Presentations -
-
Case studies of "Forest &Social Welfare Collaboration" utilizing local forests ○上原巌
Iwao Uehara
The 136th Annual Meeting of Japanese Forest Siciety 2025.03 The Japanese Forest Society
Event date: 2025.03
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Hokkaido University Country:Japan
This study reports on a case study of forest management activities carried out in collaboration with users and staff of a social welfare facility in the neighboring city of Yanagawa in a Japanese cedar and cypress forest at an altitude of about 450 m in Kurogi-cho, Yame City, Fukuoka Prefecture. The activities consist of the clear-cutting and removal of evergreen trees, such as Euonymus japonicus, Ilex monadelphus, Machilus thunbergii, and Aucuba japonica, that had overgrown in the forest floor and between trees of Japanese cedar and cypress forests that had been abandoned for more than 30 years. These forest tasks are considered "occupational therapy" and "forest therapy." Each activity is divided into separate tasks and is organic. Some people find shrubs with marks in the forest and cut them down, others carry the cut shrubs, others cut them to the same length, others bundle them, and others put them in bags. This series of tasks is divided into separate tasks according to each individual's disability, characteristics, and personality, and is a flow process. In addition, each task is performed by a staff member who assists them. The collected branches and leaves are burned in the firewood boiler of the welfare facility, and are used for heating the facility, hot water, and bathing services. Disadvantages of the activities include the fact that not all facility users and staff can participate due to disabilities or ADL (Abilities for Independent Daily Living), and the constant risk of injury in the forest. It was also shown that the forest and the programs are necessary conditions for these practices, and the caring attitude, behavior, and understanding of the staff who plan and manage them are sufficient conditions.
-
上原 巌
2024年度 東京農大 東日本支援プロジェクト ならびに 東京農大:復興から地域創生への農林業支援プロジェクト活動報告会 2025.01 東京農業大学
Event date: 2025.01
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:福島県相馬市 JAふくしま未来 相馬中村営農センター Country:Japan
1.はじめに 相馬地方の放置林での間伐による植生再生
東京農業大学・東日本支援プロジェクトでは、2019年から相馬地方森林組合に作業委託をし、各地の私有林において間伐を実施してきた。2019年10月は相馬市今田地区のスギ林(36年生:立木密度3000本/ha、平均樹高11m、平均DBH 20㎝)、2020年12月には南相馬市原町区のヒノキ林(32年生:立木密度3500本/ha、平均樹高12m、平均DBH 15㎝)、2021年12月には相馬市玉野地区のコナラ、クリ等を主林木とする広葉樹二次林(立木密度3500本/ha、平均樹高17m、平均DBH 25㎝)、2022年12月には南相馬市小高区のヒノキ若齢林(約20年生:立木密度2000本/ha、平均樹高8m、平均DBH 14cm)において、それぞれ50%の強度間伐を行った。それらの間伐の結果、各林分の相対照度が向上し、新生の樹木の実生が確認された。そこで、本年度は、そのすべての間伐地における植生調査をおこなった。
2.方法
各林分において、間伐半年後に再度相対照度の測定をおこない、間伐前後の比較をおこなった。ただし、相馬市玉野地区の広葉樹二次林においては相対照度の測定は実施しなかった。2024年6~10月に、それぞれの林分において、10m×10m(1a)の調査区を4か所ずつ設け、林床の植生調査を実施し、実生の樹種、樹高、林床被覆度を調べた。
3.結果と考察
①間伐前後の相対照度の変化
いずれの調査区においても本数間伐率で50%の間伐を実施したが、各林分で相対照度の向上にはばらつきがみられた。32年生のヒノキ林では間伐後の相対照度は20%未満にとどまり、20年生のヒノキ林では、大きな向上が認められた。
これらのことから、やはり早期における間伐の実施が望まれることが示された。
②林床植生の変化
36年生のスギ林では31樹種の実生が確認され、32年生のヒノキ林では47樹種、20年生のヒノキ林では41樹種、広葉樹二次林では52樹種の実生がそれぞれ確認された。いずれの林分においても、コシアブラ、ヤマウルシなどのパイオニア種、陽樹が共通して多かった。このことから、間伐後の各林地においては遷移の初期段階にあることがうかがえる。また、各林分とも、鳥散布または風散布の樹種が多いことが特徴的であった。バラ科やカエデ類、つる性木本植物の実生も数多く確認された。林床の植生被覆度としては、スギ、ヒノキ林では低く、広葉樹二次林では高かった。しかしながら、いずれの林分においても実生の上長成長は1m以下のものがほとんどであった。
これらの結果から、スギ、ヒノキ林では、今なお林冠欝閉による低照度の影響が考えられ、さらなる追加間伐が必要であると思われる。とりわけヒノキ林の場合は、日光を遮る独特の樹冠が形成されるため、単純な本数による間伐率よりも、実際の林冠、樹冠の適正な配置による密度コントロールの方が重要である。当面は、この間伐の実施によって、林冠および林間の空間を開け、風散布、鳥散布などを、また埋土種子の発芽を同時に促していくことが得策であると考える。
植生的には、クリ、コナラ、ミズナラなどのブナ科をはじめ、ホオノキ、コブシ、カエデ類などの有用広葉樹が数多くみられた。また、貴重種のメグスリノキやクロモジなどの薬木もみられ、珍しい樹種では、おそらくタヌキによる種子散布と思われるゴールデンキウイも確認された。
今後は林床に発現したこれらの実生の育成をおこない、針広混交林の造成とともに、林床植生の有効活用をはかることが当面の課題である。 -
Workshop at Yunlin Caling Forest Invited International conference
Iwao UEHARA
International Forest Therapy Workshop and Conference 2024.12 Taiwan Forest Therapy Association
Event date: 2024.12
Language:English Presentation type:Oral presentation (invited, special)
Venue:台湾雲林縣草嶺石壁区 Country:Taiwan, Province of China
台湾雲林縣にて、森林療法の国際ワークショップと国際会議が開催され、同縣草嶺石壁区の竹林にてワークショップを担当した。
Other Link: https://sites.google.com/view/paulcmlin/20241212
-
Workshop at Xitou Nature Education Area Invited International conference
Iwao UEHARA
International Forest Therapy Workshop and Conference 2024.12 Taiwan Forest Therapy Association
Event date: 2024.12
Language:English Presentation type:Oral presentation (invited, special)
Venue:台湾大学渓頭演習林 Country:Taiwan, Province of China
台湾大学渓頭演習林にて、森林療法の国際ワークショップが開催され、同演習林内にてワークショップを担当した。
Other Link: https://sites.google.com/view/paulcmlin/20241212
-
Case Studies of Forest Therapy in Japan and the Possibilities of FT in China Invited International conference
Iwao UEHARA
2024 Maritime Silk Road International Conference on the Cooperation and Ontegration of Industry, Education, Research and Appilication 2024.11 Fuzhou, Fujian, China
Event date: 2024.11 - 2024.12
Language:English Presentation type:Oral presentation (keynote)
Venue:College of Forestry, Fujian Agriculture and Forestry University Country:China
There is a global movement to promote health through nature. In particular, forest bathing and forest therapy that utilizes forest environments have attracted a lot of interest and are popular, with various countries considering and planning their introduction and possibility.
This presentation looked at a case of forest therapy at a local hospital in Japan that utilized the local forest environment, and from there discussed the future potential of forest therapy, before concluding with a presentation on the potential in China, the host country. -
上原 巌
第14回 関東森林学会大会 2024.10 関東森林学会
Event date: 2024.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:茨木県水戸市 Country:Japan
2011年3月の東日本大震災の発生以来、福島県内の各地にはいまなお放置された状態の山林が数多く存在している。本報では、放射性降下物の汚染が甚大であった地域の一つである相馬地方の放置林を対象地とし、それぞれ間伐をおこない、その後の植生回復を観察することを目的とした。調査対象は、①林齢36年のスギ林(相馬市今田地区)②林齢30年のヒノキ林(南相馬市原町区)③林齢20年生のヒノキ林(南相馬市小高区)④クリ、コナラなどの高木を中心とした広葉樹二次林(相馬市玉野地区)の4林分である。①は立木密度3000本/ha、平均樹高11m、平均DBH 20㎝、②は立木密度3500本/ha、平均樹高12m、平均DBH 15㎝、③は立木密度2000本/ha、平均樹高8m、平均DBH 14cm、④は立木密度3500本/ha、平均樹高17m、平均DBH 25㎝の林分であった。研究の方法は、各林分において50%の本数間伐を2019年~2022年に実施し、それぞれ10m×10m(1a)の調査区を4か所ずつ設けて、2024年6~8月に植生調査をおこなった。各林分では20~40樹種の実生が見出されたものの、その上長成長は低く、①②のスギ、ヒノキ林分では被覆度も低かった。その主な理由には今なお林冠欝閉による低照度が考えられ、さらなる追加間伐が必要と考えられた。
-
Utilizing local forests for local elderly people: Case studies and their future possibilities Invited International conference
Iwao UEHARA
1st Challenges and Tasks in the Era od Super-aging Forest Therapy and Well Aging International conference 2024.10 East Asia Well-Aging Research Center (EAWRC), Dongguk University, Korea
Event date: 2024.10
Language:English Presentation type:Oral presentation (invited, special)
Venue:Dongguk University, Seoul, Korea Country:Korea, Republic of
Currently, aging in local communities is a major social issue in Japan. At the same time, the increase in abandoned forests in various regions is also a major issue. However, if the health and recreation functions of forests can be effectively utilized, local forests have great potential for promoting the health of local elderly people, preventing diseases, and improving their health. This paper introduces a case study of health and recreation in local forests in local communities in Japan.
-
Forest Therapy (Shinrin-ryoho 森林療癒) and Its Possibility in Taiwan Invited International conference
上原 巌
Taitung Spirit Festival 2024.08 台湾台東縣政府
Event date: 2024.08
Language:English Presentation type:Oral presentation (keynote)
Venue:台湾台東市 Country:Taiwan, Province of China
1. What is Forest Therapy and its Healing Effects?
Forest Therapy (Shinrin-ryoho) is promoting the health of both of forests and human beings! Forests and the trees within them have many healing properties. They promote our health, prevent illness, provide relaxation opportunities, and a rehabilitation environment, can be a treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we arrive in the forest, we sometimes pay more attention to oneself and one’s life. Walking and exercise in the forest also change our attitudes and perspectives. Trees also have many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. However, some forests have been ill, depressed, and having stress like us human beings. So, forest therapy is attempting to heal forest and human beings each other.
2. Examples of Forest Therapy and Forest Amenity Programs
There have been many examples of forest therapy and forest amenity programs in Japan.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitation method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, individuals walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peaceful in the forest. Relaxation in the forest inspires natural peace in our body and mind. It adjusts our nervous system balance, too.
Third, rehabilitation. For clients after an operation, accident, and preparing to reintegrate with society, forest walking & working is one possible rehabilitation program.
Fourth, treatment and occupational activities in the forest. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees are typical examples of occupational therapy.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities like landscape aesthetics, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems and provide an ideal setting for traditional counseling approaches.
I hope you will design your own healing or health promoting programs using forests and trees as a setting and as inspiration by my presentation
3. Case Studies of Forest Amenities
There have been already many invaluable case studies utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed positive treatment effects! Their communication has been also changed positively. Some experimental studies suggest that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and balance nervous system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover their communication ability, too.
Trees also have great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural god in Japanese culture.
4. Possibilities of Forest and Tree Amenities in Taiwan
What is the special character of people living in Taiwan and how does it differ from Japan and other parts of the world? Many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and forests in the Taiwan. Also, many invaluable kinds of trees have been in natural and tropical forests. Therefore, Taiwan forest environment has a big potential for forest therapy program. Let’s reconsider your Taiwan forests in this context and develop these possibilities together! -
上原 巌
日本カウンセリング学会 第56回大会 2024.07 日本カウンセリング学会
Event date: 2024.07
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:明治大学 Country:Japan
Ⅰ.はじめに
通常のカウンセリングの空間は,特定の相談室や無人の会議室など,「静かで,プライバシーが保たれ,落ち着いた空間」で行うことが多く,一般的には室内空間が利用されている。
しかし,クライエントが問題を抱えている場所自体がその学校や企業であった場合,クライエントは,自らのストレスを受けている環境下でのカウンセリングを行うこととなる。また,相談室は,外部に対してのプライバシーの確保はできるものの,密室的,限定的,人工的な環境であるともいえる。
そこで,筆者は自然や森林を利用してのカウンセリングを一つのカウンセリング形態として提案してきた(上原 1996)。また,自然・森林を活用したカウンセリングとしては,次の3つの形態を提案している。
①カウンセラーとクライエントが森林などの環境
を歩きながら,あるいは森林環境の中で通常のカウンセリングを行うもの。
②クライエントが一人で森林を歩きながら,あるいは森林の中で,一人で自分の感情や心理状態,自己の抱える問題事象の変化を自ら記録し,自己変容をしていく自己カウンセリング。
③グループで行うカウンセリング
同じ悩みを分かち合う自助グループが森林内で行うグループカウンセリング。目的を遂行するために構成的グループエンカウンターの形態をとることもある。
本研究では、これまでの筆者の実践の事例から、そのメリットとデメリットを整理することを目的とした。
Ⅱ.方法
筆者の実践事例より,クライエントからのフィードバック(感想および会話の記録)によるメリット,デメリットを抽出した。
Ⅲ.結果と考察
自然環境を活用したカウンセリングには,以下のようなメリットとデメリットが抽出された。
1.メリット
①転地効果:日常空間,ストレスを受けている場所からの「転地効果」があり,非日常空間に身を置くことから「心理的な転地療法」の効果が期待される。
②カウンセリング空間としての森林:自然環境におけるリフレッシュ感をクライエント,カウンセラーが共に得ることができる。
③自然環境による風致作用の享受
④気分・心理変化の指標としての森林:クライエントの意識変化の指標としての森林環境の活用が可能。
⑤散策に伴う効果:身体・生理的な効用:散策に伴
う場所の移動や場面変化,また風景,景観,地形の変化などから体感によって,気分や発想転換,問題解決のヒントなどへの適度な刺激とすることができる。
⑥開放性:「自然体」の姿勢の促進:クライエントにとっての「あるがまま」や「自然体」の姿勢がより促進されやすい。室内よりも開放度,自由度が高く,カウンセリングに対する緊張感や構えが緩和される。
⑦カウンセラーとの関係の良好化:カウンセラーとクライエントが,共に森林内の空間,場を共有することにより,ラポールが築きやすい。また,「カウンセラー」「クライエント」という相互間の壁が下がり,コミュニケーションが活性化されやすい。
⑧カウンセラーとしての自然・森林:自然環境それ自体が無言でありながら,カウンセラーの役割を果たし,時にはカウンセラーの応対・言葉よりも大きな意味を持って語りかけ,影響を及ぼすことがある。
2.デメリット
①天候の変化が心理状態やカウンセリングそのものにも影響を及ぼすことがある。
②クライエントの抱える問題を散漫にし,問題への焦点を絞りにくくしてしまうことがある。
③自然に親しみのないクライエントには抵抗感があり,心理的なハードルが高い場合もある。
④森林内の虫やクモの巣,雑然とした風景などがクライエントに不快感を与える場合がある。
⑤クライエントが異性の場合,カウンセリングそのものを変容してしまうこともある。
Ⅳ.まとめ
自然,森林におけるカウンセリングはすべてのクライエント,カウンセラーが実践できるものではないが,カウンセリングのケースによっては,メリットを得られる可能性がある。デメリットを考慮しながら,今後もその活用事例を重ねていきたい。
引用文献
上原 巌(1996)自然散策とカウンセリング(Ⅰ)日本カウンセリング学会第29回大会発表論文集:234-235.
キーワード:リフレッシュ、非日常空間、転地効果 -
上原 巌
日本森林保健学会 第14回学術総会 2024.07 日本森林保健学会
Event date: 2024.07
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:筑波大学、つくば市 Country:Japan
1.はじめに
「森林療法」(forest therapy)はその提唱以来(上原 1999)、少しずつ一般市民にも知られるようになり、その後、「森林セラピーⓇ」(2005)という商標登録も派生して、2024年現在、アジア、北米、ヨーロッパ、オセアニアにおいても拡がりをみせてきている。また、その国内外での普及の進行と同時に、各地におけるワークショップや研修会も実施されてきている。しかしながら、その研修会では共通した「齟齬」「課題」が今なお見受けられる。本研究では、その齟齬、課題について報告をしたい。
2.研究の方法
これまでの研修会およびワークショップの各経験から、それらに共通してみられる、筆者の思い描く森林療法とワークショップとの齟齬を抽出し、その現状と課題を考察して、今後の方向性を展望する。
3.結果と考察
「森林療法」に対するイメージ、目的からほとんどの齟齬が生じている。これらの齟齬が解消されるにはまだまだ時間を要するものと思われる。 -
事例に学ぶ森林アメニティ ココロとカラダを癒す 森の楽しみ方をご紹介 Invited
上原 巌
金沢林業大学校 公開講座 2024.06 金沢林業大学校(金沢市、金沢森林組合)
Event date: 2024.06
Language:Japanese Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech
Venue:石川県金沢市 Country:Japan
昨今、美しい森林には心身をリラックスさせ、免疫機能を高める効果があることが知られてきています。
本講座では、わが国における森林療法の第一人者である東京農業大学の上原 巌 教授を迎え、「森林アメニティと森林療法」に関する各地の事例紹介と、森林の新たな利用方法としての展望を語っていただきます。 -
身近な森林に癒しの場を創る 各地の医療、福祉、教育、心理での現場での事例 Invited
上原 巌
日本造園修景協会 九州地区大会 2024.05 日本造園修景協会
Event date: 2024.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (keynote)
Venue:大分県別府市 Country:Japan
日本ではじめて「森林療法」を紹介された上原 巌 氏は、つねに実践的研究をされてこられました。そして、森林療法の実践は、街中の公園の木々でも 郊外の里山林でも、つまり、どこのみどりにおいても実践できることも推奨されています。さらには、森林療法を含めた、教育、福祉、環境、産業活動など、地元の地域活性化につながる「森林保健活動」も提唱されています。
今回はその中でも各地の地域病院、社会福祉施設、学校と連携した森林療法、森林保健活動の実践事例をご報告されます。その主な内容は次の通りです。いずれの事例も身近な森林を活用した「コロンブスの卵」のような活動です。地域福祉、福祉とみどりが標榜される今日、みなさまの新たなヒントが得られれば幸いです。
1.地域病院における森林療法
地域病院を取り巻く地域の森林を活用した事例の報告
①鹿児島県霧島市の地域病院
②福岡県北九州市の地域病院
2.地域の社会福祉施設における森林療法
地域の森林を活用した社会福祉施設における森林療法の事例
①福岡県柳川市の社会福祉施設
②長野県山間部の社会福祉施設
3.学校における森林療法
中学における森林での活動事例
①北海道弟子屈町の中学校
②東京都の特別支援学校 -
上原 巌
日本森林学会135回大会 2024.03 日本森林学会
Event date: 2024.03
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京農業大学 Country:Japan
全国各地で、地域の森林を活用した保健休養、森林療法のこころみが始まっている。このような状況下で、本研究では、地域病院の敷地内に数haの森林を有し、患者の保健休養に活用している事例を報告した。
研究の対象地は、北九州市八幡区の医療法人ふらて会の西野病院。同病院は、1950年に開設され、1995年に現在の地に病棟が建設された。同病院は9haの山林を病棟に隣接して所有し、山林は、コナラ、アベマキ、クリなどのブナ科を中心に、ヤブムラサキ、エノキ、ハゼノキ、イロハモミジなども混交する落葉広葉樹と、タブノキ、ヤブニッケイ、シロダモ、モチノキ、ウバメガシ、ナンテン、ヒサカキ、サカキ、サルトリイバラなどの常緑広葉樹が混交している。 2022年からそれらの森林環境の調査とその樹木を使った研修会を開始し、病院院長をはじめ、看護師、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、介護福祉士などの各職員が参加した。2023年から患者を対象とした森林療法のプログラムが開始され、そのプログラムは、ほぼマンツーマンの体制で実施され、散策、樹木案内、樹木の葉の香りや葉の感触を楽しむ、林内の空気の体感、回想法、芳香水の作成などが行われた。
実施の結果、患者の個人差、ニーズの幅が広いこと、また、林内や林縁に「過ごしやすい場所」が必要であることなどが提示された。 -
森林の環境回復 放置された森林の新陳代謝をはかるこころみ
上原 巌
2023年度 東京農大 東日本支援プロジェクト ならびに 東京農大:復興から地域創生への農林業支援プロジェクト活動報告会 2024.01 東京農業大学
Event date: 2024.01
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:福島県相馬市 JAふくしま未来 相馬中村営農センター Country:Japan
1.はじめに 相馬地方の放置林における間伐実施のこころみ
東京農業大学・東日本支援プロジェクトでは、2011年より相馬地方の森林に複数の定点観測地を設け、継続的に放射性セシウムの測定を行ってきた。その定点モニタリングの結果、2018年頃より観測地の樹木の枝葉などの採集サンプルからは、セシウム134(半減期約2年)、137(半減期約30年)ともに検出されないケースが少しずつ増えてきている。自然種子散布による広葉樹、針葉樹の実生では、その双方が検出されない個体の増加もみられるようになってきた。これらの結果をふまえ、2019年からは相馬地方森林組合に作業委託をし、各地の私有林において間伐を実施してきた。2019年10月は相馬市今田地区のスギ林(36年生)、2020年12月には南相馬市原町区のヒノキ林(32年生)、2021年12月には、相馬市玉野地区のコナラ、クリ等を主林木とする広葉樹二次林においてそれぞれ間伐を実施した。いずれも50%の強度間伐を行ったところ、林床の相対照度が向上し、新生の樹木の実生が確認された。
2.ヒノキ林における間伐の実施と林床照度、植生の変化
これまでの間伐実施の結果をふまえ、2022年12月に南相馬市小高区のヒノキ若齢林(約20年生)において間伐を実施した。実施した林分の平均樹高は約8m、平均胸高直径は約12㎝であった。
間伐実施半年後の2023年6月に林床の相対照度を測定したところ、間伐前の約6%から間伐後は約37%と飛躍的に林内の明るさが改善された。
これに伴って、間伐実施半年後の2023年6月および9月の2回に分けて同林床の植生調査を行ったところ、40樹種以上の新生の樹木実生が確認され、その発生状況および成長スピードは、2020年に間伐を実施した原町区の30年生のヒノキ林よりも旺盛であった。ウルシ、コシアブラ、ホオノキ、ハリギリなどの陽樹のパイオニア樹木をはじめ、シデ類、カエデ類などの風散布樹木、そしてサクラ類、ガマズミなどの鳥散布樹木が確認された。コブシ、クロモジなどの薬用樹木も発生し、これらの樹種構成の多様性は2021年に間伐を実施した相馬市の広葉樹二次林の状況とほぼ同レベルであった。これらの実生の発生には、埋土種子の発芽のみならず、間伐による自然散布樹木の導入効果もうかがえる。福島にとって、キノコ原木としても有用なコナラ、クリの発生が数多く見られたが、ヒノキ林分の周囲に広葉樹林はなかったため、これらは、主に動物による種子散布であると思われる。また、発生した実生の中では、クリの成長が特に著しく、中には、1mを越える個体もみられた。現在、日本各地で放置されたスギ、ヒノキ林床の貧弱な植生によって、土壌流亡や土砂災害が発生しているが、今回の間伐によって発生したこれらの樹木はその災害防備の効果を持つことも期待される。
3.放射性セシウムの測定
本年度も本年度も植生調査とあわせて実生樹木枝葉や林床土壌を採取し、その放射性セシウムの測定もおこなった。森林土壌では、深さ5㎝からのサンプルからは約10万ベクレルのセシウム137が検出された。しかしながら、深さ10㎝の土壌層になると4000ベクレルと、約20分の1以下にその数値は急減した。このことから、小高区の当地の森林土壌においても、放射性セシウムはその表層に滞留していることがうかがえる。林地の落葉層は約13,000ベクレル、コシアブラの実生は約25,000ベクレルと高かったが、ヒノキやコナラの実生はいずれも1000ベクレル前後であった。
4.各研修会の実施
2023年度は、5月に福島県県立相馬高校にて学校訪問型の農学サマースクールを実施し、6月には同高校にて相双地区の高校の理科の先生方対象の研修会を、9月には、小高区の間伐実施のヒノキ林にて、相馬地方森林組合の若手職員職員対象の研修会を実施した。相馬高校では、近隣の相馬神社、馬稜公園にみられる樹木の解説や採集、また樹形の観察などをおこない、理科の先生方にも教材研究の一環として同様の研修会を実施した。相馬地方森林組合の皆様方には、連年の間伐実施の御礼とともに、各森林調査の手法や、林床植物の解説と若齢ヒノキ林における間伐実施の効果について説明をおこなった。研修会では、山林所有者の方のお話を拝聴することもでき、有意義であった。
5.今後の相馬地方の山林における展望
今後の相馬地方における森林再生の施業方策としては、林内の放射性セシウムのモニタリングを継続して行いつつ、間伐による高木の伐採とその萌芽更新による若返り、新陳代謝をはかり、開空度と林床照度を高めることによって樹木の天然更新(風散布、動物散布等)を促進し、針広混交林を形成していく手法が考えられる。
これからも継続して相馬地方の森林保育、森林保全作業に携わっていきたい。 -
長野県伊那市との取り組み 伊那市50年の森林ビジョン 伊那市東部地区プロジェクト Invited
上原 巌
2023 東京農業大学「産学官・地域連携HUB」シンポジウム 2023.12 東京農業大学
Event date: 2023.12
Language:Japanese Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)
Venue:東京農業大学
東京農業大学と長野県伊那市は、2016年に広域連携が締結された。本シンポジュウムでは、同連携における伊那市でのこれまでの研究成果を報告した。
主な内容は、以下のとおりである。
①薬用樹木(クロモジ)の育成研究
②カラマツ林における地衣類
③カラマツの木炭の土壌改良効果および木酢液の抗菌効果
④アカマツを利用した商品開発 -
What is “Forest Therapy” ? The possibility in China Invited International conference
Iwao UEHARA
Online Seminar about Forest Therapy 2023.11 Research Insitute of Subtropical Forestry, Chinese Academy of Forestry
Event date: 2023.11
Language:English Presentation type:Oral presentation (invited, special)
Venue:オンライン開催 Country:China
1. What is Forest Therapy and the healing effects?
Forest and tree have many healing amenities. They promote our health, preventing illness, producing relaxation place, rehabilitation environment, treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we come in the forest, we sometimes notice one’s self and one’s life. Walking and exercise in the forest also make us refresh. Tree also has many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. All these things are forest and tree amenities. General horticultural therapy is also sometimes concerned with trees, but forest is more dynamic and three-dimensional place comparing farm or garden as two-dimensional place.
