Title |
Professor |
Laboratory Address |
東京都世田谷区桜丘1-1-1 |
Laboratory Phone number |
81-3-5477-2268 |
Laboratory Fax number |
81-3-5477-2267 |
Contact information |
|
Homepage |
|
External Link |
|
UEHARA Iwao Professor |
From School 【 display / non-display 】
-
Tokyo University of Agriculture Faculty of Agriculture Graduated
1983.04 - 1988.03
Country:Japan
-
Michigan State University Faculty of Agriculture Department of Forestry Others
1986.03 - 1987.03
Country:Japan
From Graduate School 【 display / non-display 】
-
Gifu University Graduate School, Division of Agricltural Sciences Doctor Course Completed
1997.04 - 2000.03
Country:Japan
-
Shinshu University Graduate School, Division of Agriculture Master Course Completed
1995.04 - 1997.03
Country:Japan
Studying abroad experiences 【 display / non-display 】
-
1986.03 - 1987.04 Department of Forestry, Faculty of Agriculture, Michigan State University Exchange Program Student
Employment Record in Research 【 display / non-display 】
-
Tokyo University of Agriculture Junior College Department of Environment and Landscape Docent
2001.04 - 2002.03
-
Tokyo University of Agriculture Docent
2004.06 - 2006.09
-
Tokyo University of Agriculture Faculty of Regional Environment Science Department of Forest Science Associate Professor
2006.10 - 2011.03
-
Tokyo University of Agriculture Faculty of Regional Environment Science Department of Forest Science Professor
2011.04
External Career 【 display / non-display 】
-
金沢林業大学校 非常勤講師
2024.04
Country:Japan
-
みえ森林林業アカデミー 非常勤講師
2019.04
Country:Japan
-
兵庫県立森林大学校 非常勤講師
2018.04
Country:Japan
-
Michigan State Univeristy Faculty of Agriculture, Department of Forestry Professor
2017.08 - 2017.10
Country:United States
-
愛媛大学大学院農学研究科 非常勤講師
2006.04 - 2007.03
Country:Japan
Professional Memberships 【 display / non-display 】
-
日本数理生物学会
2015.01
-
関東森林学会
2011.10
-
中部森林学会
2011.10
-
日本森林保健学会
2010.04
-
応用森林学会
2006.10
Qualification and License 【 display / non-display 】
-
日本カウンセリング学会カウンセリング心理士(旧名:認定カウンセラー)
-
Practical English Proficiency Test (1or semi-1 or 2 class)
-
Hazardous Material Handler (second kind)
-
High School Teacher Specialization License
Papers 【 display / non-display 】
-
Therapeutic effects of forest bathing on older adult patients with essential hypertension: evidence from a subtropical evergreen broad-leaved forest Reviewed International coauthorship International journal
Aibo Li, Yu Liu, Haiyuan Qian, Kun Sun, Ziging Zhao, Iwao Uehara, Guofu Wang, Banzhi Zhou
Journal of Forest and Human Health Promotion Research 13 1 - 12 2025.07
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:The Society of Forest Amenity and Human Health Promotion in Japan
Introduction: Forest bathing (Shinrin-Yoku) has gained growing attention in medical and therapeutic tourism research due to its potential benefits in managing chronic diseases, such as hypertension. This empirical study examined the therapeutic effects of forest bathing on older adult patients with essential hypertension.
Methods: A total of 36 participants were randomly assigned to either a forest environment (experimental group, n = 24) or an urban setting (control group, n = 12) for a three-day, two-night intervention. To minimize potential confounding factors, both groups followed identical dietary regimens, leisure activities, and sleep schedules throughout the intervention. Physiological and psychological assessments, including vital signs, inflammatory markers, heart rate variability (HRV), and mood states, were conducted at baseline and post-intervention.
Results: The results indicated that systolic blood pressure (SBP), diastolic blood pressure (DBP), and high-sensitivity C-reactive protein (hs-CRP) levels were significantly lower in the experimental group compared to the control group (p < 0.05). Frequency domain parameters of HRV, specifically LF and the LF/HF ratio, significantly increased in the experimental group (p < 0.05). Additionally, psychological assessments revealed that participants exposed to the experimental group had significantly better emotional well-being. Specifically, tension-anxiety scores decreased significantly, while vigor-activity scores increased (p < 0.05).
