Updated on 2023/08/29

写真a

UEHARA Iwao

Professor

Title

Professor

Laboratory Address

東京都世田谷区桜丘1-1-1

Laboratory Phone number

81-3-5477-2268

Laboratory Fax number

81-3-5477-2267

Contact information

Contact information

External Link

From School 【 display / non-display

  • Tokyo University of Agriculture   Faculty of Agriculture   Graduated

    1983.04 - 1988.03

      More details

    Country:Japan

  • Michigan State University   Faculty of Agriculture   Department of Forestry   Others

    1986.03 - 1987.03

      More details

    Country:Japan

From Graduate School 【 display / non-display

  • Gifu University   Graduate School, Division of Agricltural Sciences   Doctor Course   Completed

    1997.04 - 2000.03

      More details

    Country:Japan

  • Shinshu University   Graduate School, Division of Agriculture   Master Course   Completed

    1995.04 - 1997.03

      More details

    Country:Japan

Studying abroad experiences 【 display / non-display

  • 1986.03 - 1987.04   Department of Forestry, Faculty of Agriculture, Michigan State University   Exchange Program Student

Degree 【 display / non-display

  • 博士(農学) ( 2000.03   岐阜大学 )

Employment Record in Research 【 display / non-display

  • Tokyo University of Agriculture   Junior College   Department of Environment and Landscape   Docent

    2001.04 - 2002.03

  • Tokyo University of Agriculture   Docent

    2004.06 - 2006.09

  • Tokyo University of Agriculture   Faculty of Regional Environment Science   Department of Forest Science   Associate Professor

    2006.10 - 2011.03

  • Tokyo University of Agriculture   Faculty of Regional Environment Science   Department of Forest Science   Professor

    2011.04

External Career 【 display / non-display

  • みえ森林林業アカデミー   非常勤講師

    2019.04

      More details

    Country:Japan

  • 兵庫県立森林大学校   非常勤講師

    2018.04

      More details

    Country:Japan

  • Michigan State Univeristy   Faculty of Agriculture, Department of Forestry   Professor

    2017.08 - 2017.10

      More details

    Country:United States

  • 愛媛大学大学院農学研究科   非常勤講師

    2006.04 - 2007.03

      More details

    Country:Japan

  • 岐阜県立森林文化アカデミー   非常勤講師

    2004.04 - 2007.03

      More details

    Country:Japan

display all >>

Professional Memberships 【 display / non-display

  • 日本数理生物学会

    2015.01

  • 関東森林学会

    2011.10

  • 中部森林学会

    2011.10

  • 日本森林保健学会

    2010.04

  • 応用森林学会

    2006.10

display all >>

Research Areas 【 display / non-display

  • Life Science / Forest science

Qualification and License 【 display / non-display

  • 日本カウンセリング学会カウンセリング心理士(旧名:認定カウンセラー)

  • Practical English Proficiency Test (1or semi-1 or 2 class)

  • Hazardous Material Handler (second kind)

  • High School Teacher Specialization License

Papers 【 display / non-display

  • New reforestation by planting and natural regeneration and welfare utilization in Japan Reviewed International journal

    Iwao UEHARA

    森林保健研究   4   11 - 19   2023.06

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:日本森林保健学会  

    Abstract:
     Approximately 70% of Japan's land area is covered with forests, so it is sometimes called a forest country. There are four types of forest belts: subarctic forest, temperate forest, temperate forest, and subtropical forest, and biodiversity in the forest is high. On the other hand, however, there is an annual increasing number of "abandoned forests" where appropriate treatment such as thinning has not been done in artificial forests mainly made of cedar and cypress in Japan. Although the main reasons for this increase in abandoned forests are social factors such as the aging and declining number of forestry workers and falling log prices. To improve these conditions, it requires efficient forest management and reforestation. Traditional Japanese forestry involves planting saplings in mountains, cutting undergrowth, pruning, clearing and thinning. However, as the forestry labor force is declining, it is necessary to review the traditional way of doing things. Therefore, in this study, I introduce an example of a mixed reforestation method that combines artificial planting and natural spraying. This method can also be expected to secure biodiversity. Japanese foresters have tried to plant and make mixed forest artificially, but it is quite difficult, because Japanese forest ecosystem is so complicated and difficult to make mixed and multi-layered forest artificially. Then utilizing natural regeneration power is quite making sense on this point. Various and diverse vegetation must bring various and diverse possibilities, too, such as medical, relax, food utilization, forest therapy, even preventing COVID-19. Totally, biomass of the mixed forest must be utilized efficiently.

    Keywords; abandoned forest, natural regeneration, silviculture, forest therapy, COVID-19

  • Species occurrence, regeneration and relevance of herbaceous plants on selected street lanes and public parks of Setagaya ward Reviewed International coauthorship International journal

    Kibalama Marvin Bogere, Iwao UEHARA

    Journal of Forest and Human Health Promotion Research   4   1 - 10   2023.06

     More details

    Authorship:Last author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:The Society of Forest  

  • Possibility of abandoned forest regeneration by thinning and monitoring and radioactive cesium for 10 years in Fukushima forest Reviewed