2. Healing programs of forest
Forest has provided many healing programs from ancient our lives.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitate method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peace in the forest. Relaxation in the forest gains natural peace in our body and mind. It adjusts our nerve system balance, too.
Third, rehabilitation. For the clients need certain rehabilitation: after the operation, accident, and prepare to back to the society, forest walking & working is one of the good rehabilitation.
Fourth, treatment and occupational activities. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees. So to speak, treatments and occupational therapy in the forest.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities which are landscape, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems.
3. Possibilities of forest and tree amenities in China
What is the special character of people living in China? Many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and also spa in China. Various kinds of trees fortunately have been living in the big China. There are many traditional medical plants and usages. Therefore, forest environment has a big possibility for horticultural therapy and forest therapy in China.
I hope the green environment will keep China healthy forever! -
Iwao UEHARA
13th Annual Conference of Kanto Forest Society 2023.11
Event date: 2023.11
Language:Japanese
Country:Japan
-
Counseling approaches utilizing a memo
Iwao UEHARA
55th Annual Conference of The Japanese Society of Counseling Science 2023.08
Event date: 2023.08
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
-
身近な植物を教材に フラクタルから香りまで Invited
上原 巌
令和5年度 福島県高等学校教育研究会理科部会 相双支部総会 2023.06 福島県高等学校教育研究会理科部会
Event date: 2023.06
Language:Japanese Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech
Venue:福島県立相馬高等学校
-
上原 巌、新舟裕太、鈴木恵理、鴇田奈那、野崎尚哉
日本森林保健学会 第13回学術総会 2023.06 日本森林保健学会
Event date: 2023.06
Language:Japanese
Venue:東北医科薬科大学 Country:Japan
1.はじめに
身近な森林・樹木が社会的にも見直されるようになり、“森林のアメニティ:豊かさ、恵み”についても各地で脚光を浴びるようになってきた。その地域の樹木、植物をいかした新たな活用なども様々な手法で検討がされている。
そこで、本研究では、身近な植生・樹木の活用の1事例として、長野県伊那市におけるアカマツの利用を取り上げて報告する。
2.研究の方法
場所は、長野県南部の伊那市高遠の藤沢地区。対象樹木は、アカマツである。当地では、アカマツの枝葉を活用した松葉サイダーや松葉茶が作られており、道の駅やインターネットを介して通信販売もおこなわれている。
本研究では、同地区の標高900m前後の藤沢川堰堤沿いに天然更新をしたアカマツの分布とその特徴を調べた。調査は2022年9月~12月におこなった。
調査は、藤沢川堰堤沿いの上部、下部のアカマツが天然更新している場所に、10m×10m(100㎡)の方形区を2か所ずつ設置し、方形区内のアカマツ実生の樹高、胸高直径(DBH)、枝張り、立木密度を測定した。また、サンプル伐採もそれぞれの方形区内で1本ずつおこない、実生の平均樹齢を推定した。
3.結果と考察
調査の結果、当地では、約7000~9000本/haの密度でアカマツ実生が確認された。平均樹高は約3m、平均DBHは約3㎝、平均枝張りは約1.4mであった。実生の中には、枝打ちの痕や、伐採後の萌芽更新がみられる個体も散見された。同地区では、サイダーやお茶の生産をするためにアカマツ実生の一部の枝葉を毎年採取しているが、これらの実生再生の状況からは、枝の再生だけでなく、根元からの伐採による萌芽再生も期待できる。また、生産供給にも十分な量のアカマツ実生が群生していることも確認された。群生中には、3~4年前後の若い個体もみられ、いまなお継続して実生がうまれていることもうかがえ、林縁部の明るい立地条件では、カラマツの実生も混在し、ヤシャブシや、コナラなどの落葉広葉樹が混生している箇所もみられた。立木密度は斜面上の方が高く、樹齢も高かったことから、より早期に侵入したことが推察される。周囲にはシカをはじめとした複数種の野生動物の足跡が数多くみられたものの、アカマツ実生には食害痕跡がほとんどみられなかった。
今後の同地では、遷移にともなって、外生菌根や根瘤を持つ落葉広葉樹が少しずつ増加していくことが予想される。 -
「森林空間を利用した高齢者、障がい者の保健休養活動の事例から」 Invited
上原 巌
公開フォーラム「だいじょうぶ! 森はみんなを待っている -障がい者、高齢者の森林空間利用のすすめ― 2023.05 全国森林レクリエーション協会
Event date: 2023.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (keynote)
Venue:新宿 喜楓ビル 会議室 およびオンライン開催
障がい者や身体的機能の低下がみられる高齢者については、障がいや身体機能の低下のレベルにもよるが、森林空間を利用した保健休養活動やレクリエーションを行うために、介助が必要とされることが一般的である。このため、障がい者や高齢者が森林のアメニティの恩恵を享受するためには、医療、福祉、介護、学校教育の分野で障がい者や高齢者を受け入れている施設をはじめ、ボランティア等で障がい者や高齢者の活動を支援している団体の関係者や森林を活用して保健休養活動やレクリエーションを実行しているインストラクター等のプログラムの実行の担い手の育成、障がい者や高齢者や介助者等に対する情報提供の方法が重要である。
そこで今回は、プログラム実行の担い手が森林空間を利用した障がい者や高齢者の保健休養活動及びレクリエーションに積極的かつ前向きに対応できるように、主にソフト面の課題の解決のため、令和元年度~3年度に実施した「森林を活用した障害者・高齢者の保健休養及びレクリエーションの今後の展開方向に関する実証的調査事業」の成果であるプログラムの作成方法や保健休養活動等の進め方等を踏まえ、これらのプログラムを実施する森林環境の各条件や、担当する人材の育成方策を検討するとともに、そのサービスを提供していく体制構築のための支援策も検討し、これらをモデル的に実践していく。また同時に、障がい者・高齢者が森林アメニティの恩恵を享受できる可能性と機会を広げるため、新たなアクティビティを含めた事例を幅広く収集した。
これらの活動を通じて、森林空間を利用した障がい者・高齢者の保健休養活動及びレクリエーションを各地の森林に普及させることを目的とし、その実践結果を報告した。
-
上原 巌
日本森林学会134回大会 2023.03 日本森林学会
Event date: 2023.03
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:オンライン開催
2011年3月に発生した福島第一原発での事故以来、福島県内においては今なお手つかずのまま放置されている森林が数多く存在している。森林における放射性セシウムの濃度も高い森林が存在するものの、その数値は漸減してきている林分も中にはみられる。
そこで本研究では、2019年12月に福島県相馬市の約30年生のスギ人工林、2020年12月に南相馬市の約30年生のヒノキ人工林、2021年12月に相馬市のコナラ、クリを主とした広葉樹二次林においてそれぞれ本数間伐率50%での間伐を実施し、間伐前後におけるそれらの林床の植生変化について調査をおこなった。
2019年におこなった30年生のスギ林の間伐では、翌年にはその林床で30樹種以上の新生の実生が、2020年のヒノキ間伐林では翌年に20樹種以上、2021年の広葉樹の間伐林では40樹種以上の実生が、それぞれの林床で翌年に確認された。
いずれの間伐後も、パイオニアの陽樹をはじめ、風散布、鳥散布の樹木が確認され、間伐による自然散布樹木導入の効果がうかがえた。
今後は、さらに間伐実施林を増やし、放射性セシウム濃度のモニタリングをおこないながら、天然更新による森林再生の可能性もうかがっていきたい。 -
What is Forest Therapy? And it's directions and possibilities Invited International conference
Iwao UEHARA
Seminar about Forest Therapy in Naju 2023.03 National Center for Forest Activities, Naju
Event date: 2023.03
Language:English Presentation type:Oral presentation (invited, special)
Venue:対面、オンライン開催 Country:Korea, Republic of
1. What is Forest Therapy and the healing effects?
Forest and tree have many healing amenities. They promote our health, preventing illness, producing relaxation place, rehabilitation environment, treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we come in the forest, we sometimes notice one’s self and one’s life. Walking and exercise in the forest also make us refresh. Tree also has many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. All these things are forest and tree amenities. General horticultural therapy is also sometimes concerned with trees, but forest is more dynamic and three-dimensional place comparing farm or garden as two-dimensional place.
2. Healing programs of forest
Forest has provided many healing programs from ancient our lives.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitate method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peace in the forest. Relaxation in the forest gains natural peace in our body and mind. It adjusts our nerve system balance, too.
Third, rehabilitation. For the clients need certain rehabilitation: after the operation, accident, and prepare to back to the society, forest walking & working is one of the good rehabilitation.
Fourth, treatment and occupational activities. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees. So to speak, treatments and occupational therapy in the forest.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities which are landscape, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems.
3. Possibilities of forest and tree amenities in Korea
What is the special character of people living in Korea? Many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and also spa in Korea. Various kinds of trees fortunately have been living in Korea. There are many traditional medical plants and usages. Therefore, forest environment has a big possibility for horticultural therapy and forest therapy in Korea.
I hope the green environment will keep Korean healthy forever! -
Memorial Presentation of MoU between CNU and TUA Invited International conference
Iwao UEHARA
Memorial ceremony of M o U between CNU and TUA 2023.03 Chonnam National University, South Korea
Event date: 2023.03
Language:English Presentation type:Oral presentation (keynote)
Venue:Chonnam National University, South Korea Country:Korea, Republic of
I presented guide line and introducing Tokyo University of Agriculture & Regional Environment Science for memorial of M o U between College of Agriculture an Life Science of Chonnam National University, South Korea and Regional Environment Science of Tokyo University of Agriculture. I also present about possibility of the M o U and introduced my some recent studies of forest science.
-
原発事故10年後における福島県相馬地方の山林の放射性セシウムの現状と 間伐の実施による林床植生の変化
上原 巌
第73回 応用森林学会大会 2022.11 応用森林学会
Event date: 2022.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:神戸市産業振興センター
1.はじめに
福島県の相馬地域の森林では、2011年3月の福島第一原発の事故以来、放射性セシウムの濃度が高い場所があることが報告されている。しかしながら、その実情はいまだに明らかにされていないことが多く、地元、近隣住民からの精査の要望がいまなお高い。東京農業大学では、2011年より相馬地方の森林に複数の定点観測地を設け、継続的に放射線量の測定を行ってきた。本報では、その10年間の継続測定結果と2019年より実施している間伐後の林床変化も報告する。
2.調査研究の方法
福島県南相馬市の私有林内に5か所(ヒノキ若齢林、スギ高齢林、スギ皆伐地、広葉樹伐採地、スギ間伐林)観測点を設け、2011年11月より、それらの林地の土壌、リター、林木の枝葉などのサンプルを採集し、放射性降下物質(セシウム134、137等)および放射線量の継続調査を行った。また、2019年には相馬市の約30年生のスギ人工林での間伐(本数間伐率15、30、50%)を、2020年には南相馬市の約30年生のヒノキ人工林での間伐(本数間伐率50%)、2021年には相馬市のコナラ、クリを主とした広葉樹二次林において間伐(本数間伐率50%)をそれぞれ実施し、間伐前後におけるそれらの林床の植生変化についても調査をおこなった。
3.結果と考察
2022年9月現在、採集した枝葉サンプルなどからはセシウム134(半減期約2年),137(半減期約30年)ともに検出されない樹種が少しずつ増え、特に自然散布による広葉樹、針葉樹の実生では、その双方が検出されない個体も徐々に増加してきている。
森林土壌については、2011年当初は数万~数十万ベクレル以上の場所も見られたが、2022年では概ねその1/10ほどの数値となっている場所が多い。また、土壌の深さ5㎝と10㎝との比較では、深さ10㎝となると深さ5cmと比べて格段にその放射性濃度が減少することが示され、依然として土壌表層に放射性降下物質が滞留していることがうかがえる。
2019年におこなった30年生のスギ林の間伐では、翌年にはその林床で30樹種以上の新生の実生が確認され、2020年のヒノキ林、2021年の広葉樹二次林での間伐ではそれぞれ20樹種以上の実生が間伐の翌年に林床で確認された。いずれの間伐後も、パイオニアの陽樹をはじめ、風散布、鳥散布の樹木が確認され、間伐による自然散布樹木導入の効果がうかがえた。
今後は、さらに間伐実施林を増やし、放射性セシウム濃度のモニタリングと、天然更新による森林再生の可能性をうかがっていきたい。
キーワード:間伐,放射線量、南相馬市、天然更新、有用広葉樹 -
What is “Forest Therapy” ? The possibility in China Invited International conference
Iwao UEHARA
Online Seminar about Forest Therapy 2022.11 Research Insitute of Subtropical Forestry, Chinese Academy of Forestry
Event date: 2022.11
Language:English Presentation type:Oral presentation (invited, special)
Venue:オンライン開催 Country:China
1. What is Forest Therapy and the healing effects?
Forest and tree have many healing amenities. They promote our health, preventing illness, producing relaxation place, rehabilitation environment, treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we come in the forest, we sometimes notice one’s self and one’s life. Walking and exercise in the forest also make us refresh. Tree also has many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. All these things are forest and tree amenities. General horticultural therapy is also sometimes concerned with trees, but forest is more dynamic and three-dimensional place comparing farm or garden as two-dimensional place.
2. Healing programs of forest
Forest has provided many healing programs from ancient our lives.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitate method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peace in the forest. Relaxation in the forest gains natural peace in our body and mind. It adjusts our nerve system balance, too.
Third, rehabilitation. For the clients need certain rehabilitation: after the operation, accident, and prepare to back to the society, forest walking & working is one of the good rehabilitation.
Fourth, treatment and occupational activities. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees. So to speak, treatments and occupational therapy in the forest.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities which are landscape, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems.
3. Possibilities of forest and tree amenities in China
What is the special character of people living in China? Many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and also spa in China. Various kinds of trees fortunately have been living in the big China. There are many traditional medical plants and usages. Therefore, forest environment has a big possibility for horticultural therapy and forest therapy in China.
I hope the green environment will keep China healthy forever! -
2022.10
Event date: 2022.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
地域の山林、放置林を活用した認知症治療のこころみ Invited
上原 巌
第11回 日本認知症予防学会 学術集会 2022.09 日本認知症予防学会
Event date: 2022.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (invited, special)
Venue:福岡国際会議場
Ⅰ はじめに
森林環境を利用して健康増進をはじめ、治療、リハビリテーション、療育、カウンセリングなどをおこなう活動全般のことを森林療法と呼ぶ。これまでに主に精神科を主とした地域病院において、カウンセリングやグループ療法、森林散策を中心とした森林療法が報告されてきている。本研究では,その1つの事例として,九州の地域病院において,病院所有のスギ,ヒノキの放置林を活用した森林療法の実践を行い,そのメリットとデメリットを考察することを目的とした。
Ⅱ 方法
1.本研究の対象 調査対象地は,鹿児島県霧島市の霧島桜ケ丘病院および同病院に隣接するスギ,ヒノキの放置林である。
同病院は,1987年(昭和62年)に開設され,精神科,内科,リハビリテーション科を持つ地域病院であり,老年精神障害,老年認知症等の長期療養型病院であることが特徴である。患者平均年齢は2010年現在,約81歳であった。同年現在,入院患者数は110名,その約8割が認知症患者であり,院内生活においても,その疾患の症状から,集団の生活がストレスの場となりやすく、また,患者の約6割が,霧島地域、または九州で農林業経験を持っていたことが特記事項としてあげられる。
2.森林療法の計画立案と実施 上記の1.の背景をふまえ,森林療法の実施にあたっては,まず病院内の医局で森林療法の研修会を開き,その後病院隣接の放置林の調査を行い,森林療法導入にあたっての同林分活用の可能性の検討を行った。
同病院における森林療法の目的としては,BPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia:認知症に伴う問題行動) の軽減,他の療法(作業・理学)との相互補完などがあげられた。その内容としては,患者の状況を考慮しての休養,レクリエーション,作業など,計30種類以上のプログラムが設けられた。
主な対象疾患は,アルツハイマー型認知症,脳血管性認知症,躁うつ病,統合失調症,器質性精神障害などであり,基本的に医療スタッフと患者が1対1で対応をおこなった。
本研究では,同病院の作業療法士複数名と毎回連携して森林療法の実践を行い,対象者の行動の変化を全員で観察,確認して記録した。なお,実施前には,森林療法の院内説明会を開いて参加者を募り,参加にあたっては各参加者から承諾書の提出を依頼し,参加者の家族にも事前説明を行い,了承を受けた。
Ⅲ 結果と考察
森林療法を実施した結果,医療スタッフからは,そのメリットとして,BPSDの軽減,執着が軽減し,生活場面での歩行意欲が向上した,特に院内リハビリテーションでは歩行に難色を示していた患者が森林への散策,および林内歩行では能動的に歩行しようとする姿勢がうかがえた,不安や興奮が軽減し,場の共有ができるようになった,記憶への働きかけとしての林内作業の意義や過去の農林業経験の回想などがあげられた。逆に,デメリットとしては,活動に伴うリスク(転倒,道具による怪我など)を常に伴うこと,作業の成就体験がその後患者の過度の自己尊大評価を招き,病棟内の生活で制御困難になるケースがあること,また加齢に伴う不安が増したケースもみられたことなどが報告された。 -
Effects and possibilities of Forest Therapy (FT) at local hospitals - Case studies utilized local abandoned artificial forest in Japan- International conference
Iwao UEHARA
All-IUFRO Conference 2022 2022.09 IUFRO
Event date: 2022.09
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Vienna, Online
Abstract
Forest Therapy (FT) aims to promote both health of forest and human beings (Uehara 1999). FT can prevent illness, provide relaxation opportunities, rehabilitation & treatment environment, peaceful counseling space, and comfortable safe site (Uehara, 2003). There have been many case studies and attempts of FT all over the world. By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed easing them and improvement of the abilities (Uehara 1996, 1997, 1998). Recently, some case studies of the patients with dementia could recover their communication ability, too (Uehara, 2010). Trees also have great possibilities for healing. Some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects. However, although many scientific experiments have been attempted, real case studies of medical utilization have been still a few. Especially, hospitals have been lacked of practicing FT yet. Therefore, this study shows some case studies at local hospitals that introduced and practiced FT in Japan. Especially, these case studies utilized local abandoned (untreated) artificial forests. The local hospitals attempted walking, vocational works, counseling, recreational activities as FT. Some clients showed ease of their dementia disabilities by FT. Attempting to introduce and practice FT at the local hospitals made the forest environments recovered, too. The illumination at forest floor has been adjusted to the brightness by treating the forests and natural vegetation recovered the diversity. On human environment, the new team work has been born among the medical staff and new trusted relationship has been germinated between patients and medical staff. The forest environment could supply new healing places and FT programs for the both of patients and medical staff. FT has created not only new spaces for occupational activities, but also relax and restorative places have been created near by the hospital buildings. Dementia is one of the important medical challenges all over the world. This study introduced that the patients can rehabilitate or treat their illness by practicing FT by utilizing local abandoned artificial forests. This is a model of promoting both health of forest and human beings.
Keyword
dementia, rehabilitation, abandoned artificial forests, case studies -
Forest Therapy in Japan and its possibility in the World Invited International conference
Iwao UEHARA
1st Croatian Congress on Forest Therapy 2022.09 Snaga Sume (Forest Power Croatia)
Event date: 2022.09
Language:English Presentation type:Oral presentation (invited, special)
Venue:Zagreb, Sljeme and online
1. What is Forest Therapy and its healing effects?
Forests and the trees within them have many healing properties. They promote our health, prevent illness, provide relaxation opportunities, and a rehabilitation environment, can be a treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we arrive in the forest, we sometimes pay more attention to oneself and one’s life. Walking and exercise in the forest change our attitudes and perspectives, too. Trees also have many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. This special class considers these forest amenities.
2. Examples of Forest Therapy and programs
There are many examples of forest therapy and forest amenity programs.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitation method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, individuals walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peaceful in the forest. Relaxation in the forest inspires natural peace in our body and mind. It adjusts our nervous system balance, too.
Third, rehabilitation. For clients after an operation, accident, and preparing to reintegrate with society, forest walking & working is one possible rehabilitation program.
Fourth, treatment and occupational activities. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees and examples of occupational therapy.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities like landscape aesthetics, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems and provide an ideal setting for traditional counseling approaches.
3. Case studies of forest amenities
There have been already some invaluable cases utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed improvement. Their communication has been also changed positively. Some experimental studies suggest that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and balance nervous system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover their communication ability, too.
Trees also have great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
4. Possibilities of forest and tree amenities in the world
What is the special character of people living in your country and how does it differ from Japan and other parts of the world? There must be many diversities in your countries, too! Nature, people, there are many diversities in everywhere all over the world! People prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and forests in your country. Also, many kinds of trees, Therefore, your forest environment has a big potential for forest therapy program and “diversity” is the special and key point of your forest therapy and forest bathing.
-
Regeneration of abandoned forests and their health promotion utilization in Japan Invited International conference
Iwao UEHARA
An Introduction to Forestry in Sarawak 2022 2022.08 University of Putra Malaysia
Event date: 2022.08
Language:English Presentation type:Oral presentation (invited, special)
Venue:WEB開催
Currently, in the forests and forestry industry in Japan, the increase in abandoned forests in artificial forests in various regions has become a major problem. In artificial forests of coniferous trees such as cedar (Cryptomeria japonica), cypress (Chamacyparis obtusa), and larch (Larix kaempferi), appropriate forest maintenance by pruning and thinning is necessary.
However, due to a decrease in forestry workers and a long-term slump in timber prices, the number of forests that have been planted decades ago but have been left unattended is increasing. In Japan, if artificial forests such as cedar and cypress are not maintained, the forest will become dark, forest floor vegetation will decrease, and the risk of causing disasters such as floods and slope failures will increase.
On the other hand, the need for health promotion, health, medical care, and welfare utilization utilizing forests in familiar areas is increasing. In particular, as the aging of the local community progresses and the reduction of medical expenses in the region is desired, forests are highly expected as a health use in the region.