Discussion: These findings suggest that forest bathing can serve as an effective non-pharmacological intervention for reducing blood pressure, improving autonomic function and mental health among older adult patients with essential hypertension. This study provides empirical evidence supporting the therapeutic potential of forest environments, particularly subtropical broad-leaved evergreen forests, in the integrated management of cardiovascular and mental health. -
An attempt at "Forest-Welfare Collaboration" in Kyushu's mountain forests Reviewed
Iwao UEHARA
Journal of Forest and Human Health Promotion Research 6 5 - 14 2025.06
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:The Society of Forest Amenity and Human Health Promotion in Japan
Abstract:
There is a term called "agricultural welfare collaboration." This term refers to the collaboration and cooperation between agriculture and welfare. So, is there a term for forestry and welfare, or forests and welfare, a "forest welfare collaboration"? Forest environments have the effects and functions of health and relaxation, and scenic beauty, and forests offer a variety of amenities, including beautiful scenery, fragrances, and wild vegetables. Collaboration, cooperation, and fusion between forests, forestry, and welfare may seem intimidating, but perhaps it is something that can actually be done in our everyday lives. In this report, we will introduce an example of "forest welfare collaboration" in the mountain forests of Yame City, Fukuoka Prefecture.
Keywords: forest therapy, occupational therapy, forest recreation, intellectual disabilities, developmental disabilities -
Iwao UEHARA
Kanto Journal of Forest Research 76 ( 1 ) 29 - 32 2025.03
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:関東森林学会
要旨:2011年3月の東日本大震災の発生以来,福島県内の各地にはいまなお放置された状態の山林が数多く存在している。本論文では,放射性降下物の汚染が甚大であった地域の一つである相馬地方のスギ,ヒノキの放置林および広葉樹二次林を対象地とし,それぞれ間伐をおこない,その後の植生回復を観察し,今後の当地における施業について提言することを目的とした。研究の方法は,各調査林分において50%の本数間伐を2019年~2022年に実施し,間伐前後の相対照度を比較し,それぞれ10 m×10 m(1a)の調査区を4か所ずつ設けて,2024年6~10月に植生調査をおこなった。各林分では30~50樹種前後の実生が見出されたものの,その上長成長は低く,スギ,ヒノキ林分においては林床の被覆度も低かった。その主な理由には林冠閉鎖による低照度が推察され,追加の間伐が必要と考えられた。
キーワード:相対照度,林床植生,被覆度,実生,50%間伐 -
Effects of leaf allelopathy on plant seedling growth of forest trees. Reviewed
Mai MARUYAMA, Megumi TANAKA, Iwao UEHARA
Kanto Journal of Forest Research 76 ( 1 ) 77 - 80 2025.03
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
Abstract: The plants have been reported to have allelopathic effects that inhibit or promote the growth of other plants. Although it is known that there are several pathways for their expression, such as volatilization and dissolution, few studies have focused on the allelopathic effects of trees, and also few have been able to identify the allelopathic substances. This study aimed to investigate the inclination and factors of allelopathic effects at six forest tree species, and to accumulate basic data. Growth indicators of lettuce
seedlings due to volatilization and leached components were measured. The results showed that although growth suppression was observed overall, there were no differences among species. The difference between fresh and defoliated leaves also differed among tree species. The growth inhibition in the Sandwich method may be due to the action of relatively stable substances.
Keywords: Allelopathy, Sandwich method, Dish pack method, Forest tree -
Shoko TODA, Megumi TANAKA, Iwao UEHARA
Kanto Journal of Forest Research 76 ( 1 ) 57 - 60 2025.03
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
Abstract: Main of cutting is that insert into the soil, but there is a method wood scion in the water that insert into the water. Wood scion in the water seems to be used for plants that root when they in the water, but due to insufficient oxygen supply, it is reported that delay root development and cause soft roots. When we grow wood scion in the water, we have to stabilize the cuttings. In this study, we use Morus australis, which had shown rooting by wood scion in the water in a previous study, was used to prepare and grow two types of plants, one inserted in Kanuma soil and the other in three different types of wood scion in the water. Survival rate and growth rates were higher for those inserted into the Kanuma soil than into water. Survival rates were improved by creating space around the cuttings bases in wood scions in the water. Since the amount of growth is by far the highest for those inserted in soil, it is considered necessary to circulate air, etc. in the case of wood scion in the water.
