論文 - 相馬 幸作
-
Assessment of anti-Müllerian hormone levels as a reproductive indicator in Japanese Black cattle
KOYAMA Takeshi, SUZUKI Hiromi, SHIMIZU Miki, MIZUNO Riuru, ISHIGAMI Ayaha, KAMIDATE Nobuyuki, OTANI Yoshihisa, OKUBO Michiko, SOUMA Kousaku, HIRAYAMA Hiroki
Journal of Reproduction and Development 70 ( 0 ) 389 - 395 2024年12月
記述言語:英語 出版者・発行元:The Society for Reproduction and Development
<p>The size of the ovarian reserve, an indicator of the number of primordial follicles, varies widely among individuals, and declines with age. However, the association between the ovarian reserve and fertility remains unclear. Therefore, in the present study, we analyzed the relationship between plasma concentrations of anti-Müllerian hormone (AMH), a marker of ovarian reserve, and reproductive outcomes in Japanese Black cattle. AMH level quartiles were positively associated with pregnancy following artificial insemination (AI), and the median number of days to pregnancy in Q4 (13 days, 95% confidence interval [CI] = 7–18 days) was significantly shorter than that in Q1 (21 days, 95% CI = 15–46 days). The odds ratio for the predicted pregnancy rate by logistic regression analysis in Q4 (4.06, 95% CI = 1.54–10.67) was also significantly higher than that in Q1. Plasma AMH concentrations were significantly higher in summer (June–August) than in winter (December–February). Furthermore, a strong correlation (r = 0.829, P < 0.001) was observed between plasma AMH concentrations at 2 and 14 months of age. Calves with plasma AMH concentrations of > 700 pg/ml at 2 months old showed a transient increase and maximum AMH concentration within 5 months of birth. Overall, the results of this study indicate that the plasma AMH concentration serves as a predictive marker for the probability of conception following AI in Japanese Black cattle. The current findings contribute to the reliable assessment of AMH production and the early prediction of reproductive performance in sexually mature heifers.</p>
DOI: 10.1262/jrd.2024-047
-
Carcass traits and fat quality of breeding emu (Dromaius novaehollandiae) in Northern Japan 査読あり
Yuichi Koshiishi, Michiko Murata-Okubo, Hinami Nakajyo, Rikimaru Machida,, Taiga Yamamoto, Takao Myoda, Yuichi Kameyama, Hiroki Hirayama, Kousaku Souma, Michinari Yokohama, Kenta Wada
Poultry Science 101 102050 - 102057 2022年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Discrimination between two chromatic colors in sika deer 査読あり
Michiko Okubo, Mizuho Sato, Wataru Tamamura, Saori Tsutsumi, Shinpei Morie. Kousaku Souma
Applied Animal Behaviour Science 247 105536 - 105542 2022年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
INABA Ryo, KAWAHARA-MIKI Ryouka, SHINOZAWA Akihisa, YASUHARA Taichi, FUJII Takashi, KOYAMA Keisuke, MURATA-OKUBO Michiko, SOUMA Kousaku, HIRAYAMA Hiroki