    Iwao UEHARA

    Journal of Forest and Human Health Promotion Research   3   11 - 28   2022.07

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:日本森林保健学会  

    It has been reported that some forests in the Soma area of Fukushima Prefecture have high concentrations of radioactive cesium since the accident at the Fukushima Daiichi nuclear power plant in March 2011. However, the actual situation has not been clarified in many cases, and there are still high requests for scrutiny from local residents and neighbors. Since 2011, Tokyo Agriculture University has set up multiple fixed-point observation sites in the forests of the Soma region and has been continuously measuring radiation doses. In this paper, I report the results of continuous measurement for the 10 years. In 2019, thinning in the Cryptomeria japonica plantation in Soma City and in 2020 in the Chamaecyparis obtusa plantation in Minamisoma City will be carried out in private forests of about 30 years old, and those forests before and after thinning will be carried out. As of March 2022, the number of tree species in which cesium-134 (half-life is about 2 years) or 137 (half-life is about 30 years) is not detected in the collected branch and leaf samples is gradually increasing, especially in the seedlings of broad-leaved trees and conifers by natural dispersal. The number of individuals in which both are not detected is gradually increasing. In the beginning of 2011, there were tens of thousands to hundreds of thousands of becquerels or more of forest soil, but in December 2021, there were many places where the number decreased to about 1/10. In addition, a comparison of soil depths of 5 cm and 10 cm showed that the radioactive concentration at a depth of 10 cm decreased to about 1/10 to 1/40 or less compared to a depth of 5 cm. It can be seen that radioactive falling substances are accumulated on the surface of the soil. In the thinning of the Cryptomeria japonica stand in 2019 and Chamaecyparis obtusa stand in 2020, illuminance of both of the forest floor was improved, and in the following year, new seedlings were found on each forest floor. Based on these facts, we would like to propose the creation of a mixed forest of artificially planted coniferous forests and broad-leaved trees by natural dispersal. Radioactive substances from streams in the forest have not been detected since 2011.

    Keywords: forest soil, litter, thinning, abandoned artificial forest, regeneration

    Other Link: https://forest-and-human-health.jp/

  • Distribution and characteristic tree shapes of Larix kaempferi seedlings in Okutama Practice Forest of Tokyo University of Agriculture Reviewed

    Iwao UEHARA

    Kanto Journal of Forest Research   73   37 - 40   2022.03

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:関東森林学会  

    Abstract:
    Larix kaempferi is a woody plant of the genus Larix Pinaceae. It is only one native deciduous coniferous trees in Japan. Larix kaempferi is a strong intolerant tree and grows fast. It is also a pioneer species and invades bare areas such as ground covered by volcanic ash and gravel. The soil demand of Larix kaempferi is low, therefore, a colony of them is sometimes formed at sites with poor soil. However, it is rare to see the seedlings in the Okutama Practice Forest of Tokyo University of Agriculture (TUA). The distribution and characteristic tree shapes have yet to be clearly identified. Thus, this study focused on the seedlings of Larix kaempferi at 900 m above sea level around a forest road and surveyed the seedlings’ distribution and characteristic tree shape. Results showed that 1 to 5-year-old seedlings of Larix kaempferi were distributed at bright sites (relative illuminance was 70 %) in the radius of 10 m from the Larix kaempferi stand. Seedlings were distributed on the soft ground (soil hardness: 0.5 kg / cm2) among the gravel soil. The tree shape was mainly dwarf or creeping types, the leaves are 3 to 4 cm long, and T/R ratio was 1.5 on average.
    Key-word: seedlings, soil hardness, Yamanaka soil hardness meter, tree shape, T/R ratio

  • Understanding urban trees of Setagaya city in correlation with the interests and perceptions of forestry students Reviewed

    Kibalama Marvin Bogere, Iwao Uehara

    Kanto Journal of Forest Research   73   57 - 60   2022.03

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

display all >>

Books and Other Publications 【 display / non-display

  • Mathematics in Nature

    Iwao UEHARA( Role: Sole author)

    2023.04  ( ISBN:978-4-88694-524-2

     More details

    Total pages:207   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

  • Silviculture Workbook  How to practice Forest Science Reviewed

    Iwao UEHARA( Role: Sole author)

    2023.03  ( ISBN:978-4-8446-0928-5

     More details

    Total pages:215   Responsible for pages:全頁   Language:Japanese   Book type:Textbook, survey, introduction

  • ひらひら ふさふさ 花のカタチ  みつけた!自然のかたちシリーズ3

    上原 巌(原作、監修)、佐藤直樹(絵)、栗山 淳(構成)( Role: Supervisor (editorial))

    農山漁村文化協会  2023.03 

     More details

    Total pages:36   Responsible for pages:全文   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

    2020年9月~2021年4月まで、東京農業大学 食と農の博物館にて開催した「自然の中の数学 展」の展示内容から、回転対称体など、数学的要素を含めて花の形について、絵本で紹介した。

  • 木本植物の被食防衛 変動環境下でゆらぐ被食者との関係 Reviewed

    上原 巌( Role: Contributor ,  全6章のうち、 第6章の雑木林の管理を担当、執筆した。)

    共立出版  2023.03  ( ISBN:978-4-320-05840-8

     More details

    Total pages:253   Responsible for pages:231-237   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

     森林の多様性や、森林の持つ多面的機能の発揮の向上のために、戦後主流であった、スギ、ヒノキ等の一斉針葉樹人工林から、広葉樹造林の重要性も指摘されている。
     広葉樹造林は、水源涵養や、土砂崩れ防止などの環境保全機能の向上をはじめ、生物多様性の保全だけでなく、森林の生産力の向上や、森林風致、森林レクリエーションなどの側面においても、大きな意義を持つ。欧米や海外においては、広葉樹造林はむしろ一般的であるともいえる。
     そこで、本項では、以下の5つのテーマについて記述した。
    1.日本における広葉樹造林と広葉樹の特徴
    2.広葉樹造林の種類・目的
    3.広葉樹林・雑木林の管理の手法と留意点
    4.雑木林管理の課題
    5.広葉樹造林の課題

  • まんまる つんつん 木のカタチ  みつけた!自然のかたちシリーズ2

    上原 巌(原作、監修)、佐藤直樹(絵)、栗山 淳(構成)( Role: Supervisor (editorial))

    農山漁村文化協会  2023.03 

     More details

    Total pages:36   Responsible for pages:全文   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

