論文 - 川上 昭太郎
-
Moisture Content Prediction of Dried Young Papaya during Drying and Water Absorption 査読あり
SOKLY SORM , YOSHIKI MURAMATSU , MASANORI HASHIGUCHI , DAHAI MI , EIICHIRO SAKAGUCHI , SHOTARO KAWAKAMI
International Journal of Environmental and Rural Development 13 ( 1 ) 26 - 33 2022年01月
記述言語:英語
-
Establishment of Optimized Manufacturing Conditions for Cooked Rice -Part I- Equilibrium Moisture Content and Latent Heat of Vaporization of Cooked Rice 査読あり 国際誌
MURAMATSU YOSHIKI, HASHIGUCHI MASANORI, MI DAHAI, SORM SOKLY, SAKAGUCHI EIICHIRO, KAWAKAMI SHOTARO
International Journal of Environmental and Rural Development 12 ( 2 ) 129 - 134 2021年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Institute of Environmental Rehabilitation and Conservation, Research Center
<p>The equilibrium moisture contents of cooked milled rice in the desorption process were measured at several temperatures (20-60°C) and relative humidity levels (10-86%) by a static method. The equilibrium moisture content of the sample increased with increasing equilibrium relative humidity at a constant temperature and increased with a decrease in temperature at any given equilibrium relative humidity. The Chen-Clayton equation, which is a sorption isotherm, was used to express the relationship between the equilibrium moisture content of the sample, equilibrium relative humidity, and absolute temperature. The latent heat of vaporization of water for the cooked rice was calculated by using the Chen-Clayton equation and thermodynamic theory (Clapeyron equation). At a moisture content of 15-30% (d.b.) (d.b.: the amount of water per unit mass of dry matter present in the material), the latent heat of vaporization of the sample decreased almost exponentially with an increase in moisture content. For samples at a moisture content above 50% (d.b.), the values of latent heat of vaporization sufficiently approached that of free water.</p>
-
Establishment of Optimized Manufacturing Conditions for Cooked Rice -Part II- Moisture Transfer Kinetics of Cooked Rice when Drying and Soaking in Water 査読あり 国際誌
MURAMATSU YOSHIKI, HASHIGUCHI MASANORI, MI DAHAI, SORM SOKLY, SAKAGUCHI EIICHIRO, KAWAKAMI SHOTARO
International Journal of Environmental and Rural Development 12 ( 2 ) 135 - 141 2021年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Institute of Environmental Rehabilitation and Conservation, Research Center
<p>The thin-layer drying characteristics of cooked milled rice during hot air drying were measured at four temperatures (30, 40, 50, and 60 °C) and at a relative humidity of 40%. The hot air-drying process of the sample was composed of the first falling rate, and the exponential model was applied to predict the changes in moisture content of the sample at each temperature. The drying rate constant of the sample increased as temperature increased and was expressed as an Arrhenius-type equation. The water absorption characteristics of dried cooked milled rice when soaking in water were examined at four temperatures (70, 80, 90, and 98 °C). The ratios of the changes in moisture content from 8 to 150% (d.b.) were converted from the data of changes in moisture content. The first-order reaction rate equation could be applied to explain the water absorption process of samples. The water absorption rate constant had a tendency to increase with increasing soaking temperature and was expressed as a function of soaking temperature by an Arrhenius-type equation.</p>
-
Evaluation of the Acceptability of Cashew Apple Jam in Cambodia 査読あり 国際誌
SORM SOKLY, MURAMATSU YOSHIKI, OKA DAIKI, TANIKOKA YURI, UCHINO MASATAKA, MURAMATSU SHUKI, SEKIDO MOTOE, NAKAMURA TAKAHIKO, NAKAJIMA TORU, SAKAGUCHI EIICHIRO, KAWAKAMI SHOTARO, CHAY CHIM, ARIMITSU MARI, MIHARA MACHITO
International Journal of Environmental and Rural Development 12 ( 1 ) 35 - 41 2021年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Institute of Environmental Rehabilitation and Conservation, Research Center