Keywords: wood scion in the water, Morus australis, rootage, survival rate, cutting media
Books and Other Publications 【 display / non-display 】
-
Iwao UEHARA( Role: Sole author)
2023.04 ( ISBN:978-4-88694-524-2 )
Total pages:207 Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience
-
Silviculture Workbook How to practice Forest Science Reviewed
Iwao UEHARA( Role: Sole author)
2023.03 ( ISBN:978-4-8446-0928-5 )
Total pages:215 Responsible for pages:全頁 Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction
-
ひらひら ふさふさ 花のカタチ みつけた!自然のかたちシリーズ3
上原 巌(原作、監修)、佐藤直樹(絵)、栗山 淳(構成)( Role: Supervisor (editorial))
農山漁村文化協会 2023.03
Total pages:36 Responsible for pages:全文 Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience
2020年9月~2021年4月まで、東京農業大学 食と農の博物館にて開催した「自然の中の数学 展」の展示内容から、回転対称体など、数学的要素を含めて花の形について、絵本で紹介した。
-
木本植物の被食防衛 変動環境下でゆらぐ被食者との関係 Reviewed
上原 巌( Role: Contributor , 全6章のうち、 第6章の雑木林の管理を担当、執筆した。)
共立出版 2023.03 ( ISBN:978-4-320-05840-8 )
Total pages:253 Responsible for pages:231-237 Language:Japanese Book type:Scholarly book
森林の多様性や、森林の持つ多面的機能の発揮の向上のために、戦後主流であった、スギ、ヒノキ等の一斉針葉樹人工林から、広葉樹造林の重要性も指摘されている。
広葉樹造林は、水源涵養や、土砂崩れ防止などの環境保全機能の向上をはじめ、生物多様性の保全だけでなく、森林の生産力の向上や、森林風致、森林レクリエーションなどの側面においても、大きな意義を持つ。欧米や海外においては、広葉樹造林はむしろ一般的であるともいえる。
そこで、本項では、以下の5つのテーマについて記述した。
1.日本における広葉樹造林と広葉樹の特徴
2.広葉樹造林の種類・目的
3.広葉樹林・雑木林の管理の手法と留意点
4.雑木林管理の課題
5.広葉樹造林の課題 -
まんまる つんつん 木のカタチ みつけた!自然のかたちシリーズ2
上原 巌(原作、監修)、佐藤直樹(絵)、栗山 淳(構成)( Role: Supervisor (editorial))
農山漁村文化協会 2023.03
Total pages:36 Responsible for pages:全文 Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience
2020年9月~2021年4月まで、東京農業大学 食と農の博物館にて開催した「自然の中の数学 展」の展示内容から、広葉樹、針葉樹、葉形、樹形、分枝、連続など、数学的要素を含めて樹木の形について、絵本で紹介した。
Misc 【 display / non-display 】
-
<連載>森林と健康 森林浴、森林療法のいま 第35回 福井県越前町でのワークショップ Invited
上原 巌
森林レクリエーション 460 ( 1 ) 4 - 10 2025.09
Authorship:Lead author Language:Japanese Publisher:一般社団法人 全国森林レクリエーション協会
福井県で2025年3月末におこなった森林療法のワークショップの様子を報告した。
-
高齢化の進む山村地域の有用植物に関する新たな活用・普及方法及び森林空間利用の調査研究 令和6年度「緑と水の森林ファンド」公募事業
竹内啓恵、杉浦嘉雄、上原 巌
高齢化の進む山村地域の有用植物に関する新たな活用・普及方法及び森林空間利用の調査研究実施報告書 令和6年度「緑と水の森林ファンド」公募事業 1 1 - 32 2025.08
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc. Publisher:国土緑化推進機構
【1.調査研究の目的】
本事業では、現在わが国の各地でみられる高齢化の進んだ山村地域において、山林、里山の有用植物を主な対象として、その新たな活用方法と普及方法について検討することを目的ととした。
【2.調査研究の方法】
本事業でこころみた調査研究の方法は、下記の3点である。
①山村地域における森林空間環境の把握(林分調査および植生調査など)
林分調査では、標本抽出法を用いて、地域の森林内に調査区を設定し、毎木調査(樹高、胸高直径の測定)、林分密度の算出、樹冠投影図の作成、相対照度の測定などをおこない、林床における植生調査を実施した。
②山村地域における植物資源の現状と有益な活用方法の調査、研究(薬用および食用など)
地域に伝承されている、あるいは現行されている植物利用の形態とその手法の確認。
③山村地域における植物資源にまつわる文化の確認と今後における活用促進と普及方法の検討
上記の②をふまえ、地域の文化、風土について、また今後の活用のあり方について、ワークショップを開催して、検討した。
【3.調査研究の内容】
本事業では、主に下記の2つの地域を調査対象とし、そのほか、九州・大分県国東地域の事例など も参考にした。
3-1.福井県丹生郡越前町における事例
(1)同町における森林空間の把握と有用植物の現状調査
(2)植物の有効活用の方法と今後の普及方法の検討
3-2.福島県南会津郡南会津町熨斗戸における事例
(1)同町における森林空間の把握と有用植物の現状調査
(2)植物の有効活用の方法と今後の普及方法の検討 -
<連載>森林と健康 森林浴、森林療法のいま 第34回 森林療法ボランティアの皆さんとの研修会 Invited
上原 巌
森林レクリエーション 459 ( 1 ) 9 - 13 2025.08
Authorship:Lead author Language:Japanese Publisher:一般社団法人 全国森林レクリエーション協会