Journal of Reproduction and Development 68 ( 1 ) 30 - 37 2022年
記述言語:英語 出版者・発行元:The Society for Reproduction and Development
<p> Although hormonal induction of parturition in cattle results in the successful delivery of healthy calves, the risk of retained fetal membrane is significantly increased. In a previous study, a combination of the long-acting glucocorticoid, triamcinolone acetonide, with a high dose of betamethasone partially normalized the placentomal gene expression during parturition; however, the incidence of retained fetal membrane remained high. This study further explored placentomal dysfunction and aimed to elucidate the mechanism of retained fetal membrane in parturition-induced cows. In this study, transcriptome analysis revealed that enhanced glucocorticoid exposure normalized the expression of a substantial fraction of genes in the cotyledons. In contrast, a significant reduction in the multiple signaling pathway activities, including interferon signaling, was found in the caruncles during induced parturition. Real-time PCR showed that the expression of interferon-tau in the caruncles, but not interferon-alpha or interferon-gamma, was significantly lower in induced parturition than spontaneous parturition. Interferon-stimulated gene expression was also significantly decreased in the caruncles during induced parturition. These results indicate that interferon signaling could be important for immunological control in placentomes during parturition. Additionally, this suggests that interferon-tau might be a pivotal ligand for interferon receptors in the caruncles. This study revealed that peripheral blood leukocytes in prepartum cows transcribed interferon-tau. Macrophage infiltration in the placentome is known to participate in the detachment of the fetal membrane from the caruncle. Thus, this study raised the possibility that immune cells migrating into the caruncles at parturition may act as a source of ligands that activate interferon signaling.</p>
DOI: 10.1262/jrd.2021-094
-
Development and characterization of ten novel microsatellite loci for the emu (Dromaius novaehollandiae) and genetic diversity of Japanese farm populations 査読あり 国際誌
Yuichi Koshiishi, Michiko Murata‑Okubo, Shin‑ichiro Fujisawa, Gaku Shimoi, Hiroki Hirayama, Yuichi Kameyama, Kousaku Souma, Kenta Wada
Molecular Biology Reports 20200221 2020年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
