研究室住所 |
東京都世田谷区桜丘1-1-1 |
ホームページ |
|
足達 太郎 (アダチ タロウ) ADATI Tarô 教授 |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2004年04月-2010年03月
東京農業大学 国際食料情報学部 国際農業開発学科 講師
-
2010年04月-2014年03月
東京農業大学 国際食料情報学部 国際農業開発学科 准教授
-
2014年04月-継続中
東京農業大学 国際食料情報学部 国際農業開発学科 教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
1989年01月-1991年09月
ガーナ共和国セント・アンドリュース・カレッジおよび作物研究所 青年海外協力隊員
-
1997年04月-2002年03月
東京大学大学院農学生命科学研究科 農学特定研究員
-
1997年10月-1998年03月
農林水産省九州農業試験場 非常勤研究員
-
1998年03月-1999年03月
日本学術振興会ナイロビ研究連絡センター センター長
-
1999年06月-2000年03月
国際昆虫生理生態学センター(ICIPE) 客員研究員
所属学会・委員会 等 【 表示 / 非表示 】
-
1992年06月-継続中
日本応用動物昆虫学会
-
1993年04月-継続中
日本アフリカ学会
-
1998年04月-継続中
日本ICIPE協会
-
2003年06月-継続中
九州病害虫研究会
-
2004年10月-継続中
日本熱帯農業学会
論文 【 表示 / 非表示 】
-
福島原発事故後の飛翔性昆虫における放射性セシウム濃度
田中草太・柿沼穂垂・足達太郎・高橋知之・高橋千太郎
Proceedings of the 20th Workshop on Environmental Radioactivity KEK Proceedings 2019 ( 2 ) 179 - 182 2019年11月 [査読有り]
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 共著
-
Concentrations and biological half-life of radioactive cesium in epigeic earthworms after the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident
Tanaka S, Adati T, Takahashi T, Fujiwara K, Takahashi S
Journal of Environmental Radioactivity 192 227 - 232 2018年12月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
表層性ミミズを指標とした森林林床部の放射性セシウム汚染の評価
田中草太・足達太郎・高橋知之・高橋千太郎
Proceedings of the 19h Workshop on Environmental Radioactivity KEK Proceedings 2018 ( 7 ) 215 - 218 2018年11月 [査読有り]
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 共著
-
アフリカ昆虫学史序説
足達太郎
生物科学 69 ( 3 ) 176 - 187 2018年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
節足動物・環形動物を生物指標とした食物連鎖における放射性セシウムの動態
田中草太・足達太郎・高橋知之・高橋千太郎
Proceedings of the 18th Workshop on Environmental Radioactivity KEK Proceedings 2017 ( 6 ) 191 - 195 2017年11月 [査読有り]
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 共著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Low-Dose Radiation Effects on Animals and Ecosystems: Long-Term Study on the Fukushima Nuclear Accident
Manabu Fukumoto (ed.) (担当: 分担執筆 , 担当範囲: Sota Tanaka, Tarô Adati, Tomoyuki Takahashi, Sentaro Takahashi, ”Radioactive cesium contamination of arthropods and earthworms after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident”, pp. 43-52 )
Springer 2019年11月 ISBN: 9789811382185
-
農学と戦争―知られざる満洲報国農場
足達太郎・小塩海平・藤原辰史 (担当: 共著 , 担当範囲: 足達太郎「東京農大満洲農場の記憶―国家は学生を盾にし、大学はかれらを見すてた」11-73ページ )
岩波書店 2019年04月 ISBN: 9784000018265
-
アフリカ昆虫学―生物多様性とエスノサイエンス
田付貞洋・佐藤宏明・足達太郎(共編) (担当: 共編者 , 担当範囲: 足達太郎「アフリカ昆虫学の歴史と展望」34-49ページ;足達太郎「アフリカ探検家リヴィングストンの昆虫標本」49-50ページ;足達太郎「農業と昆虫をめぐるフィールドワークとエスノサイエンス」71-86ページ;足達太郎「シマウマの縞は虫よけのため?」86-88ページ;マヌエレ・タモ[足達太郎 訳]「国際熱帯農業研究所」242-246ページ;足達太郎「ケニア国立博物館」256-263ページ;足達太郎・佐藤宏明「あとがきにかえて―八木繁実さんのこと」294-296ページ )