Therefore, this time, we will introduce some examples of regeneration and health use of abandoned forests in various parts of Japan, and report their possibilities. -
上原 巌
日本カウンセリング学会 第54回大会 2022.08 日本カウンセリング学会
Event date: 2022.08
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:WEB開催
Ⅰ.はじめに 本研究の目的
カウンセリングは、言語および非言語によるコミュニケーションである。言葉や非言語による相互のやりとりによって、カウンセリングというコミュニケーションが形成されている。しかしながら、そのカウンセリングには、各クライエントによって、また各カウンセラーによって、何らかのパターンや偏りがみられる。「またその話?」「初めからの蒸しかえしでは?」「これでは堂々巡りだ・・・」「どうしていつもこのパターンになってしまうのか?」などのことがらは、カウンセリングにだけでなく、日常の会話においても、私たちが経験することである。そこで、本研究では、このカウンセリングにおける数学的な要素、側面からアプローチし、考察することを目的とした。
Ⅱ.研究の方法
なぜカウンセリングを進めていく上で、またカウンセリングの経験を重ねていく上で、「くりかえし」や「パターン」を感じるのだろうか?カウンセリングはその一つ一つが異なる個別の事例である。けれども、やはり、その中にはある共通性がみられることも事実である。実は、その共通性の一つに、数学的な要素がある。自然界の中には、様々な数学の法則やしくみが存在しており、その内在している数学が自然の印象の骨子となって、自然美の演出や舞台仕掛けとなり、私たちの視覚や感性に刺激を与えている。私たち人間は、自然の中から、その数学を見つけてきたのだともいえる。
そして、その数学的な要素は、カウンセリングの中にもちりばめられている。本研究では、その数学的な要素の中から、「フラクタル」「対称性」「パターン形成」の3つの要素に着目し、カウンセリングを考察した。
Ⅲ.結果と考察
1.フラクタル
フラクタル(fractal)とは、ヨーロッパの数学者ブノワ・マンデンブロー(Benoit B. Mandelbrot:1924-2010)が考案した幾何学の概念で、部分と全体が自己相似であることを意味している。植物や樹木の形をはじめ、海岸線、血管・神経系、菌の形態に至るまで、自然界の様々な形象にこのフラクタル、自己相似形はみられる。カウンセリングにおいては、クライエントとカウンセラーとの会話のテーマ、内容、問題に対する考え方などで、「この問題が解決できれば、全体の解決もできそうだ」「問題の入り混み方が同じような枝分かれになっている」など、カウンセリングにおけるフラクタルがどのように変化をするかを考察することによって、どのようにそのカウンセリングが形成されてきたのか、またどのような解決のスピードだったのかなどの考察に応用できる。そして、そのフラクタルのパターンによるクライエントや問題の類型化なども考察することが可能となる。
2.対称性(symmetry)
対称性とは、図形を折り返して、左右がぴったりと重なる場合、または回転してもとの形とぴったりと重なることである。自然の中には、ミクロからマクロまで無数の対称形があり、同時に、対称形に近い非対称形も無数にある。
カウンセリングにおいても、この対称性はみられる。「その対応は実に対称的(真逆)だ」「このことができると、そっくりこのこともできるようになりますね」などの事象にみられる対称性である。また、あまりにも非対称や、偏向が見られる場合、そこには何らかの作用が働いているものと考えられる。対称形、非対称形は、その点において、一つのカウンセリングにおけるコンプレックスや順応の指標ともなりえる。
3.パターン形成(pattern formation)
自然界には、波や、月の満ち欠け、季節周期や、 くりかえしなど、様々なパターンがある。カウンセリングにおいてもそれは同様である。「今回の問題も似たパターンですね」「好循環と悪循環ですね」など、パターンの形成が問題解決の上では見られることが多い。そこで、カウンセリングにおいては、会話における様々なパターンを抽出し、浮き彫りにすることによって、クライエントの問題解決に向けてのパターンを意識し、調整することに応用できる。
Ⅳ.まとめ カウンセリングの一表記方法へ
以上のことから、カウンセリングにおけるフラクタル、対称性、パターン形成の数学的要素およびその応用の可能性が確認できた。
今日のカウンセリング研究では、数学や数値計算といえば、アンケート調査などで、データ間の有意差を求めたり、近似曲線を引いたり、相関係数を求めたりすることが多い。しかしながら、カウンセリングでのコミュニケーションそのもの数学的な要素は潜在している。音楽における音符、楽譜のように、カウンセリングにおける数学は、カウンセリングの表記方法としての可能性も有している。また、そのことによって、カウンセリングに新たなフェイズを見出すことができることと考えられる。
キーワード:くりかえし、枝分かれ、表記方法 -
Forest Therapy in Japan and its Possibility in the World Invited International conference
Iwao UEHARA
International Conference on Forest Therapy 2022.07 The University of British Columbia, Nature and Forest Therapy
Event date: 2022.07
Language:English Presentation type:Oral presentation (keynote)
Venue:Online conference
1. What is Forest Therapy and its healing effects?
Forests and the trees within them have many healing properties. They promote our health, prevent illness, provide relaxation opportunities, and a rehabilitation environment, can be a treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we arrive in the forest, we sometimes pay more attention to oneself and one’s life. Walking and exercise in the forest change our attitudes and perspectives, too. Trees also have many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. This special class considers these forest amenities.
2. Examples of Forest Therapy and programs
There are many examples of forest therapy and forest amenity programs.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitation method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, individuals walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peaceful in the forest. Relaxation in the forest inspires natural peace in our body and mind. It adjusts our nervous system balance, too.
Third, rehabilitation. For clients after an operation, accident, and preparing to reintegrate with society, forest walking & working is one possible rehabilitation program.
Fourth, treatment and occupational activities. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees and examples of occupational therapy.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities like landscape aesthetics, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems and provide an ideal setting for traditional counseling approaches.
3. Case studies of forest amenities
There have been already some invaluable cases utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed improvement. Their communication has been also changed positively. Some experimental studies suggest that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and balance nervous system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover their communication ability, too.
Trees also have great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
4. Possibilities of forest and tree amenities in the world
What is the special character of people living in your country and how does it differ from Japan and other parts of the world? There must be many diversities in your countries, too! Nature, people, there are many diversities in everywhere all over the world! People prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and forests in your country. Also, many kinds of trees, Therefore, your forest environment has a big potential for forest therapy program and “diversity” is the special and key point of your forest therapy and forest bathing.
Let’s reconsider your familiar forests in this context and develop these possibilities together!
-
Attempts of Cutting Lindera umbellata in winter season
Iwao UEHARA
2022.06
Event date: 2022.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
森林を活用した障害者・高齢者の保健休養及びレクリエーションの実証的研究
上原 巌
シンポジュウム 森林と心のユニバーサルデザイン 森のみどりはバリアを越える2022 2022.06 全国森林レクリエーション協会
Event date: 2022.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:新宿 喜楓ビル 会議室
一般財団法人日本森林林業振興会による令和元年度森林林業振興助成事業の助成を受けて実施した「森林を活用した障害者・高齢者の保健休養及びレクリエーションの今後の展開方向に関する実証的調査事業」の3年度分の結果を取りまとめて発表した。
初年度は、わが国における障害者の森林活用の現状を調査分析するとともに、諸外国における状況の調査を行った。
2年度は、障害者および高齢者の森林利用の現状の調査分析と、その森林利用に関する調査や研究事例の収集を行ない、わが国におけるバリアフリー・ユニバーサルデザインに関わる法制度等の整備の流れも整理し、障害者等の森林利用の実態を明らかにした。さらに森林空間の利用プログラムを開発するために必要な事項と、その活動を支援する人材育成及び体制づくりも検討し、これらに関するシンポジュウム(オンライン)も開催した。
3年度は、保健休養及びレクリエーション事業者、ならびに障害者施設及び福祉施設と連携し、森林公園等をモデルとして、障害者および身体に支障のある高齢者が森林を活用した保健休養及びレクリエーション利用するためのプログラムを、実際の障害者や高齢者(いずれもモニター)に体験していただき、プログラムの効果、課題を抽出し、これらの活動を支援する体制づくり、人材養成等の今後の展開方向について検討した。また、これらの活動も含め、森林の活用のノーマライゼーションを普及していくため、3年間の研究成果をまとめて、森林を活用した障害者及び高齢者の保健休養及びレクリエーションを実施するためのガイドブックを作成した。 -
国内外における森林を活用した障害者・高齢者の保健休養及びレクリエーションの事例
上原 巌
森林と心のユニバーサルデザイン ー森のみどりはバリアを越える2022ー 2022.06 全国
Event date: 2022.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:新宿 喜楓ビル 会議室
わが国における障害者の森林活用の現状調査として、まずは森林公園等における障害者対応の状況の把握を行った。障害者が保健休養やレクリエーションとして森林公園等を利用するに当たり、健常者とは異なったニーズや視点に立った施設整備や利用プログラムが必要となるため、その障害者の森林活用の実態の把握を目的に、全国の主要な30か所の森林公園(レクリエーションの森を含む)に対してアンケート調査を実施し、障害者の利用状況、障害者に対応した施設の整備状況、障害者が利用できるプログラムの有無と内容を調査した。その結果、森林公園の約7割は、「障害者および高齢者の受け入れと体験プログラム」、もしくは「そのどちらかを行っている」との回答があり、主に、森林散策と自然散策を行っていることが示された。その他には、グラウンドゴルフ大会、施設の見学対応、クラフト作り、環境学習、花壇の手入れ活動など様々なプログラムを各公園で工夫していることがうかがえた。一方、残りの4分の1の森林公園はいずれも行っておらず、その理由には「ニーズの少なさ」「安全性の確保」「人手不足」が挙げられた。しかし多くの森林公園が、障害者および高齢者に対して森林レクリエーション活動の受け入れや体験プログラムを行う場合の必要事項に「引率者」を挙げており、人手や人材の重要性が示された。
これらのアンケート結果をふまえ、先進的な事例・モデル等を持つと思われる東京都立砧公園、神戸市立森林植物園、愛知県森林公園の3か所を選択し、現地調査を行った。現在までに出版された森林や公園におけるバリアフリー、ユニバーサルデザインの研究書をみるとやはりハード面での記述、報告が圧倒的に多い。車いすで通行できる散策路の幅員、勾配がその代表例であり、ハード的な整備は企画しやすく、取り組みやすい対象であるともいえる。しかしながら、今回の3対象地の調査から、ハードの整備は必要条件ではあるが、当地でもてなす人の心という十分条件がやはり肝心で、大切である。スロープやバリアフリートイレなどのハードの整備は視覚的にも、公的にもわかりやすいが、人によるケア、気配りなどが無ければ、森林や公園に出かけ、楽しむことは決してできない。これはソフトよりもさらに根本的で大切な要素であることが実感された。
なお、今回の調査では、東京都立砧公園、神戸市立森林植物園、愛知県森林植物園の3つの対象地での調査を行ったが、本当のバリアフリー、そしてユニバーサルデザインは、人の心があって完結するものであることも再認識された。
森林療法は、韓国、中国、台湾などのアジアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、オセアニアに至るまで、世界的な広がりを見せている。その中で障害者が森林での保健休養やレクリエーション活動を行うために必要な施設整備のガイドライン等について諸外国での整備状況の文献調査を行い、その結果から、ベルギーにおける障害者等の森林利用についての先進的な優良事例を収集した。
ベルギーの森林率は2020年現在、国土面積の11%である。また、樹種の多様性も日本と比べれば低いが、その約1割の森林を保健休養だけではなく、木材生産を行い活用している。今回訪れた各地では、いずれも大々的な宣伝などは見られなかったが、市民からアクセスしやすく、利用がしやすいように様々な工夫がほどこされていた。また、ベルギーにおける障害者等の森林利用では、民間組織が管理する森を利用して障害者・高齢者をはじめとする人々の健康増進のプログラムを提供する民間団体、自然の要素を取り入れて建設された地域病院、障害者・精神疾患者・刑務所を出所した更生者の社会復帰を目指して地域の森林を管理するNGO団体の事例がみられた。
現在、日本で森林療法、セラピーと言えば、ガイドや案内者を連想する方が多い。療法と人材がいわばセットになっており、特別な仕様方法を必要とするイメージがある。しかし、今回のベルギーの森林では、専門のガイドがいるものの、様々な利用者が自分たちの意志で森をたずね、より自然な形で森と人との関係が根付き始めているようにもうかがえた。この傾向は日本においても望ましいものであると思われ、森林と人間がさらに自然な形で最良の関係性を保っていくことができるように、引き続き考究する必要がある。 -
Iwao UEHARA
133th Annual Conference of The Japanese Forest Society 2022.03
Event date: 2022.03
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
上原 巌
麻布大学・東京農業大学 共同プロジェクト 農・動物・未来研究会 2022.01 麻布大学 東京農業大学
Event date: 2022.01
Language:Japanese Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)
Venue:オンライン開催
日本は国土の約7割を森林で覆われた「森林国」であるが、わが国の造林分野における長年の課題は、針葉樹と広葉樹との混交林および複層林の造成である。
しかしながら、わが国の温暖で多雨であり、複雑でデリケートな生態系において、人工的にそれらを創出することは依然として困難な状況にある。
そこで、私たちの研究室では、人工造林と同時に、風や動物の種子散布による天然更新をプラスした、「人工造林+天然更新」による造林手法の研究に取り組んでいる。研究範囲は、苗木の栽培技術から、樹木生理学、生態学、森林アメニティ学に至るまで多岐にわたり、最近では現代数学も取り入れた研究手法に取り組んでいる。
コロナ禍、ポストコロナの状況下において、森林における保健休養機能が脚光を浴びている。森林は、無数の生物が創出する「生命体の集合」でもあり、その環境は私たち人間の健康増進の働きをも内包している。最近では、全世界的に、森林を活用した森林浴(Forest Bathing)、森林療法(Forest Therapy)が注目され、その普及が各国に広がっている。
本セミナーでは、アメリカ・ノースカロライナ大学付属の自閉症療育施設、長野県の社会福祉施設、鹿児島県の地域病院の3つの事例から、森林療法および野外における保健休養の効果を発表した。
-
上原 巌
東京農大 東日本支援プロジェクト 2021年度 活動報告会 2022.01 東京農業大学
Event date: 2022.01
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:JAふくしま未来相馬中村営農センター
1.放置林の間伐実施のこころみ
東京農業大学では、2011年より相馬地方の森林に複数の定点観測地を設け、継続的に放射線量の測定を行ってきた。その結果、2018年ころより観測地の広葉樹の萌芽枝などからは、セシウム134(半減期約2年)、137(半減期約30年)ともに検出されないケースが少しずつ増え、また、自然散布による広葉樹、針葉樹の実生では、その双方が検出されない個体も徐々に増加してきた。
それらの結果をふまえ、適切な森林保育がなされないまま放置されている相馬地方の私有林を対象として、その森林の新陳代謝をはかり、かつ林床照度を高め、自然散布樹木の導入をはかることを目的に、2019年10月に1回目の間伐を相馬地方森林組合に作業委託をして実施した。対象は、相馬市今田地区のスギ林で、1983年(昭和58年)に植栽されて以来、森林保育が行われていなかった36年生のスギ林である。
間伐を実施した結果、間伐率の段階ごとに林床照度には回復がみられ、間伐前の7%前後から、50%間伐区では約27%にまで相対照度が上昇した。また、間伐1年後の2020年11月に林床土壌の放射性物質濃度の測定をおこなったところ、林床の深さ5㎝の土壌からは約3250 Bq/kgのセシウム137が検出されたが、同じ場所の土壌でも深さ10㎝となると、300bq/kgと約1/10以下にその濃度が減少することが示された。林床には30樹種以上の新生の実生も確認された。
2.間伐実施後のヒノキ林の変化
前述のスギ林での間伐の結果をふまえ、2020年12月に、対象の樹種を変え、南相馬市内のヒノキ林において間伐を実施した。ヒノキ林は約30年生で、植栽後に枝打ちや間伐が未実施であり、間伐率は50%であった。
間伐を実施した結果、林床の相対照度は間伐前の0.7%から約19%に向上した。また、2020年6月に林床土壌を採取し、その放射性物質濃度の測定をおこなったところ、林床の深さ5㎝の土壌からは約21245 Bq/kgのセシウム137が検出されたが、同じ場所の土壌でも深さ10㎝となると、496bq/kgと約1/40以下にその濃度が減少することが示された。この結果から、当ヒノキ林においても、依然として土壌の表層部に放射性降下物質が滞留していることがうかがえた。間伐半年後の2021年6月には、林床には約20樹種の新生の実生が確認された。特にアカメガシワ、ウルシ、コシアブラなどの陽樹のパイオニア樹木や、シデ類、カエデ類などの風散布樹木、そしてチャノキ、ムラサキシキブ、クロモジなどの鳥散布樹木が確認され、間伐による自然散布樹木導入の効果がうかがえた。さらに、間伐に伴って野生動物の行動も活発化し、林内には果実入りの哺乳動物のフンが散見された。
以上の結果をふまえ、今後の相馬地方における森林再生の施業方策としては、間伐、除伐によって林内空間を開け、林床照度を高めることによって樹木の天然更新(風散布、動物散布等)を促進し、従来の針葉樹人工林との天然広葉樹との「針・広混交林」化をすすめる手法も選択肢の一つであると考えられた。 -
New reforestation and forest resources management in Japan International conference
Iwao UEHARA
International Conference on Forest Resources Management 2021.12 Minister of Sarawak, Malaysia
Event date: 2021.12
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Online conference
Abstract: In Japan, about 70% of land area is covered by forest. In Japanese forest, natural forest is 53.8% and artificial forest is 40.7 %. There are four types of forest belts which are subarctic forest, temperate forest, warm-zone forest, and semi-tropical forest in Japan and the biodiversity is high. However, in artificial forests, the area of “abandoned forest” which have not been treated precisely such as thinning, has been increased. Main reasons of the phenomenon are; ① old aging and decreasing of forest workers, ②price dropping of the logs and woods. These conditions need efficient forest treatment and reforestation. In traditional Japanese forestry, planting stocks in the mountain, treating them such as weeding, salvage cutting, pruning, and thinning to make and manage artificial forests. But the man power has been decreased in these days and the traditional ways should be reconsidered to keep biodiversity. Therefore, I present mixed reforestation method with artificial and natural regeneration. Planting trees and keep growing the natural seedlings on the forest floor, too. Japanese foresters have tried to plant and make mixed forest artificially, but it is quite difficult, because Japanese forest ecosystem is so complicated and difficult to make mixed and multi-layered forest artificially. Then utilizing natural regeneration power is quite making sense on this point. Various and diverse vegetation must bring various and diverse possibilities, too, such as medical, relax, food utilization, forest therapy, even preventing COVID-19. Totally, biomass of the mixed forest must be utilized efficiently.
Keywords; abandoned forest, natural regeneration, silviculture, forest therapy, COVID-19
Conference Theme: Forest Restoration & Social Forestry -
森林・林業での現代数学の適用の可能性
上原 巌
第72回 応用森林学会大会 研究発表プログラム 2021.11 応用森林学会
Event date: 2021.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:オンライン開催
1.はじめに
現在、科学はさらに細分化が進み、それは森林科学においても同様である。しかしながら、細分化と同時に、共通性、統合性の動きもみられる。そして、その共通性、統合性の基盤、軸となるのは、数学である。数学においてもまた細分化が進む傾向にあるが、いわゆる「現代数学」では、様々な分野・領域にまたがっているため、共通して適用できるものも数多い。そこで本研究では、森林・林業における現代数学の適用の可能性を考察することとした。
2.方法
本研究では、①フィボナッチ数(Fibonacci number)②フラクタル(fractal)③対称性(symmetry)④集合(set)⑤「圏」(category)⑥ベクトル(vector)⑦行列(matrix)⑧コンストラクタル法則(Constructal law)⑨ランダム・無作為(random)⑩カオス(chaos)の10の 現代数学のテーマを選び、森林・林業の中でも、特に造林学分野を中心として、その適用例を 検討、考察した。
3.結果と考察
フィボナッチ数は、各樹木の分枝特性から、植栽時の樹木同士がお互いの成長を妨げないよう、造林上の配慮に適用することができ、また、フラクタル(fractal)は、間伐後のスギ、ヒノキなどの樹冠の成長変化をフラクタルの変化の考察、予想に適用することができる。対称性は、立木を横から眺めた場合、陽光の条件が良好であれば、通常その樹形は左右対称の形になり、陽光を浴びる条件が満たされている高木はその樹冠が円形に近くなる。それに対して、日照条件や環境条件に偏りがある場合は、樹形、樹冠の形は偏形となることから、間伐の指標としても適用できる。集合は、どのような条件で、その樹木、植物、林分、森林が成り立つのか、また、成立できないのかといった、条件を見極める一つの手段になり、その林分のどのような条件が共通して林木に作用しているか、逆に共通しない条件は何かなどを考察する手段として有効であり、さらに圏は、数多くの相互関係やネットワークがみられる森林において、土壌中のミクロの微生物からマクロの巨木にいたるまでの幾多のネットワークや関係性、移動、循環を把握する上で有効である。ベクトルは、樹木や森林の成長の把握や予想に、また個々の樹木の成長特性から、その分枝や上長成長などを表現した林分全体の成長予想に使うことができ、特に植栽木同士の成長特性や、植林地の空間分布の把握に適用できる。行列は、様々な因子を多次元的に表すことができ、樹木では、合同変換、直行行列を枝葉の形で表現することができる。コンストラクタル法則は、樹木の枝条、葉の葉脈、樹木の根系などにもみられ、林床植生のランダム性からは、その場所の環境条件や過去の施業状況の影響を推察できることが多い。カオス理論は造林上重なる要素が多く、施業の成功、不成功の考察に役立てることができる。
キーワード:フラクタル、対称、集合、圏、コンストラクタル法則、カオス -
Iwao UEHARA
2021.10
Event date: 2021.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
Possibility of introducing mathematics to counseling
Iwao UEHARA
The 53rd Congress of The Japanese Association of Counseling Science 2021.08 The Japanese Association of Counseling Science
Event date: 2021.08
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
福島県相馬地方の森林環境における放射性降下物質の動態 —東京農大・東日本支援プロジェクト—
上原 巌
日本森林保健学会 第11回学術総会 2021.06 日本森林保健学会
Event date: 2021.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:オンライン開催(東京農業大学)
1.はじめに
福島県の相馬地域の森林では、2011年3月の福島第一原発の事故以来、放射性物質濃度が高い場所があることが報告されている。しかしながら、その実情はいまだに明らかにされていないことが多く、地元、近隣住民からの精査の要望がいまなお高い。東京農業大学では、2011年より相馬地方の森林に複数の定点観測地を設け、継続的に放射線量の測定を行ってきた。本報では、その10年間の継続測定結果を報告する。
2.調査研究の方法
福島県南相馬市の私有林内に5か所(ヒノキ若齢林、スギ高齢林、スギ皆伐地、広葉樹伐採地、スギ間伐林)観測点を設け、2011年11月より、それらの林地の土壌、リター、林木の枝葉などのサンプルを採集し、放射性降下物質(セシウム134、137等)および放射線量の継続調査を行った。また、2019年には相馬市のスギ人工林での間伐(本数間伐率15、30、50%)を、2020年には南相馬市のヒノキ人工林での間伐を、それぞれ約30年生の私有林で実施し、間伐前後におけるそれらの林分変化についても調査をおこなった。
3.結果と考察
2021年3月現在、採集した枝葉サンプルなどからはセシウム134(半減期約2年),137(半減期約30年)ともに検出されない樹種が少しずつ増え、特に自然散布による広葉樹、針葉樹の実生では、その双方が検出されない個体も徐々に増加してきている。
森林土壌については、2011年当初は数万~数十万ベクレル以上の場所も見られたが、2021年では概ねその1/10ほどの数値となっている場所が多い。また、土壌の深さ5㎝と10㎝との比較では、深さ10㎝となると深さ5cmと比べて約1/10以下にその放射性濃度が減少することが示され、依然として土壌表層に放射性降下物質が滞留していることがうかがえる。
2019年におこなった30年生のスギ林の間伐では、翌年にはその林床で30樹種以上の新生の実生が確認された。特にアカマツ、ウルシなどの陽樹のパイオニア樹木や、シデ類、カエデ類などの風散布樹木、ガマズミ、ムラサキシキブなどの鳥散布樹木が確認され、間伐による自然散布樹木導入の効果がうかがえた。間伐(本数間伐率50%)による相対照度の変化では、スギ林では7%から27%に、ヒノキ林では1%から9%にそれぞれ改善が見られたものの、ヒノキ林の場合は、単純な本数間伐ではなく、樹冠コントロールが必要であることが示された。
なお、林内の小川の流水からの放射性降下物質は、2011年から継続して非検出である。 -
Forest therapy for local hospital by utilizing abandoned forest Invited International conference
Iwao UEHARA
2021 Spring Conference of The Society for People, Plants, and Environment 2021.06 The Society for People, Plants, and Environment
Event date: 2021.06
Language:English Presentation type:Oral presentation (invited, special)
Venue:Chungbuk National University, South Korea
Forest therapy (FT) aims to promote forest and our human health (Uehara 1999). FT can prevent illness, provide relaxation opportunities, rehabilitation & treatment environment, peaceful counseling space, comfortable safe site, and so forth. There have been many case studies and attempts of FT all over the world. Some experimental studies suggest that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and adjust nervous system. By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed easing them and show improvement of the abilities. Their communication has been also changed positively. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover their communication ability, too (Uehara, et al. 2010). Trees also have great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
However, although many scientific experiments have been attempted, real case studies of medical utilization have been still a few. Especially, hospitals have been lack of practicing FT so much yet. Therefore, this study reports some case studies at local hospitals that introduced and practiced FT in Japan. Especially, these case studies utilized abandoned (untreated) forests. By attempting to introduce and practice FT at the local hospitals, made the forest environments recovered. For example, the illumination at forest floor has been adjusted to the brightness by treating the forests and natural vegetation recovered the diversity, too. Next, on human environment, the new team work has been born among the medical staff and new trusted relationship has been germinated between patients and medical staff. The forest environment could supply new healing places and FT programs for the both of patients and medical staff. For example, not only new spaces for occupational activities, but also relax and restorative places for them near by the hospital buildings. The patients can rehabilitate or treat their illness by FT.