The emu (Dromaius novaehollandiae) is a useful poultry animal farmed for fat, meat, and eggs. Genetic structure and relationships among farmed emu populations in Japan are unknown and the number of microsatellite markers for genetic analysis of the emu is insufficient. In this study, we isolated 16 microsatellites from the emu genome and developed ten new microsatellite markers. These microsatellite markers were used to characterize three farm emu populations in Japan. The number of alleles ranged from 3 to 13 and the expected (HE) and observed heterozygosity (HO) of these microsatellite loci
was 0.187–0.802 and 0.179–0.647, respectively. The polymorphic information content ranged from 0.176 to 0.786. Positive inbreeding coefficient (FIS) values were detected in all tested populations, and they ranged from 0.027 to 0.540. These results suggest that farm populations of the emu in Japan resulted from inbreeding. The fixation index (FST) values ranged from 0.026 to 0.061, and phylogenetic trees and population
structure analysis confirmed no definitive genetic differentiation among the three populations. Therefore, these populations are at a relatively low level of genetic differentiation at present. The microsatellite markers developed in our study can be utilized for genetic analysis and preservation of genetic resources
in the emu. -
Mitochondrial DNA variations in Japanese farmed emu populations
KOSHIISHI Yuichi, UKITA Misuzu, MURATA-OKUBO Michiko, FUJISAWA Shin-ichiro, SHIMOI Gaku, HIRAYAMA Hiroki, KAMEYAMA Yuichi, SOUMA Kousaku, WADA Kenta
Journal of Veterinary Medical Science 82 ( 6 ) 731 - 734 2020年
記述言語:英語 出版者・発行元:JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
<p>The emu (<i>Dromaius novaehollandiae</i>) is a new poultry. In this study, we investigated the haplotype composition of mitochondrial DNA among emu populations farmed in Japan. We sequenced the D-loop region in 109 individuals, and detected four substitution sites and three haplotypes (Hap-a, -b, and -c). Hap-a was the most frequently observed haplotype in the Japanese populations. Although Hap-c was a rare haplotype in not only Japanese but also Australian populations, it was detected with high frequency in the Japanese farmed population. The AMOVA indicated that 9% of total variance was “among population”. The <i>F</i><sub>ST</sub> value was 0.087 and genetic differentiation was significant (<i>P</i><0.01). These results may contribute to conserving the genetic resources available for the Japanese emu industry.</p>
DOI: 10.1292/jvms.19-0693
-
エミューの飼養とエミュー肉を利用した肉製品の製造 招待あり
中澤洋三,相馬幸作
食肉の科学 60 ( 1 ) 87 - 92 2019年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
バレイショデンプン粕とフスマの混合サイレージの発酵品質と栄養価 招待あり 査読あり
大久保倫子,原 光輝,宮城優一,増子孝義,相馬幸作
北海道畜産草地学会報 7 17 - 24 2019年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
知床エゾシカファーム放牧地におけるエゾシカ(Cervus nippon yesoensis)の乾物摂取量および粗蛋白質摂取量の季節推移 査読あり
大久保倫子, 志水宏明,関沢卓也,土田好起,富田勝将,花田正明,増子孝義,相馬幸作