2025年3月2日(日)、3日(月)と、福岡県八女市の山林にて、地元のNPO法人「山村塾」と全国森林レクリエーション協会のみなさまと、森林療法の研修会を実施した。これまで回を重ねる度に様々な研修会をおこなってきたが、今回は、参加者の対象を、「森林療法のボランティア」にしぼって実施した。当日の参加者は、地元の特別支援学校の先生方や社会福祉施設の職員の方々、また自然教育団体の方々などであった。
研修会の内容は、常日頃、地元の社会福祉施設(知的、発達、身体障害を抱えたみなさま)が取り組んでいる森林療法のプログラムを、先生方、職員のみなさんが体験することから始めた。まずは、スギ、ヒノキの林間に繁茂したタブノキ、ヒサカキ、アオキ、アセビなどの常緑広葉樹の低木、小径木を伐採し、それらを運搬することである。「伐る」「玉切る」「運ぶ」「束ねる」など、森林での作業は、森林療法として、対象者の能力や嗜好、適性により細分化されている。次は、森林療法を実施するにあたって、それぞれの参加者のクライエント(対象者)を連れてきたい風景、場所を探し、森林療法に用いる要素を見つけることをおこなった。最後に、各地における森林療法の事例を紹介し、散策で採集した樹木の枝葉から、芳香水の製作をおこなった。
-
上原 巌
現代林業 710 1 - 6 2025.07
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal) Publisher:全国林業改良普及協会
東京農業大学(農大)には総合研究所(総研)という研究の総括組織がある。この総研では、科学研究費、競争的獲得資金による研究をはじめ、様々な研究活動の統括をおこなっており、さらに市町村や企業からも、調査研究の相談を幅広く受けている。たとえば、「私どもの村の山林の材積量を調べ、今後の造林計画も立ててもらいたい」「山林の植生調査をおこなって、どのような有用広葉樹があるのかを教えてほしい」などといった要望の相談がある。農大では伝統的にこのような要望を様々な方面から受けてきたが、2024年度からはこれらの要望に応えることを「受託研究制度」として学内に位置づけ、実施をしている。
筆者のその受託研究の初年度は、静岡県富士市と埼玉県飯能市の一企業より調査研究の依頼があった。本報ではその事例を報告した。 -
上原 巌
現代林業 710 54 - 61 2025.07
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Publisher:全国林業改良普及協会
2011年3月11日に東日本大震災が発生してから12年。わが国未曽有の震災も、安倍首相の事件やジャニーズの事件などの陰になり、いまや忘却されつつあるようにもうかがえる。21世紀に発生したこの未曽有の大震災の特記事項は、その震災被害もさることながら、数日後に発生した福島第一原発の事故による放射能汚染による二重被害であった。原発事故は発生当初はレベル4と発表され、のちにレベル7、最悪の重大事故であったことが報告された。セシウム134、137などの目に見えない放射性降下物による汚染が東日本の各地に広がり、中でも事故発生時の風向きにもよって、福島県浜通り地方でその汚染度が高いことが報告された。2023年の現在であっても、山菜・きのこの採集ができない地域もあり、農家、林家のみならず、住民の不安もそのままである。
そこで、筆者の勤務する東京農業大学では、2011年当年より、「東日本支援プロジェクト」に取り組み、森林担当の筆者は、とりわけ森林の放射性物質の濃度が高いとされている南相馬市の山林を中心に、その汚染状況を調べ、森林再生の方策を探ってきたところである。
本論では、その取り組みの様子を報告した。
Works 【 display / non-display 】
-
弟子屈・川湯温泉 アカエゾマツの森 ガイドマップ
摩周湖観光協会、上原 巌、萩原寛暢
2023.03
北海道・弟子屈町のアカエゾマツの天然林でのガイドマップを作製した。
-
心身を回復に導く「森林療法」
2014.05
森林浴と森林療法との違い、森林療法の実践事例、日本における今後の可能性などについて報告した。
-
森へ出かけませんか? -森の香り、緑の風景、川の音などを楽しもう
2014.05
森林浴の心身に対する効果についてまとめた
-
みどりの癒し (その29 森林美学)
上原 巌
2013.09
Work type:Artistic work Location:世田谷クオータリー
-
みどりの癒し (その28 古代ギリシャのヒポクラテス)
上原 巌
2013.07
Work type:Artistic work Location:世田谷クオータリー
Other research activities 【 display / non-display 】
-
造林樹木学ノート 第1章 スギ YouTube 動画
2021.07
「造林樹木学ノート」(コロナ社 2021)の第1章スギの写真を動画で紹介した。
-
造林樹木学ノート 第12章 林地でよくみる樹木 YouTube 動画
2021.07
「造林樹木学ノート」(コロナ社 2021)の第12章 林地でよくみる樹木の写真を動画で紹介した。
-
造林樹木学ノート 第11章 薬用樹木 YouTube 動画
2021.07
「造林樹木学ノート」(コロナ社 2021)の第11章 薬用樹木の写真を動画で紹介した。
-
造林樹木学ノート 第10章 特用樹木 YouTube 動画
2021.07
「造林樹木学ノート」(コロナ社 2021)の第10章 特用樹木の写真を動画で紹介した。
-
造林樹木学ノート 第9章 カエデ YouTube 動画
2021.07
「造林樹木学ノート」(コロナ社 2021)の第9章カエデの写真を動画で紹介した。
Honours, Awards and Prizes 【 display / non-display 】
-
2020.06 Japan Forest Technology Association Pioneer studies and dissemination activities of forest therapy utilized local forests
Iwao UEHARA
Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc. Country:Japan
-
2024.07 日本カウンセリング学会
Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc. Country:Japan
日本カウンセリング学会大会継続発表賞は、7年間のうち5回発表することが条件となっている。
2018年、2019年、2021年、2022年、2023年の5回の発表があり、受賞要件を満たし、今回の受賞となった。
2001年に本賞は創設され、第1回目より4回目の受賞である。 -
日本カウンセリング学会 大会発表継続賞
2016.08 日本カウンセリング学会
上原 巌