But there are disadvantages, too. It always has risk of injury and illness (ex. cold) at the forest and medical staff have to recognize the new risks. -
The effects and possibilities of Forest Therapy in Southeast Asia Invited International conference
Iwao UEHARA
International Webinar 2021@k14 Forestry in Motion: Appreciating Green Space Around Us 2021.03 Uptra Malaysia University
Event date: 2021.03
Language:English Presentation type:Oral presentation (keynote)
Venue:オンライン開催
1. What is Forest Therapy and its healing effects?
Forests and the trees within them have many healing properties. They promote our health, prevent illness, provide relaxation opportunities, and a rehabilitation environment, can be a treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we arrive in the forest, we sometimes pay more attention to oneself and one’s life. Walking and exercise in the forest change our attitudes and perspectives, too. Trees also have many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. This special class considers these forest amenities.
2. Examples of Forest Therapy and Forest Amenity programs
There have been many examples of forest therapy and forest amenity programs.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitation method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, individuals walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peaceful in the forest. Relaxation in the forest inspires natural peace in our body and mind. It adjusts our nervous system balance, too.
Third, rehabilitation. For clients after an operation, accident, and preparing to reintegrate with society, forest walking & working is one possible rehabilitation program.
Fourth, treatment and occupational activities. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees and examples of occupational therapy.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities like landscape aesthetics, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems and provide an ideal setting for traditional counseling approaches.
In this class, you will design your own healing or health promoting programs using forests and trees as a setting and as inspiration.
3. Case studies of forest amenities
There have been already some invaluable cases utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed improvement. Their communication has been also changed positively. Some experimental studies suggest that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and balance nervous system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover their communication ability, too.
Trees also have great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural god in Japanese culture.
In this class, you will learn about various case studies of forest amenities and forest therapy in Japan.
4. Possibilities of forest and tree amenities in Southeast Asian Countries
What is the special character of people living in Southeast Asian countries and how does it differ from Japan and other parts of the world? Many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and forests in the Southeast Asia countries. Also, many kinds of trees, which are very similar with Japanese. Therefore, Southeast Asian forest environment has a big potential for forest therapy program.
-
A case study of treating on an abandoned forest owned by a local hospital
2021.03
Event date: 2021.03
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
Nuclear radiation condition at Minami-soma city, Fukushima Prefecture and practice of 3 steps thinning
Iwao UEHARA
71st Annual Conference of The Society of Applied Forest 2020.11 The Society of Applied Forest
Event date: 2020.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Kyoto University
-
Therapeutic effects and possibilities of the forest in Asia International conference
Iwao UEHARA
SEARCA-UC : 2nd University Consortium Faculty Forum "Agriculture and Beyond" 2020.11 SEARCA-UC
Event date: 2020.11
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:National Taiwan University
Abstract: Forest Therapy (Shinrin-ryoho 森林療癒) is promoting the health of both of forests and human beings! Forests and the trees within them have many healing properties. They promote our health, prevent illness, provide relaxation opportunities, and a rehabilitation environment, can be a treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we arrive in the forest, we sometimes pay more attention to oneself and one’s life. Walking and exercise in the forest also change our attitudes and perspectives. Trees also have many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. However, some forests have been ill, depressed, and having stress like us human beings. So, forest therapy is attempting to heal forest and human beings each other. Then, what is the special character of people living in Taiwan and how does it differ from Japan and other parts of the world? Many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and forests in Taiwan! Also, many invaluable kinds of trees have been in natural and tropical forests. Therefore, Taiwan forest environment has a big potential for forest therapy program.
Keyword:Health, disabilities, illness, environment, nature, forest therapy -
Alternative forest trainings on college campus to counter COVID-19 in2020
Iwao UEHARA
10th Annual meeting of Kanto Forest Society 2020.10 Kanto Foerst Society
Event date: 2020.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Online
-
What is Forest Therapy? Its directions and possibilities Invited International conference
Iwao UEHARA
CONAFOR / UBC-APFNet Americas Office Conference on Forest Therapy 2020.10 Mexico's National Forestry Commission and The University of British Columbia & the Asia-Pacific Network for Sustainable Forest Management's Americas Office
Event date: 2020.10
Language:English Presentation type:Oral presentation (keynote)
Venue:On line
1. What is Forest Therapy and its Healing Effects?
Forest Therapy (Shinrin-ryoho) is promoting the health of both of forests and human beings!
Forests and the trees within them have many healing properties. They promote our health, prevent illness, provide relaxation opportunities, and a rehabilitation environment, can be a treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we arrive in the forest, we sometimes pay more attention to oneself and one’s life.
Walking and exercise in the forest also change our attitudes and perspectives.
Trees also have many fascinating aspects for medical, art, and care utilization.
However, some forests have been ill, depressed, and having stress like us human beings. So, forest therapy is attempting to heal forest and human beings each other.
2. Examples of Forest Therapy and Forest Amenity Programs
There have been many examples of forest therapy and forest amenity programs in Japan.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitation method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, individuals walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peaceful in the forest. Relaxation in the forest inspires natural peace in our body and mind. It adjusts our nervous system balance, too.
Third, rehabilitation. For clients after an operation, accident, and preparing to reintegrate with society, forest walking & working is one possible rehabilitation program.
Fourth, treatment and occupational activities in the forest. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees are typical examples of occupational therapy.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities like landscape aesthetics, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems and provide an ideal setting for traditional counseling approaches.
3. Case Studies of Forest Amenities
There have been already many invaluable case studies utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed positive treatment effects! Their communication has been also changed positively.
Some experimental studies suggest that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and balance nervous system.
Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover their communication ability, too.
Trees also have great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural god in Japanese culture.
4. Possibilities of Forest and Tree Amenities
Many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and forests in each countries.
Also, there are many folk tales like concerned with trees or forests. Therefore, forests have a big potential for forest therapy program. -
自然の中の数学展
上原 巌
企画展 自然の中の数学 2020.10 東京農業大学 食と農の博物館
Event date: 2020.10 - 2021.04
Language:Japanese Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech
Venue:東京農業大学 食と農の博物館
私たちは、自然を眺めるときに「美しい」と感じることがある。それは、身のまわりの樹木や石などをふと眺めるときも同様である。
なぜ私たちは、自然を見て、美しいと感じるのだろうか?
その理由の一つに、実は数学がある。自然界の中には、実に様々な数学の法則やしくみが隠れているのである。逆にいうと、私たち人間は、有形、無形の自然の中から、数学を生んできたともいえる。
数学は、本学で取り組んでいる農学の各分野をはじめ、自然科学に携わる上で、欠かすことができないものである。得手、不得手にかかわらず、栽培面積、収穫量、経営面での収益、複利計算など、そして実験実習での統計計算など、とかく農学と数学・数字には切っても切れない縁がある。私は森林科学、林学を学ぶ者だが、森林に目を向けた場合、数学は文字通りその森羅万象のすべてに存在している。
そこで、本展では、身近な自然の中に存在する数学を紹介し、数学が苦手という方にとっても、「へえー、そうなんだー」とトリビア的に魅かれるような展示を心掛けることによって、自然の中から数学を再発見することを目的とした。
展示では、フィボナッチ数列、フラクタル図形、対称性、コンストラクタル法則、樹形モデル、円周率、ベクトル、パターン、素数、自然界のもの、の計10のテーマをパネルと実物を用いて紹介した。 -
What is Forest Therapy ? Possibility in China Invited International conference
Iwao UEHARA
International Conference of Forest Human Health and Well-being 2020 2020.08 Beijing Government, China
Event date: 2020.08
Language:English Presentation type:Oral presentation (invited, special)
Venue:Beijing, China
-
Challenging points for social welfare institutions to introduce forest therapy
Iwao UEHARA
131th Annual Conference of Japanese Society of Forest Science 2020.03 Japanese Forest Society
Event date: 2020.03
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Nagoya University
-
森林環境の回復
上原 巌
東京農大 東日本支援プロジェクト 2019年度成果報告会 2020.01 東京農業大学
Event date: 2020.01
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:福島県相馬市 JAふくしま未来 研修センター
森林再生班 報告 “放置林の再生”
【これまでの経過と活動趣旨】
福島県の森林では、2011年3月の福島第一原発の事故以来、放射線量が高いことが報告されているが、その実情はいまだに明らかにされていないことが多く、地元、近隣住民からの精査の要望が高い。そこで、同年より継続的に特に南相馬市を中心とした森林に定点観測地を設け、継続的に放射線量の測定を行ってきた。
①林床におけるサンプルの採集
2018年2月の時点では、森林のリター層(落葉層)の放射線量の減少がみられ、リター分解の進行とともに放射性物質が森林土壌に移行していることがうかがえている。また、シイタケ原木の萌芽枝からは、2016年より継続して、Cs134,137ともに放射線量は検出されておらず、クロモジ(クスノキ科)、ヤマグワ(クワ科)、クリ(ブナ科)、コナラ(ブナ科)、イヌシデ(カバノキ科)、アサダ(カバノキ科)、ミズキ(ミズキ科)、サンショウ(ミカン科)、コクサギ(ミカン科)、ヤマフジ(マメ科)、アセビ(ツツジ科)、若齢スギ(ヒノキ科)、ウワバミソウ(イラクサ科)などの採集サンプルからは、Cs134は非検出であった。また、若齢のスギや遷移上のパイオニア種であるアカメガシワなどからは、Cs134、Cs137ともに非検出であった。
以上の結果から、
・放射性降物質の被害を受けた森林では、セシウム134が激減している。
・林床リターの放射線量は減少し、森林土壌の表層部に移行中。
・自然の広葉樹、針葉樹の実生では、ともにセシウム134、137の双方が検出されない個体も増加している。
・切り株の萌芽更新では、萌芽枝からの放射線量は検出されなかった。
・森林からの流出水から、放射線量は検出されなかった。
の5点が現段階までにうかがえている。
さらに今後の森林再生の施業方策としては、間伐、除伐により、林内空間をあけ、林床照度を高めることによって樹木の天然更新(風散布、動物散布)を促進し、従来の針葉樹人工林との天然広葉樹との「針・広混交林」化をすすめることが現実的であり、かつ将来の展望を持てるものであると考えられる。そのため、2019年度では、間伐、除伐などの適切な森林保育がなされないまま放置されている民有林に着目して、その林地において間伐、除伐を実施し、森林の新陳代謝をはかることを主目的とした。
②間伐対象地の調査:2019年9月
本プロジェクトの間伐対象地として選定された相馬市今田字権現182の鎌田重昭氏の所有林において、林分状況を調査した。
林分は、1983年(昭和58年)に植栽されたスギ林であり、コナラが混交している。立木密度は2000本~2400本前後であり、樹高はスギ、コナラともに8~14m、胸高直径(DBH)は、スギ、コナラともに15~25㎝であった。
林床の植生調査を行ったところ、主な下層植生として下記の木本植物が確認された。
エンコウカエデ、ヤマザクラ、アカマツ、コナラ、クロモジ、シロダモ、ウラジロノキ、ウルシ、アオダモ、ツクバネ、モミ、イヌツゲ、ハリギリ、コクサギ、シャリンバイ、ガマズミ、オトコヨウゾメ、ミツバアケビなど。その他、ササ類が繁茂している。
林分の土壌は、砂質壌土~埴質壌土である。なお、スギ立木には、間伐、除伐不足による風通しの悪さによって発生したと思われるコブ病が認められた。
林内の平均相対照度は7.4%(±13.8)であった。
③間伐の実施(2019年10月)
間伐種は本数間伐で、15%、30%、50%の3段階であり、間伐前後の比較検討も行った。間伐後、相対照度を再度測定したところ、間伐率の段階ごとに、照度が回復していることがうかがえた。
今後の予定
林分の今後の施業として、
1.スギ植栽林を、スギ・コナラ混交林を主体とした針・広混交林に仕立てていく。
スギ林に混交するコナラを残存しながら、林床における天然更新を促進し、種の多様性の増加をはかり、土壌流亡などを抑止する森林を形成していく。いわば、「人工植栽+天然更新」による森林の再生をはかる。
2.林床に芽生え、生育しているクロモジ、ハリギリ、アオダモなどの有用広葉樹を育成する。林床には有用広葉樹も数多く分布しており、それらのモニタリング、分布密度を調べながら、有用広葉樹も育成も同時に行っていく。
の二案を提案した。
福島各地の森林では、いまなお、放射性降下性物質による影響は残存しているが、森林の保育作業を促進することにより、森林自体の新陳代謝を活性化させていきたい。 -
Student training at Okutama Practice Forest of Tokyo University of Agriculture
Iwao UEHARA
9th Annual Conference of The Chubu Forestry Society 2019.12 The Chubu Forestry Society
Event date: 2019.12
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Gifu University
-
健康作りの諸法 地域の森林を活用する Invited
上原 巌
第17回 健康予防医療勉強会 2019.11 未病予防医療勉強会
Event date: 2019.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (invited, special)
Venue:SRL港ラボ:麻布十番ビル
これまで地域の放置されていた地域の山林に目を向け、「森林での健康づくり」を企画する地方自治体が増えてきている。しかしながら、その中にはトップダウン形式による企画や、ただ安易な看板を掲げた地域振興的な曖昧な企画、漠然とした試みの地域も数多く、また、観光や地域振興を主とした認定事業も登場している。一方で、身近な森林環境を見直し、森林に対する働きかけをしながら、「森林も人間も共に健康を高めていこう」とするような取り組みや、地域の高齢者、障がい者、子どもなどをはじめ、地域住民の健康づくりに関する取り組みは、意外なほど稀少であることが現状である。
けれども、障害者の療育活動やケアの一環として、また精神疾患の治療に森林散策や森林での作業を取り入れた実践活動などは草の根のこころみとして、各地で増えてきている。例えば、東海地域のある病院では、定期的に森林散策や簡単なレクリエーションを行い、PTSD(精神的外傷ストレス)を受けた入院患者の治療を行っている。また、中部や関西の社会福祉施設では、山林の保育作業を知的・精神障がい者のケアの一環として行っているところもみられる。手入れ不足の山林が全国に増えてしまった今日、こうした山林での作業が作業療法として活用できることにも新たな可能性を有している。また、認知症患者の回想法として森林散策を取り入れている山間部の診療所や、地域の高血圧症の高齢者の患者さんを対象にして、森林散策を取り入れている地域病院、リハビリテーションの一環として野外散策を取り入れている温泉病院などもある。
しかしながら、臨床研究のデータは依然として大きく欠落しており、今後は医療、福祉、心理、教育関係者などとのコラボレーションを図った共同研究による森林の保健休養効果の解明が進んでいくことが期待される。 -
Distribution and characteristic of tree shapes of Lindera praecox under the tree crowns of artificial stands of Chamaecyparis obtusa and Criptomeria japonica International conference
The 9th Annual Meeting of Kanto Forest Society 2019.10 Kanto Foerst Society
Event date: 2019.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
自然・野外活動からの特別支援教育へのアプローチ -私の取り組んだ事例からー International conference
上原 巌
第22回 東京農業大学 教育研究フォーラム 2019.10 東京農業大学 教職課程
Event date: 2019.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (keynote)
Venue:東京農業大学 百周年記念講堂
新しい教員免許法における「特別支援教育」に焦点を当て、「農学・農業」の分野からのアプローチの事例と、今後の可能性について発表した。
主な内容は、次のとおり
1.自然野外活動からの特別支援教育へのアプローチのキーポイント
2.地域の森林を活用した療育活動
3.自閉症、アスペルガー症候群、自閉症スペクトラム
4.長野県自閉症療育施設「白樺の家」における事例
5.アメリカ・ノースカロライナにおけるTEACCHプログラムの事例
6.長野県知的障害者更生施設「親愛の里松川」における事例
7.自然野外活動と特別支援教育、療育活動との融合における留意点
8.「農業・農学」からのアプローチの特徴:多様性 -
The Possibilities of Forest Therapy in Korea Invited International conference
Iwao UEHARA
Special lecture about Forest Healing 2019.09 Chonnam National University
Event date: 2019.09
Language:English Presentation type:Oral presentation (invited, special)
Venue:Gwangju
1. Healing effects of Forest Therapy
Forests and the trees within them have many healing properties. They promote our health, prevent illness, provide relaxation opportunities, and a rehabilitation environment, can be a treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth.
When we walk in the forest, we sometimes pay more attention to oneself and one's life. Walking and exercise in the forest can change our attitudes and perspectives, too.
Trees also have many fascinating aspects for medical, art, and care utilization.
All these special elements have provided various forest amenities and multiple healing effects.
2. Case studies of Forest Therapy and the programs utilizing forest amenities
I have attempted many case studies of forest therapy and forest amenity programs.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitation method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, individuals walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peaceful in the forest. Relaxation in the forest inspires natural peace in our body and mind. It adjusts our nervous system balance, too.
Third, rehabilitation. For clients after an operation, accident, and preparing to reintegrate with society, forest walking & working is one possible rehabilitation program.
Fourth, treatment and occupational activities.
Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees and examples of occupational therapy.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities like landscape aesthetics, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems and provide an ideal setting for traditional counseling approaches.
3. surveys and researches of forest amenities
There have been already some invaluable studies utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed improvement. Their communication has been also changed positively. Some experimental studies suggest that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and balance nervous system. Recently, some researches of the patients with Dementia could recover their communication ability, too.
Trees also have great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural god in asian culture.
4. Possibilities of forest and tree amenities in Korea
What is the special character of people living in Korea and how does it differ from Japan and other parts of the world? Many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and forests in the Korea.
Also, many kinds of trees, which are very similar with Japanese. Therefore, Korean forest environment has a big potential for forest therapy program.
Let's reconsider Korean forests in this context and develop these possibilities together!
-
Forest Therapy in Japan and its possibility in China Invited International conference
Iwao UEHARA
The 3rd International Symposium of Forest Therapy in China 2019.09 Chinese Society of Forestry
Event date: 2019.09
Language:English Presentation type:Oral presentation (invited, special)
Venue:Beijing, China
1. What is Forest Therapy and its Healing Effects?
Forest Therapy (Shinrin-ryoho) is promoting the health of both of forests and human beings! It was defined in 1999 at The annual meeting of Japanese Society of Forestry.
Forests and the trees within them have many healing properties. They promote our health, prevent illness, provide relaxation opportunities, and a rehabilitation environment, can be a treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth.
When we arrive in the forest, we sometimes pay more attention to oneself and one’s life. Walking and exercise in the forest also change our attitudes and perspectives.
Trees also have many fascinating aspects for medical, art, and care utilization.
However, some forests have been ill, depressed, and having stress like us human beings. So, forest therapy is attempting to heal forest and human beings each other.
2. Examples of Forest Therapy and Forest Amenity Programs
There have been many examples of forest therapy and forest amenity programs in Japan.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitation method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, individuals walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Second, relaxation. It is quiet and peaceful in the forest. Relaxation in the forest inspires natural peace in our body and mind. It adjusts our nervous system balance, too.
Third, rehabilitation. For clients after an operation, accident, and preparing to reintegrate with society, forest walking & working is one possible rehabilitation program.
Fourth, treatment and occupational activities in the forest. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees are typical examples of occupational therapy.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities like landscape aesthetics, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems and provide an ideal setting for traditional counseling approaches.
3. Case Studies of Forest Amenities
There have been already many invaluable case studies utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed positive treatment effects! Their communication has been also changed positively. Some experimental studies suggest that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and balance nervous system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover their communication ability, too.
Trees also have great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural god in Japanese culture.
4. Possibilities of Forest and Tree Amenities in China
Many people recently prefer to enjoy and exercise in the nature in China, too. Especially, city people need to do so. There are beautiful green parks, mountains, and forests all over the China. Also, there are many fairy tales and traditional local folk culture concerned with trees or forests. Therefore, Chinese forests have a big potential for forest therapy programs in everywhere. -
What is Forest Therapy ? Its possibility in China Invited International conference
Iwao UEHARA
China Annual Symposium of Horticultural Therapy 2019 2019.09 Chinese Society of Landscape Architecture
Event date: 2019.09
Language:English Presentation type:Oral presentation (invited, special)
Venue:Beijing, China
1. What is Forest Therapy and its Healing Effects?
Forest Therapy (Shinrin-ryoho) is promoting the health of both of forests and human beings! Forests and the trees within them have many healing properties. They promote our health, prevent illness, provide relaxation opportunities, and a rehabilitation environment, can be a treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we arrive in the forest, we sometimes pay more attention to oneself and one's life. Walking and exercise in the forest also change our attitudes and perspectives.
Trees also have many fascinating aspects for medical, art, and care utilization.
However, some forests have been ill, depressed, and having stress like us human beings. So, forest therapy is attempting to heal forest and human beings each other.
2. Examples of Forest Therapy and Forest Amenity Programs
There have been many examples of forest therapy and forest amenity programs in Japan.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitation method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, individuals walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peaceful in the forest. Relaxation in the forest inspires natural peace in our body and mind. It adjusts our nervous system balance, too.
Third, rehabilitation. For clients after an operation, accident, and preparing to reintegrate with society, forest walking & working is one possible rehabilitation program.
Fourth, treatment and occupational activities in the forest. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees are typical examples of occupational therapy.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities like landscape aesthetics, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems and provide an ideal setting for traditional counseling approaches.
3. Case Studies of Forest Amenities
There have been already many invaluable case studies utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed positive treatment effects! Their communication has been also changed positively.
Some experimental studies suggest that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and balance nervous system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover their communication ability, too.
Trees also have great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural god in Japanese culture.
4. Possibilities of Forest and Tree Amenities in China
Many people recently prefer to enjoy and exercise in the nature. There are beautiful green parks, mountains, and forests in China, too. Also, there are many fairy tales and local traditional folk culture concerned with trees or forests. Therefore, Chinese forests have a big potential for forest therapy programs in them. -
Counseling in the movies International conference
Iwao UEHARA, Hiroe TAKEUCHI
The 52nd Congress of the Japanese Association of Counseling Science 2019.08 The Japanese Association of Counseling Science
Event date: 2019.08
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
The effects & possibility of forest therapy in Finland Invited International conference
Iwao UEHARA
International Forest Therapy Days in Finland 2019 2019.07 International Forest Therapy Days in Finland 2019
Event date: 2019.07
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Evo, Finland
1. Define of Forest Therapy
Forest Therapy (Shinrin-ryoho) is promoting the health of both of forests and human beings.
Forests and the trees within them have many healing properties. They promote our health, prevent illness, provide relaxation opportunities, and a rehabilitation environment, can be a treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we arrive in the forest, we sometimes pay more attention to oneself and one's life. Walking and exercise in the forest also change our attitudes and perspectives. Trees also have many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. However, some forests have been ill, depressed, and having stress like us human beings. So, forest therapy is attempting to heal forest and human beings each other.
2. Examples of Forest Therapy and Forest Amenity Programs
There have been many examples of forest therapy and forest amenity programs in Japan.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitation method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, individuals walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peaceful in the forest. Relaxation in the forest inspires natural peace in our body and mind. It adjusts our nervous system balance, too.
Third, rehabilitation. For clients after an operation, accident, and preparing to reintegrate with society, forest walking & working is one possible rehabilitation program.
Fourth, treatment and occupational activities in the forest. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees are typical examples of occupational therapy.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities like landscape aesthetics, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems and provide an ideal setting for traditional counseling approaches.