海游舎 2019年03月 ISBN: 9784905930655
-
国際農業開発入門―環境と調和した食料生産をめざして
東京農業大学国際農業開発学科(編) (担当: 分担執筆 , 担当範囲: 足達太郎「農業開発をめぐる野生動物との軋轢と共存」135-159ページ )
筑波書房 2017年04月 ISBN: 9784811905068
-
Agricultural and Forestry Reconstruction After the Great East Japan Earthquake: Tsunami, Radioactive, and Reputational Damages
Toshiyuki Monma, Itsuo Goto, Takahisa Hayashi, Hidekiyo Tachiya, Kanju Ohsawa (eds.) (担当: 分担執筆 , 担当範囲: Tarô Adati, Sota Tanaka, "Radioactive contamination in some arthropod species in Fukushima", pp. 211-220 )
Springer 2015年08月 ISBN: 9784431555575
総説・解説記事 他 【 表示 / 非表示 】
-
気候変動とアフリカ―脱国家の世界史から見た農業と生物多様性のゆくえ
足達太郎
現代思想 48 ( 5 ) 99 - 108 2020年03月 [依頼有り]
総説・解説(商業誌) 単著
-
生物学とアフリカの未来
足達太郎・山極寿一・山根裕美・坂本亘・山科千里・山越言
アフリカ研究 ( 日本アフリカ学会 ) 85 33 - 50 2014年12月
総説・解説(国際会議プロシーディングズ) 共著
-
生物学はアフリカのために何ができるのか
足達太郎・牛田一成・木村李花子・菊野日出彦・安岡宏和・山極寿一
アフリカ研究 ( 日本アフリカ学会 ) 83 53 - 66 2013年12月
総説・解説(国際会議プロシーディングズ) 共著
-
アフリカ学としての生物学をかんがえる
足達太郎・奥田隆・清水大輔・竹ノ下祐二・椎野若菜・山極寿一
アフリカ研究 ( 日本アフリカ学会 ) 81 45 - 59 2012年12月
総説・解説(国際会議プロシーディングズ) 共著
-
プッシュ・プル法による害虫管理―アフリカにおける事例とその検証
足達太郎・小路晋作
植物防疫 ( 日本植物防疫協会 ) 62 ( 12 ) 631 - 635 2008年12月 [査読有り]
総説・解説(その他) 共著
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第40回記念大会ポスター賞
2017年05月21日 日本土壌動物学会 東電福島第一原子力発電所事故により放出された放射性セシウムのフトミミズへの移行と生物学的半減期
受賞者: 田中草太・足達太郎・高橋知之・高橋千太郎 -
奨励賞
2017年03月14日 環境放射能研究会 節足動物・環形動物を生物指標とした食物連鎖における放射性セシウムの動態
受賞者: 田中草太・足達太郎・高橋知之・高橋千太郎
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
福島の森林林床における放射性物質の残存状況モニタリング手法の構築
挑戦的研究(萌芽)
研究期間: 2019年06月 - 2022年03月 代表者: 足達太郎
-
福島県の中山間地における節足動物および環形動物を指標とした放射能汚染モニタリング
基盤研究(C)
研究期間: 2016年04月 - 2019年03月
(研究代表者)
-
分子情報に基づく熱帯起源生物の移動ルートの解明
基盤研究(B)
研究期間: 2013年04月 - 2017年03月
【海外学術調査】ベナン・ナイジェリア(研究分担者)
-
アフリカにおける長距離移動性害虫の生理・生態学的特性と管理技術
基盤研究(B)
研究期間: 2012年04月 - 2015年03月
【海外学術調査】モーリタニア・セネガル・アルジェリア・ベナン・ナイジェリア・ニジェール・フランス(研究代表者)
-
侵入害虫キムネクロナガハムシの生物的防除の有効性における科学的検証
基盤研究(A)
研究期間: 2009年04月 - 2012年03月
【海外学術調査】インドネシア・タイ(研究分担者)
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
昆虫学者からみたアフリカ農業
足達太郎 [招待有り]
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「アフリカ農業・農村社会史の再構築:在来農業革命の視点から」2018年度第1回研究会 2018年06月 - 2018年07月
-
トウモロコシ害虫ツマジロクサヨトウのアフリカ大陸への侵入と被害
足達太郎
日本アフリカ学会第55回学術大会 2018年05月 - 2018年05月
-
身近なムシたちから農業復興の可能性をさぐる
足達太郎 [招待有り]
東京農業大学東日本復興支援プロジェクト報告会 2018年03月 - 2018年03月
-
アフリカ昆虫学史試論:2.ICIPE の役割と日本の関与
足達太郎
日本アフリカ学会第54回学術大会 2017年05月 - 2017年05月
-
福島県に生息する節足動物における放射性物質の蓄積状況―原発事故後4年間の推移
足達太郎・田中草太・畠山華歩・高橋千太郎
第61回日本応用動物昆虫学会大会 (東京農工大学(小金井市)) 2017年03月 - 2017年03月 日本応用動物昆虫学会
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2004年04月-継続中
東京農業大学総合研究所研究会生物的防除部会 幹事
-
2011年04月-継続中
日本ICIPE協会 事務局長
-
2012年04月-継続中
日本ICIPE協会 運営委員(日本昆虫学会選出)
-
2016年04月-継続中
国際植物保護科学会 運営委員(日本応用動物昆虫学会選出)