北海道畜産草地学会報 7 25 - 29 2019年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Changes in Water Soluble Carbohydrates Content of Timothy (Phleum pratense L.) in Pastures of TMR Centers over 4 Years 査読あり
Michiko Okubo, Daisuke Takahashi, Fumiya Abe, Hideshi Shinoda, Kenzaburo Deguchi, Norie Shio, Takayoshi Masuko, Kousaku Souma
American Journal of Plant Sciences 10 276 - 284 2019年01月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Chemical characterization of the milk oligosaccharides of some Artiodactyla species including giraffe (Giraffa camelopardalis), sitatunga (Tragelaphus spekii), deer (Cervus nippon yesoensis) and water buffalo (Bubalus bubalis)
Mineguchi Y,Miyoshi M,Taufik E,Kawamura A,Asakawa T, Suzuki I,Souma K,Okubo M,Saito T,Fukuda K
Glycoconjugate Journal 35 561 - 574 2018年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Data on chemical compositions and fermentation quality of silages made from lowmarket- value vegetables supplemented with potato protein concentrate, a byproduct of starch production 査読あり
Michiko Okubo, Kazunari Sato, Shunsuke Matsuda, Takayoshi Masuko, Kousaku Souma
Data in Brief 21 1829 - 1832 2018年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
生体捕獲エゾシカ(Cervus nippon yesoensis)の飼育における飼料摂取量、増体量および飼育成績の性別と年齢別差異 査読あり
相馬幸作,林田まき,工藤博史,菅生和希,伊良部赳康,東條圭輔,増子孝義
日本畜産学会報 86 ( 3 ) 367 - 374 2015年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
2011年3月に前田一歩園財団所有地で生体捕獲された満1歳の雌鹿6頭と雄鹿3頭、2歳以上(成獣)の雌鹿6頭と雄鹿4頭のエゾシカを供試し、2011年3-11月までの8ヵ月間2群で飼育した。飼育期間中に体重が増加したのは,満1歳の雌鹿と雄鹿であった。増体量と日増体量は、満1歳鹿が成獣鹿よりも有意に(P<0.01)高かった。枝肉重量および正肉重量は、性別では雄鹿が雌鹿より、年齢別では成獣鹿が満1歳鹿より有意に(P<0.01)高かった。以上のことから、産肉量と増体量は性別と年齢別により大きく影響され、成獣雄鹿は最も高い肉重量を生産し、満1歳の雌鹿と雄鹿は最も高い増体を示した。
-
First detection of adiaspiromycosis in the lungs of a deer
Kazuya MATSUDA,Hinako NIKI,Airo YUKAWA,Mitsuhiro YANAGI,Kousaku SOUMA,Takayoshi MASUKO,Hiroyuki TANIYAMA
Journal of Veterinary Medical Science 77 981 - 983 2015年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1292/jvms.15-0083
-
Sex and age differences in meat composition of Yeso sika deer (Cervus nippon yesoensis) reared for a short period after capture in the wild 査読あり
Maki Hayashida, Kousaku Souma, Kazuki Sugo, Shin-ichi Araki, Fumiaki Ishizuka, Masami Ueda, Takamasa Kasai, Takayoshi Masuko
Animal Science Journal 86 207 - 213 2015年02月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
北海道阿寒湖周辺で冬季に生体捕獲したエゾシカを、東京農業大学エゾシカ飼育施設に移送し、8~10ヵ月間飼育した満1歳の雌雄鹿6頭および満2歳以上(成獣)の雌雄鹿6頭を解体処理し、ロース肉の一般成分含量、ミネラル含量および脂肪酸組成を測定した。生体捕獲後短期飼育したエゾシカのロース肉の一般成分含量とミネラル含量、脂肪酸組成において性別あるいは年齢別による有意差が認められたのはミネラル含量のみであった。
DOI: 10.1111/asj.12274
その他リンク: http://onlinelibrary.wiley.com/journal/10.1111/(ISSN)1740-0929
-
規格外ニンジンにフスマを添加して調製したサイレージの発酵品質およびヒツジにおける栄養価と養分摂取量 査読あり
相馬幸作,金田厚司,増子孝義
北海道畜産草地学会 2 73 - 77 2014年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