3. Case Studies of Forest Amenities in Japan
There have been already many invaluable case studies utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed positive treatment effects! Their communication has been also changed positively. Some experimental studies suggest that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and balance nervous system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover their communication ability, too.
Trees also have great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural god in Japanese culture.
4. Possibilities of Forest and Tree Amenities in Finland
What is the special character of people living in Finland and how does it differ from Japan and other parts of the world? Many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and forests in the Finland. Also, there are many fairy tales like concerned with trees or forests in Finland. Therefore, Finland forests have a big potential for forest therapy program. -
How to start forest therapy in Finnish forest? Invited International conference
Iwao UEHARA
International Forest Therapy Days in Finland 2019 2019.07 International Forest Therapy Days in Finland 2019
Event date: 2019.07
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Evo, Finland
-
The difference between German and Finnish International Symposium about Forest Therapy
Iwao UEHARA
9th Annual Conference of The Society of Forest Amenity and Human Healty Promotion in Japan 2019.06 The Society of Forest Amenity and Human Health Promotion in Japan
Event date: 2019.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Tokyo University of Agriculture
-
Iwao UEHARA
symposium Forest and Human Health 2019.06 The Society of Forest Amenity and Human Health Promotion in Japan, Tokyo University of Agriculture, Forest Cultute Society
Event date: 2019.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (keynote)
Venue:Tokyo University of Agriculture
-
森林を活用した障害者・高齢者の保健休養及びレクリエーションの今後の展開方向に関する実証的調査事業
上原 巌
令和元年度 森林林業振興助成事業成果報告書 2019.06 全国森林レクリエーション協会
Event date: 2019.06 - 2020.05
Language:Japanese
Venue:東京
21世紀を迎えた今日、障害者を含むすべての人々が同等に生活し活動する社会を目指す「ノーマライゼーション:normalization」の理念に基づき、障害等の有無にかかわらず、誰もがその人格と個性を尊重し、支え合う「共生社会」の実現が求められている。
このような社会背景の中、2020年(令和2年)に身体障害者(肢体不自由(上肢・下肢および欠損、麻痺)、脳性麻痺、視覚障害、知的障害)を対象とした世界最高峰の障害者スポーツの総合競技大会であるパラリンピックが東京で開催されることとなった。1998年(平成10年)の長野パラリンピック冬季大会の際にも同様の現象がみられたが、同大会の開催を契機に一般の障害者スポーツへの関心が再び急速に高まっている。この機運を障害者全体への理解へと繋げ、さらにノーマライゼーションの普及、定着をはかっていくことも、今回の東京パラリンピックの開催趣旨、ミッションとしても重要な意義を持っている。
そして、障害者への理解がより深化したノーマライゼーション社会の実現のためには、様々な分野、機会を通じて必要な措置を講ずる努力をしていくことが重要である。
森林は、木材生産をはじめ、災害防止、水源涵養、生物多様性の保全など、様々な機能を有し、近年はその保健休養機能として、森林浴や森林療法など、人々の健康増進をはじめ、医療、福祉においてもその活用が広がり、人々の関心、ニーズも高まっている。また、近年では、トレイルラン、マウンテンバイクなど、郊外の森林環境を活用したアウトドア・スポーツも同時に人気を高めてきている。
しかしながら、前述したノーマライゼーション社会の実現のためには、障害等の有無にかかわらず、すべての人が森林を活用し、その保健休養効果やスポーツ、レクリエーションを享受できる環境・施設整備や、利用プログラム・ソフトの開発、そしてそれらをサービス・供給する体制の構築および人材面を育成することが課題である。
そこで、本事業では、わが国における障害者の森林活用の現状を調査分析するとともに、諸外国における状況と比較検討も行い、わが国における課題を抽出して、今後の展開方向をまず検討する。次に、森林の活用が障害者に及ぼす影響等を調査し、障害者が保健休養やスポーツ、レクリエーションの場として、その積極的な利用のために必要とする施設の整備や、効果的な利用プログラムを開発するとともに、その活動を支援する人材育成および体制づくりを検討する。これらの検討を通じて、障害者の森林を活用した保健休養および森林レクリエーション、スポーツの普及を図ることを目的とした。
<初年度 2020年度の内容>
1.わが国における障害者の森林活用の現状調査
わが国における障害者の森林活用の現状調査として、特に森林林公園等における障害者対応の状況の把握を行った。障害者が保健休養やレクリエーションとして森林公園等を利用するに当たっては、健常者とは異なったニーズや視点に立った施設整備や利用プログラムが必要となるため、まずはその障害者の森林活用の実態を把握することを目的に、全国の主要な31か所の森林公園(レクリエーションの森を含む)の管理者等に対してアンケート調査を実施し、障害者の利用状況、障害者に対応した施設の整備状況、障害者が利用できるプログラムの有無と内容を調査し、そのアンケート結果をふまえ、先進的な事例・モデル等を持つと思われる東京都立砧公園、神戸市立森林植物園、愛知県森林公園の3か所を選択し、現地調査を行った。
2.森林における障害者への対応の諸外国の現状調査
障害者が森林での保健休養やレクリエーション活動を行うために必要な施設整備のガイドライン等について諸外国での整備状況の文献調査を行い、その結果から、ベルギーにおける障害者の森林利用についての先進的な優良事例を収集した。
3.シンポジウムの開催
上記の1,2の調査結果を報告するシンポジウムを2020年6月2日に東京都内で開催 予定であったが、新型コロナウイルス(COVID-19)の発生・流行とその対策による緊急事態宣言発令のため、開催は中止となった。次年度2021年度以降に開催を期したい。
調査の内容は、各専門雑誌(「森林技術」、「森林レクリエーション」)を通して報告を行った。 -
Case studies on counseling utilizing urban parks International conference
Iwao UEHARA
130th Annual Conference of Japanese Forest Society 2019.03 Japanese Forest Society
Event date: 2019.03
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
Forest Therapy Outdoor Workshop Invited International conference
IwaoUEHARA
森林療育見習営 2018.10 国立台湾大学渓頭実験林
Event date: 2018.10
Language:English Presentation type:Oral presentation (invited, special)
Venue:国立台湾大学渓頭実験林
1. Introduction
2. Guidance
3. Forest Walking
4. Enjoy several spaces (bamboo stand, river, valley, bridge, cedar plantation, cypress stand, geographycal changes)
5. Find your healing and rest space
6. Talk your memories
7. Listen to the natural sounds
8. Care for the natural vegetation
9. Effects of the forest environment -
The Possibilities of Forest Therapy (Shinrin-ryoho) in Taiwan : Taiwan island and people will promote health by the beautiful forest Invited International conference
Iwao UEHARA
森林療育見習営 2018.10 国立台湾大学渓頭実験林
Event date: 2018.10
Language:English Presentation type:Oral presentation (invited, special)
Venue:国立台湾大学渓頭実験林
1. What is Forest Therapy and its Healing Effects?
Forest Therapy (Shinrin-ryoho) is promoting the health of both of forests and human beings! Forests and the trees within them have many healing properties. They promote our health, prevent illness, provide relaxation opportunities, and a rehabilitation environment, can be a treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we arrive in the forest, we sometimes pay more attention to oneself and one’s life. Walking and exercise in the forest also change our attitudes and perspectives. Trees also have many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. However, some forests have been ill, depressed, and having stress like us human beings. So, forest therapy is attempting to heal forest and human beings each other.
2. Examples of Forest Therapy and Forest Amenity Programs
There have been many examples of forest therapy and forest amenity programs in Japan.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitation method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, individuals walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peaceful in the forest. Relaxation in the forest inspires natural peace in our body and mind. It adjusts our nervous system balance, too.
Third, rehabilitation. For clients after an operation, accident, and preparing to reintegrate with society, forest walking & working is one possible rehabilitation program.
Fourth, treatment and occupational activities in the forest. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees are typical examples of occupational therapy.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities like landscape aesthetics, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems and provide an ideal setting for traditional counseling approaches.
I hope you will design your own healing or health promoting programs using forests and trees as a setting and as inspiration by my presentation
3. Case Studies of Forest Amenities
There have been already many invaluable case studies utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed positive treatment effects! Their communication has been also changed positively. Some experimental studies suggest that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and balance nervous system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover their communication ability, too.
Trees also have great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural god in Japanese culture.
4. Possibilities of Forest and Tree Amenities in Taiwan
What is the special character of people living in Taiwan and how does it differ from Japan and other parts of the world? Many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and forests in the Taiwan. Also, many invaluable kinds of trees have been in natural and tropical forests. Therefore, Taiwan forest environment has a big potential for forest therapy program. -
Distribution of Lindera umbellata on the floor of artificial stands of Chamaecyparis obtusa by several thinning rates
Iwao UEHARA
8th Annual Conference of The Kanto Forest Association 2018.10 Kanto Foerst Society
Event date: 2018.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:higashi-Matsuyama Civil Culture Center
-
History of Forest Therapy: Possibility in the World Invited International conference
Iwao UEHARA
International Forum about Health Promotion Utilizing Forest Environment 2018.10 Japan Forest Agency
Event date: 2018.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (invited, special)
Venue:Shinamomachi Town, Nagano Prefecture
1. What is Forest Therapy and the healing effects ?
Forest and tree have many healing amenities. They promote our health, preventing illness, producing relaxation place, rehabilitation environment, treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we come in the forest, we sometimes notice one's self and one's life. Walking and exercise in the forest also make us refresh. Tree also has many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. All these things are forest and tree amenities. General horticultural therapy is also sometimes concerned with trees, but forest is more dynamic and three-dimensional place comparing farm or garden as two-dimensional place.
2. Healing programs of forest
Forest has provided many healing programs from ancient our lives.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitate method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peace in the forest. Relaxation in the forest gains natural peace in our body and mind. It adjusts our nerve system balance, too.
Third, rehabilitation. For the clients need certain rehabilitation: after the operation, accident, and prepare to back to the society, forest walking & working is one of the good rehabilitation.
Fourth, treatment and occupational activities. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees. So to speak, treatments and occupational therapy in the forest.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities which are landscape, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems.
3. Some cases of forest and tree amenities promoting health in Japan
There have been already some invaluable cases utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities eased their disabilities commonly. Their communication has been also changed positively. Some experimental studies have showed that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and make the balance of the nerve system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover the communication ability, too.
Tree also has great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural god in Japanese culture.
4. Possibilities of forest and tree amenities in the world
Many people have traditionally enjoyed and taken a walk in the forest. The tradition and custom have been popular world-wide. There are many beautiful forests, green parks, mountains in all over the world. Even some big cities have forests near the city area. Therefore, forest environment has a big possibility to promote our health. -
Changing of Stress by Winter Forest Walking
Iwao UEHARA
51th Annual Meeting of The Japanese Association of Counseling Science 2018.09 The Japanese Association of Counseling Science
Event date: 2018.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Matsumoto University
-
Forest Conservation and UtilizationーPossibility in Myanmarー Invited International conference
Iwao UEHARA
Sustainable Management of Forest and Medical Plants Resources & Quality and Safety Assurance of Medical Plants Raw Meterial in Kayin State 2018.08 Myanmar Keyin State Medical Plants Resource Center
Event date: 2018.08
Language:Japanese Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech
Venue:Myanmar Keyin State Medical Plants Resource Center
ミャンマーでの森林・林業について、日本の森林・林業と比較しながら説明し、森林保全と薬用植物の生産、流通、利用について、説明した。
また、育苗や森林施業の方法の今後の手法についても提言を行った。 -
Forest Therapy (Shinrin-ryoho) in Japan and Its Possibility in Finland Invited International conference
Iwao UEHARA
International Forest Therapy Days in Finland 2018 2018.08 International Forest Therapy Days in Finland 2018
Event date: 2018.08
Language:English Presentation type:Oral presentation (invited, special)
Venue:Karjalohja, Finland
1. What is Forest Therapy and its Healing Effects?
Forest Therapy (Shinrin-ryoho) is promoting the health of both of forests and human beings! Forests and the trees within them have many healing properties. They promote our health, prevent illness, provide relaxation opportunities, and a rehabilitation environment, can be a treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we arrive in the forest, we sometimes pay more attention to oneself and one's life. Walking and exercise in the forest also change our attitudes and perspectives. Trees also have many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. However, some forests have been ill, depressed, and having stress like us human beings. So, forest therapy is attempting to heal forest and human beings each other.
2. Examples of Forest Therapy and Forest Amenity Programs
There have been many examples of forest therapy and forest amenity programs in Japan.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitation method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, individuals walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peaceful in the forest. Relaxation in the forest inspires natural peace in our body and mind. It adjusts our nervous system balance, too.
Third, rehabilitation. For clients after an operation, accident, and preparing to reintegrate with society, forest walking & working is one possible rehabilitation program.
Fourth, treatment and occupational activities in the forest. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees are typical examples of occupational therapy.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities like landscape aesthetics, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems and provide an ideal setting for traditional counseling approaches.
I hope you will design your own healing or health promoting programs using forests and trees as a setting and as inspiration by my presentation and workshop.
3. Case Studies of Forest Amenities
There have been already many invaluable case studies utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed positive treatment effects! Their communication has been also changed positively. Some experimental studies suggest that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and balance nervous system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover their communication ability, too.
Trees also have great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural god in Japanese culture.
4. Possibilities of Forest and Tree Amenities in Finland
What is the special character of people living in Finland and how does it differ from Japan and other parts of the world? Many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and forests in the Finland. Also, there are many fairy tales like concerned with trees or forests in Finland. Therefore, Finland forests have a big potential for forest therapy program. Let's reconsider your Finland forests in this context and develop these possibilities together! -
Retreat Programs of Forest Therapy Invited International conference
Iwao UEHARA
International Forest Therapy Days in Finland 2018 2018.08 International Forest Therapy Days in Finland 2018
Event date: 2018.08
Language:English Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech
Venue:Karjalohja, Finland
1.Indoor group session
2.Counseling workshop: walking with blindfold,trust exercise, etc.
3.Find natural colors
4.Find nostalgic places or landscapes
5.Find eatable or medical plants
6.Find own healing places
7.Making forest therapy programs
Image of the clients
Making each program groups
Setting therapy themes
Making therapy programs
8.Practice and sharing -
Nuclear radiation at Minami-soma city forests in Fukushima Prefecture -Comparison of 2012 and 2017 datas International conference
Iwao UEHARA
8th Annual Conference of The Society of Forest Amenity and Human Health Promotion in Japan 2018.06 The Society of Forest Amenity and Human Health Promotion in Japan
Event date: 2018.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Tokyo University of Agriculture
-
Forest Practice and Mathematical Approaches International conference
Iwao UEHARA
The Third International A3 Workshop for Mathematical and Life Science 2018.05 A3 Workshop for Mathematical and Life Science
Event date: 2018.05
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Hiroshima University
-
Lecture and Practice of Forest Amenities and Forest Therapy at Department of Forestryof Michigan State University
Iwao UEHARA
The 129th Annual Meeting of the Japanese Forest Society 2018.03 Japanese Forest Society
Event date: 2018.03
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Kochi University
I have taught a class "Forest Amenities and Forest Therapy" at department of forestry of Michigan State University (MSU) from August to October of 2017. Credit was 3 credits (FOR491). The lecture included outdoor practices. I also presented case studies of students and possibilities of forest amenities and forest therapy in the USA.
-
Possibility of Forest Therapy in Taiwan Invited International conference
Iwao UEHARA
Forest Therapy Workshop 2018.03
Event date: 2018.03
Language:English Presentation type:Oral presentation (invited, special)
-
Forest Therapy (shinrin-ryoho): Health Promotion of Both of Forests and Human Beings Invited
Iwao UEHARA
4th Conference of The Forum of Symbiosis with Forest 2017.12 Japan Forest Recreation Association
Event date: 2017.12
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Forest Friends Building
-
Forest Therapy (Shinrin-ryoho) in Japan and Its Possibility in Taiwan Invited International conference
Iwao UEHARA
International Conference of Forest Human Health and Well-being 2017 2017.11 Forestry Bureau, Council of Agriculture
Event date: 2017.11
Language:English Presentation type:Oral presentation (invited, special)
Venue:Forestry Bureau, Council of Agriculture
1. What is Forest Therapy and its Healing Effects?
Forest Therapy (Shinrin-ryoho) is promoting the health of both of forests and human beings! Forests and the trees within them have many healing properties. They promote our health, prevent illness, provide relaxation opportunities, and a rehabilitation environment, can be a treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we arrive in the forest, we sometimes pay more attention to oneself and one's life. Walking and exercise in the forest also change our attitudes and perspectives. Trees also have many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. However, some forests have been ill, depressed, and having stress like us human beings. So, forest therapy is attempting to heal forest and human beings each other.
2. Examples of Forest Therapy and Forest Amenity Programs
There have been many examples of forest therapy and forest amenity programs in Japan.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitation method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, individuals walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peaceful in the forest. Relaxation in the forest inspires natural peace in our body and mind. It adjusts our nervous system balance, too.
Third, rehabilitation. For clients after an operation, accident, and preparing to reintegrate with society, forest walking & working is one possible rehabilitation program.
Fourth, treatment and occupational activities in the forest. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees are typical examples of occupational therapy.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities like landscape aesthetics, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems and provide an ideal setting for traditional counseling approaches.
I hope you will design your own healing or health promoting programs using forests and trees as a setting and as inspiration by my presentation
3. Case Studies of Forest Amenities
There have been already many invaluable case studies utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed positive treatment effects! Their communication has been also changed positively. Some experimental studies suggest that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and balance nervous system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover their communication ability, too.
Trees also have great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural god in Japanese culture.
4. Possibilities of Forest and Tree Amenities in Taiwan
What is the special character of people living in Taiwan and how does it differ from Japan and other parts of the world? Many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and forests in the Taiwan. Also, many invaluable kinds of trees have been in natural and tropical forests. Therefore, Taiwan forest environment has a big potential for forest therapy program. Let's reconsider your Taiwan forests in this context and develop these possibilities together! -
The Possibilities of Forest Therapy (Shinrin-ryoho) in Korea" Invited International conference
Iwao UEHARA
International Yeongju Forest Industry Symposium 2017 2017.10 Yeongju city, Korea
Event date: 2017.10
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Yeongju city, Korea
1. What is Forest Therapy and its healing effects?
Forests and the trees within them have many healing properties. They promote our health, prevent illness, provide relaxation opportunities, and a rehabilitation environment, can be a treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we arrive in the forest, we sometimes pay more attention to oneself and one's life. Walking and exercise in the forest also change our attitudes and perspectives. Trees also have many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. This special class considers these forest amenities.
2. Examples of Forest Therapy and Forest Amenity programs
There are many examples of forest therapy and forest amenity programs.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitation method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, individuals walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peaceful in the forest. Relaxation in the forest inspires natural peace in our body and mind. It adjusts our nervous system balance, too.
Third, rehabilitation. For clients after an operation, accident, and preparing to reintegrate with society, forest walking & working is one possible rehabilitation program.
Fourth, treatment and occupational activities. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees and examples of occupational therapy.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities like landscape aesthetics, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems and provide an ideal setting for traditional counseling approaches.
In this class, you will design your own healing or health promoting programs using forests and trees as a setting and as inspiration.
3. Case studies of forest amenities
There have been already some invaluable cases utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed improvement. Their communication has been also changed positively. Some experimental studies suggest that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and balance nervous system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover their communication ability, too.
Trees also have great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural god in Japanese culture.
In this class, you will learn about various case studies of forest amenities and forest therapy in Japan.
4. Possibilities of forest and tree amenities in Korea
What is the special character of people living in Korea and how does it differ from Japan and other parts of the world? Many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and forests in the Korea. Also, many kinds of trees are similar with Japanese ones. Therefore, Korean forest environment has a big potential for forest therapy program.
Let's reconsider your Korean forests in this context and develop these possibilities together! -
Antibacterial effects of Pyroligneous acid of Larix kaempfrei
Iwao UEHARA, Megumi TANAKA
7th Annual Meeting of Kanto Forest Society 2017.10 Kanto Foerst Society
Event date: 2017.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
Therapy in Forest in Japan Invited International conference
Iwao UEHARA
First International Congress The Forest and Its Potential for Health 2017.09 Kur und Heilwald
Event date: 2017.09
Language:English Presentation type:Oral presentation (invited, special)
Venue:Heringsdorf, Usedam, Germany
Forests, trees, and plants have provided many healing elements for our daily lives from ancient time. In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural gods in Japanese culture. I introduce some interesting case studies of Forest Therapy (“Shinrin ryoho”) which utilized forest amenities in Japan. These studies have showed that experiencing forest activities (forest walking, occupational activities, rehabilitation, counseling, relaxation) for a certain term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities or illness could ease their disabilities or illness commonly. Their communication has been also changed positively. Other case studies of Dementia patients showed they could recover the communication ability, too. Also other case studies of clients were school teachers or public servants with mild-depression showed their communication and moods were positively changed after forest experiences (counseling, relaxation, and working activities). Many German people have traditionally enjoyed and taken a walk (Wanderung) in the forest. Therefore, this kind of therapy has a big possibility in Germany and German forests, too.
-
Possibility of Forest Therapy in China Invited International conference
Iwao UEHARA
2nd training of Forest Therapy in China 2017.07
Event date: 2017.07
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
Reconsideration for various conditions of the health promoting effects of forests -Utilization of linear algebra International conference
Iwao UEHARA
7th Annual Meeting of The Society of Forest Amenity and Human Health Promotion in Japan 2017.06 The Society of Forest Amenity and Human Health Promotion in Japan
Event date: 2017.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Tokyo University of Agriculture
-
Distribution of lichens in the artificial Larch stands in the Ina City, Nagano Prefecture
Iwao UEHARA
The 128th Annual Meeting of the Japanese Forest Society 2017.03
Event date: 2017.03
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
What is Forest Therapy? International conference
Iwao UEHARA
Green Experience Workshop : What is Forest Therapy 2017.03
Event date: 2017.03
Language:Chinese Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)
-
What is Forest Therapy ? International conference
Iwao UEHARA
Forest Therapy workshop 2017.03
Event date: 2017.03
Language:Chinese Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)
-
Counseling utilizing urban forest: Forest Counseling International conference
Iwao UEHARA
IUFRO Regional Congress for Asia and Oceania 2016 2016.10 IUFRO-AO
Event date: 2016.10
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Beijing, China
Many attempts have approached to enhance and make clear the counseling effects. However, the attempts utilizing natural environment have been few. This study tried some case studies at urban forest and considered the special counseling effects. Each client regularly walked and stayed in the urban forest (forest park) with a counseling: We call it “Forest Counseling”(Uehara 1996). They watched forest scenery, lay on the forest floor, enjoyed seasonal changing with regular counseling. In addition, they did counseling indoor, too, to compare the difference and the effects. Common changes of the clients were change of air from ordinary environment and lives, getting ideas to solve problems, reconsidering oneself, easing problem condition by Forest Counseling for a few months. These results showed the effects and possibility of counseling utilizing forest environment. Especially, urban forest is easy to access and use by urban citizens. The numbers of people having mental and physical stress in the daily urban life has been increased. Therefore, urban forest has big potential for counseling and psychological green space for urban people. Also, forest showed three roles for the clients and a counselor by case studies: counseling peace place, indicator of clients’ psychological changes, and a being as a counselor.
-
Cuttings of Lindera umbellata Thunb. and Lindera umbellate Thunb. Var. membranacea
Iwao UEHARA
6th Annual Conference of Society of Chubu Forest Science 2016.10
Event date: 2016.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
Seminer and practice of Silviculture Laboratory of Tokyo University of Agriculture (TUA)
Iwao UEHARA
6th Annual Conference of Society of Chubu Forest Science 2016.10
Event date: 2016.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
Natural distribution of Pterostyrax hispida under the tree canopies of artificial Larix leptolepis stand
Iwao UEHARA
6th Annual Conference of Society of Kanto Forest Science 2016.10
Event date: 2016.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
Graph Theory and Network Theory on Counseling
Iwao UEHARA
The 44th Congress of the Japanese Association of Counseling Science 2016.08
Event date: 2016.08
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
Workshop of Forest Therapy International conference
UEHARA Iwao
Workshop of Forest Therapy 2016.07
Event date: 2016.07
Language:English Presentation type:Oral presentation (invited, special)
-
Opportunities for Green Development and Ecological Welfare Supply in China International conference
UEHARA Iwao
Forum on Ecological Welfare and Beautiful China of EFG 2016 2016.07
Event date: 2016.07
Language:English Presentation type:Oral presentation (invited, special)
-
Let's discover natural, medical and eatable seedlings at Satoyama & streets!
