論文 - 園田 武
-
能取湖における現生底生有孔虫の分布(予報) 査読あり
高田裕行, 瀬戸浩二, 園田 武, 川尻敏文
Laguna 23 39 - 46 2017年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
中海における二枚貝群集の特徴と干拓堤防建設により隔てられた汽水域の変化 査読あり
山口啓子、倉田健吾、園田 武、瀬戸浩二
日本ベントス学会誌 67 ( 2 ) 82 - 95 2013年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
2006年の宍道湖における底生動物の分布 査読あり
倉田健悟、山口啓子、瀬戸浩二、園田 武
Laguna(汽水域研究) 19 1 - 13 2013年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effects of regional climate changes on the planktonic ecosystem and water environment in the frozen Notoro Lagoon, northern Japan 査読あり
Kota Katsuki, Koji Seto, Takuro Noguchi, Takeshi Sonoda, JuYong Kim
Marine Environmental Research 81 83 - 89 2012年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Development and usage of microsatellite markers for population analysis of Corbicula japonica in Japan 査読あり
Noriko Azuma, Susumu Chiba, Tomoyuki Nakagawa, Takeshi Sonoda
Plankton and Benthos Research 7 ( 3 ) 151 - 157 2012年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Paleoecological and paleoenvironmental changes in Lagoon Notoro-ko (Japan) during the last 200 years based on diatom assemblages and sediment chemistry 査読あり
Kota Katsuki, Koji Seto, Makoto Saito, Takuro Noguchi, Takeshi Sonoda, Ju-Yong Kim
Transactions, Japanese Geomorphological Union 33 ( 2 ) 197 - 217 2012年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
生花苗沼の巨大シジミの生態学的考察(1)
田中敏明、五十嵐聖貴、園田 武、尾島孝男、福山龍次
北海道環境科学研究センター所報 36 35 - 40 2010年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
網走湖・網走川下流域におけるヤマトシジミの産卵の時空間的パターン Spatiotemporal spawning patterns in a local population of brackish water clam, Corbicula japonica, in Lake Abashiri and the Abashiri River, northern Japan. 査読あり
園田武・橋本慎太郎・山本敦也・川尻敏文
日本ベントス学会誌 2009年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ヤマトシジミは日本の内水面水産資源でいまや最重要種となっている。網走湖は分布北限に位置し北海道最大の資源量がある。しかし流域改変や湖底無酸素層の拡大などの生態的リスクを抱えており、地域個体群の分布域全体での生態的特性の理解が必要である。本研究では産卵の時空間的パターンを調査した結果、分布域に形成される微環境条件に応じた産卵パターンが認められた。今後は幼生の加入機構などの詳細な研究が必要である。
-
知床半島沿岸から得られたヨコエビ上科(甲殻綱、端脚目、ヨコエビ亜目)の4種 Four species of gammaroidean amphipods (Crustacea, Amphipoda, Gammaridea) from coasts of the Shiretoko Peninsula, Hokkaido
富川光・園田武
日本生物地理学会会報 第63巻 103-109 2008年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
世界自然遺産に登録された知床半島だが、その沿岸に生息する水生生物の科学的調査はこれまで実施されてこなかった。本研究は知床半島沿岸での生物調査の一環で採集されたヨコエビ類について検討した結果、日本初記録種を含む2科4属4種を確認できた。知床を含む身近な海岸に生息するヨコエビ上科相についても、極めて不十分な研究状況であり、今後も基礎研究の継続が必要である。
-
能取湖氷崩壊イベントに伴う氷生藻類の排出 Ice algae discharge from Notoro-Lake along the ice collapse event.