    2020年9月~2021年4月まで、東京農業大学 食と農の博物館にて開催した「自然の中の数学 展」の展示内容から、広葉樹、針葉樹、葉形、樹形、分枝、連続など、数学的要素を含めて樹木の形について、絵本で紹介した。

display all >>

Misc 【 display / non-display

  • 地域病院での森林療法導入のこころみ

    上原 巌

    現代林業   687 ( 1 )   1 - 6   2023.08

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Publisher:全国林業改良普及協会  

     全国各地で、地域の森林を活用した保健休養、森林療法のこころみが始まっている。特に高齢化社会は現在のわが国における特徴であり、高齢者の健康づくりもまた一つの課題となっている。多くの高齢者は何らかの疾患や体調不良を抱え、自らの健康に不安を感じ、また第二の人生を社会福祉施設で過ごす高齢者も珍しくない。このような状況下で、今回は地域病院と社会福祉施設の敷地内に数haの森林を有し、患者、利用者の保健休養に活用している事例を報告した。

  • 福島の高校生とのサマースクール <連載 第27回>森林と健康 -森林浴、森林療法のいま-  Invited

    上原 巌

    森林レクリエーション   434   4 - 10   2023.07

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Publisher:全国森林レクリエーション協会  

     東京農大の東日本支援プロジェクトでは、2019年より、「農学サマースクール」と題して、地元の高校生を対象に、夏休みの期間を利用して体験型の出前講座をおこなっている。身近なにいるイノシシやサル、タヌキなどの野生生物を赤外線カメラで調べたり、農地で昆虫を捕まえたり、その土壌を調べるなどのいくつかのプログラムを準備し、その中でも筆者は、「森林も人間も健康に」という講座を担当している。内容は、南相馬市内の身近な樹林地を散策し、その林床の自然散布の樹木を見つけたり、その枝葉からアロマウォーターを作成するなどの体験学習である。
     本報では、その福島での高校生サマースクールの様子を紹介した。 
     

  • 早稲田大学建築学科の学生 in 東京農大・奥多摩演習林

    上原 巌

    現代林業   2023年4月号   1 - 6   2023.03

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Publisher:全国林業改良普及協会  

     現在、様々な大学間で教育研究のコラボレーションがおこなわれている。森林関係では、環境系、土木系、野外生物系の分野との共同研究が盛んだ。今回は建築学科の学生が大学演習林を訪れた。森林での体験実習をおこなうことにより、建築素材としてだけではない、樹木の魅力を学んだ事例として紹介した。
     森林から産出される木材は、古来より建築材として主に利用されてきた。建築を学ぶ学生は、日頃からその木材に親しんでいる。しかしながら、その産地である森林には意外に出かけたことがないという学生が大半のようである。
     そこで、今回は、東京農業大学の奥多摩演習林に建築学科の学生さんをお招きし、森林での学びを体験していただく機会を持った。
     演習林に来訪されたのは、早稲田大学創造理工学部建築学科の古谷誠章教授の大学院生のみなさんである。みなさん森林の中の様々なことに関心を持ち、とても能動的であった。サンショウの葉の香りや、林床のスギ、ヒノキの稚樹などにも逐一みなさん関心を持たれていたことが印象的である。スギ林に入ったとたん、その梢を見上げ、「いいなあ、好きだなあ」と林内の風致を楽しんでいる学生さんもおり、こちらが嬉しくなるほどであった。
     体験実習は、調査プロットを張り、毎木調査から始めた。みなさん、直径巻尺にも「ほお、便利ですね」と感心される。作業の飲み込みも早く、各自が効率よく動く。続いて、樹冠投影図の作成をおこない、森林土壌の断面の作り方なども説明したが、いずれも熱心に取り組まれていた。最後に50年生のヒノキを一本伐倒し、枝払い、玉切り作業をおこなっていただいたが、伐るたびに発散されるその芳香に、「いい香りー」と歓声をあげられていた。みなさんにはそれぞれ輪切りのコースターを持ち帰っていただいた。
     今後も建築学との協働を続け、森林、樹木、木材の魅力と可能性はさらに広げていきたい。

  • 都市近郊林における林業と森林アメニティ Invited Reviewed

    上原 巌

    森林科学   97   12 - 16   2023.02

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Publisher:日本森林学会  

     都市近郊林には、アクセスが容易である地の利から木材生産も含め、様々なメリットと可能性がある。本報では、その都市近郊林における現在の林業の状況とそこから創り出される森林アメニティ(森林の快適性、森林の恵み)について、
    ①田中林業(東京都檜原市)
    ②東京チェンソーズ(東京都檜原市)
    ③有限会社創林(埼玉県飯能市)
    ④中島林業(東京都青梅市)
    の4つの林業体を報告した。

  • 学術情報課程40周年記念「農大の殿堂」

    上原 巌

    東京農業大学 学術情報課程 1982~2022年における40年の歩み   1 ( 1 )   16 - 18   2023.02

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)   Publisher:東京農業大学  

    東京農業大学の学術情報課程(学芸員・司書養成課程)の40周年記念にあたり、所感を記した。

display all >>

Works 【 display / non-display

  • 弟子屈・川湯温泉 アカエゾマツの森 ガイドマップ

    摩周湖観光協会、上原 巌、萩原寛暢

    2023.03

     More details

    北海道・弟子屈町のアカエゾマツの天然林でのガイドマップを作製した。

  • 心身を回復に導く「森林療法」

    2014.05

     More details

    森林浴と森林療法との違い、森林療法の実践事例、日本における今後の可能性などについて報告した。

  • 森へ出かけませんか? -森の香り、緑の風景、川の音などを楽しもう

    2014.05

     More details

    森林浴の心身に対する効果についてまとめた

  • みどりの癒し (その29 森林美学)

    上原 巌

    2013.09

     More details

    Work type:Artistic work   Location:世田谷クオータリー  

  • みどりの癒し (その28 古代ギリシャのヒポクラテス)