<p>This study aimed to evaluate the acceptability of cashew apple jams based on a sensory evaluation test in Cambodia. Sensory evaluation tests for 2 types of cashew apple jams were conducted in Phnom Penh, Cambodia, and in Setagaya, Japan, in September 2019 for 70 persons. The jam raw materials were cashew apple, sugar, low-methoxyl pectin, and citric acid. These materials were mixed, dissolved, condensed, and prepared to 50 °Brix sugar content while heating to approximately 80°C. The jam heated to 80°C was filled in a glass bottle. We called this sample a hot-pack jam. The hot-pack jam was reheated at 90°C for 20 min in a sterilization process. After 20 min, the jam was kept at room temperature for cooling with sterilization. We called the sample with the sterilization procedure a reheated jam. The color, sweetness, acidity, taste, flavor, jelly state, smoothness, and overall score of each sample were evaluated using a five-point hedonic scale (1: hate, 2: dislike, 3: neutral, 4: like, and 5: like very much) in the sensory test. The hot-pack and reheated jams were tested by 40 panelists of Cambodian students and faculty members at the Royal University of Agriculture, Cambodia (RUA), and Tokyo University of Agriculture, Japan (TUA). Thirty citizens evaluated only reheated jam at a supermarket in Phnom Penh. Almost all panelists answered that the reheated jam was sweeter than the hot-pack jam. Because the scores of both jams given by panelists ranged from 3 to 4, the cashew apple jam was considered to be acceptable and had a possibility to become a new processed food in Cambodia.</p>
-
横型テスト精米機による清酒用原型および等厚精白米の精米法と粗タンパク質濃度 査読あり
坂口栄一郎,川上昭太郎,村松良樹,梶原信三,室井佑介,橋本悠希
日本醸造協会誌 115 ( 12 ) 757 - 768 2020年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益財団法人 日本醸造協会
精米歩合90,80,70%の清酒用原形精白米と等厚精白米を対象に、粗タンパク質濃度低減効果について検討することを目的として、他の2種類(等厚精白米より扁平および原形精白米より球状)の形状の精白米とともに粗タンパク質濃度を比較した結果、1)Zinggの図において,等厚精白米は精白が進行するとともに下に凸の曲線を描いて単調減少し、扁平かつ細長くなり、原形精白米は玄米と同一点にプロットされる。2)米粒の大きさや形状の統計的バラツキによる信頼区間を利用して、原形精白米と等厚精白米の判定法を提案し、試験用精米機のロール回転数の適切な選択により精米歩合70%において両精白米の製造に成功した。3)原形精白米と最も球状な精白米の粗タンパク質濃度に差は認められず、等厚精白米と最も扁平な精白米の粗タンパク質濃度にも差は認められなかった。4)等厚精白米は原形精白米より粗タンパク質濃度が低く、胚芽残存率の高かった影響よりも玄米において面積の広い側面が多く研削されて、より扁平になった効果の方が大きかったと考えられるが、幅がより研削されて細長くなったことも原因の可能性がある、ということが分かった。
-
Muramatsu Yoshiki, Hashiguchi Masanori, Mi Dahai, Sakaguchi Eiichiro, Kawakami Shotaro
Food Science and Technology Research 26 ( 6 ) 717 - 723 2020年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Japanese Society for Food Science and Technology
<p>Thermal diffusivity is an important thermophysical property used in the modeling and computation of unsteady-state heat transfer in basic food processing. The objectives of this study were to propose a new determination method for thermal diffusivity and to examine the applicability of this method to materials of several shapes and sizes. The samples (burdock root, carrot, and radish) were heated in a water bath at 90±1 °C for durations of up to 10 minutes. Then, 2- and 3-dimensional unsteady-state heat conduction problems were solved numerically with a finite element method. The thermal diffusivity of each sample was determined by a sequential estimation method based on the temperature profiles of the sample. The thermal diffusivity values of the samples ranged from (1.1–1.5)×10<sup>−7</sup> m<sup>2</sup>/s. The thermal diffusivity could be estimated regardless of size, shape, and 2 and 3 dimensions for carrot within the setting range of this experiment.</p>
DOI: 10.3136/fstr.26.717
-
熱移動シミュレーションを用いた逆解析による食品の熱拡散率の推定 査読あり
村松 良樹, 橋口 真宜, 坂口 栄一郎, 川上 昭太郎
日本食品保蔵科学会誌 45 ( 6 ) 241 - 249 2020年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本食品保蔵科学会
DOI: 10.5891/jafps.45.241
-
製菓用ピーナッツに含まれる石豆の基本的物理性の特徴 査読あり
坂口栄一郎,川上昭太郎,村松良樹,田畑周
美味技術学会誌 16 ( 1 ) 3 - 9 2017年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Simultaneous Estimation and Modeling of Thermophysical Properties of Big-Eyed Tuna and Pacific Cod 査読あり
Yoshiki Muramatsu, Eiichiro Sakaguchi, Shotaro Kawakami, Takahiro Orikasa, Shoji Koide, Teppei Imaizumi, Akio Tagawa
International Journal of Food Properties 18 ( 10 ) 2213 - 2222 2015年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
The thermophysical properties (thermal conductivity, thermal diffusivity, and specific heat) of big-eyed tuna and pacific cod were measured at various temperatures (5-50 °C) by the modified version of current probe method. We determined the optimal prediction models for these thermophysical properties. The random model was applied to predict the thermal conductivity of seafood in a wide range of temperature and it provided the accurate predictions for the samples. The thermal diffusivities of the samples could be predicted by Martens’s equation. An additive relationship exists between the specific heat of the sample, the composition, and the specific heat of each component.
