講演・口頭発表等 - 園田 武
-
湖沼の年縞堆積物による近年の炭素フラックスの変化と貯蔵
瀬戸浩二, 安藤卓人, 鈴木貴裕, 香月興太, 仲村康秀, 園田 武
汽水域合同研究発表会2025(第32回汽水域研究発表会、汽水域研究会 第14回例会) 2025年01月 汽水域研究会・島根大学エスチュアリー研究センター
開催年月日: 2025年01月
会議種別:口頭発表(一般)
開催地:島根大学理工学部(松江キャンパス)
-
Numerical Modeling of a Coastal Lagoon in Japan: Prospects for Sustainable Development in Bangladesh 国際会議
Biswas Barnali, Katsuaki Komai, Takeshi Sonoda
The 3rd International Conference on Japan-Bangladesh Research and Practice (JBRP2024) 2024年11月 Network of Bangladeshi Researchers in Japan (NBRJ)
開催年月日: 2024年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
網走湖のヤマトシジミの産卵生態:産卵パターンとトリガーについて
園田 武、野村智哉、池渕貴志、清水弘毅、吉田光作、高野稜一郎、松田烈至
第16 回汽水域研究会大会 2024年10月 汽水域研究会
開催年月日: 2024年10月
開催地:秋田大学鉱業博物館
-
北へ向かうほどシジミは大きくなる:北海道十勝生花苗沼産ヤマトシジミの生態
園田 武、栗原慶也、杉山 寧、大野翔汰、中島啓輔、嘉数 岬、杉永歩輝、岡崎真洋、松田烈至
第16回汽水域研究会大会 2024年10月 汽水域研究会
開催年月日: 2024年10月
開催地:秋田大学鉱業博物館
-
網走湖産ヤマトシジミの産卵生態
園田 武
第13回汽水域研究会例会 2024年05月 汽水域研究会
開催年月日: 2024年05月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京農業大学生物産業学部
-
中海の環境変化と底生生物群集
倉田健吾、山口啓子、瀬戸浩二、園田 武
第31回汽水域研究発表会・汽水域研究会第12回例会 汽水域合同研究発表会2024 2024年01月 汽水域研究会
開催年月日: 2024年01月
開催地:島根大学
-
藻琴湖湖底堆積物中の珪藻群集を用いた後期完新世の洪水史復元
林 雅空,香月興太,瀬戸浩二,中西利典,園田 武
第15 回汽水域研究会大会 2023年10月 汽水域研究会
開催年月日: 2023年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:三重大学生物資源学部
-
網走湖産コイによるヤマトシジミの捕食実態
鈴木悠嵐, 園田 武、末澤海一
令和5年度日本水産学会春季大会 2023年03月 日本水産学会
開催年月日: 2023年03月
開催地:東京海洋大学
-
ミトコンドリアDNA解析による網走湖に生息するコイの由来
今野千尋、東 典子、園田 武、末澤海一
令和5年度日本水産学会春季大会 2023年03月 日本水産学会
開催年月日: 2023年03月
開催地:東京海洋大学
-
網走湖のシジミの産卵行動と産卵量の変動要因について
園田 武
第14回網走湖ヤマトシジミ資源対策検討会 2023年03月 網走市・網走水産振興協議会
開催年月日: 2023年03月
開催地:網走市
-
網走湾環境モニタリング調査:2013~2022年の10年間調査結果について
園田 武
2022年度網走湾環境モニタリング調査研究報告会 2023年03月 網走市
開催年月日: 2023年03月
開催地:網走市
-
北海道網走湖における約25年の湖沼環境と底生生物群集の変化
松田烈至, 園田 武, 末澤海一, 山口啓子
第57回日本水環境学会年会 日本水環境学会
開催年月日: 2023年03月
会議種別:口頭発表(一般)
開催地:愛媛大学
-
ミトコンドリアDNA解析による絶滅危惧種タカホコシラトリの遺伝的集団構造の解明
今野千尋、東 典子、園田 武
汽水域合同研究発表会2023
開催年月日: 2023年01月
-
絶滅危惧種タカホコシラトリの基礎生態と遺伝的集団構造の解明:涛沸湖個体群の調査結果
今野千尋、東 典子、園田 武
第14回汽水域研究会2022年大会
開催年月日: 2022年11月
-
2022年の網走湖産ヤマトシジミの産卵状況について
園田 武
第13回網走湖ヤマトシジミ資源対策検討会 2022年09月 網走市・網走水産振興協議会
開催年月日: 2022年09月
開催地:網走市
-
網走川水系末端に位置する網走湖の生物が指標する流域環境の変遷 国際会議
園田 武,星 岳樹,香月興太,瀬戸浩二
令和4年度河川基金研究成果発表会(東京会場) 2022年08月
開催年月日: 2022年08月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
2021年の網走湖産ヤマトシジミの産卵状況について 国際会議
園田 武, 清水弘毅, 永田 光, 吉田光作, 北田陽悠, 木村和志
第12回網走湖ヤマトシジミ資源対策検討会 2022年03月
開催年月日: 2022年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
網走周辺河川湖沼におけるヤマトシジミへの捕食者の影響 国際会議
鈴木悠嵐, 園田 武
第12回網走湖ヤマトシジミ資源対策検討会 2022年03月
開催年月日: 2022年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
地理的に異なるヤマトシジミ漁場における流域由来物質の特徴 国際会議
松田烈至, 園田 武, 桑原智之, 橋口亜由未, 駒井克昭, 中村幹雄, 山口啓子
第56回日本水環境学会年会(2021年度) 2022年03月
開催年月日: 2022年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
オホーツク海沿岸潟湖における流動場と溶存有機物の分布特性 国際会議
曽田光葵, 駒井克昭, 園田 武
土木学会北海道支部 令和3年度年次技術研究発表会 2022年01月
開催年月日: 2022年01月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
汽水性二枚貝ヤマトシジミの成長段階並びに生息地の違いによるアンモニア耐性 国際会議
松田烈至, 山口啓子, 園田 武
汽水域合同研究発表会2022 2022年01月
開催年月日: 2022年01月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
成長段階並びに生息地が異なる汽水性二枚貝ヤマトシジミにおけるアンモニア耐性 国際会議
松田烈至, 山口啓子, 園田 武
2021年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 2021年09月
開催年月日: 2021年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
流域由来物質がヤマトシジミの生理耐性に及ぼす影響評価 国際会議
松田烈至, 園田 武
令和3年度日本水産学会春季大会(東京海洋大学・オンライン開催) 2021年03月
開催年月日: 2021年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
北海道オホーツク海側沿岸海跡湖のヤマトシジミ漁場における生態リスク評価 国際会議
松田烈至, 園田 武, 駒井克昭
第55回日本水環境学会年会(京都大学・オンライン開催) 2021年03月
開催年月日: 2021年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
汽水性二枚貝ヤマトシジミに対する流域由来物質の影響 国際会議
松田烈至, 園田 武
汽水域研究会第12回大会,汽水域合同研究発表会2021(オンライン) 2021年01月
開催年月日: 2021年01月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Conceptual Hydraulic Model for Estimation of Iron Behavior in Lagoon at the Coast of the Sea of Okhotsk 国際会議
Katsuaki KOMAI, Kento SHINOHARA, Takeshi SONODA, Retsushi MATSUDA
Water and Environment Technology Conference Online 2020, Japan Society on Water Environment 2020年11月
開催年月日: 2020年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
網走湖産ヤマトシジミの産卵生態:2019年の状況 国際会議
園田 武, 大武 蓮, 大野翔太, 別所春輝, 池渕貴志, 松田烈至, 末澤海一, 川尻敏文
令和2年度日本水産学会春季大会(東京海洋大学) 2020年03月
開催年月日: 2020年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
ホタテ養殖漁場サロマ湖のベントス群集と底質環境:過去40年間の推移 国際会議
園田 武, 石坂和也, 相田貴斗, 比嘉 匠, 松田烈至, 瀬戸浩二, 阪口耕一, 松ヶ崎光悦
令和2年度日本水産学会春季大会(東京海洋大学) 2020年03月
開催年月日: 2020年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
アンモニアがヤマトシジミの生残に及ぼす影響 国際会議
松田烈至, 園田 武