    上原 巌

    2013.07

     More details

    Work type:Artistic work   Location:世田谷クオータリー  

display all >>

Other research activities 【 display / non-display

  • 造林樹木学ノート 第1章 スギ YouTube 動画

    2021.07

     More details

    「造林樹木学ノート」(コロナ社 2021)の第1章スギの写真を動画で紹介した。

  • 造林樹木学ノート 第6章 ケヤキ YouTube 動画

    2021.07

     More details

    「造林樹木学ノート」(コロナ社 2021)の第6章ケヤキの写真を動画で紹介した。

  • 造林樹木学ノート 第4章 カラマツ YouTube 動画

    2021.07

     More details

    「造林樹木学ノート」(コロナ社 2021)の第4章カラマツの写真を動画で紹介した。

  • 造林樹木学ノート 第3章 アカマツ、クロマツ YouTube 動画

    2021.07

     More details

    「造林樹木学ノート」(コロナ社 2021)の第3章アカマツ、クロマツの写真を動画で紹介した。

  • 造林樹木学ノート 第2章 ヒノキ YouTube 動画

    2021.07

     More details

    「造林樹木学ノート」(コロナ社 2021)の第2章ヒノキの写真を動画で紹介した。

display all >>

Honours, Awards and Prizes 【 display / non-display

  • Forest Technology Award

    2020.06   Japan Forest Technology Association   Pioneer studies and dissemination activities of forest therapy utilized local forests

    Iwao UEHARA

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.  Country:Japan

  • 日本カウンセリング学会 大会発表継続賞

    2016.08   日本カウンセリング学会  

    上原 巌

     More details

    Award type:International academic award (Japan or overseas)  Country:Japan

  • 日本カウンセリング学会 大会継続発表賞

    2008.11   日本カウンセリング学会  

    上原 巌

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.  Country:Japan

  • 日本カウンセリング学会 大会発表継続賞

    2001.11   日本カウンセリング学会  

    上原 巌

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.  Country:Japan

Scientific Research Funds Acquisition Results 【 display / non-display

  • Clinical studies on PTSD cares utilizing local forest environment

    2005.04 - 2007.03

    Grant-in-Aid for Scientific Research  Sprout Research

      More details

    Authorship:Principal investigator 

Other External Funds 【 display / non-display

  • 高齢化の進んだ山村の地域資源である森林空間と有用植物の新たな活用に関する調査

    2022.07 - 2023.06

    国土緑化推進機構 

    三浦雄一郎、全国森林レクリエーション協会

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

     山村地域資源としてポテンシャルを持った文化的・自然的資源の現状と山村地域資源の新たな活用方法を調査検討し、森林空間の活用の有効性の提示と利用者の拡大を図る。

    (1)高齢化の進んだ山村地域における森林空間活用の現状把握。
    (2)地域に存在する伝統文化、風土、風景、居住空間、有用・薬用植物の調査とそれらの新たな活用方法の開拓。
    (3)山村地域居住者及び福祉事業関係者等に向けた未活用資源の有効活用の推進のためのフォーラムを開催。
    (4)調査研究及びフォーラムの報告書を作成し、関係者に配布。

  • 障がい者・高齢者の保健休養活動及びレクリエーションによる 森林空間利用促進事業

    2022.07 - 2023.06

    農林水産省 

    全国森林レクリエーション協会、日本森林保健学会

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

     障がい者や高齢者のための森林空間を利用した保健休養及びレクリエーションのプログラム実施に向けて、対象となる森林の環境条件、介助者等の人材育成、サービス提供体制支援策等をモデル的に実践し、各地の森林での普及を目指す。

  • 東京農大:復興から地域創生への農林業支援プロジェクト

    2021.06 - 2026.03

    公益財団法人 福島イノベーション・コースト構想推進機構 

    渋谷住男、山﨑晃司、中島亨、大島宏行、足達太郎、半杭真一

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

    (上原 巌担当分)
    1)森林環境回復(地域環境科学部森林総合科学科 教授)
     相馬地方の森林は、福島第一原発の事故後、特に放射性降下物質の濃度や放射線量が高いことがこれまでに報告されてきており、林業および林産物の活用は依然として停滞を強いられている。そこで本事業では、林業の主幹である人工造林の針葉樹(スギ、ヒノキ、マツ類など)を主な対象とし、それらの林分におけるモニタリングをおこないつつ、天然更新による広葉樹との針・広混交林を造成して、相馬地方及び福島における森林再生の一モデルを提示することを目的とする。
     具体的には、相馬地方の複数樹種の森林において間伐を実施し、放置された森林の新陳代謝をはかるとともに、間伐後の林床における天然更新樹種の調査を行い、それらの樹種の導入から針・広混交林の造成に導き、相馬地方及び福島における森林再生の一モデルを提示していく。また、相馬地方の「津島マツ」などの郷土種の保存と育成もおこなう。間伐作業は、相馬地方森林組合に委託し、連携した森林再生を行う。

    (2021年度 実施予定)
    ①相馬市において2019年に間伐を実施したスギ林の林床植生の調査をおこなう。
    ②南相馬市において2020年に間伐を実施したヒノキ林の林床植生の調査をおこなう。
    ③南相馬市の放置マツ林(民有林)または広葉樹二次林における間伐を実施し、同林における放射線量測定および採集サンプルの放射性降下物質の測定をおこない、間伐前後における林床照度や植生変化を調査する。

