Technologies & Medicine 2009年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
高脂肪食摂取のSD系雄性ラットにメチルキサンチン誘導体であるキサンチン、カフェイン、テオフィリンあるいは、テオブロミンを12週間供与したところ、血中レプチン濃度が低下した。また、テオフィリン供与で血漿中グレリン濃度が低下した。さらに、メチルキサンチン誘導体の単回投与では、血清中カテコールアミン濃度の上昇が認められた。
-
Effect of Methylxanthine Derivatives on Body Fat and Lipid Metabolism in Rats Fed a High-fat and High-cholesterol Diet.
Y. Matsumoto, H. Udagawa, K. Hattori, Y. Oishi, and T. Takita
ITE-IBA Letters on Batteries, New Technologies & Medicine 2009年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
高脂肪・高コレステロール食を摂食させたSD系雄性ラットに、メチルキサンチン誘導体であるキサンチン、カフェイン、テオフィリン、テオブロミンを12週間供与したところ、血清コレステロールが非供与と差が認められなかったが、体脂肪率はキサンチン供与によって低下した。よって、高脂肪・高コレステロール食条件化では、キサンチンの摂取により脂肪の異化が亢進し、脂肪代謝改善効果のあることが推察された。
-
Improvement effect of methylxanthine derivatives on serum lipids in rats fed a high-choresterol diet.
Y. Matsumoto, K. Kobayashi-Hattori, H. Udagawa, Y. Oishi, and T. Takita
ITE-IBA Letters on Batteries, New Technologies & Medicine 2009年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
高コレステロール摂食SD系雄性ラットにメチルキサンチン誘導体であるキサンチン、カフェイン、テオフィリン、あるいはテオブロミンを12週間供与したところ、カフェインおよびテオブロミンでは血清コレステロールおよびLDL-コレステロール濃度の上昇が認められた。よって、カフェインあるいはテオブロミンを含む高コレステロール食を摂食すると、血清コレステロール濃度が上昇する可能性が示唆された。
-
Effect of two fractions from the water-soluble extract of Japanese radish sprouts on blood glucose level and lipid metabolism in rats.
H.Taniguchi, K. Kobayashi-Hattori, Y. Oishi, and T. Takita
ITE-IBA Letters on Batteries, New Technologies & Medicine 2009年07月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
カイワレ大根水溶性抽出物をWistar系雄性ラットに10週間供与したところ、5週目以降に血糖値低下作用が認められた。また、血清LDL‐コレステロール値も低下した。この低下作用には、水溶性食物繊維とそれ以外の水溶性成分の関与が考えられた。
-
Preparation of a Hypoallergenic Wheat Flour Noodles and Evaluation of Its Physical Properties.
Oishi, Udagawa, Shinozaki, Moriyama, Taniguchi, Hattori, Arai, Takita
Food Science and Technology Research 2009年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
低アレルギー性小麦粉は、グルテンが作成できないため、うどんを作成することができなかった。今回、デンプン、カードラン、アルギン酸ナトリウムを添加することで低アレルギー性小麦粉を用いたうどんを作成することができた。
-
Effect of single and long-term administration of 4-methylthio -3-butenyl isothiocyanate on sugar tolerance test, blood glucose, and serum cholesterol levels in rats.
谷口裕信,服部一夫,宇田川陽秀,大石祐一,宇田靖,滝田聖親
ITE-IBA Letters on Batteries, New Technologies & Medicine 2008年11月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では、カイワレ大根中の辛味成分である4-methylthio-3-butenyl isothiocyanate (MTBI) に着目し、MTBIの血糖値およびコレステロール値に及ぼす影響を検討した。 Wistarラットに MTBI を0.2 あるいは 0.4 mg/kg 体重の割合で単回投与し、糖負荷試験を行った。その結果、糖負荷1時間まではMTBI投与群において血糖値が有意に低下したが、2時間後では対照群よりも血糖値が上昇した。次に、ストレプトゾトシン糖尿病誘発ラットに12週間 MTBIを摂取させ、血糖値およびコレステロール値に及ぼすMTBI の影響を調べた。 その結果、MTBIの長期投与は血糖値を低下させなかったが、0.4 mg投与群において、血清コレステロール値が有意に減少した。以上より、MTBIは、カイワレ大根の血糖値低下作用に関与していないと考えられたが、血清コレステロール値を有意に低下することが示され、MTBIはコレステロール低下作用成分として機能する可能性が示唆された。
-
Increase of Serum Cholesterol Levels by Heat-Moisture-Treated High-Amylose Cornstarch in Rats Fed a High-Cholesterol Diet.