-
双子型恒温壁熱量計による小麦粉の比熱測定と有効熱拡散率の推定 査読あり
村松良樹,坂口栄一郎,川上昭太郎,田川彰男
日本食品保蔵科学会誌 41 ( 5 ) 199 - 205 2015年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
小麦粉の比熱を水分9~18%,温度1O~50℃の範囲で測定した。比熱測定には双子型恒温壁熱量計を使用した。熱伝導率の文献値と比熱の測定結果を利用して、水分9~18%,温度10~50℃,かさ密度430~700Jkgm-3の範囲において小麦粉の熱拡散率も推算し、小変粉の比熱および熱拡散率と水分,温度,かさ密度の関係を調べ、これらの熱物値の予測モデルを提案した。
-
Thin layer hot air drying characteristics and latent heat of vaporization of cooked milled rice 査読あり
Y. Muramatsu, E. Sakaguchi, S. Kawakami, A. Tagawa
8th Asia-Pacific Drying Conference(ADC 2015) 471 - 476 2015年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Vacuum Drying Characteristics and New Prediction Model for Changes in Moisture Content of Adzuki Beans 査読あり
MURAMATSU Yoshiki, SAKAGUCHI Eiichiro, KAWAKAMI Shotaro, and TAGAWA Akio
日本食品保蔵科学会誌 41 ( 4 ) 145 - 154 2015年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
減圧乾燥法を小豆の乾燥に適用し,乾燥速度や品質に及ぼす真空度と温度の影響を様々な温度と真空度条件下で調べた。減圧乾燥法は,含水率25%以下,温度20~70℃の条件で小豆の乾燥に適用することが可能であることが示された。減圧乾燥過程における小豆の含水率変化を充分な精度で予測することができる新しい乾燥モデルを,温度と真空度の関数として提案した。試料の水分拡散係数を,Fickの第二拡散モデルを利用して推定し,温度と真空度の関数として表した。
-
貯蔵中の温度・湿度が胚芽米の品質に及ぼす影響 査読あり
川上昭太郎,橋本悠希,村松良樹,坂口栄一郎
美味技術学会誌 12 ( 2 ) 2013年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
貯蔵性が普通精米より低い胚芽米について,貯蔵中の温度と湿度が異なる条件で貯蔵実験を行い,白度,水分,食味値,洗米水pHなどにより貯蔵性の比較を行った。また,包装材に普通のクラフト袋と外部の湿度の影響を受け難くするためにクラフト紙にポリエチレンでコーティングしたクラフトSP袋により貯蔵性の比較をした。その結果,できるだけ湿度の低い環境で貯蔵し,また,外部の湿度の影響を受けにくくする包装材を用いることで胚芽米の貯蔵期間が延びることが明らかになった。
-
茎の曲げ特性によるバラ切り花の非破壊水分測定法に関する研究(博士論文)
川上昭太郎
2013年10月
記述言語:日本語 掲載種別:学位論文(その他)
バラ切り花の流通過程における品質評価技術として、従来の目視を中心とした評価,特別な測定機器を用いた評価にかわる新たな評価方法として、実用的であり簡易的で定量的品質評価方法を検討した。
その結果、バラ切り花の茎の曲げ荷重と茎径をもとに非破壊での水分推定式を得ることができた。さらに、この水分推定式を用いて非破壊でバラ切り花の水分を測定することができた。 -
鉄穴流し水田と奥出雲仁多米のおいしさ 査読あり
高橋悟,鈴木伸治,川上昭太郎,宇野和男,高尾昭浩
食農と環境 12 85 - 94 2013年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
鉄穴流し水田とおいしいお米としての奥出雲仁多米の関係を明らかにするため、典型的な鉄穴流し水田が分布している奥出雲横田地区圃場において鉄穴流し水田の土壌特性、鉄穴流し水田地の環境、生産米のおいしさの視点から検討した。その結果、鉄穴流し水田は、奥出雲の砂鉄採取のための鉄穴流しを起源として造られ、構造的,土壌的にみて良質な水田であり、米のおいしさの要因となる産地,気象条件,栽培法等の条件と鉄穴流し水田から生産される奥出雲仁多米のおいしさの要因,条件はよく一致していた。さらに、食味試験による結果からも鉄穴流し水田で生産される奥出雲仁多米がおいしい米であることが認められた。