規格外ニンジンにフスマを添加してサイレージを調製し、基礎飼料(牧草サイレージとビートパルプ)との混合した飼料をヒツジに給与し、栄養価と養分摂取量を調べた。その結果、ニンジンサイレージ24%は、トウモロコシ11.7%とフスマ11.4%を代替できることが示唆された。
-
エミュー(Dromaius navaehollandiae)における作物副産物および製造粕類の嗜好性 査読あり
相馬幸作,岩瀬彩弥加,兼次浩司,小寺雅広,伏屋絢美,増子孝義
北海道畜産草地学会報 2 85 - 91 2014年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
エミューに給与可能で嗜好性が高い飼料を選抜するため、地場産の作物副産物および製造粕類の嗜好性を調べた。キャベツ、ダイコン葉、キャベツサイレージ、トウモロコシサイレージ、トウフ粕、大豆粕は乾物給与量を全量採食した。ニンジンおよびニンジンサイレージは乾物採食量がやや劣ったが、細断形状による影響と考えられた。濃縮物は単独給与では採食されなかったが、嗜好性が高い飼料に混合すると全量が採食され、粗蛋白質含量を向上させるのに適した飼料であると考えられた。
-
生体捕獲した野生雌エゾシカから出生した子鹿による肉生産と肉成分 査読あり
林田まき,相馬幸作,工藤博史,東條圭輔,池田 慧,藤森俊行,安藤達彦,増子孝義
北海道畜産草地学会 2 79 - 84 2014年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
北海道阿寒湖周辺で生体捕獲された雌エゾシカから出産した子鹿を供試し、体重、飼料摂取量、枝肉、正肉および部位別の肉重量、ロース肉の一般成分およびミネラル含量を測定した。日増体量は解体時体重が重い個体ほど重く、枝肉歩留は41.9-51.1%、正肉歩留は27.1-34.6%であった。部位別の肉重量はモモ肉が最も重かった。ロース肉の粗蛋白質および粗脂肪含量は個体差が大きかった。ミネラル含量はナトリウム、カルシウムおよび鉄について個体差が大きかった。カドミウム、鉛およびモリブデンは検出されなかった。
-
Effects of Potassium Fertilizer on Water-Soluble Carbohydrate Content of Timothy (Phleum pratense L.), Silage Fermentation, Nutritive Values, and Nutrient Intake 査読あり
Peng Wang, Kousaku Souma, Hideki Okamoto, Satomi Kin, Akane Sugita, Akihiro Furudate, Chihiro Sato, Akio Nibe, Yimin Cai, Takayoshi Masuko
American Journal of Plant Sciences, 5 ( 7 ) 1030 - 1038 2014年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
生産現場で課題となっている牧草地土壌の高カリウム施肥の影響に着目し、カリウムを標準施肥あるいは高水準施肥で栽培したチモシーを用い、牧草中のWSC含量の変化、乳酸菌製剤の添加効果について検討し報告した。
-
生体捕獲した野生雌エゾシカの肉成分における出荷時期の影響 査読あり
林田まき,相馬幸作,久永 誠,澤田礼子,玉井信吾,森崎泰弘,西垣菜央,野田明日香,妙田貴生,増子孝義
北海道畜産草地学会報 1 55 - 61 2013年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
生体捕獲したエゾシカについて、10月と12月あるいは4月と10月に処理した鹿肉の成分について比較し報告した。
-
Prevalence and genetic diversity of Bartonella species in sika deer (Cervus nippon) in Japan 査読あり
Sato S, Kabeya H, Yamazaki M, Takeno S, Suzuki K, Kobayashi S, Souma K, Masuko T, Chomel BB, Maruyama S,
Comparative Immunology, Microbiology and Infectious Diseases 35 575 - 581 2012年12月
-
捕獲したエゾシカ(Cervus nippon yesoensis)から創出される地域資源の活用策の現状と提案 招待あり 査読あり
増子孝義,相馬幸作,林田まき,久永 誠,池永 隆,石川信雄
日本草地学会 58 ( 3 ) 200 - 211 2012年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
エゾシカによる農林業被害対策として行われている、有効活用の現状について、北海道内の取り組み、農大の試験成績およびニュージーランドの現状を紹介し、今後の展開方向についての提案を行った
-
野生エゾシカ由来のドッグフードの飼料成分 査読あり
林田まき,相馬幸作,本田 悠,若山祐介,増子孝義
北海道畜産学会報 54 53 - 57 2012年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
野生エゾシカの肉、内臓および角から製造したドッグフードの一般成分とミネラル成分の分析結果を報告した。
-
Seasonal changes of the mineral contents in the rumen of wild Yeso sika deer (Cervus nippon yesoensis)
Maki Hayashida, Kousaku Souma, Osamu Hanagata, Masayo Okamoto, Takayoshi Masuko
Animal Science Journal 83 ( 3 ) 227 - 231 2011年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
北海道藻琴山を起点とする3河川流域のコウモリ相 査読あり
須貝昌太郎, 近藤憲久, 相馬幸作, 増子孝義