Udagawa, H., Kitaoka, C., Sakamoto, T., Hattori, K., Oishi, Y., Arai, S, Takita, T.
Lipids 2008年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
The effects of four cornstarches containing various contents of resistant starch on serum and liver cholesterol levels in rats fed a high-cholesterol diet were investigated. Male Sprague Dawley rats (aged 4 weeks) were divided into four groups (n = 7) and fed high-cholesterol diets containing 15% of cornstarch (CS), heat-moisture-treated CS (HCS), high-amylose CS (HA), or heat-moisture-treated HA (HHA) for 21 days. The results showed that the serum and hepatic level of total cholesterol, LDL-cholesterol, and triglyceride in rats of the HHA group and their arteriosclerosis index were significantly higher, suggesting that HHA increases the risk of arteriosclerosis under a high-cholesterol dietary condition. No significant between-group differences were noted in the levels of plasma mevalonic acid and hepatic HMG-CoA reductase mRNA, whereas fecal cholesterol excretion was significantly higher in the HHA group, indicating that the elevation of the serum and liver cholesterol levels was not due to the promotion of liver cholesterol synthesis and cholesterol absorption in the intestine.
-
Serum cholesterol-decreaseing effect of heat-moisture-treated high-amylose cornstarch in cholesterol-loaded rats.
Udagawa, Kitaoka, Sakamoto, Hattori, Oishi, Arai, Takita
Bioscience, Biotechnology, Biochemistry 2008年03月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ヒトが摂取する量のコレステロールを、レジスタントスターチとともにラットに与えたところ、血中コレステロール濃度は低下した。本原因は、肝臓への取り込み促進によるものであると考えられた。
-
Increase in serum and liver levels of cholesterol in rats fed high-cholesterol diets containing different amounts of heat-moisture-treated high-amylose cornstarch.
宇田川陽秀,北岡千佳、坂本達昭、服部一夫,大石祐一,滝田聖親
ITE Letters on Batteries, New Technologies & Medicine 2007年11月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
湿熱処理ハイアミロースコーンスターチ(HHA)摂食の、高コレステロール食での血清および肝臓コレステロール上昇作用機構を解明すべく、HHA濃度を5~15%にて3週間摂食させた。その結果、10および15%HHA含有のエサ摂食によって、血清および肝臓コレステロール値の上昇が認められた。
その原因として、胆汁酸吸収の促進に関連するものであることが考えられた。 -
大豆たん白質の皮脂セラミド,スフィンゴシンおよびその合成酵素への影響の分子レベルでの解析
大石 祐一
大豆たん白質研究 2007年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
大豆たん白質の食餌によって,ラットの皮膚におけるセラミドおよびその鍵酵素であるserine palmitoyl transferase (SPT)のmRNA量がどのような影響を受けるのかについて検討した。その結果,1週間の摂食により、角層セラミド量は変化しなかったが、SPTのmRNA量は,大豆ペプチド摂食で顕著に減少した。また、皮膚コレステロールの制御酵素であるHMG CoA reductaseのmRNA量はSPTとは異なった傾向を示し,セラミドとコレステロールの生合成は異なった制御を受けていると考えられた。
-
Heat-Moisture treated high-amylose cornstarch facilitates the increase of serum and liver cholesterol concentrations in rats fed a high-cholesterol diet.
宇田川陽秀,北岡千佳、坂本達昭、服部一夫,大石祐一,滝田聖親
ITE Letters on Batteries, New Technologies & Medicine 2007年08月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
レジスタントスターチは通常食において、血清コレステロールを下げるといわれている。そこで、高コレステロール食での効果を検討した。その結果、血清および肝臓コレステロールを上昇させる効果があった。
-
Differing effects of water-soluble and fat-soluble extracts from Japanese radish (Raphanus sativus) sprouts on carbohydrate and lipid metabolism in normal and streptozotocin-induced diabetic rats.
