書籍等出版物 - 大久保 研治
-
バイオビジネス・17
大久保研治・畑中勝守( 担当: 共著)
世音社 2019年03月
担当ページ:130-163 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
東京農大経営者大賞を受賞した経営者のケーススタディをまとめたもの。
B5判
全172頁
編著者:鈴村源太郎、半杭真一
共著者:鈴村源太郎、半杭真一、新部昭夫、大久保研治、畑中勝守
担当部分:「自然との共生社会を創り続けるために-専門家集団を率いる(株)地域環境計画・髙塚敏氏の挑戦-」
(株)地域環境計画・髙塚敏氏の環境ビジネスの発展のプロセスをとりまとめた。 -
これだけはおさえたい経済学
大久保研治( 担当: 共著 , 範囲: 50-65)
実教出版 2014年09月 ( ISBN:978-4-407-33550-7 )
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
ミクロ経済学・マクロ経済学の理論を身近な事例で解説し、それに即した調査・分析をグループまたは個々での演習を取り入れた初学者向け入門書。
B5版
共著差:山田久、半谷俊彦、大久保研治ほか。
全128頁。
担当部分:Part.2 市場を知る(Work4 ドラマやアニメが引き起こした聖地巡礼、Work5 花粉症を根本的に楽にする方法、Work6 誰かが受信料を支払わなければみんなが損をしてしまう、Work7 できれば企業も競争なんてしたくない)。 -
バイオビジネス・12
大久保研治( 担当: 共著 , 範囲: 178-186)
家の光協会 2014年03月 ( ISBN:978-4-259-51856-1 )
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
東京農大経営者大賞を受賞した経営者のケーススタディをまとめたもの。
B5判
全208頁
編著者:稲泉博己、新部昭夫、山田崇裕
共著者:稲泉博己、新部昭夫、山田崇裕、大久保研治
担当部分:「第2部 国際バイオビジネスの情報と環境、第3章 バイオビジネスのミクロ経済環境」
バイオビジネスにおける環境資源の価値と公共財としての性質を踏まえ、環境経営が成立する要因を解説した。 -
バイオビジネス・11
平尾正之、大久保研治( 担当: 共著 , 範囲: 49-82)
家の光協会 2013年03月 ( ISBN:978-4-259-51849-3 )
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
東京農大経営者大賞を受賞した経営者のケーススタディをまとめたもの。
B5判
全239頁
編著者:木原高治,門間敏幸,渋谷往男,山田崇裕
共著者:木原高治,門間敏幸,渋谷往男,山田崇裕,平尾正之,大久保研治ほか
「第2章 地元の味を大切にしたモノ作りで地域の食文化を支える-川中醤油(株)川中敬三氏の商品開発へのこだわり-」
広島県広島市の川中醤油株式会社と経営者である川中敬三氏の経営の特色から,今後の経営環境や市場の変化にいかに対応していくか検討した。 -
The Economic Value of Landscapes
Kenji Okubo( 担当: 共著 , 範囲: 189-203)
ROUTLEDGE 2012年12月 ( ISBN:978-0-415-56328-4 )
記述言語:英語 著書種別:学術書
景観形成の経済学的価値の理論と,その世界各地域の事例についてまとめられたもの。
A5判。
全329頁。
編者:C. Martijn van der Heide, Wim Heijman
全329頁
共著者:C. Martijn van der Heide, Wim Heijman, Kenji Okuboほか
担当部分「10 An economic evaluation of the grassland landscape in Aso Kuju National Park, Japan」
アジアにおける景観の経済価値の事例として,世界農業遺産に認定されている阿蘇地域の草原をとりあげた。トラベルコスト法により,阿蘇地域のへの訪問需要と価値を推定し,コレスポンデング分析により阿蘇の景観や文化などの地域資源が旅行者目的となっていることを明らかにした。 -
山村の資源・経済・文化システムとその再生の担い手-久慈市山形町の挑戦-
大久保研治,菅野雅之,渡辺悠一郎,武田剛,比企良太,益子多津弥( 担当: 共著 , 範囲: p.249-273)
農林統計出版社 2011年03月 ( ISBN:978-4-89732-227-8 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
山村の生活文化,資源の活用,そして再生に向けた山村の人々の実態と特徴を岩手県久慈市山形町(旧山形村)におけるフィールドワークから明らかにした。
A5版
編著者:門間敏幸
共著者,門間敏幸,土田志郎,岩本純明,杉原たまえ,大久保研治ほか。