Iwao UEHARA
6th Annual Training and workshop of The Japanese Society of Forest and Human Health Promotion 2016.06
Event date: 2016.06
Language:Japanese Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)
-
Health Promotion utilizing forests in Korea, Taiwan, Germany, and United Kingdom.
Iwao UEHARA
6th Annual Conference of The Japanese Society of Forest and Human Health Promotion 2016.06
Event date: 2016.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (invited, special)
-
Consideration of afforestation methods for health promotion
Iwao UEHARA
6th Annual Conference of The Japanese Society of Forest and Human Health Promotion 2016.06
Event date: 2016.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
Relationship between treatment condition, forest amenities, and mood estimations at plantations
UEHARA Iwao
127th Annual meeting of the Japanese Forest Society 2016.03
Event date: 2016.03
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
WHAT is forest Therapy ? The possibility in Korea International conference
Iwao UEHARA
International Symposium 2016 Multidisciplinary Approach of Forest Healing 2016.01
Event date: 2016.01
Language:English Presentation type:Oral presentation (invited, special)
-
Attempts of cuttings utilizing Criptomeria japonica, Chamaecyparis obtusa, Larix kaempferi tip as nursery bed.
Iwao UEHARA, Akiko YANO, Keiichi MOTOHASHI
5th Annual Meeting of the Kanto Forest Research Association 2015.10
Event date: 2015.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
Subjects and prospect of silviculture training at practice forest of Tokyo University of Agriculture (TUA)
Iwao UEHARA
5th Annual meeting of Chubu Forest Society 2015.10
Event date: 2015.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
Schematizing of cycle and rhythm of counseling
Iwao UEHARA
48th Annual Meeting of The Japanese Association of Counseling Science 2015.08
Event date: 2015.08
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
Tree and plants watching at Meiji Shrine
Iwao UEHARA
5th Annual Meeting of The Japanese Society of Forest and Human Health Promotion 2015.06
Event date: 2015.06
Language:Japanese Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)
-
The Difference of Forest Therapy (Shinrin Ryoho) and Forest Therapy (Shinrin Therapy)
The 5th Annual Conference of The Society of Forest Amenity and Human Health Promotion in Japan 2015.06
Event date: 2015.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
The Possibility of Forest Therapy in Taiwan - Both of Forest and Human beings Health Promotion International conference
Iwao UEHARA
9th International Horticultural Therapy conference 2015.04
Event date: 2015.04
Language:English Presentation type:Oral presentation (keynote)
-
Let's find your healing place in the forest ! International conference
Iwao UEHARA
9th International Horticultural Therapy conference 2015.04
Event date: 2015.04
Language:English Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)
-
Introducing Forest Therapy for rural hospital in Kansai Area, Japan
Iwao UEHARA
126th Annual Meeting of the Japanese Forest Society 2015.03
Event date: 2015.03
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
Examination of antibacterial effect of the pyroligneous acid of dumped mushroom bed
Iwao UEHARA, Megumi TANAKA
2014.10
Event date: 2014.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
Continued radiation research at Minamisoma city forest, Fukushima from2012 to 2014
Iwao UEHARA, Tomoko SEYAMA, Yukito NAKAMURA, Ryuichi TACHIBANA, Fumiaki EGUCHI, Hiroya OBAYASHI
2014.10
Event date: 2014.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
Examination of desalination and decontamination of the charcoal of dumped mushroom bed
Iwao UEHARA, Tomoko SEYAMA, Yukito NAKAMURA, Ryuichi TACHIBANA, Fumiaki EGUCHI, Hiroya OBAYASHI
2014.10
Event date: 2014.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
Natural regeneration of wood plants on the various thinning cut treated artificial Chamaecyparis obtusa floor
Iwao UEHARA, Tsukasa KONDO, Naoki KAWANABE, Shintaro UEHARA
2014.10
Event date: 2014.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
The effects of forest therapy utilizing regional abandoned forests in Japan International conference
Iwao UEHARA
IUFRO 2014 World Congress 2014.10 IUFRO
Event date: 2014.10
Language:English Presentation type:Poster presentation
Venue:アメリカ・ユタ州ソルトレイク市
Many studies have reported that forest can promote human health. Forest amenities might have effects of preventing illness, producing relaxation place, rehabilitation environment, care & treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. By experiencing forest activities for a long term and constantly, clients with mental, psychological, and physical disabilities can ease their disabilities commonly. On the other hand, lack of appropriate treatment of forest which is called “abandoned forest” has been remarkably increased in Japan. This study introduces some cases of forest activities (“Forest Therapy (Shinrin Ryoho 森林療法)” utilizing regional abandoned forest in Japan. The clients were people with mental retardation, developing disability, mental illness, cognitive impairment (dementia), and general people. After experiencing the forest therapy activities, not only clients’ body & mental conditions but also forests’ environmental conditions have been improved. These results show forest therapy has certain possibility to treat and care both of human and abandoned forests.
Keywords: forest therapy, abandoned forest, forest amenities, treatment, care -
Antibacterial effects of volatile fragrance of tree leaves and the applied utilizations
Iwao UEHARA, Hiroe TAKEUCHI, Masatoshi KURAMOTO, Megumi TANAKA
食香粧研究会 平成26年度シンポジウム 「醸して健康―発酵からヒト常在細菌まで―」 2014.09 食香粧研究会
Event date: 2014.09
Language:English Presentation type:Poster presentation
Venue:東京農業大学
本研究では,樹木の葉の持つ芳香に着目し、その芳香の抗菌作用と、芳香蒸留水による育苗の成長促進効果について報告する。抗菌作用の実験では、大腸菌と黄色ブドウ球菌を用い,育苗実験では、挿し木苗を用いた。双方の実験ともに,樹種による抗菌,成長促進の差異があることと同時に,むしろその逆の作用をもたらす可能性があることが示された。
-
文学作品にみるカウンセリング要素
上原 巌
日本カウンセリング学会第47回大会 2014.08 日本カウンセリング学会
Event date: 2014.08
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:名古屋大学
社会生活、日常生活において、現代は様々な歪みを抱え、同時に様々なところ、場面に「カウンセリング」的な要素がうかがえることがある。本研究では、その諸要素の中で文学作品に着目し、その作品中のカウンセリング的な要素を抽出し、考察することを目的とした。
-
Planning Health Promotion by utilizing ordinary forest
Iwao UEHARA
4th Annual Meeting of The Japanese Society of Forest and Human Health Promotion 2014.06
Event date: 2014.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
地域病院、社会福祉施設等における森林を利用した保健休養のすすめ方
上原 巌
第4回 日本森林保健学会 2014.06 日本森林保健学会
Event date: 2014.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京農業大学・世田谷キャンパス
森林散策をはじめ,森林環境を活用したリハビリテーション,リラクセーション,カウンセリング,作業療法など、現在さまざまな形態で森林を活用した保健休養のこころみが行われている。地域病院や社会福祉施設等においては、その周辺の森林環境の有効活用をしながら,特色ある医療、福祉の実践をこころみたいという希望も増えてきている。しかしながら,同時にその具体的な手法、特にどのように病院、施設において森林での保健休養の活動を導入すればよいのかがわからないという声も多い。そこで本論では,地域病院、社会福祉施設より要望を受け、森林の保健休養活動を導入した実践事例を通して,そのすすめ方の1モデルを提示することを目的とした。調査の結果、①森林調査,林分把握、適切な森林管理②対象者のアセスメント③対象者とその目的に応じた活動場所と作業プログラムの設定④プログラムの実践⑤実施結果の評価,次回への継承などの流れが共通して提示された。つまり,その地域の森林と対象者の状況にあわせたプログラムを設定し、実行することが大きなポイントであることが示された。
-
Aspect of Forest Therapy in Japan International conference
UEHARA Iwao
International Symposium on Forest Therapy for Health Promotion 2014.04 韓国国際文化交流協会・大田発展研究院・韓国山林治癒教育開発院
Event date: 2014.04
Language:English Presentation type:Oral presentation (invited, special)
Venue:韓国・大田市 大田芸術の殿堂コンベンションホール
1. What is Forest Therapy and the healing effects ?
Forest and tree have many healing amenities. They promote our health, preventing illness, producing relaxation place, rehabilitation environment, treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we come in the forest, we sometimes notice one’s self and one’s life. Walking and exercise in the forest also make us refresh. Tree also has many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. All these things are forest and tree amenities. General horticultural therapy is also sometimes concerned with trees, but forest is more dynamic and three-dimensional place comparing farm or garden as two-dimensional place.
2. Healing programs of forest
Forest has provided many healing programs from ancient our lives.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitate method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peace in the forest. Relaxation in the forest gains natural peace in our body and mind. It adjusts our nerve system balance, too.
Third, rehabilitation. For the clients need certain rehabilitation: after the operation, accident, and prepare to back to the society, forest walking & working is one of the good rehabilitation.
Fourth, treatment and occupational activities. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees. So to speak, treatments and occupational therapy in the forest.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities which are landscape, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems.
3. Some cases of forest and tree amenities promoting health in Japan
There have been already some invaluable cases utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities eased their disabilities commonly. Their communication has been also changed positively. Some experimental studies have showed that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and make the balance of the nerve system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover the communication ability, too.
Tree also has great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural god in Japanese culture.
4. Possibilities of forest and tree amenities in Korea
What is the special character of people living in Korea? Recently, many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature in Korea. There are beautiful green parks, mountains in Korea. Also, many kinds of trees fortunately have been living. Medical insurance and promoting human health are ones of the big social problems in Korea, too. Therefore, forest environment has a big possibility in Korea. -
複数種の木炭、床土を使用した挿し木苗の成長変化
上原 巌、児玉礼毅、竹内啓恵、阿部有希子、矢野顕子、田中 恵
第125回 日本森林学会大会 2014.03 日本森林学会
Event date: 2014.03
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:大宮ソニックシティ
本研究では、木炭を混合した挿し床を設定し、挿し木苗の成長への影響を調べた。供試材料は、ポプラ、イチョウの2樹種の挿し穂(20㎝)を用い、カラマツ、ナラ、オガ粉(ナラ材のオガ粉を固めたもの)の木炭をそれぞれ鹿沼土、黒土に混合した挿し床に挿し付けた。挿し付けは2013年5月上旬、掘り取りは同年10月下旬に行い、各挿し木苗の成長を観察し、根重と枝の伸長量などを比較した。挿し穂の活着率は、ポプラの鹿沼土の挿し床では、カラマツ炭90%、ナラ炭85%、オガ炭85%、対象区65%、黒土の挿し床では、カラマツ炭70%、ナラ炭10%、オガ炭5%、対象区30%であった。イチョウでは、鹿沼土の挿し床でナラ炭75%、オガ炭90%、対象区100%、黒土の挿し床では、ナラ炭35%、オガ炭45%、対象区5%との結果となった。pHは、鹿沼土、黒土ともに全体的にやや酸性に変化した。活着率においては、カラマツ炭の効果はある程度認められた。根重、枝数、枝の伸長などの比較では、明確な差異は認められなかったが、根の発達では鹿沼土では下部発根が多く、黒土では上部発根が多くみられた。
-
身近な森林と健康
上原 巌
日本造園学会九州支部大分大会 2013.11 日本造園学会九州支部
Event date: 2013.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (keynote)
Venue:ホルトホール大分
-
身近な緑地空間における心理的保養効果の考察
上原 巌
中部森林学会 第3回大会 2013.10 中部森林学会
Event date: 2013.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:岐阜大学
-
福島県南相馬市の森林における放射線量の測定結果
上原 巌・中村幸人・橘 隆一・江口文陽・瀬山智子・大林宏也
第3回関東森林学会大会 2013.10 関東森林学会
Event date: 2013.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:ルミエール府中(府中市民会館)
平成23年3月11日の東日本大震災後における東京電力福島第一原子力発電所の事故により、福島県内は甚大な被害を受けており、特に県内の森林環境は深刻な放射能汚染を受けている地域があることが指摘されている。しかしながら、その具体的な汚染状況はいまだに把握しきれておらず、今後の森林再生の見通し、およびその基盤形成を行うことも停滞している状況にある。そこで、本研究では、福島県内でも特に放射線量が高いことが報告されている南相馬市の森林に複数の調査地を設定し、樹木の枝葉、花芽、種子、落葉、土壌などの放射線量の測定を行った。その結果、南相馬市全域に均一的にではなく、ホットスポット的に放射線量の高い地域が散在していることと、汚染部位では、林床の落葉層に放射線量の高い地域があることなどが明らかになった。
キーワード:福島県、南相馬市、放射線量、放射能汚染 -
Forest Amenities and Human Health Promotion in Japan -superior HT effects International conference
Iwao UEHARA
AHTA 2013 Conference 2013.09 American Horticultural Therapy Association
Event date: 2013.09
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Minneapolis, Minnesota, USA
1. What are the healing effects of forest and trees?
Forest and tree have many healing amenities. They promote our health, preventing illness, producing relaxation place, rehabilitation environment, treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we come in the forest, we sometimes notice one’s self and one’s life. Walking and exercise in the forest also make us refresh. Tree also has many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. All these things are forest and tree amenities. General Horticultural Therapy (HT) is sometimes concerned with trees, but forest is more dynamic and three-dimensional place comparing farm or garden as two-dimensional place.
2. Healing programs of forest
Forest has provided many healing programs from ancient our lives.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitate method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peace in the forest. Relaxation in the forest gains natural peace in our body and mind. It adjusts our nerve system balance, too.
Third, rehabilitation. For the clients need certain rehabilitation: after the operation, accident, and prepare to back to the society, forest walking & working is one of the good rehabilitation.
Fourth, treatment and occupational activities. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees. So to speak, treatments and occupational therapy in the forest.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities which are landscape, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems.
3. Some cases of forest and tree amenities promoting health in Japan
There have been already some invaluable cases utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities eased their disabilities commonly. Their communication has been also changed positively. Some experimental studies have showed that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and make the balance of the nerve system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover the communication ability, too.
Tree also has great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural god in Japanese culture.
4. Possibilities of forest and tree amenities in the USA
What is the special character of American people? Many American prefer to walk in the forest and enjoy the nature. There are beautiful National Parks, too. Also, many kinds of trees fortunately have been living. Medical insurance and promoting human health are ones of the big social problems. Therefore, forest environment has a big possibility in the United States. -
Antibacterial effects and the practical using of volatile fragrance of tree leaves
Iwao UEHARA, Masatoshi KURAMOTO, Hiroe TAKEUCHI, Megumi TANAKA
食香粧研究会シンポジュウム 2013.09 食香粧研究会
Event date: 2013.09
Language:English Presentation type:Poster presentation
Venue:東京農業大学 世田谷キャンパス
クスノキ、ユーカリの葉から抽出した芳香成分の抗菌作用ならびに、クスノキ、イチョウ、サワラの芳香蒸留水を活用した挿し木苗の成長促進作用を報告した。
-
Counseling case studies utilizing urban green space
UEHARA Iwao
2013.08
Event date: 2013.08 - 2013.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
Walking at Todoroki-Valley
Iwao UEHARA
3rd Annual Meeting of The Japanese Society of Forest and Human Health Promotion 2013.06
Event date: 2013.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
福島の森林での放射能測定
上原 巌
第3回日本森林保健学会学術総会 2013.06 日本森林保健学会
Event date: 2013.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京農業大学
福島の森林における2011年からの放射線量測定結果について報告し、現在における問題点、今後の課題についても報告した。
-
地域の社会福祉作業所における森林療法のこころみ
上原 巌、覚知康博
第124回日本森林学会大会 2013.03 日本森林学会
Event date: 2013.03
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:岩手大学
森林療法は、森林環境を健全にしながら人間の心身の健康増進をはかることを目的の一つに据えている。本研究では、その福祉現場における1事例として、福岡県柳川市の福祉作業所において、地域の放置林および森林公園を活用しながら取り組んだこころみを報告した。
-
Forest Amenities and Human Health Promotion in Japan International conference
UEHARA Iwao
International Symposium: Global Views on Medical Tourism 2013.02 Yonsei University
Event date: 2013.02
Language:English Presentation type:Oral presentation (invited, special)
Venue:Ahnsei Hospital, Seoul, Korea
日本における森林療法の現況・概要と、韓国における今後の可能性について発表した。
-
クスノキの葉の抗菌作用に関する基礎的研究
上原 巌、倉本真峻、竹内啓恵、田中 恵
第2回中部森林学会大会 2012.10 中部森林学会
Event date: 2012.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:信州大学
クスノキを供試材料とし,その葉から放出される芳香揮発成分および芳香蒸留水の抗菌作用について,日常の身近な細菌である大腸菌と黄色ブドウ球菌を用い,6月21~22日と8月10~11日にそれぞれ24時間芳香をトラップして実験を行った。実験の結果,実施日に日照時間が0.2時間だった6月の実験条件下では大腸菌,黄色ブドウ球菌の双方に対してクスノキの葉の芳香による菌体の増殖を抑制する作用は認められなかったが,日照時間が5.9時間だった8月の条件下においては双方の菌の増殖を抑制する効果がある程度認められた。また, 8月に行われた芳香蒸留水による抗菌作用の実験では,大腸菌に対してはその効果が認められたが,黄色ブドウ球菌に対しては認められなかった。これらの結果から,クスノキの葉の抗菌作用は,日照条件や季節によって異なることが示唆された。
キーワード:クスノキ, 抗菌作用,大腸菌,黄色ブドウ球菌 -
福島県南相馬市における放射線量の測定結果
上原 巌、橘 隆一、江口文陽、瀬山智子、大林宏也、中村幸人
第2回中部森林学会大会 2012.10 中部森林学会
Event date: 2012.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:信州大学
東京農業大学の東日本支援プロジェクトにおいて継続調査を行っている福島県南相馬市の山林で測定した放射線量の結果について発表した。
-
芳香蒸留水を施用した挿し木苗の養成
上原 巌
第2回関東森林学会大会 2012.10 関東森林学会
Event date: 2012.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:新潟県三条市
樹木の精油などの成分が溶け込んだ芳香蒸留水には、抗菌作用を持つものがあることが知られている。本研究では、挿し木苗の養成にその芳香蒸留水がどのような効果をもたらすかを考察した。供試材料には、ポプラ、イチョウの挿し木苗を用い、イチョウには、イチョウ、クスノキ、サワラの芳香蒸留水、ポプラには、ポプラ、クスノキ、サワラの芳香蒸留水を定期的に与え、通常の水道水を施した対象区との成長比較を行った。その結果、イチョウの挿し木苗においては、クスノキ、サワラの芳香蒸留水を施した挿し木苗は成長が良好であり、それとは対照的にポプラの挿し木苗では芳香蒸留水を施した方が、成長が劣る結果が得られた。また、クスノキとポプラの芳香蒸留水に大腸菌に対する抗菌作用がやや認められた。
キーワード:挿し木,芳香蒸留水、イチョウ,ポプラ -
室内と野外での話し合いの比較
上原 巌、竹内啓恵
日本カウンセリング学会第45回大会 2012.09 日本カウンセリング学会
Event date: 2012.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:麗澤大学
これまでのカウンセリングの研究においては、様々な手法やアプローチの方法が検討され、その効果についても多角的に研究がなされてきた。本研究では、その各手法の中でも、室内と野外におけるグループワークの効果の比較に着目し、調査を行ったところ、問題解決のアイディア、話し合いの場を移動した転地効果、参加者の表情、自分の考えの発言のしやすさ、のいずれについても、室内よりも公園において評価がやや高い結果となった。
-
Let's find health promoting stuff at ordinary forest!