令和2年度日本水産学会春季大会(東京海洋大学) 2020年03月
開催年月日: 2020年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
汽水性二枚貝ヤマトシジミの成長に応じたアンモニア耐性の変化 国際会議
松田烈至, 園田 武
第54回日本水環境学会年会(岩手大学) 2020年03月
開催年月日: 2020年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
沿岸海跡湖を介した網走湾の水質・底質環境:2013-2019モニタリング結果 国際会議
園田 武, 松田烈至, 御立田有史, 瀬戸浩二, 駒井克昭
第54回日本水環境学会年会(岩手大学) 2020年03月
開催年月日: 2020年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
流域由来物質がヤマトシジミCorbicula japonicaの生息地及び生理耐性に及ぼす影響 国際会議
松田烈至, 園田 武, 駒井克昭
汽水域合同研究発表会2020(島根大学松江キャンパス) 2020年01月
開催年月日: 2020年01月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
北海道藻琴湖における砕屑性年縞堆積物分析による小氷期以降の古環境変遷 国際会議
瀬戸浩二, 香月興太, 園田 武, 山田和芳
汽水域合同研究発表会2020(島根大学松江キャンパス) 2020年01月
開催年月日: 2020年01月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Paleoenvironmental and Climatic history in Common Era by High resolution analysis of clastic varves in the Subarctic brackish Lake, Hokkaido, Japan. 国際会議
Koji SETO, Kota KATSUKI, Takeshi SONODA, Kazuyoshi YAMADA
American Geophysical Union Fall meeting 2019, San Francisco, USA 2019年12月
開催年月日: 2019年12月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
サロマ湖のベントス群集と底質環境:過去40年間の推移(予報) 国際会議
園田 武, 石坂和也, 相田貴斗, 比嘉 匠, 瀬戸浩二, 阪口耕一, 松ヶ崎光悦
汽水域研究会2019年(第11回)北潟湖大会 2019年11月
開催年月日: 2019年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
ヤマトシジミCorbicula japonica に対する急性アンモニア毒性 国際会議
松田烈至, 園田 武
汽水域研究会2019年(第11回)北潟湖大会 2019年11月
開催年月日: 2019年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
網走湖産ヤマトシジミの2019年の産卵パターン(予報) 国際会議
園田 武, 大武 連, 大野翔太, 別所春輝, 池渕貴志, 松田烈至, 末沢海一, 川尻敏文
汽水域研究会2019年(第11回)北潟湖大会 2019年11月
開催年月日: 2019年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
流域由来物質がヤマトシジミの生息環境に及ぼす影響 国際会議
松田烈至, 園田 武
汽水域研究会2019年(第11回)北潟湖大会 2019年11月
開催年月日: 2019年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
2009年から2019年におけるシブノツナイ湖のベントス群集構造の変化 国際会議
松田烈至, 園田 武
汽水域研究会2019年(第11回)北潟湖大会 2019年11月
開催年月日: 2019年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
シブノツナイ湖及び藻琴湖における湖沼地形と環境の変化 国際会議
松田烈至, 園田 武, 瀬戸浩二, 香月興太
汽水域研究会2019年(第11回)北潟湖大会 2019年11月
開催年月日: 2019年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Middle to Late Holocene paleoenvironmental history by High resolution analysis of clastic varves in the Lake Mokoto, Hokkaido, Japan. 国際会議
K. Seto, K. Katsuki, T. Sonoda, K. Yamada
The 16th East Eurasia International Workshop, Ulaanbaatar, Mongolia 2019年09月
開催年月日: 2019年09月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Effects of short-term climate oscillation on ecosystem of eutrophic lagoons 国際会議
Kota KATSUKI, Koji SETO, Hiroyuki TAKATA, Takuroh NOGUCHI, Akira TSUJIMOTO, Takeshi SONODA, Dong-Yoon YANG
20th Congress of the International Union for Quaternary Research 2019, Dublin, Ireland 2019年07月
開催年月日: 2019年07月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Late Holocene paleoenvironmental history by High resolution analysis of clastic varves in the brackish Lake Mokoto, Hokkaido, Japan 国際会議
Koji SETO, Kota KATSUKI, Takeshi SONODA, Kazuyoshi YAMADA
20th Congress of the International Union for Quaternary Research 2019, Dublin, Ireland 2019年07月
開催年月日: 2019年07月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
網走湖産ヤマトシジミの産卵生態:産卵トリガーの検討 国際会議
野村智哉, 松田烈至, 大武 蓮, 大野翔太, 別所春輝, 園田 武, 川尻敏文, 末澤海一
平成31年度日本水産学会春季大会 2019年03月
開催年月日: 2019年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Interannual scale changes of the lagoon ecosystem undergoing anthropogenic eutrophication and the effect of regional climate change since the 19 century 国際会議
Kota Katsuki, Koji Seto, Akira Tsujimoto, Hiroyuki Takata, Takeshi Sonoda
The 3rd International Symposium in Shizuoka Prefecture, hosted by fujimu WHCand Mt. Fuji 2019年03月
開催年月日: 2019年03月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
平成30年度涛沸湖生態系総合調査報告 国際会議
園田 武, 中川至純, 駒井克昭, 瀬戸浩二, 野村智哉, 赤堀大地, 松田烈至, 杞山元康
平成30年度涛沸湖調査報告会(主催網走漁業協同組合) 2019年03月
開催年月日: 2019年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
平成30年度藻琴湖生態系総合調査報告 国際会議
園田 武, 中川至純, 駒井克昭, 瀬戸浩二, 松田烈至, 野村智哉, 赤堀大地
平成30年度藻琴湖調査報告会(主催網走漁業協同組合) 2019年03月
開催年月日: 2019年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
フルボ酸鉄シリカ剤による寒冷地ヤマトシジミ漁場の水質底質改良実験 国際会議
松田烈至,園田 武,髙橋 潤,東 義洋
日本水環境学会年会2019甲府大会 2019年03月
開催年月日: 2019年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
オホーツク沿岸海跡湖における細粒土砂の輸送・堆積過程 国際会議
駒井克昭, 佐藤辰哉, 広木駿介, 園田 武
日本水環境学会年会2019甲府大会 2019年03月
開催年月日: 2019年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Effects of short-term climate oscillation on East Asian lagoons. 国際会議
Katsuki, K., Seto, K., Sonoda, T., Noguchi, T., Yang, D.-Y.