H. Taniguchi, R. Muroi, Y. Uda, K. Kobayashi-Hattori, Y. Oishi, and T. Takita
J. Nutr. Sci. Vitaminol. 53 2007年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
カイワレ大根の脂溶性抽出物には、正常ラットへの投与によって、インスリン分泌を抑制し、脂質代謝を改善する効果があった。一方、水溶性抽出物は、ストレプトゾトシン処理ラットへの投与によって、血糖レベルを低下させ、さらにグリコアルブミンとフルクトサミンレベルも低下させた。
-
Molecular Basis of the Alteration in Skin-hyaluronan Metabolism in Response to in vivo Dexamethasone Treatment: Effects on the Amount of Hyaluronan, rhas1 mRNA, rhas2 mRNA, & rhas3 mRNA.
Yuichi Oishi, Kazuo Kobayashi-Hattori, Toshichika Takita, and Tadashi Noguchi
ITE Letters on Batteries, New Technologies & Medicine 8 2007年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
グルココルチコイド(GC)投与による皮膚への影響を分子レベルで明らかにするために、7日間毎日デキサメタゾン(DEX,1mg/kg体重)投与した。ラット背部皮膚のヒアルロナン(HA)量およびその合成酵素(rhas2,および3)mRNA量、皮膚HA量は顕著に減少した。
-
Cadmium Cation Increases the Production and mRNA Levels of Insulin-Like Growth Factor-Binding Protein-1 in HepG2.
Yuichi Oishi, Motoko Ohnishi, Kazuo Kobayashi-Hattori, Toshichika Takita, and Tadashi Noguchi
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 71 2007年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
2価の陽イオンで、毒物として知られているカドミウムイオンは、HepG2細胞において、0.1~3μMでインスリン様成長因子結合タンパク質-1(IGFBP-1)の産生およびそのmRNA量を増加させた。さらに、カドミウムイオンは特異的にIGFBP-1mRNA量を増加させ、さらにIGFBP-1産生を増加させることがわかった。
-
Inhibition of Increases in Blood Glucose and Serum Nuetral Fat by Momordica charantia Saponin Fraction.
Oishi, Sakamoto, Udagawa, Taniguchi, Kobayashi-Hattori, Ozawa, Takita, T.
Bioscience, Biotechnology, and Biochmistry 71 2007年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
苦瓜中のサポニンに着目し、血糖と血清中性脂肪濃度への影響を検討した。苦瓜熱風乾燥粉末からブタノール可溶画分として抽出したサポニン画分の二糖類分解酵素と膵リパーゼに対する阻害活性試験およびin vivoでの糖質ならびに脂質負荷試験を行った。その結果、サポニン画分は二糖類分解酵素の活性を阻害し、ショ糖負荷後の血糖上昇を抑制した。同画分は膵リパーゼ活性を顕著に阻害し、コーン油負荷後の血清中性脂肪の上昇も抑制した。以上より、苦瓜の抗糖尿病効果に関する主な成分はブタノール画分に存在し、サポニンであることが示唆された。また、この効果は二糖類分解酵素と膵リパーゼに対する阻害が大きく影響していると考えられた。
-
Regulation of the body fat percentage in developmental-stage rats by methylxanthine derivatives in a high-fat diet.
H Inoue, K Kobayashi-Hattori, Y Horiuchi, Y Oishi, S Arai, and T Takita
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 70 2006年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
メチルキサンチン誘導体であるカフェインをSDラットに12週間、高脂肪食とともに供したところ、体重、血中コレステロール、中性脂質を減少させた。本結果は、カフェイン摂取が動脈硬化症の防止になることを示唆した。
-
Effect of Jpanese Radish (Raphanus sativus) Sprout (Kaiware-daikon) on Carbohydrate and Lipid Metabolisms in Normal and Streptozotocin-induced Diabetic Rats.
