Papers - SUGIHARA Tamae
-
Mobile Vending and Community Nurse Activities to Prevent Vulnerable Shoppers and Social Isolation in Rural Areas
Sato Toyohiko, Sakamoto Tomoko, Sugihara Tamae, Osakada Minoru
Journal of the Rural Life Society of Japan 66 ( 2 ) 24 - 30 2023.06
Language:Japanese Publisher:The Rural Life Society of Japan
-
Characterization of breadfruit evaluated by sensory test and taste sensing system
Haneishi Yuri, Furusho Tadasu, Yamauchi Jun, Kogure Sarasa, Ishida Hiroshi, Kiyoshi Tajima, Toyohara Hidekazu, Noguchi Tomohiro, Iwamoto Noriaki, Sugihara Tamae, Tanioka Yuri
Abstracts of the Annual Meeting of the Japan Society of Cookery Science 32 ( 0 ) 19 2021
Language:Japanese Publisher:The Japan Society of Cookery Science
-
ブレッドフルーツ(Artocarpus altilis)果実の加工食品への応用 Invited
野口智弘・田島淳・石田裕・豊原秀和・岩本純明・高野克己・杉原たまえ
76回農業食料工学会年次大会招待講演要旨 2017
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
各種ブレッドフルーツ(Artocarpus altilis)果実粉末の小麦粉加工品への応用
野口智弘・田島淳・石田裕・豊原秀和・岩本純明・杉原たまえ・高野克己
日本食品科学工学会大会講演集 2016
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
地域資源を活かした島嶼地域の農村振興 Invited
杉原たまえ
『実践総合農学』第16巻 16 2015
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Potential of Breadfruit Reconsidered-A Case Study in Tonga Invited
N. Iwamoto, T. Sugihara, H. Toyohara, Y. Ishida, K. Tajima, T. Noguchi, S. Patolo and M. Nishi
International Congress on Breadfruit 2015
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings)
-
各種ブレッドフルーツ(Artocarpus altilis)果実の果肉乾燥粉末の性状比較
野口智弘・田島淳・石田裕・豊原秀和・岩本純明・杉原たまえ・高野克己
日本食品科学工学会大会講演集 2015
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
ブレッドフルーツ(Artocarpus altilis)果実の乾燥粉末化および加工食品への応用 Reviewed
野口智弘・田島淳・豊原秀和・岩本純明・杉原たまえ・石田裕
日本食品保蔵科学会大会講演要旨集 2015
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
南太平洋島嶼国における在来植物資源の新規利用開発とソーシャルビジネスの展開
杉原たまえ・岩本純明・田島淳・野口智弘・石田裕・Peter Mataira・豊原秀和
東京農業大学総合研究所紀要 2015
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
-
トンガ王国における食生活の変容と伝統的食料資源を活用した生活改善の可能性
杉原たまえ・豊原秀和・石田裕・田島淳・野口智弘・岩本純明・Soane Patolo・Minoru Nishi
日本農村生活学会大会報告要旨 2015
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (conference, symposium, etc.)
-
共著:宮古島の「かふつ」における生存資源の栽培と利用 Reviewed
杉原たまえ 新里孝吉司
東京農業大学農学集報 55 ( 3 ) 227 - 233 2010.12
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
-
サモアにおける海外への労働力移動と伝統的農村社会
飯森文平 SeumanuGauna Wong 杉原 たまえ
東京農業大学農業経済学会 2010.09
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
サモアの伝統的農村社会の構造と労働力移動および移民からの送金の実態を明らかにした。
-
南西諸島の在来生物資源の商品化の過程と諸問題 ― 沖縄県国頭郡大宜味村におけるシークヮーサーを事例として―
杉原 たまえ
日本農村生活学会『農村生活研究』 53 ( 2 ) 2010.03
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
「シークヮーサー」という沖縄における生物資源の商品化の過程と問題について調査に基づき取りまとめた。
-
沖縄県名護市辺野古における米軍基地建設反対活動者の語り
杉原 たまえ
『村落社会研究』日本村落社会研究学会 2009.10
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
沖縄県名護市辺野古の海への米軍基地移設をめぐって、10年間以上にわたり建設反対活動を続けている地元住民たちがいる。彼らの活動の動機や経緯に関する「語り」についてまとめた。
-
ベトナムにおけるVAC システムの普及上の課題―メコンデルタの事例から―
Tran Anh QUOC、杉原 たまえ
日本農業普及学会 2009.06
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
調査結果から、VACシステムの現状を把握した上で、VACシステムの有効性・有用性について整理し、VACシステム導入・普及の制限要因についての問題整理をおこなった。
-
沖縄の生物資源開発と島嶼型資源管理―「生物多様性社会単位」の再構築―
杉原 たまえ
日本国際地域開発学会 2008.07
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
在来的に利用されてきた沖縄の固有・在来の生物資源の現代的有用性、沖縄生物資源の開発戦略の功罪および生物多様性に基づく南西諸島の社会単位としての「伝統的生物多様性社会単位」仮説を提起した。
-
メコンデルタにおける伝統的農村手工業および農産加工の展開
共著者:杉原たまえ Tran Anh Quoc 廣瀬典史 鈴木俊
東京農業大学『農学集報』第53号 第1号 2008.06
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
メコンデルタの農村では、かつての稲作労働に代わって、伝統的農村手工業および農産加工が過剰労働力を吸収している。その吸収力は稲単作の17倍に相当する。伝統的農産手工業や農産加工は、ライスペーパーやビーフンなどの食品加工と、海老取りカゴやゴザ・金属加工などの伝統工芸品加工に分別できる。原材料の調達先からみると、食品加工は資源内給型であり、伝統工芸品は資源外給型といえる。また、伝統的農村手工業および農産加工の需要は、洪水や仏教行事に規定される季節性を有している。本研究の調査地カントー省O Mon区Thoi Long社(町)では、近年行政主導型で農産加工の組織化が進められている。海老取りカゴ製造農家を組織化した事例から、組織化の有利性と問題点を分析した。
-
南西諸島の自生植物資源の有用性と特産化の可能性 - 伊江島におけるマーナ(和名:ハマカブラ)の成分特性と評価-(共著)
共著者:杉原たまえ 石田裕 三津浜三栄子 鈴野弘子 豊原秀和
東京農業大学『農学集報』 52 ( 4 ) 2008.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
沖縄県伊江島における在来的な自生植物資源の有用性について、資源の社会的位置づけや栄養分析などから、特産化の可能性について分析した。
-
南西諸島における固有・在来生物資源の有用性と持続的地域開発
杉原 たまえ
国際開発学会 第18回全国大会報告論文集 2007.11
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
南西諸島の固有・在来資源による地域開発の現状と課題について論じた。
-
A CASE STRUDY ON HYBRID RICE PRODUCTION IN THE RED RIVER DLTA IN VIETNAM
共著者:Kaihei KOSHIO,Hirishi Hosoda,Hee-ock Boo,Takeshi Inoue,Tamae Sugihara,LE Van,Du Vinh Hoa
Journal of ISSAAS The International Society for Southeast Asisan Agricultural Sciences 2005.06
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings)
ベトナムにおいて約15%を占めるハイブリッドライス生産の現状と課題を分析した。