  • 森林を活用した障害者の保健休養およびレクリエーションの今後の展開方向に関する実証的調査事業

    2019.07 - 2022.12

    一般財団法人 日本森林林業振興会 

    上原 巌、日本森林保健学会

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    (1)全体事業計画書 

    1 事業の背景と目的

    障害者を含むすべての人々が同等に生活し活動する社会を目指す「ノーマライゼーション」の理念に基づき、障害等の有無にかかわらず国民の誰もがその人格と個性を尊重し、支え合う「共生社会」の実現が求められている。
    このような社会背景の中、2020年(令和2年)に身体障害者(肢体不自由(上肢・下肢および欠損、麻痺)、脳性麻痺、視覚障害、知的障害)を対象とした世界最高峰の障害者スポーツの総合競技大会であるパラリンピックが東京で開催されることとなった。1998年(平成10年)の長野パラリンピック冬季大会の際にも同様の現象がみられたが、同大会の開催を契機に一般の障害者スポーツへの関心が現在再び急速に高まりつつある。この機運を障害者全体への理解へと繋げ、さらにノーマライゼーションの普及、定着をはかっていくことが東京パラリンピックの開催趣旨、ミッションとしても重要な意義を持っている。そして、障害者への理解が深化したノーマライゼーション社会の実現のためには、様々な分野、機会を通じて必要な措置を講ずる努力をしていくことが重要である。
    さて、森林は、木材生産をはじめ、災害防止、水源涵養、生物多様性の保全など、様々な機能を有しているが、近年はその保健休養機能として、森林浴や森林療法など、人々の健康増進をはじめ、医療、福祉においてもその活用が広がり、高まりをみせている。また、近年では、トレイルラン、マウンテンバイクなど、郊外の森林環境を活用したアウトドア・スポーツもその人気を高めている。しかしながら、前述したノーマライゼーション社会の実現のためには、障害等の有無にかかわらず、すべての人が森林を活用し、その保健休養効果やスポーツ、レクリエーションを享受できる環境・施設整備や、利用プログラム・ソフトの開発、そしてそれらをサービス・供給する体制の構築および人材面を育成することが課題である。
    そこで、本事業では、わが国における障害者の森林活用の現状を調査分析するとともに、諸外国における状況と比較検討も行い、わが国における課題を抽出して、今後の展開方向をまず検討する。次に、森林の活用が障害者に及ぼす影響等を調査し、障害者が保健休養やスポーツ、レクリエーションの場として、その積極的な利用のために必要とする施設の整備や、効果的な利用プログラムを開発するとともに、その活動を支援する人材育成および体制づくりを検討する。これらの検討を通じて、障害者の森林を活用した保健休養および森林レクリエーション、スポーツの普及を図ることを目的とする。


    2 事業の具体的内容

    (1)わが国における障害者の森林活用の現状調査
    ア 森林林公園等における障害者対応の状況
    障害者が保健休養やレクリエーションとして森林公園等を利用するに当たっては、健常者とは異なったニーズや視点に立った施設整備や利用プログラムが必要となる。そこで、障害者の森林活用の実態を把握するため、全国の主要な森林公園(レクリエーションの森を含む。)の管理者等に対しアンケートにより、障害者の利用状況、障害者に対応した施設の整備状況、障害者が利用できるプログラムの有無と内容を調査する。
    また、そのアンケート結果をふまえ、先進的な事例・モデル等を調査する。
    イ 各アクティビティにおける障害者対応の現状
    森林での休養、散策、スキー、ツリークライミング等、森林を活用した保健休養、レクリエーションにおける障害者対応の現状について、それらを企画運営している事業者等にヒアリング等を行い、障害者の参加の実態を把握し、先進的な事例・モデル等を調査する。
    (2)森林における障害者への対応の諸外国の現状調査
     障害者が森林での保健休養やレクリエーション活動を行うために必要な施設整備のガイドライン等について諸外国での整備状況の文献調査を行うとともに、障害者の利用・参加の先進的な優良事例を収集する。
    (3)森林での保健休養やレクリエーションが障害者に及ぼす影響調査
     障害者(特に知的障害者を主体として)が森林での保健休養やレクリエーション活動、アクティビティを行うことによって、どのような効果、作用があるかを調査し、障害別(レベルを含む)と森林環境条件のそれぞれの収集を行う。
    (4)森林活用プログラムの開発
     障害者が森林を活用した保健休養やレクリエーションを行うためには、施設の整備とともに、そのプログラムが必要となる。このため、上記(1)から(3)までの調査結果を踏まえ、障害の種類、レベルに応じた森林活用プログラムを開発する。
    (5)ワークショップの開催
     森林レクリエーションエリアに障害者をモニターとして招待し、保健休養やレクリエーションを体験していただき、これらの活動を支援する体制づくり、人材養成を検討するとともに、今後の展開方向についての課題を抽出する。
    (6)シンポジウムの開催
     “森林パラレクリエーション”の普及を目的としたシンポジウムを開催し、障害者にも対応した森林レクリエーションエリアにおける施設整備の促進と障害者の森林の保健休養、レクリエーション活用を支援する仕組みづくりの必要性の認識の普及を図る。

    3 期待される波及効果
     障害者のさらなる森林利用の拡大と促進、森林活用におけるノーマライゼ―ションのさらなる普及拡大に寄与することが考えられる。また、健常者に対しても、森林の保健休養、レクリエーションの選択肢が広がり、質の高いサービスの提供が可能となることが予想される。

    (2)申請年度事業実施計画書

    (1)わが国における障害者の森林活用の現状調査
    ①森林林公園等における障害者対応の状況調査
    障害者の森林活用の実態を把握するため、全国の主要な森林公園(レクリエーションの森を含む。)の管理者等に対しアンケート調査を行い、障害者の利用状況、障害者に対応した施設の整備状況、障害者が利用できるプログラムの有無と内容を把握する。また、そのアンケート結果をふまえ、先進的な事例・モデル等も把握する。
    ②各アクティビティにおける障害者対応の現状
    森林での休養、散策、スキー、ツリークライミング等、森林を活用した保健休養、レクリエーションにおける障害者対応の現状について、それらを企画運営している事業者等にヒアリング等を行い、障害者の参加の実態を把握し、先進的な事例・モデル等を調査する。

