書籍等出版物 - 足達 太郎
-
杉村和彦・鶴田格・末原達郎(編)( 担当: 分担執筆 , 範囲: 足達太郎「アフリカ農業の環境史観 ―遊動する農業とその起源」41-75ページ;足達太郎「遊動型農業の可能性」77-78ページ)
京都大学学術出版会 2023年02月 ( ISBN:9784814004638 )
総ページ数:478 担当ページ:41-75; 77-78 記述言語:日本語
-
熱帯作物学
志和地弘信・遠城道雄(編)( 担当: 分担執筆 , 範囲: 志和地弘信・足達太郎「熱帯作物学の意義」1-5ページ;足達太郎「熱帯作物の保護」173-176ページ;足達太郎「虫害とその管理」185-192ページ)
朝倉書店 2022年04月 ( ISBN:9784254410426 )
総ページ数:vi+206ページ 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
東日本大震災からの農業復興支援モデル―東京農業大学10年の軌跡
東京農業大学( 担当: 分担執筆)
ぎょうせい 2021年03月 ( ISBN:9784324801086 )
担当ページ:119-139 記述言語:日本語 著書種別:学術書
足達太郎「福島県浜通りの環境史と節足動物を介した放射性物質の移動」
-
Manabu Fukumoto (ed.)( 担当: 分担執筆 , 範囲: Sota Tanaka, Tarô Adati, Tomoyuki Takahashi, Sentaro Takahashi, ”Radioactive cesium contamination of arthropods and earthworms after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident”, pp. 43-52)
Springer 2019年11月 ( ISBN:9789811382185 )
総ページ数:264 記述言語:英語 著書種別:学術書
-
足達太郎・小塩海平・藤原辰史( 担当: 共著 , 範囲: 足達太郎「東京農大満洲農場の記憶―国家は学生を盾にし、大学はかれらを見すてた」11-73ページ)
岩波書店 2019年04月 ( ISBN:9784000018265 )
総ページ数:266 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
アフリカ昆虫学―生物多様性とエスノサイエンス
田付貞洋・佐藤宏明・足達太郎(共編)( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 足達太郎「アフリカ昆虫学の歴史と展望」34-49ページ;足達太郎「アフリカ探検家リヴィングストンの昆虫標本」49-50ページ;足達太郎「農業と昆虫をめぐるフィールドワークとエスノサイエンス」71-86ページ;足達太郎「シマウマの縞は虫よけのため?」86-88ページ;マヌエレ・タモ[足達太郎 訳]「国際熱帯農業研究所」242-246ページ;足達太郎「ケニア国立博物館」256-263ページ;足達太郎・佐藤宏明「あとがきにかえて―八木繁実さんのこと」294-296ページ)
海游舎 2019年03月 ( ISBN:9784905930655 )
総ページ数:xii+320ページ 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
東京農業大学国際農業開発学科(編)( 担当: 分担執筆 , 範囲: 足達太郎「農業開発をめぐる野生動物との軋轢と共存」135-159ページ)
筑波書房 2017年04月 ( ISBN:9784811905068 )
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
Toshiyuki Monma, Itsuo Goto, Takahisa Hayashi, Hidekiyo Tachiya, Kanju Ohsawa (eds.)( 担当: 分担執筆 , 範囲: Tarô Adati, Sota Tanaka, "Radioactive contamination in some arthropod species in Fukushima", pp. 211-220)
Springer 2015年08月 ( ISBN:9784431555575 )
総ページ数:XVII+264 記述言語:英語 著書種別:学術書
-
東日本大震災からの真の農業復興への挑戦―東京農業大学と相馬市の連携
東京農業大学・相馬市(編)( 担当: 分担執筆 , 範囲: 足達太郎・田中草太「節足動物における放射性物質の蓄積状況」293-304ページ)
ぎょうせい 2014年03月 ( ISBN:9784324097670 )
記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
フローリストに役立つ基礎知識
今西英雄 (編著)( 担当: 分担執筆 , 範囲: 足達太郎「害虫の生態と管理」184-188ページ)
日本生花通信配達協会(JFTD) 2013年07月 ( ISBN:9784905428381 )
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