Award type:International academic award (Japan or overseas) Country:Japan
-
日本カウンセリング学会 大会発表継続賞
2008.11 日本カウンセリング学会
上原 巌
Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc. Country:Japan
-
日本カウンセリング学会 大会発表継続賞
2001.11 日本カウンセリング学会
上原 巌
Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc. Country:Japan
Scientific Research Funds Acquisition Results 【 display / non-display 】
-
Clinical studies on PTSD cares utilizing local forest environment
2005.04 - 2007.03
Grant-in-Aid for Scientific Research Sprout Research
Authorship:Principal investigator
Other External Funds 【 display / non-display 】
-
高齢者の森林空間活用による保健休養活動の促進のための普及啓発活動の展開
Grant number:7公A-25 2025.07 - 2026.06
国土緑化推進機構 令和7年度 緑と水の森林ファンド
三浦雄一郎、全国森林レクリエーション協会
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
Grant amount:\1000000
山村地域資源としてポテンシャルを持った文化的・自然的資源の現状と山村地域資源の新たな活用方法を調査検討し、森林空間の活用の有効性の提示と利用者の拡大を図る。
(1)高齢化の進んだ山村地域における森林空間活用の現状把握。
(2)地域に存在する伝統文化、風土、風景、居住空間、有用・薬用植物の調査とそれらの新たな活用方法の開拓。
(3)山村地域居住者及び福祉事業関係者等に向けた未活用資源の有効活用の推進のためのフォーラムを開催。
(4)調査研究及びフォーラムの報告書を作成し、関係者に配布。 -
高齢化の進んだ山村の地域資源である森林空間と有用植物の新たな活用に関する調査
2022.07 - 2025.06
国土緑化推進機構 森林活用
三浦雄一郎、全国森林レクリエーション協会
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
山村地域資源としてポテンシャルを持った文化的・自然的資源の現状と山村地域資源の新たな活用方法を調査検討し、森林空間の活用の有効性の提示と利用者の拡大を図る。
(1)高齢化の進んだ山村地域における森林空間活用の現状把握。
(2)地域に存在する伝統文化、風土、風景、居住空間、有用・薬用植物の調査とそれらの新たな活用方法の開拓。
(3)山村地域居住者及び福祉事業関係者等に向けた未活用資源の有効活用の推進のためのフォーラムを開催。
(4)調査研究及びフォーラムの報告書を作成し、関係者に配布。 -
障がい者・高齢者の保健休養活動及びレクリエーションによる 森林空間利用促進事業
2022.07 - 2025.03
農林水産省 森林活用
全国森林レクリエーション協会、日本森林保健学会
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
障がい者や高齢者のための森林空間を利用した保健休養及びレクリエーションのプログラム実施に向けて、対象となる森林の環境条件、介助者等の人材育成、サービス提供体制支援策等をモデル的に実践し、各地の森林での普及を目指す。
-
東京農大:復興から地域創生への農林業支援プロジェクト
2021.06 - 2026.03
公益財団法人 福島イノベーション・コースト構想推進機構
渋谷住男、山﨑晃司、中島亨、大島宏行、足達太郎、半杭真一
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
(上原 巌担当分)
1)森林環境回復(地域環境科学部森林総合科学科 教授)
相馬地方の森林は、福島第一原発の事故後、特に放射性降下物質の濃度や放射線量が高いことがこれまでに報告されてきており、林業および林産物の活用は依然として停滞を強いられている。そこで本事業では、林業の主幹である人工造林の針葉樹(スギ、ヒノキ、マツ類など)を主な対象とし、それらの林分におけるモニタリングをおこないつつ、天然更新による広葉樹との針・広混交林を造成して、相馬地方及び福島における森林再生の一モデルを提示することを目的とする。
具体的には、相馬地方の複数樹種の森林において間伐を実施し、放置された森林の新陳代謝をはかるとともに、間伐後の林床における天然更新樹種の調査を行い、それらの樹種の導入から針・広混交林の造成に導き、相馬地方及び福島における森林再生の一モデルを提示していく。また、相馬地方の「津島マツ」などの郷土種の保存と育成もおこなう。間伐作業は、相馬地方森林組合に委託し、連携した森林再生を行う。
(2021年度 実施予定)
①相馬市において2019年に間伐を実施したスギ林の林床植生の調査をおこなう。
②南相馬市において2020年に間伐を実施したヒノキ林の林床植生の調査をおこなう。
③南相馬市の放置マツ林(民有林)または広葉樹二次林における間伐を実施し、同林における放射線量測定および採集サンプルの放射性降下物質の測定をおこない、間伐前後における林床照度や植生変化を調査する。 -
森林を活用した障害者の保健休養およびレクリエーションの今後の展開方向に関する実証的調査事業
2019.07 - 2022.12
一般財団法人 日本森林林業振興会
上原 巌、日本森林保健学会
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
(1)全体事業計画書
1 事業の背景と目的
障害者を含むすべての人々が同等に生活し活動する社会を目指す「ノーマライゼーション」の理念に基づき、障害等の有無にかかわらず国民の誰もがその人格と個性を尊重し、支え合う「共生社会」の実現が求められている。
このような社会背景の中、2020年(令和2年)に身体障害者(肢体不自由(上肢・下肢および欠損、麻痺)、脳性麻痺、視覚障害、知的障害)を対象とした世界最高峰の障害者スポーツの総合競技大会であるパラリンピックが東京で開催されることとなった。1998年(平成10年)の長野パラリンピック冬季大会の際にも同様の現象がみられたが、同大会の開催を契機に一般の障害者スポーツへの関心が現在再び急速に高まりつつある。この機運を障害者全体への理解へと繋げ、さらにノーマライゼーションの普及、定着をはかっていくことが東京パラリンピックの開催趣旨、ミッションとしても重要な意義を持っている。そして、障害者への理解が深化したノーマライゼーション社会の実現のためには、様々な分野、機会を通じて必要な措置を講ずる努力をしていくことが重要である。