-
茎の曲げ特性によるバラ切り花の非破壊水分測定法の検討 招待あり 査読あり
川上昭太郎,村松良樹,坂口栄一郎
農学集報 58 ( 2 ) 2013年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
水分を指標とした流通過程でのバラ切り花の非破壊品質評価法を目指し、バラ切り花の茎の曲げ荷重を測定し、平均茎径を用いて水分推定式を作成した。その結果、説明変数として曲げ荷重と平均茎径を用いた重回帰式により、非破壊で茎の水分を推定することができた。また、作成した水分推定式を用いて同一試料の茎の水分の経時変化を推定することができた。
今後、測定誤差を小さくする、他の種類の切り花への応用、測定器の小型化などの改善を行うことで輸送条件の違いなどによる切り花の水管理の向上や、栽培中の切り花の水管理などにも役立つものと期待する。 -
茎の曲げ特性によるバラ切り花の水分測定 ―異なる栽培時期に適する推定式― 査読あり
川上昭太郎,水野達太,村松良樹,坂口栄一郎
農業生産技術管理学会誌 20 ( 1 ) 1 - 6 2013年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
バラ切り花の非破壊水分推定式を作成することを目指し、試料として茎を切り出して曲げ荷重を測定することでバラ切り花の茎の水分推定式を作成した。その結果、説明変数として⊿Pmaxを用い、3種類の異なる栽培時期の試料で推定式を作成することで、単一栽培時期の試料による推定式と比べて汎用性のある推定式を作成することができた。さらに、説明変数に平均茎径を加えて重回帰分析により推定式を作ることで⊿Pmaxだけを用いたときより汎用的な水分推定式を作成することができた。
-
破壊測定によるバラ切り花の茎の曲げ特性と水分の関係 査読あり
川上昭太郎,坂口栄一郎
農業生産技術管理学会誌 17 ( 3 ) 79 - 83 2010年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
バラ切り花の非破壊水分推定式を作成することを目指し、試料として茎を切り出して曲げ荷重を測定することでバラ切り花の茎の水分推定式を作成した。
その結果、説明変数として⊿Pmaxを用い、3種類の異なる栽培時期の試料で推定式を作成することで、単一栽培時期の試料による推定式と比べて汎用性のある推定式を作成することができた。
さらに、説明変数に平均茎径を加えて重回帰分析により推定式を作ることで⊿Pmaxだけを用いたときより汎用的な水分推定式を作成することができた。 -
研削式精米機の抵抗爪が精米状態におよぼす影響の離散要素解析
鈴木基勝,坂口栄一郎,川上昭太郎,福森 武,松島秀昭,新畑茂基
農業機械学会誌 68 ( 5 ) 2006年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
研削式精米初期を対象とした2次元離散要素シミュレーションモデルを用 いて,精白室構成要素の一つである抵抗爪が精米状態におよぼす影響について考察した。試験用横型研削式精米機を用いて,抵抗爪の有無による精米中の米粒運動の特徴と玄米質量減少率の変化を測定した。シミュレーション結果はそれらの実験結果を再現し,モデルの妥当性が認められた。精米シミュレーションの情報によって粒子の微視的力学挙動が解析された。その結果,抵抗爪通過直前で粒子の局所的滞留が生じることで,ロールとの接触数とせん断力が増加して精米効果を高めることが分かった。
78-83 -
酒造用研削式精米条件が精白米形状に及ぼす影響
坂口栄一郎,水谷 量,本多康太郎,川上昭太郎
農業機械学会誌 68 ( 3 ) 2006年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
横型試験用精米機を用いて,玄米供給量および研削ロールの粒度と回転数を変化させ,2つの品種の玄米について精白率70%まで精米し,精白米の3軸寸法を測定した。その結果得られた2種類の形状指数を用いて,精米条件と精白米形状の関係を統計的に分析した。さらに,精米条件と玄米の3軸方向の研削距離の関係および精米現象の力学的考察により,精米条件と精白米形状の関係を表す無次元式を得た。