ケニアを知るための55章
津田みわ・松田素二(編)( 担当: 単著 , 範囲: 足達太郎「野生生物―保全と開発のはざまで」29-33ページ)
明石書店 2012年07月 ( ISBN:978-4-7503-3623-7 )
記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
フローリストの実務知識テキスト
足達太郎( 担当: 単著 , 範囲: 「害虫の生態と管理」60-63ページ)
JFTD学園テキスト・ブック編集委員会(編)一般社団法人日本生花通信配達協会(JFTD) 2011年12月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
花卉害虫の生態と管理について論じた。
-
アフリカ昆虫学への招待
足達太郎( 担当: 単著 , 範囲: 「ササゲとマメノメイガ」81-97ページ、「国際熱帯農業研究所(IITA)」245-249ページ)
日高敏隆(監修)日本ICIPE協会(編)京都大学学術出版会 2007年03月 ( ISBN:978-4-87698-716 )
記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
熱帯雨林やサバンナ・砂漠など、多彩な環境がひしめくアフリカには、おもいもよらぬ虫たちがすんでいる。一度ゆくと癖になる「野生の宝庫・アフリカ」にすむ、日本とはまったくことなる環境にくらす昆虫たちの魅力にせまる。
-
昆虫生理生態学
足達太郎( 担当: 単著 , 範囲: 「マメノメイガの繁殖生態」180-184ページ)
河野義明・田付貞洋(編)朝倉書店 2007年03月 ( ISBN:978-4-254-42031 )
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
本書は2部で構成されている。前半では昆虫全般の理解の基礎になる昆虫ゲノムや昆虫生理学などについて解説し、後半では若手からベテラン研究者が自身のおこなっている特異的研究を紹介する。
-
国際農業協力に生きる
足達太郎( 担当: 単著 , 範囲: 「大学での国際農業協力」142-143ページ)
東京農業大学国際農業開発学科(編)東京農業大学出版会 2006年11月 ( ISBN:4-88694-108-7 )
記述言語:日本語
世界各地のさまざまな分野で活躍している東京農業大学国際農業開発学科卒業生の声をまとめた一冊。国際農業協力をとおして何をまなび、どのように国際協力への道筋をつけていったのか、写真や図表をまじえながら具体的にしるす。
-
熱帯農業と国際協力
足達太郎( 担当: 単著 , 範囲: 「熱帯の伝統的農法―環境保全の機能をどう生かすか」148-157ページ)
高橋久光・夏秋啓子・牛久保明邦(編著)筑波書房 2006年10月 ( ISBN:4-8119-0310-2 )
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
途上国の位置する熱帯農業に対する多面的な理解の上に、国際協力によって問題の解決をはかろうとする国際農業開発学をまなぶ一冊。途上国の農業・農村開発、熱帯農業の特性と可能性、環境保全と農業技術等のテーマごとに解説。
-
アフリカのイモ類-キャッサバ・ヤムイモ
足達太郎・志和地弘信「総論」、足達太郎「キャッサバ:病虫害」「ヤムイモ:病虫害」( 担当: 共著 , 範囲: 「総論」1-11ページ、「キャッサバ:病虫害」56-81ページ、「ヤムイモ:病虫害」193-202ページ)
足達太郎・稲泉博己・菊野日出彦・志和地弘信・豊原秀和・中曽根勝重(共著)国際農林業協力・交流協会(編集・発行)-[熱帯農業シリーズ/熱帯作物要覧No. 32] 2006年03月
記述言語:日本語
アフリカの代表的根茎作物であるキャッサバとヤムイモの栽培・加工技術や農業経営に関する技術書。
-
新版 実習手帳
東京農業大学 短期大学部生物生産技術学科/国際食料情報学部国際農業開発学科(編)( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 「作物保護」(pp.77-88)、「おもな害虫と有用昆虫」(pp.151-156)、「度量衡」(p.164))
東京農業大学出版会 2005年09月 ( ISBN:4-88694-186-9 )
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
学部生の農業実習で使用する教科書。
-
新しい作物保護の展開-バイオサイエンスへのかけはし
足達太郎( 担当: 単著 , 範囲: 「熱帯アフリカにおける総合的病害虫管理(IPM)の展開」254-259ページ)
羽柴輝良(編)ソフトサイエンス社 2005年02月 ( ISBN:4-88171-111-7 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
あたらしい病害とその病原体、重要病害の発生と生態、病害の予察と防除、微生物をもちいた害虫の防除、作物保護における雑草と環境、病害・環境ストレス・老化の発生メカニズムとその制御などをとりあげ、研究の最先端を解説する。338ページ。