International Special Session on Estuary Development and Long-Term Environmental Changes in East Asia, Matsue 2019年01月
開催年月日: 2019年01月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
シブノツナイ湖におけるベントス群集構造の変化 国際会議
松田烈至, 園田 武
汽水域研究会第7回例会 2019年01月
開催年月日: 2019年01月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
汽水性希少種タカホコシラトリの分布状況:鷹架沼・尾斑沼調査結果 国際会議
園田 武, 山田博和, 杞山元康
汽水域研究会2018年(第10回)三方五湖大会 2018年10月
開催年月日: 2018年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
網走沿岸海跡湖流域における特定外来生物ウチダザリガニの生息状況 国際会議
園田 武, 谷 智弘, 城定圭太, 赤堀大地, 石坂和也, 松田烈至, 田川敦士
汽水域研究会2018年(第10回)三方五湖大会 2018年10月
開催年月日: 2018年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
網走湖産ヤマトシジミの産卵生態(続報) 国際会議
野村智哉, 園田 武, 末沢海一, 川尻敏文
汽水域研究会2018年(第10回)三方五湖大会 2018年10月
開催年月日: 2018年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
シブノツナイ湖のベントス群集構造の変化 国際会議
松田烈至, 園田 武
汽水域研究会2018年(第10回)三方五湖大会 2018年10月
開催年月日: 2018年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
フルボ酸鉄シリカ剤による寒冷地ヤマトシジミ漁場の水質底質改良実験 国際会議
松田烈至,園田 武,髙橋 潤,東 義洋
汽水域研究会2018年(第10回)三方五湖大会 2018年10月
開催年月日: 2018年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
濤沸湖における陸域からの溶存鉄の供給機構と分布特性 国際会議
駒井克昭, 大石将己, 園田 武, 佐藤辰哉, 広木駿介
応用生態工学会2018年度(平成30年度)第22回全国大会 2018年09月
開催年月日: 2018年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
網走湖産ヤマトシジミの産卵生態(予報) 国際会議
野村智哉,園田 武,川尻敏文,末澤海一
平成30年度日本水産学会春季大会 2018年03月
開催年月日: 2018年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
平成29年度 網走湾環境モニタリング調査報告 2013 - 2017 国際会議
園田 武,南 正成,中尾裕太,中川 勇,吉田真尚豊,瀬戸浩二
平成29年度 網走湾環境モニタリング調査報告会(網走漁協・網走市主催) 2018年03月
開催年月日: 2018年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
フルボ酸鉄シリカ剤による寒冷地ヤマトシジミ漁場の水質底質改良実験 国際会議
松田烈至,園田 武,髙橋 潤,小倉 順,東 義洋
第52回日本水環境学会年会(2017年度) 2018年03月
開催年月日: 2018年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
涛沸湖における流入栄養塩類の分布特性と滞留・輸送機構に関する考察 国際会議
駒井克昭,大石将己,佐藤辰哉,広木駿介,園田 武,丸谷靖幸
第52回 日本水環境学会年会 2018年03月
開催年月日: 2018年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
H29 藻琴湖調査結果報告 国際会議
園田 武,中川至純,野村智哉,酒井 健,赤堀大地,瀬戸浩二
H29年度藻琴湖調査報告会(網走漁協主催) 2018年03月
開催年月日: 2018年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
H29 涛沸湖調査結果報告 国際会議
園田 武,中川至純,山田博和,野村智哉,酒井 健,赤堀大地,瀬戸浩二
H29年度涛沸湖調査報告会(網走漁協主催) 2018年03月
開催年月日: 2018年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
H29 農大ヤマトシジミ調査結果報告 国際会議
園田 武,野村智哉,酒井 健,内藤大智,松田烈至
H29年度ヤマトシジミ勉強会 2018年03月
開催年月日: 2018年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
ヤマトシジミの繁殖生態について 国際会議
園田 武,野村智弘
第1回網走湖ヤマトシジミ資源対策検討会 2018年03月
開催年月日: 2018年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
汽水湖魚類群集の食物網構造の決定要因(予報) 国際会議
髙橋利貴,大石敬透,川村直正,鈴木響子,須貝颯太,緒方道太郎,赤堀大地,園田 武
汽水域研究会第6回例会 研究発表会 2018年01月
開催年月日: 2018年01月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
北海道藻琴湖における洪水による砕屑性年縞の形成過程 国際会議
瀬戸浩二,香月興太,園田 武
汽水域研究会第6回例会 研究発表会 2018年01月
開催年月日: 2018年01月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
網走湖産ヤマトシジミの個体群動態と産卵生態(予報) 国際会議
野村智哉,園田 武,川尻敏文,末澤海一
汽水域研究会第6回例会 研究発表会 2018年01月
開催年月日: 2018年01月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
隣接する汽水湖間の魚類群集構造と食物網の比較 国際会議
髙橋利貴,大石敬透,川村直定,鈴木響子,須貝颯太,緒方道太郎,園田 武
汽水域研究会2017年(第9回)大会(高知大学) 2017年10月
開催年月日: 2017年10月 - 2018年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
藻琴湖および濤沸湖におけるサイズ別クロロフィルa濃度の季節分布 国際会議
中川至純,原 匡史,酒井 健,園田 武,西野康人,瀬川 進
汽水域研究会2017年(第9回)大会(高知大学) 2017年10月
開催年月日: 2017年10月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
ワカサギの回遊行動は何で決まっているか:涛沸湖産ワカサギの生態 国際会議
緒方道太郎,鈴木響子,須貝颯太,園田 武
汽水域研究会2017年(第9回)大会(高知大学) 2017年10月
開催年月日: 2017年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
網走湖産ヤマトシジミの個体群動態と産卵生態(予報) 国際会議
野村智哉,園田 武,川尻敏文,末沢海一
汽水域研究会2017年(第9回)大会(高知大学) 2017年10月
開催年月日: 2017年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
北海道藻琴湖における大きな降水による洪水性ラミナの形成過程 国際会議
瀬戸浩二,香月興太,園田 武
汽水域研究会2017年(第9回)大会(高知大学) 2017年10月
開催年月日: 2017年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Effects of solar activity and climate cycles on the ecosystem of fishery using lagoons in Hokkaido, JAPAN 国際会議
Kota Katsuki,Koji Seto,Makoto Saito,Takeshi Sonoda,Hiroyuki Takata,Takuroh Noguchi
The 3rd ASQUA Conference 2017 2017年09月