    (2)森林における障害者への対応の諸外国の現状調査
     障害者が森林での保健休養やレクリエーション活動を行うために必要な施設整備のガイドライン等について諸外国での整備状況の文献調査を行うとともに、障害者の利用・参加の先進的な優良事例を収集する。

    (3)森林での保健休養やレクリエーションが障害者に及ぼす影響調査
     障害者(特に知的障害者を主体として)が森林での保健休養やレクリエーション活動、アクティビティを行うことによって、どのような効果、作用があるかを調査し、障害別(レベルを含む)と森林環境条件のそれぞれの収集を行う。

    (4)ワークショップの開催
     森林レクリエーションエリアに障害者をモニターとして招待し、保健休養やレクリエーションを体験していただき、これらの活動を支援する体制づくり、人材養成を検討するとともに、今後の展開方向についての課題を抽出する。

  • 東京農大 福島イノベーション・コースト研究プロジェクト -大学の専門的知見をフル活用した浜通り地方の復興から地域創生へのシームレスな支援モデル事業ー

    2019.05 - 2021.01

    公益財団 福島イノベーション・コースト構想推進機構 

    山本祐司、渋谷住男

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

    福島県の浜通り地方は、阿武隈山地から太平洋にかけて、森林地域、森林と平地の境界地域、農地を中心とする平地地域の3つに分けることができる。これらの地域においては、2011年に発生した東京電力福島第一原発事故に起因する放射性物質汚染からの環境回復に関する課題が異なっている。また、森林からの土砂流亡などだけではなく、民家近隣の田畑にも野生動物の出現数の増加がみられるなど、生物界でも変化が生じてきている。そこで、各地域に応じた環境回復の課題を林学、生産環境工学、土壌学、昆虫学など農業系大学が有する多様な技術を用いて各分野の連携を取りつつ解決していく。

    <技術分野の目的・概要等>
    1)森林環境回復(地域環境科学部 森林総合科学科)
    2)森林・農地境界領域の環境回復(地域環境科学部 生産環境工学科)
    3)地域資源を活用した農地の環境回復(応用生物科学部 農芸化学科)
    4)農村空間の環境回復(国際食料情報学部 国際農業開発学科)
    5)野生動物の環境回復(地域環境科学部 森林総合科学科)

    <経営分野の目的・概要等>
    1)農業経営人材の育成(国際食料情報学部 国際バイオビジネス学科)
    2)6次産業化商品開発支援(国際食料情報学部 国際バイオビジネス学科)
    3)農産物及び加工品のマーケティング支援(国際食料情報学部 国際バイオビジネス学科)




display all >>

Past of Commissioned Research 【 display / non-display

  • 世界農業遺産地域における放置里山林の再生をめざす「薬草・薬木図鑑」作成のための連携・協働による実践研究とその応用

    2023.07 - 2024.03

    大分県農林水産部農林水産企画課 世界農業遺産推進班  世界農業遺産  The General Consignment Study

    上原 巌

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\716000 ( Direct Cost: \716000 )

    現在、日本全国の放置里山林が深刻な課題となっている。特に、河川上流域の過疎高齢化が急速に進む集落では放置里山林の増加が著しい。
    そこで本研究事業では、大分県国東半島地域を中心にした世界農業遺産の環境において、薬草および薬木を調査し、その効能、使用方法などについての図鑑を作成することを目的とする。

  • 一乗朝倉氏遺跡の山林部・山裾部の景観改善ー諏訪館跡庭園の背景林の広葉樹林化

    2023.06

    福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館  特別史跡  The General Consignment Study

    上原 巌

      More details

     福井県の特別史跡 一乗谷朝倉氏遺跡では、山林部・山裾部の景観改善を目的に、特別名勝指定の庭園の背景となっている現在のスギ人工林を広葉樹林化していくことを計画している。
     そこで、本研究では、現地踏査と調査をおこない、
    ①スギ林の伐採手法
    ②広葉樹への更新手法
    の2点を検討し、実施する。

  • 森の香り体験 東京農業大学教授と楽しむ樹の香り森の香り ~森の香り散策と手作りアロマ・ウォーター体験~

    2022.10

    国立青少年教育振興機構  一般受託研究:東京農業大学 総合研究所  The General Consignment Study

  • 川湯温泉ブランド化事業

    2021.11

    一般社団法人摩周湖観光協会  一般受託研究  The General Consignment Study

    館田 康

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    北海道弟子屈町川湯温泉にて、同温泉および周辺の森林環境を活用した保健休養プログラムの作成

  • 伊那市50年の森林ビジョン 東部地区プロジェクト

    2021.11

    伊那市、高遠町藤澤里山再生協議会  一般受託研究  The General Consignment Study

    伊那市耕地林務課

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    アカマツの成分研究
    クロモジの活用研究
    森林の芳香製品づくり
    地域文化、郷土の歴史

display all >>

Presentations 【 display / non-display

  • Counseling approaches utilizing a memo

    Iwao UEHARA

    55th Annual Conference of The Japanese Society of Counseling Science   2023.08 

     More details

    Event date: 2023.08

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

  • 身近な植物を教材に フラクタルから香りまで Invited

    上原 巌

    度福島県高等学校教育研究会理科部会 相双支部総会  2023.06  福島県高等学校教育研究会理科部会

     More details

    Event date: 2023.06

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:福島県立相馬高等学校  

  • 長野県伊那市藤沢地区の堰堤沿いのアカマツ実生の分布と利用

    上原 巌、新舟裕太、鈴木恵理、鴇田奈那、野崎尚哉

    日本森林保健学会 第13回学術総会  2023.06  日本森林保健学会

     More details

    Event date: 2023.06

    Language:Japanese  

    Venue:東北医科薬科大学   Country:Japan  


    1.はじめに
     身近な森林・樹木が社会的にも見直されるようになり、“森林のアメニティ:豊かさ、恵み”についても各地で脚光を浴びるようになってきた。その地域の樹木、植物をいかした新たな活用なども様々な手法で検討がされている。
     そこで、本研究では、身近な植生・樹木の活用の1事例として、長野県伊那市におけるアカマツの利用を取り上げて報告する。