52-58 -
研削式精米の離散要素シミュレーション
鈴木基勝,坂口栄一郎,川上昭太郎,福森 武,松島秀昭,新畑茂基
農業機械学会誌68 68 ( 2 ) 2006年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
研削式精米技術開発への離散要素シミュレーションの適用を試みた。その第一歩として,米粒物性変化の小さい精米初期を対象に2次元円要素シミュレーションモデルを開発した。小型試験用精米機を用いて,精米中の米粒運動を観察し,玄米質量減少率を求めた。実験と同スケールの本モデルは精米中の粒子運動の特徴を再現した。計算より得られた粒子-ロール間せん断力は精白作用に支配的で,その積算値は玄米質量減少率と良い相関を示した。粒子と研削ロール間の摩擦係数を変えた計算結果は,実験によるロール粒度が精米状態におよぼす影響を予測できた。研削ロール回転数が精米状態に及ぼす影響についても,本モデルによって予測可能であった。
63-68 -
Drying Rate Evaluation of The Dehydration Process of Chili Pepper Using a Rotary-type Dryer With Continuous and Nondestructive Weighing System 査読あり
Teguh Wikan Widodo, Shotaro KAWAKAMI, Eiichiro SAKAGUCHI, Kouji TAMAKI
Jurnal Enjiniring Pertanian 1 ( 2 ) 18 - 26 2003年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究ではチリペッパーの乾燥工程での質量変化を連続的に非破壊計測システムを使用して測定した。 予備乾燥処理(B)、乾燥ドラムの反転周期(M)、乾燥温度(T)、乾燥速度(V)、および乾燥ドラムの回転速度(R)として、この計測システムにより異なる調整処理の乾燥率の特徴を示すことができた。 その結果、予備乾燥Bをブランチング、停止時刻Mを5,30分、乾燥温度Tを70℃、乾燥速度Vを4m/s、および回転速度Rを4rpmとしたときに最も高い乾燥率を得て乾燥処理が良い製品品質をもたらすことができた。これらを用いて水分の均一性や、色、辛味、再水和容量、水分活性などの乾燥率パターンとチリペッパーの品質の関係を研究することが可能になると考える。
-
籾と玄米の揺動選別の離散要素シミュレーション
鈴木基勝,坂口栄一郎,川上昭太郎,玉木浩二
農業機械学会誌 64 ( 3 ) 2002年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
穀物調製加工技術の開発や改良に有用な情報を得ることが可能なシミュレーションモデルの構築を試みた。そのため,楕円要素を用いた離散要素シミュレーションを複雑な数値計算を用いずに開発できる接触点簡易決定楕円要素モデルを用いた。既存の調製加工技術である籾と玄米の揺動選別を対象にして,実機による実験とシミュレーション結果を同一のスケールで比較した。円要素よりも楕円要素を用いた離散要素シミュレーション結果の方が,選別容器の傾斜角の大きさによる選別状態の変化をよく再現した。
94-100 -
Numerical Simulation of the Shaking Separation of Paddy and Brown Rice using the Discrete Element Method
E.Sakaguchi, M.Suzuki, J.F.Favier, S.Kawakami
J.agric.Engng Res.(2001) 79 ( 3 ) 2001年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
籾と玄米の揺動選別現象を対象にして、円要素を用いた2次元離散要素モデルを開発し、同一スケールの実験結果と比較して、そのモデルの妥当性を検討した。底面の選別板窪みは仮想壁モデルで表現した。選別容器中の穀粒の波のような動き及び籾と玄米の選別状態の時間変化は、実験とシミュレーションで良く一致した。本モデルを用いて、選別原理の考察や選別条件の検討が可能であることが示唆された。
307-315 -
Nondestructive Determination of Sugar Content in ‘Danshaku’ Potato(Solanum tuberosum L.)