さて、森林は、木材生産をはじめ、災害防止、水源涵養、生物多様性の保全など、様々な機能を有しているが、近年はその保健休養機能として、森林浴や森林療法など、人々の健康増進をはじめ、医療、福祉においてもその活用が広がり、高まりをみせている。また、近年では、トレイルラン、マウンテンバイクなど、郊外の森林環境を活用したアウトドア・スポーツもその人気を高めている。しかしながら、前述したノーマライゼーション社会の実現のためには、障害等の有無にかかわらず、すべての人が森林を活用し、その保健休養効果やスポーツ、レクリエーションを享受できる環境・施設整備や、利用プログラム・ソフトの開発、そしてそれらをサービス・供給する体制の構築および人材面を育成することが課題である。
そこで、本事業では、わが国における障害者の森林活用の現状を調査分析するとともに、諸外国における状況と比較検討も行い、わが国における課題を抽出して、今後の展開方向をまず検討する。次に、森林の活用が障害者に及ぼす影響等を調査し、障害者が保健休養やスポーツ、レクリエーションの場として、その積極的な利用のために必要とする施設の整備や、効果的な利用プログラムを開発するとともに、その活動を支援する人材育成および体制づくりを検討する。これらの検討を通じて、障害者の森林を活用した保健休養および森林レクリエーション、スポーツの普及を図ることを目的とする。
2 事業の具体的内容
(1)わが国における障害者の森林活用の現状調査
ア 森林林公園等における障害者対応の状況
障害者が保健休養やレクリエーションとして森林公園等を利用するに当たっては、健常者とは異なったニーズや視点に立った施設整備や利用プログラムが必要となる。そこで、障害者の森林活用の実態を把握するため、全国の主要な森林公園(レクリエーションの森を含む。)の管理者等に対しアンケートにより、障害者の利用状況、障害者に対応した施設の整備状況、障害者が利用できるプログラムの有無と内容を調査する。
また、そのアンケート結果をふまえ、先進的な事例・モデル等を調査する。
イ 各アクティビティにおける障害者対応の現状
森林での休養、散策、スキー、ツリークライミング等、森林を活用した保健休養、レクリエーションにおける障害者対応の現状について、それらを企画運営している事業者等にヒアリング等を行い、障害者の参加の実態を把握し、先進的な事例・モデル等を調査する。
(2)森林における障害者への対応の諸外国の現状調査
障害者が森林での保健休養やレクリエーション活動を行うために必要な施設整備のガイドライン等について諸外国での整備状況の文献調査を行うとともに、障害者の利用・参加の先進的な優良事例を収集する。
(3)森林での保健休養やレクリエーションが障害者に及ぼす影響調査
障害者(特に知的障害者を主体として)が森林での保健休養やレクリエーション活動、アクティビティを行うことによって、どのような効果、作用があるかを調査し、障害別(レベルを含む)と森林環境条件のそれぞれの収集を行う。
(4)森林活用プログラムの開発
障害者が森林を活用した保健休養やレクリエーションを行うためには、施設の整備とともに、そのプログラムが必要となる。このため、上記(1)から(3)までの調査結果を踏まえ、障害の種類、レベルに応じた森林活用プログラムを開発する。
(5)ワークショップの開催
森林レクリエーションエリアに障害者をモニターとして招待し、保健休養やレクリエーションを体験していただき、これらの活動を支援する体制づくり、人材養成を検討するとともに、今後の展開方向についての課題を抽出する。
(6)シンポジウムの開催
“森林パラレクリエーション”の普及を目的としたシンポジウムを開催し、障害者にも対応した森林レクリエーションエリアにおける施設整備の促進と障害者の森林の保健休養、レクリエーション活用を支援する仕組みづくりの必要性の認識の普及を図る。
3 期待される波及効果
障害者のさらなる森林利用の拡大と促進、森林活用におけるノーマライゼ―ションのさらなる普及拡大に寄与することが考えられる。また、健常者に対しても、森林の保健休養、レクリエーションの選択肢が広がり、質の高いサービスの提供が可能となることが予想される。
(2)申請年度事業実施計画書
(1)わが国における障害者の森林活用の現状調査
①森林林公園等における障害者対応の状況調査
障害者の森林活用の実態を把握するため、全国の主要な森林公園(レクリエーションの森を含む。)の管理者等に対しアンケート調査を行い、障害者の利用状況、障害者に対応した施設の整備状況、障害者が利用できるプログラムの有無と内容を把握する。また、そのアンケート結果をふまえ、先進的な事例・モデル等も把握する。
②各アクティビティにおける障害者対応の現状
森林での休養、散策、スキー、ツリークライミング等、森林を活用した保健休養、レクリエーションにおける障害者対応の現状について、それらを企画運営している事業者等にヒアリング等を行い、障害者の参加の実態を把握し、先進的な事例・モデル等を調査する。
(2)森林における障害者への対応の諸外国の現状調査
障害者が森林での保健休養やレクリエーション活動を行うために必要な施設整備のガイドライン等について諸外国での整備状況の文献調査を行うとともに、障害者の利用・参加の先進的な優良事例を収集する。
(3)森林での保健休養やレクリエーションが障害者に及ぼす影響調査
障害者(特に知的障害者を主体として)が森林での保健休養やレクリエーション活動、アクティビティを行うことによって、どのような効果、作用があるかを調査し、障害別(レベルを含む)と森林環境条件のそれぞれの収集を行う。
(4)ワークショップの開催
森林レクリエーションエリアに障害者をモニターとして招待し、保健休養やレクリエーションを体験していただき、これらの活動を支援する体制づくり、人材養成を検討するとともに、今後の展開方向についての課題を抽出する。
Past of Commissioned Research 【 display / non-display 】
-
東京農業大学との富士市有林施業および利活用方法に係る調査研究
2024.04
静岡県富士市 一般受託研究 The General Consignment Study
上原 巌
Authorship:Principal investigator
Grant amount:\470000
-
針葉樹人工林の針広混交林化への造林支援及びに森林土壌の水質等に関する研究
2024.04
EPEJ株式会社 一般受託研究 The General Consignment Study
上原 巌
Authorship:Principal investigator
Grant amount:\220000
①飯能市大字北川に取得した森林 6.6ha の森林及び周辺の協力者の森林を対象にした針葉樹人工林の針広混交林化への造林支援
