社会貢献活動 - 園田 武
-
網走市河川等漁場環境保全対策協議会 アドバイザー
2006年06月 - 現在
-
網走川流域の会 事務局員、監査
2014年08月 - 現在
-
網走「漁業者からの応援証」委員会アドバイザー
2015年12月 - 現在
-
河川水辺の国勢調査アドバイザー(国土交通省北海道開発局 網走開発建設部)
2008年09月 - 現在
-
網走湖塩淡境界層制御施設モニタリング検討会委員(国交省北海道開発局)
2011年12月 - 現在
-
日本シジミ研究所技術顧問
役割:助言・指導
2019年04月 - 現在
-
網走川流域酷暑対策プロジェクト会議副座長
役割:助言・指導, 調査担当
網走川流域の会 2024年06月 - 現在
-
常呂川圏域河川整備計画流域懇談会(無加川・訓子府川分科会)構成員
役割:助言・指導
2023年10月 - 現在
-
あばしり学ロセトコース「あばしり探検隊!」第1講座「生き物採集体験!in 能取湖」講師
役割:講師
網走市教育委員会社会教育部社会教育課生涯学習係 2022年07月
-
網走湖汽水環境保全方策検討委員会委員(北海道開発局)
2020年12月 - 現在
-
常呂川圏域河川整備計画流域懇談会(小町川分科会)委員
2020年06月 - 2021年05月
-
旭川・紋別自動車道(遠軽~上湧別)環境技術検討委員会委員
役割:助言・指導
国土交通省北海道開発局網走開発建設部 2019年10月 - 現在
-
斜里川広域河川改修事業 水辺の国勢調査専門員
役割:助言・指導
北海道建設部 2019年07月 - 現在
-
美幌高校環境プロジェクト活動での講義「網走湖の水質改善とシジミ」
役割:講師, 助言・指導
2019年03月
-
濤沸湖ラムサール条約登録10周年記念講演会講演「濤沸湖:汽水域の生物多様性」
2015年11月
-
第8回網走水産フェスティバル 小学校高学年コース講師(主催:網走市水産振興協議会)
2015年07月
-
北海道横断自動車道網走線環境検討委員会 委員
役割:助言・指導
国土交通省北海道開発局網走開発建設部 2015年01月 - 現在
-
一般財団法人湿原研究所主催勉強会講義 第32回晩成学舎「世界に稀な環境を見直そう北海道湖水地方の湖沼を識る」~海跡湖の成因・生き物の揺りかご・汽水と漁業~
2014年12月
-
斜里川 河川水辺の国勢調査 専門員(北海道建設部)
2014年04月 - 2015年03月
-
濤沸湖水鳥・湿地センター運営委員会委員(環境省・網走市・小清水町)
2012年05月 - 現在
-
網走川河川整備計画検討会委員(国土交通省北海道開発局)
2012年04月 - 2015年03月
-
福島小学校出前授業(貝と環境)福島町・東京農大包括連携協定に基づく相互教育交流
2011年09月 - 現在
-
濤沸湖ガイドブック作成会議委員
2011年07月 - 2012年03月
環境省による濤沸湖自然センター開設にあわせて、濤沸湖の自然の姿と自然保護、ワイズユースの必要性をわかりやすく解説したガイドブックを作成する。
-
藻琴川河川改修工事技術検討会委員(北海道オホーツク振興局)
2011年04月 - 2018年03月
-
湧別川河川整備計画検討委員会委員(国交省北海道開発局)
2010年04月 - 2011年03月
-
北海道の健全な水循環の確保に関するシンポジウム2010「網走川流域における産業の持続的発展と水環境保全の可能性」コーディネーター
2010年03月
-
高大連携 北海道立羅臼高校水産専科生「海洋生物・高校生のための水産教室」講師 北海道立羅臼高校・羅臼町教育委員会
2009年09月
-
渚滑川河川整備計画検討会委員(北海道開発局)
2009年05月 - 2010年05月
-
北海道建設部委嘱専門員(河川改修工事に係わる魚介類調査)
2009年04月 - 2010年03月
-
第31回 網走市農業大学講座 講師「環境面から網走農業を考える: 河川環境の現状と課題」網走市
2009年02月
-
現代GPオホーツク学・流域生態系連携活性化教育プログラム・Cクラス主催ミニ・シンポジウム「私たちは網走川から何を学んだのか?」コーディネーター・プロジェクトリーダー
2009年02月
-
道営農業農村整備事業等 環境情報協議会委員(北海道オホーツク総合振興局)
2008年08月 - 2014年03月
-
藻琴川水系河川整備計画検討委員(北海道)
2008年08月 - 2010年03月
-
平成20年度 網走市寿大学講師「汽水について」オホーツク文化交流センター エコーセンター2000 エコーホール 2008.8.6
2008年08月
-
網走市農政推進協議会 講師「農業と漁業のつながり」2008.8.8
2008年08月
-
平成20年度 津別町寿大学講師「津別の森と川、海とのつながり」東京農業大学生物産業学部講義室 2008.7.11
2008年07月
-
平成19年度 網走市河川等漁場環境保全対策協議会研修会 座長
2008年03月
-
涛沸湖環境保全活用計画住民会議(ワークショップ)
2008年01月 - 2008年03月
-
東京農大オープンキャンパス カレッジ講座 オホーツクの暮らしと伝統食品 講義担当
2007年05月 - 2007年11月
-
平成19年度道民カレッジ「ほっかいどう学」大学放送講座番組制作委員会委員
2007年04月 - 2008年03月
-
平成18年度網走市河川等漁場環境保全研修会・座長
2007年03月
-
網走市立郷土博物館友の会会員
2006年10月 - 現在
-
「オホーツクわくわく探検隊」講師(網走市教育委員会・教育部社会教育課)
役割:講師
2006年08月
-
サロマ湖環境保全対策管理委員会 委員
2006年06月 - 現在
-
網走川環境保全技術検討会委員(北海道開発局網走開発建設部)
2006年05月 - 2007年03月
-
島根大学汽水域研究センター協力研究員
2006年04月 - 現在
-
網走川塩水遡上抑制実験検討専門部会(網走市河川協議会・網走市水産振興協議会)検討委員
2006年04月 - 現在
-
網走川環境保全技術検討会委員(北海道開発局網走開発建設部)
2006年02月 - 2006年03月
-
知床博物館協力員
2005年11月 - 現在
-
北海道立北方民族博物館友の会
2005年10月 - 現在