Iwao UEHARA
2nd Annual Meeting of The Japanese Society of Forest and Human Health Promotion 2012.06
Event date: 2012.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
地域における森林保健活動の進め方
上原 巌、竹内啓恵
第2回日本森林保健学会学術総会 2012.06 日本森林保健学会
Event date: 2012.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京農業大学
各地域における身近な森林を活用した保健休養活動の進め方の手法について、ハード面、ソフト面の双方から発表した。
-
保健休養を主目的とした放置林の保育施業管理
上原 巌、竹内啓恵
第123回日本森林学会大会 2012.03 日本森林学会
Event date: 2012.03
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:宇都宮大学
現在の日本の森林・林業の抱える大きな課題の一つに、各地における放置林の問題があるが、本研究では、市民の保健休養に供するために放置林を活用する保育施業管理の手法について発表した。
-
山村の植物の薬用利用(Ⅲ)
上原 巌
第1回中部森林学会大会 2011.10 中部森林学会
Event date: 2011.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:石川県金沢市
長野県を中心とした山村における草本植物の薬用利用について発表した。
-
樹木のヒーリング(Ⅲ)
上原 巌
第1回中部森林学会大会 2011.10 中部森林学会
Event date: 2011.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:石川県金沢市
樹木の持つヒーリング作用やイメージ、伝承について、主にヨーロッパ、ケルト文化の視点から発表した。
-
安曇野地域の里山を活用した「森の幼稚園」の1事例
上原 巌、山田季美予
第1回関東森林学会大会 2011.10 関東森林学会
Event date: 2011.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:群馬県
長野県安曇野市郊外での1つの「森の幼稚園」の発足までと発足後の活動、および今後の可能性、方向性について事例発表した。
-
英国BTCV・Green Gymのロンドンおよびブリストルにおける活動事例
上原 巌
第1回関東森林学会大会 2011.10 関東森林学会
Event date: 2011.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:群馬県
イギリスの非営利活動団体BTCVにおける緑化活動を通した保健健康増進活動であるGreen Gymの2事例を発表した。
-
福岡県柳川市の福祉作業所における森林療法の実践事例
上原 巌、覚知康博
第1回関東森林学会大会 2011.10 関東森林学会
Event date: 2011.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:群馬県
福岡県柳川市にある通所の福祉作業所において、地域のヒノキ放置林を活用して療育活動を行った実践事例を報告した。
-
埼玉県秩父市役所職員を対象とした森林療法ワークショップの事例
上原 巌、竹内啓恵
第1回関東森林学会大会 2011.10 関東森林学会
Event date: 2011.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:群馬県
現在,心身の不調や慢性的な疲れを抱えながら毎日を過ごしているサラリーマンが多く,特にうつ傾向の人々が増えてきていることが指摘され,市役所,町役場などのおける地方公務員においてもその傾向が報告されている。そこで今回は,埼玉県秩父市役所の職員16名(男性9名,女性7名)を対象とした森林療法のワークショップを行い,地域の森林環境における保健休養効果を考察した。ワークショップでは,埼玉県秩父市の三峰高原(標高約1100m)に位置する三峰神社境内の環境を活用し,境内参道の散策(約500m),ヒノキ林内での除伐作業およびコースターづくり,林床でのリラクセーション,温泉での入浴を行い,それぞれのアクティビティ後には血圧,唾液アミラーゼの測定と,気分評価票の記入を行った。ワークショップ実施の結果から,対象者には,日常の職場空間から転地した森林療法を行うことによって,ストレス緩和などの効用が認められ,同時に,対象者の目的に応じるためには,事前のスクリーニング,グルーピングが必要とされることなどが課題として提示された。
キーワード:森林療法,ワークショップ,秩父市役所 -
クスノキの葉の抗菌作用について
上原 巌、田中 恵
第1回関東森林学会大会 2011.10 関東森林学会
Event date: 2011.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:群馬県
クスノキとユーカリを供試材料とし,その葉から放出される芳香揮発成分の抗菌作用について,日常の身近な菌である大腸菌とブドウ球菌を用いて実験を行った。実験の結果,クスノキの芳香揮発成分は大腸菌に対して,一方,ユーカリの芳香揮発成分ではブドウ球菌に対して,菌体の増殖を抑制する作用が認められた。
キーワード:抗菌作用,クスノキ,ユーカリ,大腸菌,ブドウ球菌 -
森林と人間を見つめて
上原 巌
第1回日本森林保健学会 2011.06 日本森林保健学会
Event date: 2011.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京農業大学
東日本大震災、福島第一原発事故を含む、被災、混乱期における森林の保健活動の意義について発表した。
-
How to encourage promotion of forest and human health by utilizing ordinary forest
Iwao UEHARA
1st annual meeting of the society of Forest and Human health promotion 2011.05
Event date: 2011.05
Language:Japanese Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)
-
ユーカリの抗菌作用について
上原 巌、田中 恵
第122回日本森林学会大会 2011.03 日本森林学会
Event date: 2011.03
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:愛媛大学
本研究では,クスノキとユーカリを供試材料とし,その葉から放出される芳香揮発成分の抗菌作用について,日常の身近な菌である大腸菌とブドウ球菌を用いて実験を行った。実験の結果,クスノキの芳香揮発成分は大腸菌に対して,一方,ユーカリの芳香揮発成分ではブドウ球菌に対して,菌体の増殖を抑制する作用が認められた。
キーワード:抗菌作用,クスノキ,ユーカリ,大腸菌,ブドウ球菌 -
森林療法の概要と今後の可能性
上原 巌
第62回日本森林学会関東支部大会 2010.10 日本森林学会関東支部
Event date: 2010.10
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:宇都宮大学
森林療法の様々な形態とその効果、および今後の可能性について報告した。
-
病院隣接の公立森林公園を活用した森林療法の事例
上原 巌(東京農大)・瀧澤 紫織・高井義文・藤田 梓・藤田隼人(天竜病院)・五條 智久(浜松医大)
第62回日本森林学会関東支部大会 2010.10 日本森林学会関東支部
Event date: 2010.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:宇都宮市
今日まで,山間部に位置する社会福祉施設などにおいて様々な森林療法の事例が紹介されてきている。しかしながら,病院や,地域の森林公園を活用した実践の事例はまだ少ないのが現状のところである。そこで本研究では,地域病院が,病院隣接の森林公園を活用し,定期的な散策,軽作業,およびレクリエーションから成る森林療法を行うことによって,PTSD(Post Traumatic Stress Disorder心的外傷後ストレス障害),およびトラウマ関連疾患者の症状やコミュニケーションスキルにどのような変化があらわれるのか観察・評価し,森林環境における保健休養効果を検討した。定期的な森林療法の実践の結果,対象者には,ストレス指標の検査測定値,コミュニケーション面や,ひきこもり,社会性などの行動面においても変容が認められた。これらのことから,地域病院において,地域の森林公園を森林療法の場あるいは治療の場として活用する可能性が示されたものと考えられる。
キーワード:森林療法,地域病院,公立森林公園,PTSD -
森林の保健休養効果評価の1モデル
上原 巌
第62回日本森林学会関東支部大会 2010.10 日本森林学会関東支部
Event date: 2010.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:宇都宮市
森林の保健休養効果の評価方法について、3つの尺度を用い、3次元的に評価するモデルを発表した。
-
九州の病院におけるスギ・ヒノキ放置林を活用した森林療法の事例
上原 巌(東京農大)・瀧澤紫織・前田 哲・岩崎 善輝・山中 良介・ 現王園 公臣・新谷 久美子・田中 祐介・出水 毅(霧島桜ヶ丘病院)
第62回日本森林学会関東支部大会 2010.10 日本森林学会関東支部
Event date: 2010.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:宇都宮市
森林療法のコンセプトの1つに,人間の健康を増進するだけでなく,森林の環境条件も改善していくことがあげられる。特に身近に存在する放置林の整備を作業療法として取り込んでいくことは,その典型的な実践例であるといえる。本研究では,鹿児島県霧島市の霧島桜ヶ丘病院において,病院隣接のスギ,ヒノキの放置林を活用して行った森林療法の実践を報告する。定期的な森林療法の実践により,森林環境の変化とともに,病院職員,患者の相互にコミュニケーション面での変化や,治療面における変容がうかがえた。
キーワード:放置林,森林療法,鹿児島県,地域病院 -
北海道の病院における広葉樹二次林を活用した森林療法の事例
上原 巌(東京農大)・瀧澤紫織・菊池知子(植苗病院)・草苅 健(北海道開発公団)
第62回日本森林学会関東支部大会 2010.10 日本森林学会関東支部
Event date: 2010.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:宇都宮市
森林療法は,心身の健康増進をめざす自然療法の1つであり,身体的,精神的なリハビリテーションもそのうちの大きな1つの柱である。全国各地で,身近な森林環境を利用しての森林療法の試みが行われ,社会福祉施設や病院などにおける事例なども報告されてきている。しかしながら,いずれの社会福祉施設や病院周辺で療法を実践するにあたり好適な森林環境が整っていることは稀である。そこで本研究では,北海道苫小牧市の地域病院において,病院周辺のミズナラを中心とした広葉樹二次林を活用し,実践を行った森林療法の事例を報告する。森林散策をはじめ,林内でのグループ交流,風倒木などの除去やその玉伐り丸太を作業療法に活かすなどの定期的な森林療法の実践により,参加した患者には,コミュニケーションの活性化や,疾患に対する姿勢の変化などがうかがえた。
キーワード:広葉樹二次林,森林療法,病院,北海道,リハビリテーション -
山村の植物の薬用利用(Ⅱ)
上原 巌
第59回日本森林学会中部支部大会 2010.10 日本森林学会中部支部
Event date: 2010.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:三重大学
全国各地に身近な植物を活用した薬用の利用が民間療法として伝承されている。身近な植物の薬用利用は,先人たちの残した健康づくりの知恵としてだけでなく,山村資源の有効な活用であり,またその地域に残る生活文化の伝承でもある。特に現代のような医療機関がなく,簡単に医薬品が入手できず,交通手段の未発達だった時代においては,その地域の暮らしにおける健康維持のための重要な産物として,各地で世代を越えて伝承が行われてきたことが推察される。そこで本調査では,長野県内の山地,里山でみられる草本植物の薬用利用について,民間療法として伝承されている利用方法の観点から文献調査を行った。調査の結果から,長野県内の草本植物の薬用利用には,健胃剤,滋養強壮などの役割と,下痢止め,神経痛,鎮咳,去痰,やけど,止血,腫れ物などに供するものなどに分類され,いずれも薬効成分を含む植物を民間伝承的に使用してきていることが確認された。
キーワード:山村,薬用利用,草本植物,民間療法,生活文化
-
地域の公立森林公園を活用した障がい者施設の森林療法の1事例
上原 巌
第59回日本森林学会中部支部大会 2010.10 日本森林学会中部支部
Event date: 2010.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:三重大学
地域の森林を活用した森林療法の実践が各地で報告されている。しかしながら,障がい者の療育活動において,公的な森林公園における伐採や作業活動を伴った公的な森林公園における療育の試みはあまり報告されてきていない。そこで本研究では,山梨県甲府市の県立森林公園において,地域の障がい者福祉施設の利用者が定期的に作業を伴う療育活動を行った1事例を報告する。定期的な森林療法の実践の結果,対象者には,身体面や生活習慣などの観点で向上的な変化がみられた。この結果から,地域の森林公園を活用した福祉活動の可能性が示されたとものと考えられる。
-
樹木のヒーリング(Ⅱ)
上原 巌
第59回日本森林学会中部支部大会 2010.10 日本森林学会中部支部
Event date: 2010.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:三重大学
ヒーリングとは,治療,治癒,回復,癒し等を意味する言葉であり,自然療法,民間療法としての意味合いも同時に有している。本論では,民間伝承,民間療法の形態,現代の自然療法などの各観点から,ドイツにおける樹木のヒーリングについて考察した。ドイツにおける樹木のヒーリングはゲルマン文化に源を発する民間伝承,宗教性が基盤となり,その上に民間療法が伝承され,一部は現代医療,保養にも継承されていることが明らかになった。
キーワード:ドイツ,樹木,ヒーリング,民間療法,自然療法 -
Self-Counseling utilizing ordinary green space
UEHARA Iwao
2010.09
Event date: 2010.09
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
-
地域の森林公園を活用した障がい者療育活動のこころみ
上原 巌
第121回日本森林学会大会学術講演集(CD-ROM) 2010.04
Event date: 2010.04
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
地域の森林を活用した森林療法の実践は各地で報告されるようになった.しかしながら、障がい者の療育活動,特に伐採や作業活動を伴った公的な森林公園における療育の試みはあまり報告されてきていない.そこで本研究では,山梨県甲府市の県立公園において,地域の障がい者福祉施設の利用者が定期的に作業を伴う療育活動を行い,どのような効用,効果が得られるかを長期的に考察することを目的に行った.
森林公園における療育活動を通して,利用者には,行動面,コミュニケーション面,生活習慣などの尺度で変化がみられた.しかしながら,その個人差は大きく,個人別の評価のバランスも様々であった.活動中の利用者には,室内での通常の生活ではみられない豊かな表情の変化や,鋸や道具を使った作業に対する能動性がみられる場面があり,活動中には感情の高揚もうかがえた.また,活動を重ねるうちに,日常的にも積極的に歩くようになるなどの生活習慣の変化や,作業中,活動中の利用者相互のコミュニケーションの活性化,障害面における変化としては,多動性,固執性の緩和や感情の安定化などがうかがえた.活動を行うことによって新たに発見できた面としては,新しい活動,作業に対して関心を持ち,能動的な姿勢を示す利用者がいること,授産施設で働いている利用者にとっては,通常の施設から離れ,息抜きや気分転換を図ることができる時間にもなったことが明らかになった.
活動における課題面としては,障がい者の療育活動に対して不慣れな受け入れ側の体制をはじめ,個々の利用者の障がい及び希望に即したプログラムの設定が難しかったことがあげられる.
しかしながら,本事例は,公的な森林公園を社会福祉施設(知的障害者施設)が活用した実践であり,森林公園職員と社会福祉職の連携のこころみであったことが特徴である.活動の滑り出しの際には,公的なサポートやコーディネート,専門家の指導などが必要となるが,今後の各地における地域福祉の問題などをふまえ,このような地域の公的共有空間である森林公園を活用した福祉活動の可能性も示されたとものといえる. -
放置林を活用した森林療法ワークショップの事例
上原 巌
日本森林学会関東支部大会研究発表要旨集 2009.10
Event date: 2009.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
森林療法の基本的なコンセプトの1つとして、地域の森林の保育活動を作業療法として取り入れることが上げられる。そこで本研究では、奥多摩源流の山村である山梨県小菅村の約30年生のヒノキ人工林の放置林をフィールドとし、一般企業人を対象として、林内風致評価、間伐作業、林内散策などのワークショップを行い、活動前後の気分評価やストレス指標である唾液アミラーゼの測定なども行いながら、心身の変化を考察した。ワークショップの実施の結果、放置林の整備作業を行うことによって被験者には安心感が得られていくこと、しかしながら、唾液アミラーゼ数値のばらつきは大きく、ストレス変化には個人差が大きいことなどが示された。
-
樹木のヒーリング(一)
上原 巌
日本森林学会中部支部第58回大会研究発表講演要旨集 2009.10
Event date: 2009.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
ヒーリングとは,治療,治癒,回復,癒し等を意味する言葉であるが,自然療法,民間療法としての意味合いも同時に有している.本論では,そのヒーリングの定義,コンセプトをはじめ,樹木のヒーリングのカテゴリーを考察した.樹木のヒーリングは,宗教性,シンボル,霊性,薬用,リラクセーション,ヨガ,樹林気功,実用面での利用などのカテゴリーに分類され,その方法も多様であり,現代医療とはなお一線を引いた,いまなお民間の自然療法の領域に位置していることが明らかになった.
キーワード:樹木,ヒーリング,民間療法,自然療法 -
山村の植物の薬用利用(一)
上原 巌
日本森林学会中部支部大会第58回大会研究発表会講演要旨集 2009.10
Event date: 2009.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
全国各地に身近な植物を活用した薬用利用が民間療法として伝承されている.身近な植物の薬用利用は,先人たちの知恵だけでなく,山村の資源の有用な活用であり,その地域に残る健康増進や生活文化の伝承でもある.特に交通手段の未発達だった時代においては,その地域の暮らしにおける健康維持のための重要な産物として,伝承が行われていたことが推察される.そこで本調査では,長野県内の山林,里山でみられる木本植物の薬用利用について,民間療法として伝承されている利用方法の観点から文献調査を行った.調査の結果から,長野県内の木本植物の薬用利用には,健胃剤,滋養強壮などの役割と,下痢止め,神経痛,鎮咳、去痰、やけど、腫れ物など,治癒に供するものなどに分類され,薬効成分を含む木本植物を民間伝承的に使用してきていることが明らかになった.
キーワード:山村,薬用利用,木本植物,民間療法,生活文化 -
長野市周辺における松枯れ被害の特徴
上原 巌
日本森林学会関東支部大会研究発表要旨集 2009.10
Event date: 2009.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
松枯れの被害は、現在、北海道を除く全国都府県に及んでいる。1980年代当初、寒冷地におけるマツノザイセンチュウの被害は少なく、北海道、青森県、長野県などでは被害がほとんど報告されていなかった。しかしながら、長野県においても、80年代半ばより被害が広がってきている。そこで、本研究では、近年特に被害が急増してきている県北部の長野市周辺における松枯れ被害の特徴を考察することを目的とした。調査の結果、気温、降水量などの気象条件のほか、オリンピックに向けてのインフラ開発・整備による環境改変、大気の変化、マツ林の管理状況などの複合的な要素が松枯れをもたらしていることが考えられた。
キーワード:松枯れ、長野市、気象データ、インフラ整備、大気汚染 -
キャンパス内の環境を活用した森林実験実習の事例
上原 巌
日本環境教育学会第20回大会(東京)発表要旨集 2009.07
Event date: 2009.07
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
東京農業大学森林総合科学科の1年次の必修履修科目「森林学実験実習(一)(ニ)」において、大学構内の緑化木のうち、挿し木苗の養成が比較的に容易とされる、サワラ、コノテガシワ、センペルセコイア、メタセコイア、イチョウ、キンモクセイ、マサキ、ポプラ、アメリカスズカケノキ、サンゴジュ、クスノキなどからそれぞれ挿し穂を採取し、挿し木苗を養成する実習を行い、同時に発根促進ホルモン(インドール酪酸)の使用の有無による発根、活着率、成長量の違いなどについての統計計算なども行った。また、農大キャンパス内の土壌のハンドソーティング、pH測定、化学成分分析などの実験実習おも行い、これらの実施結果から、身近な環境を活用した実験実習教材のあり方、学生の理解・関心を図っていく形態、方法について考察した。
実験実習を行った学生の感想としては、初めて挿し木苗を養成したという学生が圧倒的に多く、樹木の切片が1つの新個体として成長していく不思議さを感じたという感想が多くみられた。また、土壌実験では、都市部にも「自然のもの」があることの再認識と同時に、大気汚染などの公害が厳然とあることも再認識したという感想が多くみられた。
学生の実験実習に対する評価としては、計画性、明瞭性、理解度などの項目の評価は高かったものの、学生の自主性についての評価は低く、自主性の涵養には至らなかったことが推察された。
今後の課題としては、個々の学生の自主性をも喚起できるような教材の準備・提供や、そのプログラムを引き続き検討していくことが考えられた。 -
身近な放置林を活用した作業療法の構築
上原 巌、瀧澤紫織、草苅 健、佐々木康成
第120回日本森林学会大会学術講演集 CD-R 2009.03
Event date: 2009.03
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
森林療法は,森林散策をはじめ,森林環境を活用したリハビリテーション,リラクセーション,カウンセリング,そして作業療法などの要素を含む自然療法の1つである。特に障がい者療育や福祉,医療の分野においては,作業療法の一環としての山林作業が行われる場合もあり,国内外で森林環境を活用した療育事例が報告されてきている。しかしながら,現在我が国の各地に手入れ不足で荒廃しつつある森林が散在している。そこで本研究では,地域における放置林を活用した実践事例を通して,作業療法の構築を試みることを目的とした。
研究の方法は、筆者らが知的障害者更生施設「親愛の里松川」(長野県下伊那郡松川町),植苗病院(北海道苫小牧市植苗)において過去に実践した作業療法の実践結果に加え,新たに山梨県小菅村および東京都八王子市の裏高尾の30~40年生前後のヒノキの放置林において作業療法の2回のワークショップを行い,身近な放置林を活用した作業療法フレームの構築をこころみた。
「親愛の里松川」では,施設利用者が施設周辺のアカマツ林内に放置されている捨て伐り間伐丸太の搬出を,植苗病院では,森林作業者が病院周囲のミズナラ林を2500本/haの密度から1500本/ha程度まであらかじめ間伐し,また林内に散在している風倒木の伐採,玉伐りの処理を行った後,患者がその丸太の運搬や,休憩空間づくりなどを行った。ヒノキ人工林での2回のワークショップでは,間伐対象木の伐倒から,枝払い,玉伐り,丸太の運搬に至るまでの作業のプログラムを行った。
これらの実践結果から,身近な放置林を活用した作業療法としては,①森林踏査を行い,作業林分の把握を行った後,②作業療法を行う対象者のアセスメントを行い,③対象者とその目的に応じた活動場所と作業プログラムの設定,および対象者へのインフォームドコンセントを行い,④作業療法を実施し,⑤実施結果の評価,次回への継承につなげていく,というフレームが提示された。つまり,林分管理と表裏一体の作業療法を行うことがポイントである。また,放置林を管理することにより,実施者が自らの健康増進やリハビリテーションに取り組みながら,“森林の健全度”をも高めていく方向性を持っていることも同時に示された。
当人が主たる実施者:
上原 巌、瀧澤紫織、草苅 健、佐々木康成 -
森林環境を利用した自己カウンセリング・ワークショップー教職員を対象として-
上原 巌
日本カウンセリング学会第41回大会発表論文集 2008.11
Event date: 2008.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
生徒指導をはじめ、保護者への対応、今日職員同士の人間関係など、現在、教職員には多大な精神的ストレスがかかっている。また、それらに伴い、教職員のメンタルヘルスの一環としての自然環境における休養や、気分転換などのニーズも高まりを見せてきている。そこで本研究では、精神的なストレスを抱え、身近な森林環境における気分転換および自己カウンセリングを希望した教職員を対象としてワークショップを実施し、その結果から、森林環境を利用した自己カウンセリングの効果と可能性を考察した。ワークショップの結果、職場、家庭での日常生活や、自己を振り返るカウンセリングの1つの場として、森林環境を利用する可能性のあることが示された。
-
山林作業と森林療法の融合の可能性
上原 巌
第60回日本森林学会関東支部大会 研究発表講演要旨集 2008.10
Event date: 2008.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
森林療法には、森林散策をはじめ、リハビリテーション、リラクセーション、カウンセリング、そして作業療法などの要素が含まれる。療育・福祉、医療の分野においては、作業療法の一環として山林作業が行われる場合もあり、国内外でその事例が報告されてきている。そこで本研究では、一般市民を対象として、間伐を中心とした森の手入れ作業のワークショップを実施し、山林作業が同時に「作業療法」として成り立つかを再考した。ワークショップの実施前後には、林内での気分評価と風致評価、また生理的なストレス指標として、唾液アミラーゼの測定も行った。ワークショップの結果、気分評価と風致評価には向上・改善が認められたが、唾液アミラーゼの数値では個人差のばらつきが大きい結果が示された。
-
教員対象の森林療法ワークショップの試み
上原 巌
日本森林学会中部支部 第57回大会 研究発表会講演要旨集 2008.10
Event date: 2008.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
今日、学校現場で働く教員のストレスは高く、その緩和と同時に、日常空間を離れ、日頃の生活と自己を静かにじっくり振り返る機会が必要とされる。その転地の場、日常生活と自己を振り返る静穏な場として、森林環境が1つの場となりうることが期待される。本研究では、甲信越の中学校、高校それぞれ1校ずつから森林療法ワークショップの依頼を受け、試みの実践を行った結果を報告する。ワークショップはいずれも半日、学校近くの森林環境を利用して、森林散策、ストレッチ・体操、林冠下でのリラクセーション、「自分の木と静かに過ごす」などのプログラムを行った。また、ストレス数値の変化尺度として、ワークショップの前後に、ストレスを受けるとその数値が上昇するといわれている唾液アミラーゼの測定、気分の変化として気分評価表の記入を全員にしてもらった。
-
奥信濃地域におけるカシノナガキクイムシの被害状況
上原 巌
日本森林学会中部支部 第57回大会 研究発表会講演要旨集 2008.10
Event date: 2008.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
2004年に長野県で初めてカシノナガキクイムシ(Platypus quercivorus)の発生が報告されてから、現在ではその被害本数は6倍以上に増加してきている。そこで本調査では、特に大きな被害の報告されている飯山市をはじめ、野沢温泉村、信濃町などの奥信濃地域での被害状況の特徴を、近年の平均気温、降水量、被害地の標高、林分の状況、被害木の樹齢などから考察した。
-
2007年台風9号による長野県軽井沢町における風倒木被害状況
上原 巌
日本森林学会中部支部 第57回大会 研究発表会講演要旨集 2008.10
Event date: 2008.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
2007年9月6日未明に軽井沢町を襲った台風により、町内では山間部、別荘地などを含め、約1万本前後の風倒木被害が出たと推量されている。今回の台風被害の特徴は、大面積の一様の被害ではなく、局所的に発生していることでもあった。そこで、本調査では、軽井沢町内でも特に被害の大きかった追分地区の国有林での風倒被害を調べ、その状況の特徴を考察した。調査地における風倒被害木はいずれも45年生前後のカラマツ、ストローブマツ、アカマツの3樹種が主で、その被害の大部分が一斉方向(南西)への根返り倒伏であり、被害木はいずれも根系が浅根であったことが特徴であった。これらの被害は、豪雨によって土壌中の水分がまず飽和状態になり、浅根の造林木の支持力を低下させ、強風によってもたらされたものと推察された。
-
寺崎氏の樹型級および間伐種分類に至るまでの経緯について
上原 巌
第60回日本森林学会関東支部大会 研究発表会講演要旨集 2008.10
Event date: 2008.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
間伐は、林業の施業上重要な保育作業であるが、我が国の間伐作業にあたっては、寺崎渡氏の樹型級が定性間伐のみならず、定量間伐の際にも広く用いられている。しかしながら、その編成にあたるまでの経緯は,
今日ではあまり知られていない。そこで、現在における間伐のあり方を再考する上においても、寺崎氏の樹型級の編成、また間伐種の分類に至るまでの経緯を改めて知ることは意義のあることと考え、本研究では、寺崎氏の残した文献から、その経緯を考察した。その結果、寺崎氏が当時の諸外国、特にドイツ、オーストリア、フランス、スイス、デンマークなどのヨーロッパ諸国における間伐方法や文献をふまえながら、日本国内においてカラマツ、アカマツ、スギ、ヒノキ林の計14箇所での間伐試験を実施し、その結果から、自らの樹型級の編成と間伐種の分類に至った経緯が明らかになった。 -
病院隣接の二次林を再生活用した森林療法の事例
上原 巌、瀧澤紫織、坂本秀介、大久保真司、草苅 健
第119回日本森林学会大会学術講演集(CD-R) 2008.03
Event date: 2008.03
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
身近な森林環境を利用しての森林療法の試みでは、これまでに社会福祉施設や病院周辺の森林環境を活用した事例が報告されてきているが、施設や病院周辺に、最初から療法を実践するのに好適な森林環境があるケースは少ない。そこで本研究では、身近な場所での森林療法の環境の確保や現地調査、環境整備を行いながら、療法空間を作り、森林療法を実践した病院の取り組みの事例を報告した。
1.森林療法実践のための環境整備
研究対象となった病院は周辺を落葉広葉樹の二次林によって囲まれており、森林はミズナラ、コナラを主とした高木層(平均樹高約13m、平均胸高直径約20cm)と、コブシ、アオダモなどの中・下木層で形成され、30種類前後の樹種がみられた。同林分は、約40年前まで薪炭林として利用されていた。森林療法計画当初の林分の密度は2500本/ha前後であり、森林療法を行うためには除・間伐によって密度を下げることが必要であった。また、風倒木や懸かり木、枯損木等もみられたため、安全配慮の面からそれらの除去も行い、結果的に1500本/ha前後にまで密度を下げながら、林分の整備を行った。
2.森林療法の環境設定
1)休養空間としての整備 上記1.の環境整備を行いながら、林分内に約3~4m四方のカウンセリング空間を数箇所設け、さらにササ刈りをしてそれにつながる歩行路も設定した。林分は病院にも近いことから利用者にとってもこのような空間は不安感が低く、また林内の色彩、芳香、微風、遮光などの風致を体感でき、数人での林内グループワークにも提供できるように意図して設定した。林内の枯損木、風倒木などは玉伐りされ、ベンチとして利用された。
2)作業療法の場所としての整備 林内の枯損木、枯枝などを利用者が運搬しやすい長さに玉伐った後、あらかじめ林内に無作為に置き、運搬の作業療法に供した。
当人が主たる実施者
上原 巌、瀧澤紫織、坂本秀介、大久保真司、草苅 健 -
地衣類を指標とした森林保養地の大気汚染度診断の試み
上原 巌