②造林支援期間の森林土壌の水質及び高麗川の水質の実態調査 -
世界農業遺産地域における放置里山林の再生をめざす「薬草・薬木図鑑」作成のための連携・協働による実践研究とその応用
2023.07 - 2024.03
大分県農林水産部農林水産企画課 世界農業遺産推進班 世界農業遺産 The General Consignment Study
上原 巌
Authorship:Principal investigator
Grant amount:\716000 ( Direct Cost: \716000 )
現在、日本全国の放置里山林が深刻な課題となっている。特に、河川上流域の過疎高齢化が急速に進む集落では放置里山林の増加が著しい。
そこで本研究事業では、大分県国東半島地域を中心にした世界農業遺産の環境において、薬草および薬木を調査し、その効能、使用方法などについての図鑑を作成することを目的とする。 -
一乗朝倉氏遺跡の山林部・山裾部の景観改善ー諏訪館跡庭園の背景林の広葉樹林化
2023.06
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館 特別史跡 The General Consignment Study
上原 巌
福井県の特別史跡 一乗谷朝倉氏遺跡では、山林部・山裾部の景観改善を目的に、特別名勝指定の庭園の背景となっている現在のスギ人工林を広葉樹林化していくことを計画している。
そこで、本研究では、現地踏査と調査をおこない、
①スギ林の伐採手法
②広葉樹への更新手法
の2点を検討し、実施する。 -
森の香り体験 東京農業大学教授と楽しむ樹の香り森の香り ~森の香り散策と手作りアロマ・ウォーター体験~
2022.10
国立青少年教育振興機構 一般受託研究:東京農業大学 総合研究所 The General Consignment Study
Presentations 【 display / non-display 】
-
上原 巌
日本カウンセリング学会 第57回大会 2025.08 日本カウンセリング学会
Event date: 2025.08
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:江戸川大学 Country:Japan
カウンセリングをはじめ、日常的なコミュニケーション、人間関係では様々なアプローチがおこなわれている。その中に「支持的」という姿勢と言葉がある。これは、クライエントの主訴、思いだけでなく、クライエントの存在そのものを肯定的に支えていく意味合いも持っている。
そこで本研究では、学生指導の上で、支持的な姿勢をこころみた二つの事例を報告した。それぞれのクライエントには支持的な姿勢で指導を同様にこころみたが、それぞれ異なる結果となった。個々のクライエントの成長過程やパーソナリティ、それぞれの要望点を常に整理、ふまえながら、指導法を適宜アレンジしていく姿勢の重要性も再認識された。 -
Forest Therapy (Shinrin-ryoho 森林療癒) and Its Possibility in China Invited International conference
Jiangsu Academy of Agricultural Sciences Fallow Agricultural Research Institute Training Session 2025.08 Jiangsu Academy of Agricultural Sciences Fallow Agricultural Research Institute Training Session
Event date: 2025.08
Language:English Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech
Venue:Online Country:China
1. What is Forest Therapy and its Healing Effects?
Forest Therapy (Shinrin-ryoho) is promoting the health of both of forests and human beings! Forests and the trees within them have many healing properties. They promote our health, prevent illness, provide relaxation opportunities, and a rehabilitation environment, can be a treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we arrive in the forest, we sometimes pay more attention to oneself and one’s life. Walking and exercise in the forest also change our attitudes and perspectives. Trees also have many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. However, some forests have been ill, depressed, and having stress like us human beings. So, forest therapy is attempting to heal forest and human beings each other.
2. Examples of Forest Therapy and Forest Amenity Programs
There have been many examples of forest therapy and forest amenity programs in Japan.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitation method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, individuals walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peaceful in the forest. Relaxation in the forest inspires natural peace in our body and mind. It adjusts our nervous system balance, too.