谷口浩伸,服部一夫,天明千恵,亀井智子,宇田 康,杉田(小西)良子,大石祐一,滝田聖親
Phytotherapy Research 20 2006年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
論文総ページ数 5ページ
かいわれ大根を正常および糖尿病ラットに投与した。正常ラットでは,コレステロール,トリグリセリド,リン脂質,血糖値,インスリン濃度等が減少した。一方糖尿病ラットでは,血中フルクトサミン, 糖,インスリン濃度を下げたが,血中脂質への影響はなかった。
共同研究につき本人の担当部分抽出不可能 -
食餌大豆たん白質摂食のラット皮膚プロテオグリカンに与える影響の分子レベルでの解析
大石 祐一
大豆たん白質研究 8 2005年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
大豆たん白質の食餌によって,ラットの皮膚におけるヒアルロン酸,プロテオグリカンといったグリコサミノグリカンがどのような影響を受けるのかについて検討した。その結果,大豆ペプチド食に含まれる大豆不溶性ペプチドは,プロテオグリカンの糖鎖mRNA量を多くする作用がある可能性があった。また,プロテオグリカンの代謝制御は,コアたん白質とヒアルロン酸合成酵素を含めた糖鎖関連酵素では異なっていると考えられた。
-
N-Methylethanolamine attenuates cardiac fibrosis and improves diastolic function: inhibition of phospholipase D as a possible mechanism.
山本一弘,高橋慶人,真野敏明, 坂田 泰彦,大石祐一,堀 正二,三輪岳志,井上紳太郎,増山 理
European Heart Journal 25 ( 14 ) 2004年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
論文総ページ数 9ページ
心室細動は,ホスホリパーゼDを活性化させ,心臓の繊維化を引き起こす。この疾病の治療薬としてN-メチルエタノールアミンを見出し,本作用がホスホリパーゼDの活性を阻害し,コラーゲンの蓄積による心臓の繊維化を抑制することを見出した。
共同研究につき本人の担当部分抽出不可能 -
タンパク質栄養のラット皮膚におけるヒアルロナン合成酵素への影響
大石祐一,野口忠,加藤久典
必須アミノ酸研究 166 2004年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
論文総ページ数 5ページ
アミノ酸バランスの悪い食餌および無タンパク質の食餌によって,ラット皮膚ヒアルロン酸量は顕著に減少した。この減少は,ヒアルロン酸合成酵素mRNA量の減少によるものであると考えられた。また,このmRNA量への食餌の影響は1日という迅速なものであった。
共同研究につき本人の担当部分抽出不可能 -
タンパク質栄養のラット皮膚コラーゲンおよびヒアルロン酸に与える影響
大石祐一,奥地玲奈
中部大学生物機能開発研究所紀要 4 2004年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
論文総ページ数 6ページ
アミノ酸バランスの悪い食餌および無タンパク質の食餌によって,I型およびIII型トロポコラーゲン量は顕著に減少する。これは,1日の摂食という短い期間でも起こることから,タンパク質栄養は皮膚コラーゲン代謝に迅速に,大きく影響することがわかった。
共同研究につき本人の担当部分抽出不可能 -
Dietary Protein As a Potent Regulator of the Hyaluronan Synthase Gene in Rat Skin.
大石祐一,加藤久典,野口忠
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 66 ( 4 ) 2003年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
論文総ページ数 7ページ
食餌タンパク質の欠乏が,皮膚中のヒアルロナン代謝に与える影響について,7日間無タンパク質食および12%グルテン食を摂取させたラットの背面皮膚を用いて分子レベルで12%カゼイン食を摂取させたラットと比較して解析したところ,無タンパク質食および12%グルテン食摂取によって,ヒアルロナン合成酵素2および3のmRNAレベルが顕著に減少し,このことが皮膚ヒアルロナン量の減少に影響を与えると考えられた。
共同研究につき本人の担当部分抽出不可能 -
栄養と内分泌因子による皮膚中コラーゲンおよびヒアルロナンの代謝制御機構の解析
大石 祐一
東京大学大学院 2003年02月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
論文総ページ数 128ページ
皮膚の機能維持には,コラーゲンとヒアルロナン(ヒアルロン酸とも言われる)が特に重要である。本研究によって,タンパク質栄養状態,またグルココルチコイド投与によって,ラット皮膚のコラーゲン代謝,特にIII型コラーゲンの遺伝子が強い影響を受けることがわかった。また,ヒアルロナンの合成にも影響を与え,その原因としてヒアルロナン合成酵素遺伝子の活性が関わっていることを初めて明らかにした。 -
Molecular basis of the alteration in skin-collagen metabolism in response to in vivo dexamethasone treatment: Effects on syntheses of collagen type I and III, collagenase, and TIMPs.