全307頁。
担当部分:「第12章 地域交流・広域交流の可能性と課題」
(1)久慈市山根六郷くるま市・水車まつりへの訪問者特性と訪問による消費者余剰の推定をおこなった。(2)アンケート調査結果の分析により,久慈市の地域資源に対する首都圏消費者の評価と余暇活動に対するニーズを明らかにした。 -
山村の資源・経済・文化システムとその再生の担い手-久慈市山形町の挑戦-
大久保研治,安江紘幸,菅野雅之,渡辺悠一郎( 担当: 共著 , 範囲: p.235-247)
農林統計出版社 2011年03月 ( ISBN:978-4-89732-227-8 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
山村の生活文化,資源の活用,そして再生に向けた山村の人々の実態と特徴を岩手県久慈市山形町(旧山形村)におけるフィールドワークから明らかにした。
A5版
編著者:門間敏幸
共著者,門間敏幸,土田志郎,岩本純明,杉原たまえ,大久保研治ほか。
全307頁。
担当部分:「第11章-2 久慈市産品に対する首都圏消費者の評価と普及の課題」久慈市産品の試食調査から,首都圏消費者のくじ産品への認知度と評価を明らかにした。 -
日本の新しい農業経営の展望-ネットワーク型農業経営組織の評価-
山田崇裕,加藤義松,大久保研治( 担当: 共著 , 範囲: p.111-123)
農林統計出版 2009年06月
記述言語:日本語
農業体験農園園主会における園主間ネットワーク形成による経営に関わる問題,知識,ノウハウの共有化について検証した
A5判。
全144頁。
編著者;門間敏幸
共著者:門間敏幸、山田崇裕、加藤吉松、大久保研治ほか
担当部分:「第7章 農業経営の新たなネットワーク形成とその機能-農業体験農園園主会を事例として-」 -
バイオビジネス・6 経営哲学が支える企業成長
大久保研治・ニャムフー・バットデルゲル( 担当: 共著 , 範囲: p.147-171)
家の光協会 2007年04月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
東京農大経営者大賞を受賞した経営者のケーススタディをまとめたもの。
B5判
全227頁
編著者:平尾正之、門間敏幸、井形雅代
共著者:平尾正之、門間敏幸、井形雅代、ニャムフー・バットデルゲル、大久保研治ほか
「第4章 パーフェクトリサイクルを目指して!循環型社会の実現に向けたまちづくり」環境ビジネスの一翼を担うトータルリサイクル企業である(株)田丸の発展プロセスを,環境コミュニケーションと循環型社会,そしてゼロ・エミッションのまちづくりに向けた企業活動の視点から考察した。 -
バイオビジネス・5 こだわり商品の追求者
大久保研治、鈴木崇裕( 担当: 共著 , 範囲: p.153-177)
家の光協会 2006年04月
記述言語:日本語
東京農大経営者大賞を受賞した経営者のケーススタディをまとめたもの。
B5判
全231頁
編著者:平尾正之、門間敏幸、木原高治
共著者:平尾正之、門間敏幸、木原高治、鈴木崇裕、大久保研治ほか
担当部分:「第6章 多用な実需者ニーズを創造する澱粉加工技術の連続的革新による企業発展-研究・製造・営業が一体となった松谷化学工業の発展プロセス-」
加工でん粉業界のリーディングカンパニーである松谷化学工業の企業発展プロセスを,社長である松谷英次郎氏の経営理念と経験,「技術の松谷」と称される研究開発能力,実需者ニーズを創造するマーケティング活動に着目し考察した。 -
バイオビジネス・4 地方ビジネスの創造者たち
鈴木充夫、大久保 研治( 担当: 共著 , 範囲: 167-192)
家の光協会 2005年02月
記述言語:日本語
東京農大経営者大賞を受賞した経営者のケーススタディをまとめたもの。
B5判
全219頁
編著者:新沼勝利、門間敏幸
共著者:新沼勝利、門間敏幸、鈴木充夫、大久保研治ほか
第5章「価値ある基準の創造・PROFESSIONAL STANDARD」を求めて
調味食品の成功企業である富士食品工業の成功要因を,ヒト(新三愛主義),モノ(製品開発能力のマーケティング),タイミング(海外進出・新工場建設),ノウハウ(技術・精神の伝承),コンピュータシステムの視点から分析した。 -
中山間地域等における畜産の展開に関する調査8.中山間地域畜産と牛肉経済
清水昂一,大久保 研治( 担当: 共著 , 範囲: pp.52-60)
農政調査委員会 1999年03月
記述言語:日本語
中山間地域における畜産と牛肉経済に関する研究成果をとりまとめたもの。
A4判
全79頁
共著者森島賢,茅野甚治郎,金田憲和,小林弘明,清水昂一,堀田和彦,大久保 研治
担当部分:「阿蘇地域における草原が有する多面的機能の経済評価」
従来,農業資源として利用・管理されてきた阿蘇地域の草原は,世界的規模のカルデラと組み合わされ,観光資源の中心と位置づけられている。本研究では、阿蘇地域における草原維持の現状と課題を把握するとともに、草原が訪問者に対して対して発揮する便益の経済評価を行った。