Papers - KAWASHIMA Schu
-
A study of Visual Cognition of Human Beings toward Horses Reviewed
59 ( 3 ) 159 - 163 2014.09
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
A Class Evalustion of the Course "Child Development and Life on Earth" adopting Student Presentation as a Freshman-year Experience Reviewed
Hirofumi NAEKAWA
59 ( 1 ) 81 - 86 2014.06
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
-
Effect of Warm-up Exercise on the Activity of Horses Reviewed
Schu KAWASHIMA, Shinya OGAWA, Hidehiko UCHIYAMA
58 ( 3 ) 165 - 169 2013.12
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
-
Behaviors of the large animals at the children's zoo Reviewed
58 ( 3 ) 186 - 193 2013.12
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
A Study of Visual and Auditory Cognitive Functions of Horses observed in Human-Horse Interactions Reviewed
Schu KAWASHIMA, Rui FUKUMOTO, Hidehiko UCHIYAMA
58 ( 3 ) 159 - 164 2013.12
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
-
Situation of and response to damage of companion horses since the great east japan earthquake. Reviewed
Schu KAWSHIMA, Tsuyoshi UEDA, Sadao MONOE, Hidehiko UCHIYAMA
58 ( 1 ) 1 - 5 2013.06
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
-
Experience of university students with wildlife during pre-university age and their influence on course selection Reviewed
57 ( 4 ) 275 - 286 2013.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
-
初心者の乗馬における精神的・生理的変化に関する研究 Reviewed
渕上真帆,川嶋舟,内山秀彦
東京農業大学農学集報 57 ( 3 ) 160 - 166 2012.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
乗馬活動に関わることによって得られる精神的変化と乗馬の関係性について明らかにすることを目的とし,乗馬初心者を対象とし,乗馬に対する精神的,生理的変化を明らかにすることを目指した。この結果,乗馬あるいは馬を用いた動物介在活動は,4回程度行うことで初心者の緊張や不安を減少させ,馬に対する愛着や乗馬活動に対して楽しみや期待感といった意欲を持って取り組めるようになることが明らかとなった。
-
An Outbreak of Canine Adenovirus Type 1 Infection at a Pet Shop in Japan Reviewed
J Anim Clin Med 20 ( 2 ) 47 - 51 2011.06
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
日本在来馬のミトコンドリアDNA多型 Reviewed
川嶋舟,颯田葉子
東京農業大学農学集報 54 ( 3 ) 211 - 213 2009.09
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
日本在来馬8馬種のミトコンドリアDNAコントロール領域の多型解析を行なった結果,ハプロタイプ間に明確な遺伝的差異は認められず,日本在来馬の単一起源説を支持するものであった。併せて,遺伝的多様性が維持されている馬種や失いつつある馬種の存在と8馬種は互いに明確に異なるハプロタイプ構成を保有することが明らかとなった。
-
日本在来馬の歴史と現状
川嶋 舟
生き物文化誌学会 ビオストーリー ( 11 ) 92 - 106 2009.06
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
日本在来馬の歴史と現状について,現存する日本在来馬の形態・遺伝的特徴・飼養状況・地域との関わりとウマに関する文献記録からウマと日本人の関わりの歴史について調査を行った。日本在来馬各馬種の多様性は,遺伝的な多様性だけでなく飼養地域の社会や文化の必要性に応じて作りだされてきた結果であった。これらの結果は日本在来馬がセラピー用動物として活用するための基礎データになるものと考えられた。
-
Breed differentiation among Japanese native chickens by specific skull features determined by direct measurements and computer vision techniques Reviewed
Y. Ino, T. Oka, K. Nomura, T. Watanabe, S. Kawashima, T. Amano, Y. Hayashi, A. Okabe, Y. Uehara, T. Masuda, J. Takamatsu, A. Nakazawa, K. Ikeuchi, H. Endo, K. Fukuta, Dr F. Akishinonomiya
British Poultry Science 49 ( 3 ) 273 - 281 2008.05
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
日本鶏11品種・商用品種・野鶏の頭骨形状について,従来法とコンピュータ技術を用いた新手法を用い解析をおこなった。その結果,日本鶏は地鶏・小国グループと軍鶏グループに分かれること,赤色野鶏は矮小品種と近い形状を有すること,卵用品種は地鶏・小国グループ,肉用品種は軍鶏グループに属することが明らかとなった。
-
Analysis of mtDNA sequences shows Japanese native chickens have multiple origins Reviewed
T. Oka, Y. Ino, K. Nomura, S. Kawashima, T. Kuwayama, H. Hanada, T. Amano, M. Takada, N. Takahata, Y. Hayashi, F. Akishinonomiya
Animal Genetics 38 ( 3 ) 287 - 293 2007.05
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
日本鶏のミトコンドリアDNA D-loop領域の解析を行った。その結果,日本鶏のD-loopの型は6タイプ認められ,日本鶏の起源は,従来の説より多元的な起源を持つことが明らかとなった。また,従来の説と異なる渡来経路で導入された可能性を持つ品種の存在が示唆される。
-
Skull Morphology and Mitochondrial DNA Sequence Analysis in the Lesser Japanese Mole (Mogera imaizumii) from the Imperial Palace (Tokyo, Japan). Reviewed
Hideki ENDO, Schu KAWASHIMA, Takao TSUTSUMI, Motoki SASAKI, Daishiro YAMAGIWA and Yoshihiro HAYASHI
J. Vet. Med. Sci. 61 ( 10 ) 1087 - 1091 1999.10
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
350年以上も生態学的に隔離されてきた皇居産のアズマモグラ集団の形態学的及び分子遺伝学的特質を把握するために,頭骨の骨計測学的検討とmtDNAのチトクロームbおよび12SrRNA遺伝子の分析を行なった。頭骨の形態では,皇居産は他の関東地区集団と比較して大きなサイズを持つ事が明らかとなったが,種内変異以上の分離ではないと推測される。分子生物学的には,東京都日野市の集団に高いホモロジーが示された。
-
CT Examination of the Guttural Pouch (Auditory Tube Diverticulum) in Przewalski’s Horse (Equus Przewalskii). Reviewed
SASAKI, HAYASHI, KOIE, YAMAYA, KIMURA, MANGLAI, KAWASHIMA, ENDO and YAMAMOTO
J. Vet. Med. Sci. 61 ( 9 ) 1019 - 1022 1999.09
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
モウコノウマの頭部をCTスキャナを用いて観察した結果,モウコノウマは家畜ウマと同様な左右対称な大きな耳管憩室を持っている事が明らかとなった。一方,モウコノウマ耳管憩室内側部の後基底部は,家畜ウマに比べて発達してない事が示唆された。