香月興太・瀬戸浩二・園田武・川尻敏文
地球科学 Earth Science 61(6), 427-428 2007年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
能取湖の結氷期間中、氷の下には氷生藻類が多量に繁茂して活発な生命活動を行い、能取湖生態系への寄与をしているが、氷が溶けて湖外へ流失すると一気に消失してしまう。本稿では氷流出イベントの実際を紹介した。
-
十勝沿岸海跡湖沼群のマクロベントス群集 Macrobenthic community structure of the Tokachi coastal lagoons, northern Japan
園田武・中尾繁・清重悟・千葉晋
陸水学雑誌 64 (1) 2003年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
北海道十勝沿岸に位置する4つの海跡湖沼のベントス相を再記載し、環境変化と汽水域生物相の特徴を考察した。
-
「日本列島の沿岸海跡湖における多毛類群集構造の生態学的研究(博士論文) Ecological studies of the polychaete community structure in Japanese coastal lagoons」
園田 武
北海道大学 2002年12月
記述言語:日本語 掲載種別:学位論文(その他)
水産学的・生態学的に重要な場である日本列島の沿岸海跡湖における多毛類群集の構造と動態およびその形成要因を様々な時空間スケールから検討し、生態学的基礎および応用研究と生物環境モニタリングの重要性を考察した。
-
サロマ湖の多毛類群集の構造特性と漁場環境:過去20年間の変化傾向 Polychaete community structure and its temporal change through last 20 years in the intensive scallop culture area, Saroma Lagoon, northern Japan
園田武・中尾繁・高安克己
LAGUNA(汽水域研究) 9 2002年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ホタテ種苗生産基地として重要な北海道サロマ湖における漁業活動による人為的環境改変が湖底環境へ及ぼす影響を多毛類群集の構造と変化から検討した。
-
宍道湖のヤマトシジミ個体群の成長および着底稚貝 Growth and settlement of the bivalve, Corbicula japonica population in Lake Shinji
高田芳博・園田武・中村幹雄・中尾繁
日本水産学会誌 67 (4) 2001年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日本で最大のヤマトシジミ漁場である島根県宍道湖のヤマトシジミ個体群の構造と成長様式、着底稚貝の出現状況を検討し、資源管理上の問題点を考察した。
-
パイプによる潮通しが中海・北部承水路におけるマクロベントス群集に与えた影響 Effect of tidal-flow induction on macrobenthic animal community in an enclosed channel of Lake Nakaumi, southwest Japan
山口啓子・藤本真子・高安克己・園田武
LAGUNA(汽水域研究)7 2000年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
人為的環境改変の影響評価を島根県中海の北部水域においてベントス群集の構造から検討した。
-
苫小牧沿岸域における底生魚類群集の食性とマクロベントス Diets of demersal fishes and macrobenthos in the coastal water off Tomakomai, Hokkaido
西川潤・園田武・櫻井泉・瀬戸雅文・中尾繁
日本水産学会誌 66 (1) 2000年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
北海道苫小牧沿岸における底生魚類群集の食物連鎖構造とその時間的変化をあきらかにし、底生魚類の食性と餌生物の関係を考察した。
-
Seasonal vertical migration within sediment by the brackish water clam Corbicula japonica
Seiji Goshima, Masato Ikegawa, Takeshi Sonoda, Satoshi Wada
Benthos Research 54 (2) 1999年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
内水面漁業の重要水産資源であるヤマトシジミが冬季間砂泥中深くに潜入する要因を、至近的要因と進化的要因から検討・考察した。
-
Biodiversity of macrobenthos in Japanese brackish-water lakes. In: Reports of the Symposia at the 63rd Conference of the Japanese Society of Limnology, Freshwater Biodiversity.
Takeshi Sonoda, Shigeru Nakao, Hidenobu Kunii
The Japanese Journal of Limnology, 60(3):403-426. 1999年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
日本列島の沿岸汽水湖、河口汽水域における生物多様性について、とくにマクロベントス群集に注目し、汽水域生物相の地理的・歴史的特徴をふまえて論じた。
-
中海本庄工区におけるベントス相と環境特性 Benthic fauna and environmental characteristics in Honjo-Area of Lake Nakaumi
藤本真子・高安克己・山口啓子・園田武
LAGUNA(汽水域研究) 6 1999年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
人為的に形成された閉鎖水域である島根県中海の本庄工区水域のベントス群集の構造と動態を検討した。
-
サロマ湖の軟体動物相 Molluscan fauna of Lagoon Saroma, Hokkaido
小林巌雄・石井久夫・園田 武・高安克己
LAGUNA(汽水域研究) 5 1998年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
北海道サロマ湖の軟体動物相について貝殻遺骸と生体サンプルから検討し、その特徴を考察した。