大石祐一,傅正偉,大貫禎成,加藤久典,野口忠
British Journal ofDermatology 147 ( 5 ) 2002年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
論文総ページ数 10ページ
グルココルチコイド(GC)は皮膚疾患や自己免疫疾患治療に使用されるが,その副作用も大きい。GCの1つデキサメタゾンを8日間投与したところ,ラットI,およびIII型コラーゲンmRNA量の減少が顕著だった。本結果から,GCはコラーゲン代謝に影響を及ぼし,創傷治癒の遅延等をもたらすことが示唆された。
共同研究につき本人の担当部分抽出不可能 -
タンパク質栄養がラット皮膚コラーゲン代謝に及ぼす影響
大石祐一,加藤久典
必須アミノ酸研究 161 2002年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
論文総ページ数 7ページ
アミノ酸バランスの悪い食餌,無タンパク質の食餌を給餌することにより,皮膚のトロポコラーゲン量の減少,mRNA量の顕著な減少が認められた。同-様にコラーゲンの分解系でも減少が認められ,コラーゲン代謝全体が大きな影響を受けることが明らかとなった。これらのことは,グルココルチコイド投与によっても認められた。
共同研究につき本人の担当部分抽出不可能 -
皮膚におけるコラーゲン代謝に関わる分子
大石 祐一
中部大学応用生物学部紀要 1 2002年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
総ページ数 8ページ
コラーゲンは体内で最も多く存在するタンパク質である。その代謝は合成とコラゲナーゼなどのマトリックス金属プロテアーゼおよびその阻害物質TIMPのバランスによって成り立っている。これらの分子は,タンパク質栄養の量と質の影響を大きく受けることを明らかにした。 -
Effects of protein deprivation on α1(I) and α1 (III) collagen and its degrading system in rat skin.
大石祐一,傅正偉,大貫禎成,加藤久典,野口忠
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 66 ( 1 ) 2002年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
論文総ページ数 10ページ
8日間無タンパク質を摂取させたラットの真皮において,12%カゼイン食を摂取させたラットと比較して,Ⅰ型およびIII型トロポコラーゲン量は顕著に減少し,その傾向はmRNAレベルでも観察された.また,コラーゲン分解酵素およびその阻害物質のmRNAレベルも減少した.本結果から,食餌タンパク質欠乏は皮膚のⅠ型およびIII型コラーゲンの合成および分解に影響を与えることがわかった.
共同研究につき本人の担当部分抽出不可能 -
Up-regulation of upstream stimulatory factors by protein malnutrition and its possible role in regulation of the IGF-binding protein-1 gene
松川忠司,井上義久,大石祐一,加藤久典,野口忠
Endocrinology 142 ( 11 ) 2001年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
論文総ページ数 9ページ
無タンパク質食摂取は,IGFBP-1の発現を増大させる。この発現を制御する転写因子を探索したところ,USF-1およびUSF-2が同定された。これらのタンパク質量は,無タンパク質食摂取により増加した。このことから,無タンパク質食摂取によるIGFBP-1発現の増大は,USF-1およびUSF-2のタンパク質レベルでの増加によると考えられた。
共同研究につき本人の担当部分抽出不可能 -
Tissue Inhibitors of metalloproteinases level and collagenase activity in gingival crevicular fluid: the relevance to periodontal diseases
野村隆,石井礼仁,大石祐一,高馬治美,原耕二
Oral Diseases 4 ( 4 ) 1998年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
論文総ページ数 10ページ
健常人,歯肉炎および歯周炎罹患者の歯肉溝滲出液中の組織由来金属プロテアーゼ阻害物(TIMP1,2),コラゲナーゼ(MMP-1,8)量について測定し,歯肉組織の破壊との関係を検討した。その結果,両罹患者グループとも健常人グループに比してTIMP-1量および両コラゲナーゼ活性が高く,歯周炎評価における重要なマーカーになると考えられた。
共同研究につき本人の担当部分抽出不可能 -
Inhibition of Membrane-Type 1 Matrix Metalloproteinase by Hydroxamate Inhibitors: An Examination of the Subsite Pocket.