開催年月日: 2017年09月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Variation factors of the coastal lagoon environment and ecosystem since the modern period in Hokkaido, Japan 国際会議
Kota Katsuki,Koji Seto,Takeshi Sonoda,Hiroyuki Takata
JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年05月
開催年月日: 2017年05月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
濤沸湖および藻琴湖におけるクロロフィルa濃度の時空間変動 国際会議
中川至純, 原 匡史, 酒井 健, 園田 武, 西野康人, 瀬川 進
平成29年度日本水産学会春季大会(東京海洋大学) 2017年03月
開催年月日: 2017年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
東日本大震災により再生した干潟の保全の価値 国際会議
加藤木侑一, 園田 武, 夏池真史, 畠山 信, 横山勝英, 浜口昌巳, 千葉 晋
平成29年度日本水産学会春季大会(東京海洋大学) 2017年03月
開催年月日: 2017年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
涛沸湖産ワカサギ Hypomesus nipponensis の個体群動態 国際会議
緒方道太郎, 須貝颯太, 鈴木響子, 園田 武, 真野修一, 畑山 誠, 永田光博
平成29年度日本水産学会春季大会(東京海洋大学) 2017年03月
開催年月日: 2017年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
平成28年度涛沸湖漁場環境基礎調査報告 国際会議
園田 武, 中川至純, 野村智哉, 酒井 健, 瀬戸浩二, 畑山 誠, 真野修二
平成28年度涛沸湖調査報告会 2017年03月
開催年月日: 2017年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
平成28年度藻琴湖漁場環境基礎調査報告 国際会議
園田 武, 中川至純, 内藤大智, 野村智哉, 酒井 健, 瀬戸浩二, 香月興太
平成28年度藻琴湖調査報告会 2017年03月
開催年月日: 2017年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
平成28年度網走湾環境モニタリング調査結果報告 国際会議
園田 武
2017年03月
開催年月日: 2017年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
年縞堆積物を用いた海跡湖の環境に与える気候変動と人為的環境変動の影響評価
香月興太,瀬戸浩二,園田 武
汽水域研究会第5回例会・島根大学汽水域研究センター 新春合同研究発表会 2017年01月 汽水域研究会・島根大学汽水域研究センター
開催年月日: 2017年01月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:島根大学
-
北海道東部における汽水性多毛類カワゴカイ属の生息分布
小田嶋美希,園田 武,塔筋弘章,佐藤正典
汽水域研究会第5回例会・島根大学汽水域研究センター 新春合同研究発表会 2017年01月 汽水域研究会・島根大学汽水域研究センター
開催年月日: 2017年01月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:島根大学
-
Effects the precipitation level and human-introduce eutrophication on microbenthos ecosystem presumed by lagoonal lamina deposit analysis 国際会議
Kota Katsuki, Koji Seto, Makoto Saito, Takeshi Sonoda, Takuroh Noguchi
American Geophysical Union Fall meeting 2016年12月 American Geophysical Union
開催年月日: 2016年12月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:San Francisco
-
網走湾海岸の漂着物調査-2016-:貝類相について
山田博和,緒方道太郎,杉山 寧,高橋利貴,野村智哉,植木海帆,酒井 健,田川敦士,内藤大智,南 正成,吉田真尚豊,園田 武
漂着物学会第16回大会 2016年10月 漂着物学会
開催年月日: 2016年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:北海道博物館
-
Relationship among the precipitation record, human-introduced eutrophication, and diatom assemblage in lamina deposit of the small lagoon, Mokoto-ko, Japan 国際会議
Kota Katsuki, Koji Seto, Takeshi Sonoda
13th East Eurasia International Workshop on Present Earth Surface Processes and Long-term Environmental Changes in East Eurasia 2016年10月
開催年月日: 2016年10月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
能取湖におけるクモヒトデ類の生態
吉田真尚豊,新井勇気,林原圭助,園田 武,瀬戸浩二
汽水域研究会2016年(第8回)大会 2016年10月 汽水域研究会
開催年月日: 2016年10月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:静岡
-
湖口開削された海跡湖において水環境・生態系が受ける気候変動の影響
香月興太,瀬戸浩二,斉藤 誠,野口拓郎,園田 武
汽水域研究会第8回大会 2016年10月 汽水域研究会
開催年月日: 2016年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:静岡県水産技術研究所浜名湖分場・ふじのくに地球環境史ミュージアム
-
網走湾の環境質とベントス群集の動態〜網走湾とその流入河川流域との生態的連環の解明にむけて〜
園田 武
汽水域懇談会(第119回) 2016年09月 島根大学汽水域研究センター
開催年月日: 2016年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:島根大学汽水域研究センター
-
網走湾の底質環境とマクロベントス群集
園田 武, 中尾祐太, 中川 勇, 吉田真尚豊, 山田博和, 塩本明弘
平成28年度日本水産学会春季大会 2016年03月 日本水産学会
開催年月日: 2016年03月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京海洋大学
-
北海道藻琴湖におけるラミナの形成と降水の関係
瀬戸浩二,園田 武
汽水域研究会第4回例会 合同研究発表会 2016年01月 汽水域研究会、島根大学研究機構汽水域研究センター
開催年月日: 2016年01月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:島根県労働会館(松江市)
-
網走沿岸海跡湖(能取湖・網走湖・藻琴湖・濤沸湖)の魚類相
園田 武,村田 聡,皆坂優介,大枝竜尚,高橋謙一,小林敬介,木村寿統,玉井兵輔,鹿島崇史,大石敬透,川村直正,鈴木響子,竹田和之,須貝颯太
汽水域研究会第4回例会 合同研究発表会 2016年01月 汽水域研究会、島根大学研究機構汽水域研究センター
開催年月日: 2016年01月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:島根県労働会館(松江市)
-
The relationship between the high-density lamina and precipitation in the subarctic Lake Mokoto, North Japan 国際会議
Koji Seto, Hiroyuki Takata, Kota Katsuki, Takeshi Sonoda
American Geophysical Union, 2015 Fall meeting 2015年12月 American Geophysical Union
開催年月日: 2015年12月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:San Francisco