東京農業大学農学集報 56 ( 2 ) 155 - 161 2011年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
藻琴山を起点とする3河川流域(藻琴川,浦士別川,止別川)において,2008年8月〜2010年9月にコウモリ類の分布および生態を調査した。
その他リンク: http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN00164184/ISS0000470701_ja.html
-
Effects of the feeding of wild Yeso sika deer (Cervus nippon yesoensis) on the prevention of damage due to bark stripping and the use of feeding sites 査読あり
Masuko T, Souma K, Kudo H, Takasaki Y, Fukui E, Kitazwa R, Nishida R, Niida T, Suzuki T, Nibe A
Animal Science Journal 82 ( 4 ) 580 - 586 2011年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
1999–2003年に阿寒国立公園内の阿寒湖周辺の林道で実施した、エゾシカ餌付け手法が樹皮食害防止とエゾシカの個体数に及ぼす影響について検討を行った。
DOI: 10.1111/j.1740-0929.2010.00863.x
その他リンク: http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/asj.2011.82.issue-4/issuetoc
-
エゾシカの有効活用に通年稼働型の解体処理場が果たす役割 査読あり
笠井文孝,北原理作,當間政義,富田勝將,相馬幸作,増子孝義
知床博物館研究報告 32 53 - 58 2011年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
北海道斜里町のエゾシカ解体処理場の事例を中心に、解体処理場がエゾシカ個体数削減を目的としたエゾシカ有効活用への寄与について検証を行った。
-
Influences of combination feeding of high moisture low quality grass-dominant mixture silage with corn silage on nutritive value and feed intake in sheep 査読あり
Kousaku Souma, Peng Wang, Fumie Kanda, Hiroaki Igarashi, Takayoshi Masuko
Grassland Science 57 ( 1 ) 18 - 22 2011年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
劣質の高水分牧草サイレージが調製された場合を想定し、トウモロコシサイレージを併用給与することで栄養価を改善と劣質牧草サイレージの給与割合について消化試験を実施して検討し、その結果を報告した。
DOI: 10.1111/j.1744-697X.2010.00203.x
その他リンク: http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/grs.2011.57.issue-1/issuetoc
-
Influence of Northern Leaf Blight on corn silage fermentation quality, nutritive value and feed intake by sheep
Peng Wang, Kousaku Souma, Yuki Kobayashi, Kei Iwabuchi, Chihiro Sato and Takayoshi Masuko
Animal Science Journal, 81 2010年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
すす紋病に罹患したトウモロコシサイレージの発酵品質と栄養価の影響について報告した。
-
付着乳酸菌発酵液の添加が牧草サイレージの発酵品質および乳酸菌種に及ぼす影響 査読あり
王 鵬,相馬幸作,石井伸枝,岡田早苗,内村 泰,大島光昭,増子孝義
日本草地学会誌 55 141 - 147 2009年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
チモシーとオーチャドグラスから作成したFJLB添加サイレージと乳酸菌+酵素剤添加サイレージについて、発酵品質と乳酸菌種に及ぼす影響を検討した。
-
高品質牧草サイレージ調製の取組 (特集:北海道における粗飼料の自給と利用促進の取組) 招待あり 査読あり
増子孝義,岡元英樹,王 鵬,相馬幸作
日本草地学会誌 55 56 - 68 2009年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
高品質牧草サイレージを調製するための条件や最近の研究動向を紹介するとともに、サイレージの調製理論に基づく調製作業方法を解説した「良質サイレージ調製マニュアル」について紹介した。
-
乳酸菌製剤および乳酸菌と酵素の混合剤の添加がトウモロコシサイレージ発酵品質およびのヒツジにおける栄養価および養分摂取量に及ぼす影響
王 鵬・相馬幸作・齋藤敏郎・岩田 智・田中智子・花田正明・増子孝義
日本草地学会誌 54 ( 4 ) 311 - 316 2009年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
乳酸菌製剤および乳酸菌と酵素の混合剤を添加して調製した黄熟期トウモロコシサイレージをヒツジに給与し、栄養価および養分摂取量に及ぼす影響を調べた。
-
上川北部および十勝地方におけるチモシー(Phleum pratense L.)の可溶性炭水化物含量および土壌化学性の変動実態 査読あり
増子孝義・相馬幸作・白井美帆・河合佑典・古川研治・柴田浩之・林川和幸・三枝俊哉