Kevine F YAPTENCO,鈴木敏郎,佐藤広顕,高野克己,川上昭太郎,小嶋秩夫
東京農業大学農学集報 44 ( 4 ) 2000年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
男爵ジャガイモ中の糖量を近赤外分光法を用いて非破壊測定を行うことについて検討した。2℃と4℃で4週間貯蔵した試料について測定を行った結果、PLS回帰分析により2次微分スペクトルとグルコース,フラクトースの間に相関が見られた。
284-294 -
Effect of Filling Method on Lateral Pressure Distributions in Vertical Wall of Model Grain Silo
Nursigit Bintoro,坂口栄一郎,川上昭太郎,藍房和
東京農業大学農学集報 44 ( 4 ) 2000年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
穀粒充填方法を3段階,壁面粗さを2段階変化させ、四角形モデルサイロの垂直側壁に作用する静的及び動的圧力分布を測定した。側圧分布を測定結果と5つの予測式で比較した結果、サイロ中のかさ密度が大きくなる充填方法ほど圧力が大きくなり、その傾向は、壁面粗さには関係なかった。理論式による壁圧の予測精度は、充填方法と壁面粗さに影響を受けた。
302-314 -
ホロホロチョウの卵の特徴
小川 博,桑山岳人,上原万里子,川上昭太郎,坂口栄一郎,田中克英
日本家禽学会誌 37 ( 1 ) 2000年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ホロホロチョウ卵の形質を明らかにするため卵形、卵重、卵殻性状等の測定を行い白色レグホーンの卵と比較を行った。その結果、形は鶏卵より若干球形に近く卵形係数が0.77と鶏卵標準形の値よりも大であった。卵殻の厚さは、同週齢の鶏卵の1.3倍と厚く、加圧に対しては同じく鶏卵の約2.2~2.6倍と強靭であった。
40-42 -
Effect of Filling Rate on Lateral Pressure Distribution in Flat Bottomed Model Grain Silo
Nursigit Bintoro,坂口栄一郎,川上昭太郎,藍房和
東京農業大学農学集報 44 ( 3 ) 1999年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
平底モデルサイロの側壁に作用する静的及び動的圧力を穀粒充填速度を変えて測定した。側圧分布を測定結果と5つの予測式で比較した結果、静的状態は動的状態よりも予測精度が高く、その精度は充填速度の影響を受けた。
132-143 -
果汁の比容積、蒸気圧および蒸発エンタルピに及ぼす温度と濃度の影響
田川彰男,村松良樹,田中親紀,川上昭太郎,境 博成
日本食品科学工学会誌 45 ( 12 ) 1998年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
2種類の果汁の密度と蒸気圧を数段階の温度、濃度条件下で測定し、比容積と蒸気圧に及ぼす温度と濃度の影響を調べた。これらの結果を利用して、果汁の蒸発エンタルピを推算するとともに、実験式を開発した。
748-751 -
離散要素法による穀粒排出現象のシミュレーション 要素の形状が流動状態に及ぼす影響
坂口栄一郎,川上昭太郎,田村聡,飛田布美子
農業機械学会誌 58 ( 4 ) 1996年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
穀物調製加工操作での流動現象を離散要素法で予測するため、平底容器のスリットからの白米排出現象を対象にし、穀粒の流れの特徴を表現できるパラメータについて考察した。円要素に転がり摩擦を考慮したことと、ペア要素によるシミュレーションは、実験による自由表面の位置の時間変化との定量的一致に有効であった。また、楕円要素によって白米流動中の配向性が表現できる。
9-17 -
メロンのネットパターン
川上昭太郎,坂口栄一郎,梅田重夫
農業機械学会誌 58 ( 1 ) 1996年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ネットの特性を明らかにするために、ネットに囲まれた個々の果皮部の面積,ネットの幅を測定し、ネットのパターンの特徴について検討した。その結果、ネットに囲まれた個々の果皮部の平均面積やネットの平均幅などは産出年等によって異なるが、ネット交点の分布には、ある規則があること、またネット交点と交点を結ぶパス数との関係から見ると、ネットの疎密に関わらず、ネットパターンは格子型に近いことが明らかとなった。
17-32 -
メロンの表面色と品質
川上昭太郎,早川千吉郎,梅田重夫,坂口栄一郎
農業機械学会誌 56 ( 30 ) 1994年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
メロンの生産地では収穫後の表面色やネットの状態を目視により等級選別を行っている。本研究ではこれを計量化するために、同一産地・収穫日の試料を用い表面色を中心とし、BRIX糖度,貯蔵中の二酸化炭素及びエチレン生成料と食味官能検査を取り上げ、表面色と他の要因の関係について考察した。その結果、非破壊的測定による表面色の変化によって、追熟の進む程度や甘さ等を推定することの可能性が見出せた。
117-122