-
オホーツクの内水面水産資源の現状
園田 武
日本水産学会北海道支部大会シンポジウム 2015年12月
開催年月日: 2015年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京農業大学生物産業学部
-
北のシジミはなぜ大きいのか?-北海道十勝生花苗沼産ヤマトシジミの生態(予報)
園田 武, 小俣貴広, 栗原慶也, 杉山 寧
汽水域研究会2015年(第7回)大会 2015年10月 汽水域研究会
開催年月日: 2015年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東北大学工学研究科(仙台)
-
小川原湖・十三湖のベントス群集~東北地方の汽水性生物の多様性
園田 武,林 昂平,水木 護,菊間稜平,瀬戸浩二
汽水域研究会第7回大会シンポジウム「東北地方の汽水域環境変遷史」 2015年10月 汽水域研究会
開催年月日: 2015年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東北大学工学部
-
藻琴湖の湖沼環境の現状(予報)
園田 武, 川村直正, 牧田浩平, 吉田真尚豊, 瀬戸浩二, 後藤隆嗣
汽水域研究会2015年(第7回)大会 2015年10月 汽水域研究会
開催年月日: 2015年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:東北大学大学院工学研究科(仙台)
-
濤沸湖におけるヤマトシジミ漁場の復元可能性
牧田浩平, 園田 武 瀬戸浩二, 後藤隆嗣
汽水域研究会2015年(第7回)大会 2015年10月 汽水域研究会
開催年月日: 2015年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:東北大学大学院工学研究科(仙台)
-
濤沸湖のワカサギ Hypomesus nipponensisの個体群構造と動態
鈴木響子, 園田 武, 真野修一
汽水域研究会2015年(第7回)大会 2015年10月 汽水域研究会
開催年月日: 2015年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:東北大学大学院工学研究科(仙台)
-
北海道東部藻琴湖におけるラミナと降水の関係
瀬戸浩二, 園田 武
日本地質学会第122 年学術大会(2015 長野大会) 2015年09月 日本地質学会
開催年月日: 2015年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:信州大学 長野(工学)キャンパス
-
ヤマトシジミの形質に地理的変異はあるだろうか-生花苗沼産ヤマトシジミの生態
園田 武,小俣貴広,栗原慶也,佐藤宏明
日本貝類学会平成27年度大会 2015年05月 日本貝類学会
開催年月日: 2015年05月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:蘭越町山村開発センター
-
ヤマトシジミの季節的深浅移動の地域間変異
園田 武・佐藤宏明
汽水域研究会第6回大会 2014年10月 汽水域研究会
開催年月日: 2014年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京農業大学生物産業学部
-
能取湖のクモヒトデ類の分布
吉田真名豊・新井勇気・林原圭助・園田 武
汽水域研究会第6回大会 2014年10月 汽水域研究会
開催年月日: 2014年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京農業大学生物産業学部
-
サロマ湖・能取湖における有機汚濁指標種イトゴカイCapitella sp.の生態:2008-2013調査
牧田浩平・千葉 寛・近藤崇之・林原圭助・新井勇気・末沢海一・園田 武
汽水域研究会第6回大会 2014年10月 汽水域研究会
開催年月日: 2014年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京農業大学生物産業学部
-
網走4湖沼(能取湖・網走湖・藻琴湖・濤沸湖)の魚類相
川村直正,村田 聡,皆坂優介,大枝竜尚,高橋謙一,園田 武,他5名
汽水域研究会第6回大会 2014年10月 汽水域研究会
開催年月日: 2014年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京農業大学生物産業学部
-
濤沸湖の魚類群集の構造と動態
鈴木響子,竹田和之,大石敬透,園田 武
汽水域研究会第6回大会 2014年10月 汽水域研究会
開催年月日: 2014年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京農業大学生物産業学部
-
二枚貝からみた沿岸汽水域の環境
園田 武
汽水域研究会第6回大会 2014年10月 汽水域研究会
開催年月日: 2014年10月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:東京農業大学生物産業学部
-
藻琴湖・濤沸湖の流入河川の水生生物相
石垣大地・近藤 浩・菅原春太郎・園田 武
汽水域研究会第6回大会 2014年10月 汽水域研究会
開催年月日: 2014年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京農業大学生物産業学部
-
エゾバイ科モスソガイ属の分類
山崎友資, 園田 武, 野別貴博, 五嶋聖治
日本貝類学会 2013年04月
開催年月日: 2013年04月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
網走周辺湖沼群の環境と利用の現状
園田 武,川尻敏文,渡部貴聴,前川公彦
年縞と災害史シンポジウム 2013年02月
開催年月日: 2013年02月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
北海道網走湖の堆積物に記録された16世紀以降の古環境変化
瀬戸浩二・香月興太・園田 武・川尻敏文・渡部貴聴
島根大学汽水域研究センター第20回新春恒例汽水域研究発表会・汽水域研究会例会・合同研究発表会 2013年01月
開催年月日: 2013年01月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
The recent climatic change of subarctic zone recorded in core sediments of Lake Abashiri in the east part of Hokkaido, Japan. 国際会議
Koji Seto, Kota Katsuki, Takeshi Sonoda, Toshihumi Kawajiri, Takaaki Watanabe
American Geophysical Union, Fall meeting 2012年12月 American Geophysical Union
開催年月日: 2012年12月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:San Francisco
-
北海道網走湖の堆積物におけるラミナ解析と古環境変化 国際会議
瀬戸浩二,岡崎裕子,中島広海,香月興太,園田 武,川尻敏文,渡部貴聴
汽水域研究会2012年(第4回)大会 2012年10月
開催年月日: 2012年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
北海道網走湖における過去350年間の堆積環境の変化
瀬戸浩二,岡崎裕子,中島広海,香月興太,園田 武,川尻敏文,渡部貴聴
日本地質学会第119年学術大会(大阪大会) 2012年09月
開催年月日: 2012年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Anthropogenic and climatic effects on environmental changes in Lagoons along the Okhotsk Sea Coast deduced from diatom and CNS analysis 国際会議
Kota Katsuki, Koji Seto, Makoto Saito, Takuro Noguchi, Takeshi Sonoda, Juyoung Kim
第8回東アジア国際ワークショップ 東アジアにおける地表プロセスと長期的環境変化の現状 2011年10月
開催年月日: 2011年10月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
北海道網走湖に記録された過去350年間の環境変化
瀬戸浩二・岡崎裕子・中島広海・香月興太・園田 武・川尻敏文・渡部貴聴
日本地質学会第118回学術大会 2011年09月 日本地質学会
開催年月日: 2011年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:茨城大学