日本草地学会誌 54 257 - 259 2008年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
大規模サイレージ調製を実践している上川北部、十勝山麓と中央部の酪農家の牧草と土壌を採取し、牧草の可溶性炭水化物(WSC)含量、無機物含量および土壌の化学性の変動実態を調べ、報告した。
-
ギ酸、乳酸菌製剤および乳酸菌と酵素の混合剤添加が牧草サイレージの発酵品質および乳酸菌種に及ぼす影響 査読あり
王 鵬,相馬幸作,石井伸枝,山田雅憲,岡田早苗,内村 泰,増子孝義
日本草地学会誌 54 ( 3 ) 205 - 210 2008年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
チモシーとオーチャドグラスを供試し、ギ酸、乳酸菌製剤および乳酸菌と酵素の混合剤添加が牧草サイレージの発酵品質と乳酸菌種に及ぼす影響について報告した。
-
野生エゾシカの給餌飼料の補充停止が樹皮食害に及ぼす影響 査読あり
工藤博史,増子孝義,相馬幸作,石川晴和,髙﨑ゆかり,西田力博,新井田利光,北原理作,新部昭夫
日本家畜管理学会誌 44 ( 4 ) 237 - 244 2008年04月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
冬期間の樹皮食害防止用に野生エゾシカへ給餌しているビートパルプの給与量節減を検討するため、餌場への補充停止後の周辺森林への樹皮食害と餌場利用個体の動向を調査し、報告した。
-
エゾシカの有効活用に関する研究 招待あり 査読あり
増子孝義・相馬幸作・岡本匡代・関川三男
北海道畜産学会報 50 29 - 35 2008年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
北海道畜産学会賞受賞論文。研究グループが1991年から実施してきたエゾシカの有効活用に関する研究をまとめた。
-
給餌場利用個体の生体捕獲による野生エゾシカ(Cervus nippon yesoensis)の個体数調整の試み 査読あり
工藤博史・相馬幸作・西田力博・新井田利光・北原理作・増子孝義
北海道畜産学会報 50 49 - 55 2008年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
阿寒湖周辺で2005~2007年の1~3月に実施した野生エゾシカの生体捕獲が,餌場利用個体数に及ぼす影響を評価した。給餌場を利用するエゾシカの生体捕獲が周辺の個体数を減少させることが示唆された。
-
朝刈りと夕刈りチモシー(Phleum pratense L.)の予乾後における可溶性炭水化物と単・少糖類含量および予乾サイレージの発行品質
増子孝義,相馬幸作,王 鵬,山田和典,山田清太郎,蔡 義民,新部昭夫
日本畜産学会報 79 37 - 44 2008年02月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
北海道根室支庁管内における5地域の酪農家5戸の牧草地から,8時(朝刈り)および15時(夕刈り)にチモシー1番草を刈取り,それぞれ同日13時(昼予乾区)および翌日9時(夜予乾区)まで予乾した後、無添加および乳酸菌製剤添加によりパウチ法でサイレージを調製し、WSC含量と発酵品質について検討した
-
ギ酸,乳酸菌製剤および乳酸菌製剤と酵素剤の混合添加グラスサイレージの給与がヒツジにおける栄養価および養分摂取量に及ぼす影響
相馬幸作・増子孝義・王 鵬・堤 裕江・原 裕子・花田正明・岡本明治
日本草地学会誌 53 270 - 276 2008年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ギ酸,乳酸菌製剤および乳酸菌製剤と酵素剤の混合物を添加して調製した無予乾および軽予乾グラスサイレージをヒツジに給与して消化試験を実施した。発酵品質,栄養価および養分摂取量が無添加区よりも向上したのは,無予乾サイレージのギ酸添加区のみであった。
-
ギ酸,乳酸菌製剤および乳酸菌と酵素の混合剤添加が牧草サイレージの発酵品質および乳酸菌種に及ぼす影響 査読あり
王 鵬,相馬幸作,石井伸枝,山田雅憲,岡田早苗,内村 泰,増子孝義
日本草地学会誌 54 205 - 210 2008年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
チモシーとオーチャードグラスを供試し、ギ酸、乳酸菌製剤、乳酸菌と酵素の混合剤添加がサイレージの発酵品質および乳酸菌種に及ぼす影響を調べた。
-
北海道の基幹牧草であるチモシー(Phleum pratense L.)の可溶性炭水化物含量および糖組成の変動に及ぼす要因 査読あり
相馬幸作,増子孝義,清水千尋,山田和典,蔡 義民
日本畜産学会報 77 495 - 500 2006年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
北海道の基幹草種であるチモシーを対象に、地域、生育ステージ、刈取り時刻および品種などの要因を設定し、可溶性炭水化物(WSC)含量および糖組成に及ぼす影響を調べた。チモシーのWSC含量と糖組成は、地域、生育ステージ、刈取り時刻および品種などの要因により著しく変動することが明らかになった。
-
飼養下におけるエゾシカ (Cervus nippon yesoensis)の栄養学的研究 査読あり
増子孝義,相馬幸作,石島芳郎
栄養生理研究会報 47 ( 1 ) 53 - 67 2003年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
これまでに発表した研究や総説をまとめ、飼養下のエゾシカの栄養学的研究について紹介した。
-
野生エゾシカ(Cervus nippon yesoensis)が冬期から春期に採食する木本類の成分組成とin vitro乾物消化率 査読あり
増子孝義,相馬幸作,北原理作,澤田直美,宮入健,石島芳郎
北海道畜産学会報 43 41 - 47 2001年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