第56回日本森林学会中部支部大会 研究発表会講演要旨集.p.30. 2007.10
Event date: 2007.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
森林環境を利用した健康増進を図る保養地が全国の各地で企画、形成されてきている。しかしながら、その大気環境指標については明確な共通評価項目や基準が作られていないのが現状である。そこで今回は大気中の二酸化硫黄濃度などに敏感で、大気汚染の指標ともされるウメノキゴケ科(Parmelia)の出現度および被度を、大気汚染を推察する1つの判断尺度とし、長野県内5箇所の森林保養企画地における8つの散策路において、大気汚染度の考察を試みた結果を報告した。
-
森林ワークショップにおける生理、心理変化 東京都分収林を利用しての事例
上原 巌
第56回日本森林学会中部支部大会 研究発表会講演要旨集p.29. 2007.10
Event date: 2007.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
東京都高尾の分収林(主に約50年生のスギ・ヒノキ林のほか、広葉樹林)を利用して、17人の参加者を対象に、森林でのリラクセーション、歩道作り作業等の1泊2日のワークショップを行った。ワークショップによる生理変化の指標として、参加者には計13回の唾液アミラーゼの測定、心理指標として、「興奮と緊張」「爽快感」「疲労感」「抑鬱感」「不安感」の5つのカテゴリーからなる気分評価表(坂野雄二 1994)の記入を計5回行ってもらった。調査の結果、参加者には、ワークショップでの休養や作業に伴った、生理、心理変化がそれぞれ認められ、トータル的に休養効果が示された。
-
長野県軽井沢町における2007年のコブシの落葉症状について
上原巌,宮坂裕美,矢口行雄,沼倉由香里,足達太郎
第56回日本森林学会中部支部大会 研究発表会講演要旨集.p.14. 2007.10
Event date: 2007.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
2007年の梅雨期の前後より、長野県軽井沢町の市街地においてコブシが変色し、落葉する光景がみられた。本調査では、軽井沢町の中心部を中心に、コブシの落葉状況を調べ、またその落葉から病菌や害虫の検出を試みた。調査の結果、コブシ環紋葉枯病(病原菌:Grovesinia pyramidails M Cline, Crain et S.Cline)、コブシ斑点病(病原菌:Phyllosticta cookei Saccardo)の罹病と、マルタカイガラムシ科(Diaspididae)、カタカイガラムシ科(Coccidae)の付着が認められた。これらは、梅雨期の低い日照率や降雨、低気温による気象条件によって誘引されたものと推察された。
当人が主たる実施者
上原 巌、宮坂裕美、矢口行雄、夏秋啓子、足達太郎 -
森林公園を利用した森林療法ワークショップの事例 都市部ビジネスマンを対象としてー
上原 巌
日本森林学会中部支部大会 研究発表会講演要旨集.p.29. 2007.10
Event date: 2007.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
都市部で働くビジネスマンを対象とし、都市近郊の公立森林公園を利用して、リラクセーション、自己カウンセリング、グループワークなどの森林療法のワークショップを行った。参加者は森林での休養を希望する12名。心理指標として、「興奮と緊張」「爽快感」「疲労感」「抑鬱感」「不安感」の5つのカテゴリーからなる気分評価表(坂野雄二 1994)の記入と、ワークショップに対する評価として、自己の悩みや問題、体調の変化などをプラスマイナス2対のそれぞれ4段階で評価をしてもらった。ワークショップの結果、心理的には特に不安感の減少が著しく、ワークショップに対する評価では森林環境下での話し合い、コミュニケーションの活発化などが高く評価される結果となった。
-
Forest Therapy in Japan - The Concepts and Realizations International conference
Iwao UEHARA
Kneippbund : Kneippiade 2007 2007.05
Event date: 2007.05
Language:English Presentation type:Oral presentation (invited, special)
Venue:Goeren, Germany
日本の社会・健康問題を取り巻く課題と、森林環境の現状についてまず報告し、その後、それらの背景をふまえた森林療法の福祉分野、医療分野、メンタルへルス分野における実践事例と効果について報告した。また、ドイツの自然療法との共通点や、日本の自然保養地における今後の可能性についても報告を行った。
-
大学における自然観察プログラムの構築
上原 巌
日本環境教育学会第18回大会(鳥取)研究発表要旨集 pp.148. 2007.05
Event date: 2007.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
環境教育の指導者養成に取り組む教育研究機関が増えてきている。本学短期大学部環境緑地学科でも、平成14年度より「自然観察及び指導法」(2単位)という講義課目を設けており、本研究では、同科目における自然観察プログラム作成の内容を報告した。
講義は、自然観察に関する座学や、KJ法の後、農大キャンパス内、学外の都市公園においての実習を行い、4人1組のグループ毎にプログラムを作成、全員でその各プログラムを体験、評価するものとした。
その結果、作成されたプログラムは、学習型、体験型、レクリエーション型、休養型の4タイプに類別された。また、プログラムを作成し、体験を共有することによって、学生相互の他者理解や自己理解、連帯感などが促進されることも学生の感想からうかがえた。 -
医療関係者とのワークショップによる森林療法プログラムの構築
上原 巌
第118回 日本森林学会大会学術講演集(CD-R) 2007.04
Event date: 2007.04
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
健康増進をはじめ、生活習慣病の予防、メンタルヘルスなどの一方策としても、森林療法の活用が期待されている。しかしながら、医療分野における具体的なそのプログラムの検討については、あまりなされてきていない。そこで本研究では、医療関係者を対象に、実際の森林環境を使ってのワークショップを行い、医療現場における森林療法の導入の可能性の考察と、具体的なプログラムの構築を行った。
-
住宅地の二次林再生と森林療法の融合の試み-神戸市北区の社会福祉施設の事例
上原 巌
第57回日本森林学会関西支部大会発表要旨集 2006.10
Event date: 2006.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
神戸市郊外の社会福祉施設において、施設隣接のアカマツ・コナラ林の二次林を活用しながら、知的障害、精神障害者が定期的に療育活動を行った結果、心理面、行動面、社会生活面で良好な変容があらわれたことを報告した。
-
長野県信濃町における森林療法の展開
上原 巌
第55回日本森林学会中部支部大会発表要旨集 2006.10
Event date: 2006.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
長野県信濃町において、森林療法を根幹とした保養事業の展開と町づくり、これまでの保養客の保養事例、効果などについて報告した。
-
職場のメンタルヘルスのための森林療法の事例-奈良県立矢田山森林公園における事例
上原 巌
第57回日本森林学会関西支部大会発表要旨集 2006.10
Event date: 2006.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
関西の1企業の従業員を対象にして、郊外の森林公園を活用し、森林療法のワークショップを実施した。活動前後の気分評価、および活動後の参加者の自己評価、活動中の参加者の変化から、森林公園を利用した保健休養においても、企業におけるメンタルヘルスを推進していくことのできる可能性を報告した。
-
著名人の森林保養、森林散策の事例-夏目漱石、神谷美恵子、ベートーベンの事例から
上原 巌
第55回日本森林学会中部支部大会発表要旨集 2006.10
Event date: 2006.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
夏目漱石のスコットランドでの神経衰弱の保養、神谷美恵子の軽井沢での結核療養、ベートーベンのウイーン郊外の温泉保養地での3つの事例を取り上げ、森林散策および保養における効果を考察した。
-
森林環境を使ったカウンセリング・ワークショップ-都市近郊林を活用した医療・福祉関係者の研修会の試み
上原 巌
日本カウンセリング学会第39回大会発表論文集 2006.08
Event date: 2006.08
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
東京・高尾の雑木林を利用して、医療・福祉関係者対象のカウンセリング・ワークショップを行った結果を報告した。
pp.271 -
森林療法の現況と今後の展望
上原 巌
日本アロマセラピー学会関西地方総会 2006.05
Event date: 2006.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:京都府立医科大学
-
住宅地における里山の再生と福祉利用の試み
上原 巌
第117回日本森林学会学術講演集(CD-R) 2006.04
Event date: 2006.04
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
神戸市郊外の住宅地に残存したアカマツ・コナラ林の二次林を、社会福祉施設利用者・職員と地域住民が協同で再生活動を行い、その結果、心理的、社会的な効果が得られたことを報告した。
-
身近な森林環境を利用したトラウマ関連疾患治療の試み-浜北市天竜病院の森林療法プロジェクト
瀧澤紫織,五條智久,清水梓,白川美也子,山崎知克,他5名
第116回日本森林学会学術講演集(CD-R) 2005.04
Event date: 2005.04
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
病院隣接の森林環境における定期的な森林散策を行った結果、トラウマ関連疾患の患者(児童)に回復がみられた事例を報告した。
担当部分:共同研究であるが、指導的に関与し、筆頭者で代表発表を行った。
上原 巌、瀧澤紫織、五條智久、内山 敏、清水 梓、白川美也子、山崎知克、黒田絵美、高井義文、水谷啓子、清水光弘 -
長野県信濃町における森林の保健休養事業の事例
上原 巌
第55回日本林学会関西支部大会発表要旨集 2004.10
Event date: 2004.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
長野県信濃町における森林の保健休養事業の概要と、当地における人材養成等について報告した。
pp.4 -
森林環境を利用したグループエンカウンターの効果
上原 巌
第37回日本カウンセリング学会発表論文集 2004.06
Event date: 2004.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
現在、カウンセリング分野においては様々なグループアプローチの手法が検討されている。本研究では、森林環境を活用したグループワークの手法とその効果、今後の可能性について報告した。
pp.63 -
Counseling workshop utilizing woods environment. International conference
Iwao UEHARA
8th International Plants and People relations Symposium. Program & Schedule. 2004.06
Event date: 2004.06
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:兵庫県立淡路景観園芸学校
身近な森林環境を利用してのカウンセリング・ワークショップを異なる森林環境と、異なる対象者で実施した結果を報告し、共通して心理的な保養効果が得られたことを発表した。
pp.23 -
教職員のための森林カウンセリング・ワークショップ
上原 巌
第15回日本環境教育学会要旨集 2004.05
Event date: 2004.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
長野県の高校教員を対象に、学校周辺の森林を利用してグループカウンセリングのワークショップを行い、その結果から学校現場における定期的な森林休養の可能性を考察した。
pp.91 -
ドイツ・バイエルン州の「森の幼稚園」における活動事例
上原 巌
第115回日本林学会大会学術講演集 2004.04
Event date: 2004.04
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
ドイツにおける野外保育形態の一つである「森の幼稚園」について、バイエルン州アウグスブルクでの事例をあげながら、その保育効果と、保護者に対して行ったアンケート調査の結果を報告した。
pp.27 -
森林環境を利用したカウンセリングの可能性
上原 巌
日本カウンセリング学会第36回大会発表論文集 2003.11
Event date: 2003.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
身近な森林環境を利用してのカウンセリングの方法(セルフカウンセリング、グループワーク)と、その事例、今後の可能性について発表した。
pp.103 -
森林環境の癒し効果について -森林との新しいつきあいを求めて:森林と心身のリハビリテーション
上原 巌
第52回日本林学会中部支部大会シンポジウム 2003.10
Event date: 2003.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (invited, special)
Venue:名古屋大学
-
学校林を使った森林療法の試み
上原 巌
日本環境教育学会第14回大会研究発表要旨集 2003.06
Event date: 2003.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
学校林を所有する長野県の高校の生徒を対象に、森林療法に関連したワークショップを実行し、それに対する生徒の評価と変化から、学校林を活用したホームルームや保健のあり方について考察した。
pp.129 -
森林療法における心理的効果に関する考察 -市民研究グループの活動事例より-
上原 巌
第114回日本林学会大会学術講演集 2003.03
Event date: 2003.03
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
針・広葉樹の混交林において、セルフカウンセリングとグループワークの2つのプログラムを行い、それらに対する参加者の評価から、プログラムの効果を考察した。
pp.125 -
高等学校教職員の森林保健休養に関する意識 -長野県佐久地域を対象として-
上原 巌
第51回日本林学会中部支部大会研究発表会講演要旨集 2002.10
Event date: 2002.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
長野県佐久地域の計273名の高等学校教員に森林における保健休養に関するアンケート調査を行った結果、森林で休養したいという欲求は強いもの、実際に森林に出かけている教員は全体の約4割に留まっていること、また生徒のみならず、教員自身のメンタルヘルスの一環として森林環境での保養休養に期待をしてことが明らかになったことなどを報告した。
pp.25 -
市民グループにおける森林療法研究の試み
上原 巌
第51回日本林学会中部支部大会研究発表会演要旨集 2002.10
Event date: 2002.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
長野県軽井沢町で発足した市民研究会による森林療法の取り組み事例と、保養休養効果について報告した.調査の結果、1時間程度のワークショップで,参加者には自己受容度の向上や悩みの緩和なども認められ,今後はさらに新素トラクターの養成や市民による里山整備の取り組みの可能性も示されたことを報告した.
pp.25 -
外国籍クライエントと電子メールで補完しながら行ったカウンセリングの事例.
上原 巌
第35回日本カウンセリング学会発表論文集. pp.60. 2002.10
Event date: 2002.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
日本在住の外国籍のクライエントと電子メールを介して行ったカウンセリングの事例について報告した。
-
長野県蓼科保養学園における保養と学習の取り組み
上原 巌
日本環境教育学会第13回大会研究発表要旨集 2002.05
Event date: 2002.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
長野県の蓼科高原に位置する長期間の自然滞在教育の歴史と現在における事例、効果を報告した。
2E1000 -
ドイツ・クナイプ療法における森林・樹木利用事例
上原 巌
第113回日本林学会大会学術講演集 2002.04
Event date: 2002.04
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
ドイツの自然療法の1つであるクナイプ療法で用いられる樹木、森林利用の事例を報告した。
pp.105 -
野外環境を利用したカウンセリングの可能性
上原 巌
日本カウンセリング学会長野県支部第3回総会 2001.10
Event date: 2001.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:信州大学教育学部
-
野外における構成的グループエンカウンターの可能性
上原 巌
第34回日本カウンセリング学会発表論文集 2001.08
Event date: 2001.08
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
現在、様々なアプローチの療育活動が障害者福祉施設において検討されている。本研究では、視覚的に理解しやすい工夫をした、グループワークによる療育方法と、その事例を報告した。
pp.98-99 -
ドイツ自然保養地における環境教育
上原 巌
日本環境教育学会第12回大会研究発表要旨集 2001.08
Event date: 2001.08
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
ドイツ国内には数多くの自然保養地があるが、近年では保養地における環境教育も展開されている。バイエルン州バート・ウェーリスホーフェン市を対象地として、当地における環境教育の事例を報告した。
pp.65 -
Possibility of Multiple Outdoor Activities as Therapies and Treatments. International conference
Iwao UEHARA
2001 Annual Conference of the American Horticultural Therapy Association. Program & Schedule. 2001.06 American Horticultural Therapy Association (AHTA)
Event date: 2001.06
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
長野県山間部の知的障害者更生施設において、地域の自然環境を利用しながら、多角的なアプローチを行い、それに伴う利用者の変容と、野外療育活動の効果について報告した。
pp.21 -
ドイツ・バート・ウエーリスホーフェンにおける保養地形成過程
上原 巌
ランドスケープ研究 Vol.64. No.5 研究発表論文集19 2001.05 日本造園学会
Event date: 2001.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京農業大学 世田谷キャンパス
ドイツ国内には自然保養地の1カテゴリーとしてクナイプ保養地が多数存在する.本論では、その発祥地となったバイエルン州バート・ウェーリスホーフェン市がどのように保養地として発展したのか、その特徴を報告した。
pp.493-496 -
構成的グループエンカウンターの要素を取り入れた森林療育活動の試み
佐々木康成
第112回日本林学会大会学術講演集 2001.04
Event date: 2001.04
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
森林環境での知的障害者の療育活動に、カウンセリングのグループワークの1手法である構成的グループエンカウンターの手法を導入し、長期間にわたって実施した結果を報告した。
本人が主たる実施者
上原 巌、佐々木康成 -
ドイツ・クナイプ保養地バート・ウェーリスホーフェン市の緑地環境形成.
ゲアハルト・リンマー
第49回日本林学会中部大会研究発表会講演要旨集 2000.10
Event date: 2000.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
ドイツにおける自然保養地の一形態であるクナイプ保養地の緑地環境形成について、クナイプ療法発祥地のバイエルン州バートウェーリスホーフェン市を対象として、調査した結果を報告した。
当人が主たる実施者
上原 巌、ゲアハルト・リンマー -
ドイツにおけるヴァルト・キンダーガルテンについて -自然・森林環境を利用した幼児教育の事例-.
モニ・ホッペンターラー
第49回日本林学会中部大会研究発表会講演要旨集 2000.10
Event date: 2000.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
ドイツにおける野外保育の一形態である「森の幼稚園 Waldkindergarten」の概要および歴史的変遷について、バイエルン州ミュンヘン市における事例研究をふまえ、報告した。
当人が主たる実施者
上原 巌、モニ・ホッペンターラー -
森林環境の医療・福祉的利用序説
上原 巌
第111回日本林学会大会学術講演集 2000.04
Event date: 2000.04
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
森林環境の持つ保健休養機能の医療・福祉分野における導入の可能性を、過去の事例を交えながら発表した。
pp.79 -
Instructing staff's estimation about outdoor activities at a treatment institution for developmental disabilities - A case study of a rural institution in Nagano Prefecture.
Gabriel,M
第48回日本林学会中部大会研究発表会講演要旨集 1999.10
Event date: 1999.10
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
山間部の社会福祉施設に勤務する職員を対象に、野外療育活動に対する期待をアンケートと面接による調査を行った.調査の結果、施設利用者の約4割が何らかの身体障害を抱えている場合であっても、施設職員、利用者共に地域の野外・山林に出かけての活動を希望していること、またそのために里山整備などのハード面と、実行プログラムのソフト面を整えることを重要視していることが明らかになったことなどを報告した。
当人が主たる実施者
Uehara,I., Gabriel.,M. -
知的障害者更生施設におけるカウンセリング・マインド
上原 巌
日本カウンセリング学会第32回大会発表論文集 1999.07
Event date: 1999.07
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
社会福祉施設(知的障害者更生施設)において必要とされる、施設職員のカウンセリング・マインドについて、実際の事例を交えながら報告した。
pp.155-156 -
地域の自然環境を生かした知的障害者の療育活動
上原 巌
日本環境教育学会第10回大会研究発表要旨集 1999.05
Event date: 1999.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
長野県の山間部に位置する知的障害者更生施設において、施設周辺の自然環境を利用しながら行った療育プログラムの事例を報告した。
pp.182 -
森林療法の構築に向けて
上原 巌
第110回日本林学会大会学術講演集Vol.1 1999.04
Event date: 1999.04
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
対象者、目的、場所、時間、内容別などによって、森林環境を利用した健康増進を図る「森林療法」の構築とその可能性について報告した。
pp.406-407 -
新設された精神薄弱者更生施設における野外療育活動の試み
上原 巌
平成10年度日本造園学会関東支部大会研究報告発表要旨 1998.10
Event date: 1998.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
長野県の山間部に新設された知的障害者更生施設において、地域の自然環境を利用しながら展開した野外療育活動プログラムを報告した。
pp.1-2 -
Effects of forest recreations in the treatment of mental disabilities.
Sasaki.Y.,Yamada,C.
第47回日本林学会中部支部大会研究発表会講演要旨集 1998.10
Event date: 1998.10
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
知的障害者更生施設の利用者を対象に、里山における整備作業や、特に除伐、間伐材の搬出作業を作業療法の一環として行った結果、調査対象者には、身体能力、コミュニケーション能力の向上、感情の安定化、基本的生活能力の向上のほか、問題行動の減少などが認められ、また18ヶ月にわたって室内と森林内での脳波(α波)の測定比較を行ったところ、森林内でのα波の発生比率の方が有意に高かったことなどを報告した.
当人が主たる実施者
Uehara,I.,Sasaki, Y.,Yamada,C. -
自閉症者との多角的アプローチによるカウンセリング
上原 巌
日本カウンセリング学会第31回大会発表論文集 1998.07
Event date: 1998.07
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
長野県の知的障害者療育施設に入所している成人自閉症者を対象とした、多角的なアプローチの工夫による定期的なカウンセリングの試みを報告した。
pp.172-173 -
TEACCHプログラムによる自閉症者の野外体験療育
上原 巌
日本環境教育学会第9回大会研究発表要旨集 1998.05
Event date: 1998.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
認知機能に障害のある自閉症者を対象とし、特に視覚的な「環境の構造化」を図ったアメリカ・ノースカロライナ大学付属自閉症療育施設CLLCにおける野外療育プログラムの事例を報告した。
pp.39 -
ドイツ・バート・ウエーリスホーフェン市における森林レクリエーション
上原 巌
第109回日本林学会大会講演要旨集 1998.04
Event date: 1998.04
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
ドイツ・バイエルン州南部のバート・ウェーリスホーフェン市を調査対象とし、旧来の林道を活用し、医師によって定められた散策リハビリテーション・コースや、森林内を療法士の指導のもとに呼吸器・循環器系のリハビリテーションを行うレクリエーションなど、同市における森林レクリエーションの特徴を報告した。
pp.64 -
ドイツバート・ウエーリスホーフェンにおける保養地形成の変遷
上原 巌
平成9年度日本造園学会関西支部大会研究発表要旨 1997.10
Event date: 1997.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
ドイツ・バイエルン州のクナイプ保養地バード・ウェーリスホーフェン市において、農村地から保養地へと変遷する過程を報告した。
pp.19-20 -
山林を中心とした療育活動の可能性について-自閉症者療育施設の実践事例より-
上原 巌
第46回日本林学会中部支部大会研究発表会講演要旨集 1997.10
Event date: 1997.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
森林作業を取り入れた療育活動の効果について、施設利用者を対象に、森林療育とその他の療育活動との効果の比較を行った。比較考察の結果、森林活動体験後には作業に対する能動性の向上をはじめ、障害行動やてんかん発作の減少、また感情の安定化などの効果が特に認められることがケース事例を通して明らかになったことを報告した。
pp.2 -
自然散策とカウンセリング(Ⅱ)
上原 巌
日本カウンセリング学会第30回大会発表論文集 1997.07
Event date: 1997.07
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
実際に自然散策を行いながらカウンセリングをした事例を報告しながら、自然散策をカウンセリングに導入する意義を発表した。
pp.62-63 -
高校生の森林イメージにみる心理状態について(Ⅱ)
上原 巌
日本環境教育学会第8回大会研究発表要旨集 1997.05
Event date: 1997.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
長野県の高校生672名(男子315名・女子357名)を対象に森林イメージの形成要因や、森林の心理的な休養効果についてSD法によるアンケート調査を行った結果を報告した。
pp.80 -
山林活動が精神発達障害者の療育に及ぼす効果について
佐々木健司
第108回日本林学会大会講演要旨集 1997.04
Event date: 1997.04
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
地域の山林におけるシイタケ原木生産活動、森林整備活動、およびレクリエーションを知的障害者(精神遅滞)が取り組むことによって、身体機能のリハビリテーションや感情の安定化などの変容が認められ、これらの結果から山林を中心とした療育活動には身体の発達促進作用と共に心理的な保養効果があることも推察され、里山の再生と同時に様々な保健休養の可能性があることを考察した.
当人が主たる実施者
上原 巌、佐々木健司 -
高校生の森林イメージにみる心理状態について(Ⅰ)
上原 巌
日本環境教育学会第7回大会研究発表要旨集 1996.05
Event date: 1996.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
長野県の高校生165名を対象に、森林についてのイメージを文章完成法によって示してもらい、その結果をカテゴリー別に分類して報告した。
pp.65 -
自然散策とカウンセリング(Ⅰ)
上原 巌
日本カウンセリング学会第29回大会発表論文集 1996.05
Event date: 1996.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
カウンセリングに自然散策を取り込む意義と、それによって期待できる可能性を報告した。
pp.234-235 -
森林作業が自閉症の療育に与える効果について-自閉症者療育施設の事例から-
上原 巌
第107回日本林学会大会講演要旨集 1996.04
Event date: 1996.04
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
長野県北安曇郡池田町の自閉症療育施設において、地域の二次林を活用した森林作業を療育活動に導入し、パニックなどの障害行動が減少した事例を報告した。
-
学校を中心とするカウンセリング・マインドについて.自主シンポジウム「カウンセリングマインドによる教育の実践」
上原 巌
日本カウンセリング学会第28回大会発表論文集 1995.05
Event date: 1995.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
学校における教職員の持ち合わせるべきカウンセリング・マインドについて記述した。
pp.73,76 -
新しい林業教育・授業の模索について
上原 巌
平成6年度全国高等学校教育研究協議会 1994.07 全国高等学校教育研究協議会
Event date: 1994.07
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:長野県木曽山林高等学校
-
登校拒否の3事例について
上原 巌
平成4年度長野県教育研究会 1992.10 長野県教育研究会
Event date: 1992.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:長野市勤労者福祉センター