-
濤沸湖における小氷期以降の古環境変化
瀬戸浩二・高田裕行・香月興太・園田 武・渡部貴聴
日本第四紀学会2011年大会 2011年08月 日本第四紀学会
開催年月日: 2011年08月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:鳴門教育大学
-
中海本庄水域における底生生物の変化に対する人為改変の影響
倉田健悟・山口啓子・瀬戸浩二・園田武
日本汽水域研究会 2011年01月
開催年月日: 2011年01月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:松江市
-
北海道能取湖における湖口開削の影響
齊藤誠・瀬戸浩二・高田裕行・香月興太・園田武・川尻敏文・渡部貴聴
日本汽水域研究会 2011年01月
開催年月日: 2011年01月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:松江市
-
北海道東部オホーツク海沿岸汽水湖群におけるTa-aテフラ以降の環境変遷
瀬戸浩二・高田裕行・斎藤誠・香月興太・園田武・川尻敏文・渡部貴聴
日本汽水域研究会 2011年01月
開催年月日: 2011年01月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:松江市
-
北海道近海・サハリンにおける貝類相研究の現状 国際会議
山崎友資・園田武・千葉晋・野別貴博・五嶋聖治
日本貝類学会H22年度大会(名古屋大学) 2010年04月
開催年月日: 2010年04月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
北海道及びその近海の貝類相の全貌をまとめた研究がないため、地域貝類相保全のためにも情報を集約して再検討する必要がある。本研究はサハリン南部を含む北海道近海の貝類相とその特徴について考察した。
-
珪藻遺骸を用いた北海道オホーツク海沿岸海跡湖の生態系変動と人間活動の関係解明 国際会議
香月興太・瀬戸浩二・園田 武・野村律夫
微古生物学研究発表会(2010 島根大学) 2010年03月
開催年月日: 2010年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
サロマ湖、能取湖から採集したコアサンプル中の珪藻遺骸について微化石分析を行い、数百年スケールの近過去の生態系変動について検討した。
-
北海道東部能取湖における近年の環境変化 国際会議
齋藤誠・瀬戸浩二・高田裕行・香月興太・園田武・高橋梢・石川哲郎・川尻敏文・渡部貴聴
微古生物学研究発表会(2010 島根大学) 2010年03月
開催年月日: 2010年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
2008年に能取湖で採集したコアサンプルについて、有孔虫化石とCNS分析を行い、湖口開削前後の環境変化について検討した。
-
北海道東部能取湖における湖口開削後のマクロベントス群集構造の変遷過程 国際会議
園田武・時枝悟志・瀬戸浩二・倉田健悟・高田裕行・山口啓子・香月興太・川尻敏文
汽水域研究会2010年大会(島根県松江市) 2010年01月
開催年月日: 2010年01月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
能取湖は1974年に湖口を人工的に開削して護岸化した。開削前からその後能取湖の湖底環境がどうなってきたのかをマクロベントス特に多毛類群集の構造特性と生態から分析した。
-
中海本庄水域における底生生物調査について(予報) 国際会議
倉田健悟・山口啓子・瀬戸浩二・園田武
汽水域研究会2010年大会(島根県松江市) 2010年01月
開催年月日: 2010年01月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
干拓が中止された中海の本庄水域は干拓堤防を開削して環境復元を図ろうとしている。それら人為的環境改変の効果をマクロベントス群集の調査結果から分析した。
-
北海道東部藻琴湖の現世環境と畜産系富栄養化の記録 国際会議
瀬戸浩二・高田裕行・園田武・香月興太
汽水域研究会2010年大会(島根県・松江市) 2010年01月
開催年月日: 2010年01月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
網走4湖沼の1つ、藻琴湖において採取したコア堆積物を分析し、藻琴湖と藻琴川流域生態系の環境変遷プロセスを検討した。堆積物表層下100cmで変化があり、特にリン濃度に大きな変化が認められた。
-
北海道東部における富栄養化した藻琴湖の現生堆積環境と近年の環境変遷. 国際会議
瀬戸浩二・高田裕行・香月興太・園田武
日本地質学会2009大会 岡山理科大学 2009年09月
開催年月日: 2009年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
北海道オホーツク沿岸には数多くの海跡湖があり、その多くは流域の末端に位置している。したがって海跡湖の湖底堆積物を分析すると過去から現在までの地域生態系の変遷過程を理解し、将来的な環境変化に対する予測や診断に応用できる。本研究では藻琴湖を対象とした調査を行い長さ約2mのコアサンプルを採取した結果を報告した。
-
「森・里・海のつながり~網走川水系とオホーツク海」
園田 武
網走西ロータリークラブ第1731回例会講演 2009年03月
開催年月日: 2009年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
網走川水系流域生態系の現状を説明した上で、オホーツク海の豊かさを考えた。アムール川はオホーツク海の豊かさを支える上で非常に重要な役割を果たしているが、流域が抱える問題の本質は網走川でも共通している。したがって、網走川水系流域が抱える問題の解決はオホーツク海全体の環境保全にも価値があると論じた。
-
第19回 網走市水産科学センターゼミナール発表 「濁りと沿岸河口域生態系 ~研究の現状について~」網走市水産科学センター 2008.8.6 国際会議
園田 武
網走市水産科学センター 2008年08月
開催年月日: 2008年08月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
流域から発生する濁水は沿岸河口域生態系を劣化させ、水生生物斃死確率を高める世界的なリスクの一つである。濁水が水生生物へ及ぼす影響については多くの研究結果があり、それらをまとめたレビューもいくつかある。そこで、それらのレビューをまとめて濁水が水生生物と沿岸河口域生態系へ及ぼす影響について概括した。
-
Coastal lagoons, Brackish Waters in Okhotsk region. 国際会議
園田 武
In: Joint Symposium of the 4th PICES Workshop on the Okhotsk Sea and Adjacent Waters & Okhotsk Practical Learning Open Seminar, "How can we develop resilience of ecosystem and fishery of Okhotsk Sea against global warming. 2008年08月
開催年月日: 2008年08月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
The Sea of Okhotsk is one of lagoon rich region in the world. There are many type, area, depth, and salinity variation in Okhotsk lagoon. There are major 6 lagoons around Abashiri city, and they are very important local fisheries basement. So,it is urgent that to study about the effect of global warming to local lagoon ecosystem. There are 2 important view to study: (1) comparison between south and north lagoon ecosystem. (2)
comparison betwenn past and present condition of lagoon. Collaborative studies of the Okhotsk lagoons are needed. -
知床沿岸における潮間帯の無脊椎動物相及びその季節変化 国際会議
千葉晋・園田武・五嶋聖治・野別貴博
平成19年度 知床世界自然遺産生態系調査報告会(環境省・札幌) 2008年03月