山本実,辻下秀樹,堀紀之,大石祐一,井上紳太郎,池田昇司,岡田保典
Journal of Medicinal Chemistry 41 ( 8 ) 1998年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
論文総ページ数 9ページ
癌増殖,転移に関わるプロゼラチナーゼA (proMMP-2)を活性化する膜結合型金属プロテアーゼ1の構造をヒドロキサム酸を有するマトリックス金属プロテアーゼ (MMP)阻害剤を用いて検討したところ,MMP-2,3(ストロムライシン),9(ゼラチナーゼB)と似た部分と他のMMPとは異なる構造を有していることがわかった。
共同研究につき本人の担当部分抽出不可能 -
Regulation of matrix metalloproteinase (MMP) expression in cutis laxa fibroblasts: upregulation of MMP-1, MMP-3 and MMP-9 genes but not the MMP-2 gene.
籏持淳,黒田啓,新海宏,高馬治美,大石祐一,井上紳太郎
British Journal of Dermatology 138 ( 5 ) 1998年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
論文総ページ数 6ページ
エラスチンの異常を伴う皮膚弛緩症(Cutis Laxa)罹患者由来の繊維芽細胞を用いて,コラゲナーゼ(MMP-1),ゼラチナーゼ(MMP-2,9),およびストロムライシン(MMP-3)量を健常人由来せんい繊維芽細胞と比較したところ,mRNAおよびタンパク質レベル共にMMP-1,3および9において多かった。 -
低分子物質によるヒト皮膚線維芽細胞のコラーゲン合成および分解の制御
吉田雅紀,中田正典,早瀬基,大石祐一,井上紳太郎
日本化粧品技術者会 30 ( 3 ) 1996年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
論文総ページ数 7ページ
皮膚に多く存在するコラーゲンは老化に伴い,架橋や変質などがおこり,細胞の機能低下に深く関わっていると言われている。我々は,コラーゲン代謝を活性化し,老化を遅らせるべく,コラーゲン分解を促進する物質として,皮膚透過可能な低分子物質エタノールアミンおよび絹硫酸部分水解物を見出した。コラーゲン合成促進物質アスコルビン酸誘導体と同時適用により,コラーゲン代謝の活性化を期待できることが示唆された。
共同研究につき本人の担当部分抽出不可能 -
ラットにおける実験的歯周手術後のⅠ型及びⅢ型Collagen形成量の変動に及ぼす没食子酸プロピルの影響
野村隆,久保田健彦,一戸千華子,小川伸之,大石祐一,井上紳太郎,高橋徳也,原耕二
日本歯周病学会会誌 37 ( 1 ) 1995年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
論文総ページ数 13ページ
ラット実験的歯周手術後の創傷部に形成されるⅠ型及びⅢ型Collagen量を測定した。その結果,Ⅲ型Collagenは,創傷後5~7日目にかけて有意に増加したが,Ⅰ型Collagenの増加は7日目以降だった。本結果から,創傷部においてはⅢ型CollagenがⅠ型に先行して形成されることが示唆された。また,没食子酸プロピル投与により,両Collagen形成が促進されることが示唆された。
共同研究につき本人の担当部分抽出不可能 -
Decreased Collagenase Expression in Cultured Systemic Sclerosis Fibroblasts.