野生エゾシカの越冬場所である阿寒国立公園内で、エゾシカによる採食が確認された木本類の落葉、樹皮および枝36種を採取し、成分組成とin vitro乾物消化率を測定した。落葉は樹皮や枝に比べて粗蛋白質含量とin vitro乾物消化率が高く、繊維区分の含量が低かった。また、樹種による差も見られた。
-
エゾシカ(Cervus nippon yesoensis)におけるクマイザサ(Sasa senanensis)の採食量・消化率および窒素出納 査読あり
増子孝義,相馬 幸作,宮入健,小松輝行,石島芳郎
北海道畜産学会報 41 72 - 75 1999年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
エゾシカにクマイザサを給与し、採食量の季節変化、消化率および窒素出納について調べた。採食量は秋期、冬期および春期の順に高かった。クマイザサの粗蛋白質消化率は高かった。栄養価はTDNおよびDE含量が低かった。また、窒素蓄積率は低かった。
-
エゾシカ飼養の栄養学的研究 査読あり
増子孝義,相馬幸作
北海道畜産学会報 41 1 - 9 1999年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
1998年までに行ったエゾシカの栄養学的研究についてまとめ、総説として発表した。
-
クマイザサの成分組成およびin vitro乾物消化率の生育時期別変化 査読あり
相馬幸作・増子孝義・宮入建・北原理作・小松輝行・石島芳郎
北海道畜産学会報 41 76 - 79 1999年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
阿寒国立公園内で1995年6月から1996年10月にかけて採取したクマイザサ葉部の成分組成およびin vitro乾物消化率の季節変化を調べた。成分組成は生育にしたがって粗蛋白質と繊維分が減少し、粗脂肪と粗灰分が高くなる傾向にあった。消化率は生育とともに減少した。しかし、10月から6月にかけての成分組成とin vitro乾物消化率の変動は少なかった。
-
エゾシカ(Cervus nippon yesoensis)における乾草とフスマおよびダイズ粕混合物の消化率と窒素出納 査読あり
増子孝義・相馬幸作・藤井正樹・高崎興平・石島芳郎
北海道畜産学会報 40 22 - 26 1998年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
エゾシカに乾草とフスマもしくは乾草と大豆粕を混合給与し、消化率、栄養価、窒素出納について、ヒツジに同一飼料を給与した場合と比較した。消化率や栄養価はエゾシカの方が全般的に高かったが、DCP含量は差が認められなかった。また、窒素蓄積率はエゾシカの方が高かった。
-
エゾシカ(Cervus nippon yesoensis)における乾草採食量の季節変化
相馬幸作,増子孝義,小林雄一,石島芳郎
北海道畜産学会報 40 27 - 30 1998年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
エゾシカ5頭を用い、乾草採食量の季節変化を調べた。採食量は夏期に最大となり、冬期に最低となり、体重に対する乾草採食量の割合は冬期は夏期の半分程度に低下した。
-
エゾシカ(Cervus nippon yesoensis)における乾草、ヘイキューブおよびサイレージの消化率と窒素出納 査読あり
増子孝義,相馬幸作,熊谷弘美,高崎興平,亀山祐一,石島芳郎
日本草地学会誌 43 32 - 36 1997年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
エゾシカに乾草、アルファルファヘイキューブおよびロールベールサイレージを給与し、消化率、栄養価、窒素出納について、ヒツジに給与した場合と比較した。エゾシカの消化率は繊維区分の消化率がヒツジよりもやや低かった。排尿量はエゾシカの方が多かったが、窒素蓄積率はヒツジとの差はわずかであった。
-
野生エゾシカ(Cervus nippon yesoensis)の胃内容物重量 査読あり
増子孝義,相馬幸作,石島芳郎
日本草地学会誌 42 176 - 177 1996年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
野生エゾシカの第一胃内容物の内訳と、各胃の内容物重量について測定した。第一胃内容物はおおむね季節別に違いがみられた。胃内容物重量は、第一胃には体重に対する乾物重量比で1.0%程度の内容物を満たしている可能性が示唆された。
-
エゾシカ(Cervus nippon yesoensis)における野生草本類および木本類の採食性と成分組成
相馬幸作,増子孝義,北原理作,石島芳郎
北海道畜産学会報 36 98 - 104 1996年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
野生エゾシカの食痕が確認されている草本類と木本類を採取し、成分組成と飼養下のエゾシカにおける採食性を調査した。乾物中の粗蛋白質含量の平均は草本類が17.0%、木本類(樹皮)が6.6%だった。また、エゾシカは給与した大部分の植物を採食したが、ニリンソウなど一部は採食されなかった。
-
エゾシカにおける乾草、サイレージおよびササの嗜好性 査読あり
相馬幸作,本田幸重,増子孝義,石島芳郎
北海道畜産学会報 37 28 - 34 1995年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
エゾシカに乾草3種類、サイレージ3種類およびクマイザサを給与し、同飼料を給与したヒツジと嗜好性を比較した。エゾシカはヒツジに類似した嗜好性を示したが、給与後4時間までの採食時間の合計はエゾシカの方がヒツジよりも短かった。
-
飼育舎内におけるニホンジカの一般行動 査読あり
相馬幸作,増子孝義,石島芳郎
北海道畜産学会報 36 57 - 62 1994年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
飼育舎内で飼養しているエゾシカおよびヤクシカの日中の行動について、四季を通じて観察した。いずれも1時間あたりの行動回数に季節変化はなかったが、行動時間は採食行動に費やす時間は夏期が長く、休息行動は冬期に著しい減少がみられた。