開催年月日: 2008年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
オホーツク海の南端に位置する知床半島は、2005年7月に世界自然遺産に登録されたが、その沿岸浅海域の動植物相はまったくあきらかにされてこなかった。そこで、潮間帯の無脊椎動物相を解明するための調査を継続的に実施した結果、これまでに85種の生息を確認した。このうち端脚類の2種は日本初記載であり、また新種の可能性のある個体も示唆された。今後も調査を継続し、オホーツク海の生物相解明、生物モニタリングへと発展させていきたい。
-
室内飼育実験による硫化水素・無酸素環境下におけるヤマトシジミの殻体への記録 国際会議
野原佳織・山口啓子・瀬戸浩二・田村亮一・園田武・川尻敏文・園田武
第15回汽水域研究発表会・中海水産振興シンポジウム 2008(島根大学汽水域研究センター主催・松江市) 2008年01月
開催年月日: 2008年01月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
ヤマトシジミは嫌気代謝を行うことにより、汽水域に起こる高い硫化水素濃度や無酸素水塊に対して耐性を持つことが知られている。本研究では嫌気的環境条件がシジミの殻にどのように記録されるかを実験的に検証し、強い環境ストレスに対応して特異的な成長停止線が形成されることをあきらかにした。
-
室内飼育実験による硫化水素・無酸素環境下におけるヤマトシジミの殻体への記録 国際会議
野原佳織・山口啓子・瀬戸浩二・田村亮一・園田武・川尻敏文
汽水域研究発表会(島根大学・松江) 2008年01月
開催年月日: 2008年01月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
ヤマトシジミは嫌気代謝を行うことにより、汽水域に起こりうる高い硫化水素濃度や無酸素水塊に対して耐性を持ち、環境変動とストレスへ生理的に適応している。
この様な環境変動や強いストレスが、ヤマトシジミの殻にどのように残っているかを解読できれば、シジミの殻からシジミが生きてきた環境の変化の履歴を推定できる。本研究では室内実験でこのことを検証したところ、硫化水素や無酸素条件下のときにできる成長停止線を判別できる可能性が得られた。 -
生物モニタリングから見た沿岸海跡湖の環境 国際会議
園田 武
第5回汽水域水環境研究会(主催・北見工業大学土木工学科)研究発表 2007年12月
開催年月日: 2007年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
日本には数多くの沿岸海跡湖が分布しているが、そこにどのような生物が生息し、どのように生きているのかという最も基本的な分類学、生態学、進化生物学的視点からの研究は非常に遅れている。本発表では沿岸海跡湖の生物の特徴と、30年以上に及ぶサロマ湖や能取湖での生物モニタリングの結果から現在の湖沼環境について何が考えられるかを紹介した。
-
硫化水素・無酸素環境下におけるヤマトシジミの耐性実験と殻体構造への記録 国際会議
野原佳織・瀬戸浩二・田村亮一・園田武・川尻敏文・高田裕行・山口啓子
日本古生物学会2007年年会 大坂市立大学 2007年07月
開催年月日: 2007年07月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
二枚貝の貝殻には、その個体が生息していた環境の様々な条件が反映されることが予想される。仮に特定の水環境条件の指標となるような記録が殻体で確認できれば、貝殻だけの分析から様々な時空間スケールにおける環境の変化状態をも予測可能になる。そこで、汽水域という独特な水環境に生息するヤマトシジミを用いて、室内および野外実験を行い、貝殻の環境指標性を検討した。その結果、塩分や溶存酸素など重要な水質ファクターの変化を読み取ることができる可能性があきらかとなった。
-
「オホーツクの暮らしと伝統食品 第3回・第5回講義 シジミと日本人」
園田 武
東京農大オープンキャンパス2007 東京農大カレッジ講座 2007年06月
開催年月日: 2007年06月
記述言語:日本語
農大カレッジ講座担当分として、一般市民向けにシジミの生物学、漁業、人間との関わりの歴史などについて解説した。「しじみで海をはかる」など価値がないように例えられることもあるが、汽水域生態系において非常に重要な役割を果たしていることを紹介した。
-
「能取湖湖口における潮位差海水交換とプランクトン群集変動」
香月興太・瀬戸浩二・園田 武・川尻敏文
東京農業大学現代GPフォーラム・オホーツク地域のアクティビティと実学教育の可能性 2007年02月
開催年月日: 2007年02月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
能取湖は北北東に位置する1つの湖口を通してオホーツク海と連結している。外海水と湖内水は潮の干満により出入りしている。その湖口において水質測定と植物プランクトンの調査を行った。その結果、単位水塊中の珪藻類は水塊交換に1時間遅れて増減を繰り返しており、流速の強弱には関わらず湖水の排出時のあとには際立って増加する傾向があきらかとなった。
-
「網走湖におけるシジミの硫化水素・無酸素環境耐性実験 -生残率と殻への記録-」
野原佳織・瀬戸浩二・田村亮一・園田 武・川尻敏文・山口啓子・高田裕行
東京農業大学現代GPフォーラム・オホーツク地域のアクティビティと実学教育の可能性 2007年02月
開催年月日: 2007年02月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
網走湖は底層が無酸素・高塩分、表層が有酸素・低塩分の水塊の二層構造が特徴である。重要な水産資源であるヤマトシジミは常に底層の無酸素水の影響を受ける可能性があり、網走湖底層水に対するシジミの具体的な反応、体各部(殻、軟体部など)への記録の有無などを具体的に調べることは非常に有意義でである。そこで、本研究では野外実験を行ってあきらかにすることを目的としている。
-
「網走周辺5湖における水質と底質の特徴―2005年一斉調査の予報」
瀬戸浩二・山口啓子・倉田健悟・高田裕行・園田 武・川尻敏文・前川公彦
東京農業大学現代GPフォーラム・オホーツク地域のアクティビティと実学教育の可能性 2007年02月
開催年月日: 2007年02月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
網走周辺には我が国を代表する沿岸海跡湖が数多く分布している。本調査ではそれらのうちサロマ湖、能取湖、網走湖、藻琴湖、濤沸湖の5湖沼において2005年9・10月に水質、底質、底生動物に関する大規模一斉調査を実施し、10年前、もしくはそれ以前の調査結果と比較検討して、最近の環境変化や現状についてあきらかにすることを目的としている。
-
「北海道網走湖に記録された過去100年間の環境変化」
瀬戸浩二・高田裕行・香月興太・園田 武・佐藤高晴・坂井三郎・川尻敏文
東京農業大学現代GPフォーラム・オホーツク地域のアクティビティと実学教育の可能性 2007年02月
開催年月日: 2007年02月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
網走湖の湖底堆積物は環境変化を記録したレコーダーである。このレコードを高い精度で解読できれば、網走湖・網走川水系、流域の環境の歴史的変化過程を知ることができる。本共同研究は複数の湖底堆積物のコアサンプリングとその解析を行うことを試みている。
-
Composite change of lagoon diatom assemblage along the water exchange based on tide level shift. 国際会議
香月興太・瀬戸浩二・園田武
International Symposium, Restoration and Sustainability of Estuaries and Coastal Lagoons. Matsue,Japan 2007年01月
開催年月日: 2007年01月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
能取湖は潮汐に伴い海水が交換・移動する特徴を持ち、この現象は能取湖内の生物群集に特徴ある影響を及ぼしている。本研究では海水交換に伴う珪藻群集構造の変化を検討した。
-
Field experimental studies on the tolerance of Corbicula japonica to anoxic and high hydrogen sulfide conditions in Lake Abashiri, northern Japan. 国際会議
野原佳織・瀬戸浩二・田村亮一・園田武・川尻敏文・高田裕行・山口啓子
International Symposium, Restoration and Sustainability of Estuaries and Coastal Lagoons. Matsue, Japan. 2007年01月
開催年月日: 2007年01月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