武田孝爾,籏持淳,植木宏明,中田正典,大石祐一
Journal of Investigative Dermatology 103 ( 3 ) 1994年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
論文総ページ数 5ページ
全身性硬化症はコラーゲンの異常な蓄積を伴う重篤な疾病である。罹患者由来の繊維芽細胞を用いてコラーゲンの分解に重要なコラゲナーゼについて健常人の細胞と比較検討したところ,酵素活性およびタンパク質レベルでは顕著に減少が認められたが,mRNAレベルでは差が認められなかった。本結果から,全身性硬化症のコラーゲン異常蓄積はコラゲナーゼの転写レベルおよび転写後での制御機構の変化によるものと考えられた。
共同研究につき本人の担当部分抽出不可能 -
Changes in Procollagenase/ MMP-1 and Inhibitor Productin by Human Fibroblasts Aged in Culture.
中田正典,大石祐一,早瀬基,三嶽孝予,松井正,井上紳太郎
Connective Tissue 23 ( 3・4 ) 1992年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
論文総ページ数 2ページ
ヒト繊維芽細胞から産生されるプロコラゲナーゼ量はin vitro加齢に伴って徐々に減少する。in vitro加齢した繊維芽細胞に絹プロテインエキスを添加することにより,プロコラゲナーゼ量およびそのmRNA量は増加した。
共同研究につき本人の担当部分抽出不可能 -
A Tryptic Peptide From β -Casein Depresses Protein Synthesis and Degradation and Enhances Ureogenesis in Primary Cultured of Rat Hepatocytes.
竹中昭雄,大石祐一,野口忠,内藤博
International Journal of Biochemistry 23 ( 4 ) 1991年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
論文総ページ数 8ページ
ウシのβ‐カゼイントリプシン分解物からラット肝細胞での尿素合成を促進するペプチドを単離した。本ペプチドの構造は,Ala-Val-Pro-Tyr-Pro-Gln
-Argだった。このペプチドはタンパク質合成および分解を阻害する活性を有した。また,上皮成長因子によるDNA合成促進作用を抑制する作用も有していた。
本共同研究につき本人の担当部分抽出不可能 -
Effect of Some Essential Amino Acid Deficiency in the Medium on the Action of Insulin on Primary Cultured Hepatocytes of Rats. Hepatocytes do not Respond to Insulin in Some Essential Amino Acid-Deficient Medium.
竹中昭雄,大石祐一,野口忠,内藤博
International Journal of Biochemistry 21 ( 11 ) 1989年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
論文総ページ数 9ページ
ラット肝細胞において,インスリンによってアミノ酸消費は促進されたが,リジン,トレオニン,トリプトファン,硫黄を含むアミノ酸,フェニルアラニン,チロシン,あるいはヒスチジンを除去された培地では本効果は認められなかった。リジン欠乏培地での培養はインスリンの細胞への結合に影響しなかった。このことから,いくつかの必須アミノ酸はインスリンの応答に関わっていることが示唆された。
共同研究につき本人の担当部分抽出不可能 -
The Effects of Bestatin, a Microbial Aminopeptidase Inhibitor, on Epidermal Growth Factor-Induced DNA Synthesis and Cell Division in Primary Cultured Hepatocytes of Rats.
高橋伸一郎,大石祐一,加藤久典,野口忠,内藤博,青柳孝明
Experimental Cell Research 183 ( 2 ) 1989年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
論文総ページ数 13ページ
ラット実質肝細胞を用いて微生物由来アミノペプチダーゼ阻害剤ベスタチンの作用について検討した。その結果,ベスタチンは,上皮成長因子(EGF)添加後24~26時間で起こるDNA合成を開始12時間でアレストした。このことから,特異的なプロテアーゼがEGFによる肝細胞のDNA合成に重要な作用を有していることが示唆された。
共同研究につき本人の担当部分抽出不可能 -
初代培養肝細胞に対するUEP (Ureogenesis Enhancing Peptide) の作用に関する研究
大石 祐一
東京大学 1989年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
論文総ページ数 116ページ
β‐カゼインをトリプシン処理したペプチドUEP(Ala-Val-Pro-Tyr-Pro-Gln-Arg)は初代培養肝細胞において尿素合成を促進する。本原因について検討したところ,UEPは内因性のアミノ酸の量を調節することにより尿素合成を促進することが考えられた。一方,UEPはインスリン,EGFによって誘導されるDNA合成も抑制したが,両リガンドのレセプター結合には影響しないと考えられた。