    2.研究の方法
     場所は、長野県南部の伊那市高遠の藤沢地区。対象樹木は、アカマツである。当地では、アカマツの枝葉を活用した松葉サイダーや松葉茶が作られており、道の駅やインターネットを介して通信販売もおこなわれている。
    本研究では、同地区の標高900m前後の藤沢川堰堤沿いに天然更新をしたアカマツの分布とその特徴を調べた。調査は2022年9月~12月におこなった。
     調査は、藤沢川堰堤沿いの上部、下部のアカマツが天然更新している場所に、10m×10m(100㎡)の方形区を2か所ずつ設置し、方形区内のアカマツ実生の樹高、胸高直径(DBH)、枝張り、立木密度を測定した。また、サンプル伐採もそれぞれの方形区内で1本ずつおこない、実生の平均樹齢を推定した。

    3.結果と考察
     調査の結果、当地では、約7000~9000本/haの密度でアカマツ実生が確認された。平均樹高は約3m、平均DBHは約3㎝、平均枝張りは約1.4mであった。実生の中には、枝打ちの痕や、伐採後の萌芽更新がみられる個体も散見された。同地区では、サイダーやお茶の生産をするためにアカマツ実生の一部の枝葉を毎年採取しているが、これらの実生再生の状況からは、枝の再生だけでなく、根元からの伐採による萌芽再生も期待できる。また、生産供給にも十分な量のアカマツ実生が群生していることも確認された。群生中には、3~4年前後の若い個体もみられ、いまなお継続して実生がうまれていることもうかがえ、林縁部の明るい立地条件では、カラマツの実生も混在し、ヤシャブシや、コナラなどの落葉広葉樹が混生している箇所もみられた。立木密度は斜面上の方が高く、樹齢も高かったことから、より早期に侵入したことが推察される。周囲にはシカをはじめとした複数種の野生動物の足跡が数多くみられたものの、アカマツ実生には食害痕跡がほとんどみられなかった。
     今後の同地では、遷移にともなって、外生菌根や根瘤を持つ落葉広葉樹が少しずつ増加していくことが予想される。

  • 「森林空間を利用した高齢者、障がい者の保健休養活動の事例から」 Invited

    上原 巌

    公開フォーラム「だいじょうぶ! 森はみんなを待っている -障がい者、高齢者の森林空間利用のすすめ―  2023.05  全国森林レクリエーション協会 

     More details

    Event date: 2023.05

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (keynote)  

    Venue:新宿 喜楓ビル 会議室 およびオンライン開催  

     障がい者や身体的機能の低下がみられる高齢者については、障がいや身体機能の低下のレベルにもよるが、森林空間を利用した保健休養活動やレクリエーションを行うために、介助が必要とされることが一般的である。このため、障がい者や高齢者が森林のアメニティの恩恵を享受するためには、医療、福祉、介護、学校教育の分野で障がい者や高齢者を受け入れている施設をはじめ、ボランティア等で障がい者や高齢者の活動を支援している団体の関係者や森林を活用して保健休養活動やレクリエーションを実行しているインストラクター等のプログラムの実行の担い手の育成、障がい者や高齢者や介助者等に対する情報提供の方法が重要である。
     そこで今回は、プログラム実行の担い手が森林空間を利用した障がい者や高齢者の保健休養活動及びレクリエーションに積極的かつ前向きに対応できるように、主にソフト面の課題の解決のため、令和元年度~3年度に実施した「森林を活用した障害者・高齢者の保健休養及びレクリエーションの今後の展開方向に関する実証的調査事業」の成果であるプログラムの作成方法や保健休養活動等の進め方等を踏まえ、これらのプログラムを実施する森林環境の各条件や、担当する人材の育成方策を検討するとともに、そのサービスを提供していく体制構築のための支援策も検討し、これらをモデル的に実践していく。また同時に、障がい者・高齢者が森林アメニティの恩恵を享受できる可能性と機会を広げるため、新たなアクティビティを含めた事例を幅広く収集した。
     これらの活動を通じて、森林空間を利用した障がい者・高齢者の保健休養活動及びレクリエーションを各地の森林に普及させることを目的とし、その実践結果を報告した。
     

  • 福島県相馬地方の3林分における間伐実施後の林床植生

    上原 巌

    日本森林学会134回大会  2023.03  日本森林学会

     More details

    Event date: 2023.03

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン開催  

    2011年3月に発生した福島第一原発での事故以来、福島県内においては今なお手つかずのまま放置されている森林が数多く存在している。森林における放射性セシウムの濃度も高い森林が存在するものの、その数値は漸減してきている林分も中にはみられる。
     そこで本研究では、2019年12月に福島県相馬市の約30年生のスギ人工林、2020年12月に南相馬市の約30年生のヒノキ人工林、2021年12月に相馬市のコナラ、クリを主とした広葉樹二次林においてそれぞれ本数間伐率50%での間伐を実施し、間伐前後におけるそれらの林床の植生変化について調査をおこなった。
     2019年におこなった30年生のスギ林の間伐では、翌年にはその林床で30樹種以上の新生の実生が、2020年のヒノキ間伐林では翌年に20樹種以上、2021年の広葉樹の間伐林では40樹種以上の実生が、それぞれの林床で翌年に確認された。
     いずれの間伐後も、パイオニアの陽樹をはじめ、風散布、鳥散布の樹木が確認され、間伐による自然散布樹木導入の効果がうかがえた。
     今後は、さらに間伐実施林を増やし、放射性セシウム濃度のモニタリングをおこないながら、天然更新による森林再生の可能性もうかがっていきたい。

display all >>

Symposium 【 display / non-display

  • 障がい者・高齢者の森林空間の利用

    全国森林レクリエーション協会、日本森林保健学会

    新宿 喜楓ビル 会議室 およびオンライン開催  2023.05  -  2023.05

     公開フォーラム「だいじょうぶ! 森はみんなを待っている」の第2部において、森林空間における障がい者・高齢者の保健休養活動の実践例の報告から、森林の保健休養の可能性についてパネルディスカッションをおこなった。