生物の作る硬組織は環境情報のレコーダーになりうる。ヤマトシジミのような二枚貝の貝殻も同様である。そこで、網走湖で野外実験を行い、環境条件の変化が殻体形成にどのような影響を及ぼすのかを検討した。
-
開放性砂浜海岸潮間帯に生息するオフェリアゴカイ科多毛類の分布 国際会議
園田 武
日本漂着物学会大会 2006年10月
開催年月日: 2006年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
北海道の砂浜海岸潮間帯に生息する多毛類Euzonus属の分布・生態について検討した。特に宗谷岬から襟裳岬間のオホーツク、太平洋に面した東北海道沿岸の状況について説明した。
-
北海道網走湖に記録された過去100年間の環境変化 国際会議
瀬戸浩二・高田裕行・香月興太・園田武・佐藤高晴・坂井三郎
日本地質学会第113年学術大会(高知大学) 2006年09月
開催年月日: 2006年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
網走湖の過去100年間の環境変化過程を、堆積物柱状試料の詳細な分析と各種データ解析から行うことを目的とした研究を進めている。ここではその途中経過について発表した。網走湖は淡水から汽水へと変化したことあきらかであり、年層と思われるラミナセットと洪水堆積物により過去の環境特性の精度の高い復元が可能であると考えられた。
-
底生魚類の餌生物としてのベントス 国際会議
西川潤・園田武
日本水産学会大会 2004年04月
開催年月日: 2004年04月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
北海道・東北沿岸のカレイ類漁場の餌料生物である多毛類群集構造の解明と、沿岸魚類を中心とする食物網解析を行い、底生魚類の餌生物としてのベントスについて検討した。
-
砂浜潮間帯に生息する多毛類エゾオフェリア Euzonus ezoensis の潮汐に伴う鉛直移動 国際会議
中西敏之・園田武・中尾繁
第15回日本ベントス学会大会発表要旨集(於 北海道大学) 2001年10月
開催年月日: 2001年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開放性砂浜海岸の潮間帯に高密度に生息する多毛類エゾオフェリアの潮汐に伴う鉛直移動行動を至近要因および進化的要因の2点から検討・考察した。
-
砂浜潮間帯に生息する多毛類エゾオフェリア Euzonus ezoensis の潮汐に伴う鉛直移動(予報) 国際会議
中西敏之・園田武・中尾繁
第5回北日本ベントス談話会研究集会発表要旨集(於 北海道立中央水産試験場) 2000年12月
開催年月日: 2000年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開放性砂浜海岸の潮間帯に高密度に生息する多毛類エゾオフェリアの潮汐に伴う鉛直移動行動について検討した。
-
カレイ類未成魚の生育場の餌環境について 国際会議
西川潤・園田武・櫻井泉・瀬戸雅文・中尾繁
平成12年度日本水産学会春季大会発表要旨集(於 東京水産大学) 2000年04月
開催年月日: 2000年04月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
未成魚の生残率を決定する重要な要因の一つとして餌条件があり、この視点から北海道・東北沿岸のカレイ類未成魚の餌環境について検討した。
-
宍道湖のヤマトシジミ個体群の成長および着底稚貝 国際会議
高田芳博・園田武・中村幹雄・中尾繁
平成12年度日本水産学会春季大会発表要旨集(於 東京水産大学) 2000年04月
開催年月日: 2000年04月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
日本最大のヤマトシジミ漁場である島根県宍道湖のヤマトシジミ個体群の成長様式と着底稚貝の出現パターンについて検討した。
-
ヤマトシジミ漁場の環境特性:ベントス相を視点にして 国際会議
園田 武
第4回北日本ベントス談話会研究集会発表要旨集(於 網走市水産科学センター) 1999年12月
開催年月日: 1999年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
日本列島の汽水域に成立するヤマトシジミ漁場の特性を、日本の汽水域ベントス相の視点から検討し、日本固有の汽水動物相と漁場環境保全について検討・考察した。
-
北海道沿岸におけるカレイ漁場のマクロベントス相 国際会議
西川潤・園田武・櫻井泉・瀬戸雅文・中尾繁
平成11年度日本水産学会北海道支部会発表要旨集(於 北海道東海大学) 1999年12月
開催年月日: 1999年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
高い漁業生産力を誇る北海道のカレイ類漁場を餌生物であるベントス群集の構造から評価・検討した。
-
中海干拓問題と潮通しパイプのベントスへの影響 国際会議
山口啓子・藤本真子・高安克己・園田武
第13回日本ベントス学会大会発表要旨集(於 鹿児島大学) 1999年11月
開催年月日: 1999年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
人為的環境改変の対象となった島根県中海の干拓予定水域における潮通し実験の結果をベントス群集の構造から評価・検討した。
-
苫小牧沿岸域のマクロベントス群集構造 国際会議
西川潤・園田武・櫻井泉・瀬戸雅文・中尾繁
平成11年度日本水産学会秋季大会発表要旨集(於 東北大学) 1999年09月
開催年月日: 1999年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
カレイ類漁場となっている北海道苫小牧沿岸のベントス群集構造について検討した。
-
中海本庄水域のベントス特性 国際会議
藤本真子・園田武・山口啓子・高安克己
第46回日本生態学会大会発表要旨集(於 広島大学) 1999年03月
開催年月日: 1999年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
島根県中海の本状工区内水域のベントス群集の構造特性と動態と、優占する二枚貝ホトトギスガイの生態について検討した。
-
浅海砂泥底におけるベントス群集に及ぼすドレッジングの影響 国際会議
園田武・五嶋聖治
第12回日本ベントス学会大会発表要旨集(於 広島大学) 1998年11月
開催年月日: 1998年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
ホタテ漁業が海底環境へ与える影響について、オホーツク沿岸ホタテ輪採性漁場のベントス群集構造から評価・検討した。
-
中海本庄水域のベントス動態 国際会議
藤本真子・園田武・山口啓子・高安克己
第12回日本ベントス学会大会発表要旨集(於 広島大学) 1998年11月
開催年月日: 1998年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
島根県中海の本状工区内水域のベントス群集の構造特性と動態について検討した。
-
汽水域の生物多様性~汽水湖の底生動物を例として~ 国際会議
園田武・中尾繁・國井秀信
第63回日本陸水学会大会シンポジウム発表要旨集(於 信州大学) 1998年09月
開催年月日: 1998年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
日本列島の沿岸海跡湖の底生動物群集を例として汽水域の生物多様性の特徴について生態学的・進化生物学的観点から検討した。
-
日本の海跡湖の底生動物相 国際会議
園田武・五嶋聖治・中尾繁
第62回日本陸水学会大会発表要旨集(於 奈良女子大学) 1997年09月
開催年月日: 1997年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
日本列島の沿岸海跡湖の底生動物群集の構造特性と種多様性の決定要因について検討した。
-
宍道湖における底生動物群集の構造特性 国際会議
園田武・中尾繁・中村幹雄
第61回日本陸水学会大会発表要旨集(於 北海道大学) 1996年09月
開催年月日: 1996年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
汽水湖である島根県宍道湖のベントス群集構造とその動態について検討した。
-
スピオ科多毛類 Prionospio (Minuspio) japonica ヤマトスピオの生活史、繁殖特性とその季節性について 国際会議
園田武・中尾繁・中村幹雄
第8回日本ベントス学会大会発表要旨集(於 北海道大学) 1994年10月
開催年月日: 1994年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
汽水湖である島根県宍道湖で優占する多毛類ヤマトスピオの生活史と繁殖特性について、汽水域の環境特性から検討した。