  • Online Partnership Colloquium for Education and Research Collaboration in the Faculty of Regional Environment Science

    Chonnam National University KOREA, Tokyo University of Agriculture

    オンライン開催  2022.12  -  2022.12

    1.Opening remarks(Professor Moon Jaehak, Dean of College of Agriculture and Life Sciences, National Chonnam University, Professor Hiroya Ohbayashi, Dean of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture)
    2.Research presentations about Forest Resources from Chonnam University
    Professor Dr. An Kiwan
    3.Research presentations about Regional Environment Science from Tokyo University of Agriculture Professor Dr. Naomasa Honda
    4.Open Discussion(All participants)
    5.Planning to make partnership 
    6.Photo session

  • Online Partnership Colloquium for Education and Research Collaboration in the Faculty of Regional Environment Science

    Central Luzon State University, Tokyo University of Agriculture

    オンライン開催  2022.11  -  2022.11

    1.Greetings of Deans of both of Universities
    2. Brief explanation about MoU contents between CLSU and TUA
    3. Presentations about researches of both of universities.
    5. Total Discussion & about MoU
    6. Photo session

  • Online seminar about the old tree and its value

    Center for Artistic Research UNIARTS Helsinki

    オンライン開催  2022.10  -  2022.10

    Values and meanings of OLD TREES

    ①Old trees in Japan
    ②The values and meaning
    ③Tradition and history

  • Online Partnership Colloquium for Education and Research Collaboration in the Faculty of Regional Environment Science

    Chonnam National University, KOREA Tokyo University of Agriculture

    オンライン開催  2022.10  -  2022.10

    1.Greetings of Deans of both of Universities
    2. Brief explanation about MoU contents between CNU and TUA
    3. Brief introduction about faculties and   universities each other.
    4. Short presentations about researches of both of universities.
    5. Total Discussion & Next colloquium schedule
    6. Photo session

display all >>

Teaching Experience 【 display / non-display

  • 農大出張講義

  • 信州クラーク塾 講師 2020年〜

  • 福島 高校生 サマースクール、オータムスクール (東京農業大学 東日本支援プロジェクト)

  • 農大出前講座

  • 農大出張講義

Committee Memberships 【 display / non-display

  • 日本森林学会   第135回大会プログラム編成委員会  

    2023.06 - 2024.05   

      More details

    Committee type:Academic society

  • 関東森林学会   編集担当理事、関東森林研究編集委員長  

    2019.04 - 2021.09   

      More details

    Committee type:Academic society

    関東森林研究第71巻1号2号
    関東森林研究第72巻1号2号
    の編集を担当した。

  • 日本森林保健学会   理事長   

    2010.04   

      More details

    Committee type:Academic society

Social Activities 【 display / non-display

  • 東京都立豊多摩高等学校 学校運営連絡協議会委員

    Role(s): Logistic support

    東京都立豊多摩高等学校  東京都立豊多摩高等学校  2023.04 - 2024.03

     More details

    Audience: High school students, Guardians, General, Governmental agency

  • Consultant of Green Therapy and Landscape Architecture Research Center of Tsinghua University, China

    Role(s): Consultant

    Tsinghua University, China  Beijing, China  2019.09 - 2022.08

     More details

    Audience: College students, Graduate students, Teachers, Researchesrs, General, Scientific

    Type:Research consultation

  • みえ森林・林業アカデミー 非常勤講師

    Role(s): Lecturer

    三重県  2019.04

  • 兵庫県立森林大学校 非常勤講師

    Role(s): Lecturer

    兵庫県  2018.04

  • 森林等地域資源を活用した山村振興対策に関する調査研究会

    2015.06

     More details

     昨今、人口減少社会の到来により、限界集落のみならず、自治体の消滅の可能性も指摘されており、拠点集落ないし拠点自治体への積極的な集約・撤退の必要性も議論されるようになってきている。一方で、「里山資本主義」という語で表されるように、森林をはじめとする豊富な地域資源を活用した循環型社会を山村地域に構築しようという取組も見られるようになっている。
     これらのことを踏まえ、川上と川下の交流などを通じて森林等地域資源の活用を軸とした山村振興のあり方を検討することによって、山村地域の積極的な将来像を見出すことを目的に、以下の課題に関する調査を進める。
    ① 森林等の地域資源を活用した山村振興
    ② 木質バイオマス等新たな木材利用と山村振興
    ③ 特用林産物の高付加価値化による山村振興
    ④ 森林レクリエーションによる観光振興
    ⑤ 森林の医療利用と地域振興
    ⑥ 都市住民の参加による森林等の地域資源管理
    ⑦ 都市と山村のマッチング
    ⑧ 地方公共団体による山村振興の取組

display all >>

Academic Activities 【 display / non-display

  • 青梅の森運営協議会委員

    青梅市  2017.04

     More details

    Type:academic_research 

Basic stance of industry-university cooperation 【 display / non-display

  • 地域の森林資源を大切に保育管理しながら、森林環境の持つ多面的効用がより発揮できるような手法を考察していきたい。特に全国各地の「放置林」の再生手法に力を注ぎたい。

Attractiveness of Research 【 display / non-display

  • 身近な自然環境に興味を持ちながら、自分自身も見つめてみていってください。
    東京農業大学には多様な選択肢があります。