Third, rehabilitation. For clients after an operation, accident, and preparing to reintegrate with society, forest walking & working is one possible rehabilitation program.
Fourth, treatment and occupational activities in the forest. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees are typical examples of occupational therapy.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities like landscape aesthetics, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems and provide an ideal setting for traditional counseling approaches.
I hope you will design your own healing or health promoting programs using forests and trees as a setting and as inspiration by my presentation
3. Case Studies of Forest Amenities
There have been already many invaluable case studies utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed positive treatment effects! Their communication has been also changed positively. Some experimental studies suggest that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and balance nervous system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover their communication ability, too.
Trees also have great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural god in Japanese culture.
4. Possibilities of Forest and Tree Amenities in China
What is the special character of people living in China and how does it differ from Japan and other parts of the world? Many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and forests in the China. Also, many invaluable kinds of trees have been in natural and various local forests. Therefore, Chinese forest environment has a big potential for forest therapy program. Let’s reconsider your Chinese forests in this context and develop these possibilities together! -
入院中のリハビリ期間に自主的に樹木検索をおこない、回復をした事例
上原 巌
日本森林保健学会 第15回学術総会 2025.06 日本森林保健学会
Event date: 2025.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:別府国際コンベンションセンター (大分県別府市) Country:Japan
疾病やケガによって、余儀なく入院生活を送る場合がある。その治療、療養、リハビリテーションなどの形態や期間も様々である。昨今では、園芸療法や森林療法など、植物や自然物を介在する機会も検討されるようになってきた。
本研究では、入院中に植物観察とその植物名を調べることがリハビリテーションおよび回復に寄与した事例を報告した。 -
おじいさん、おばあさんになったら、森林へ Invited
上原 巌
日本森林保健学会 第15回学術総会 2025.06 日本森林保健学会
Event date: 2025.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (keynote)
Venue:別府国際コンベンションセンター (大分県別府市) Country:Japan
①日本森林保健学会の活動
②助成金活動報告
③著名人の森林保養
の3つのテーマを講演した。 -
Mathematical elements in the tree, forest, and nature International conference
The 5th International Conference on Symmetry 2025.05 International Conference on Symmetry 2025
Event date: 2025.05
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Hangzhou, Province of Zhejiang, China Country:China
Abstract
When we look at nature, we sometimes feel that it is "beautiful." But why do we feel that nature is beautiful?
One of the reasons is mathematics. There are many different mathematical laws and mechanisms hidden in the natural world. The mathematics inherent in nature is the backbone of the beauty of nature, the production and stagecraft, and stimulates our vision and sensibilities. It can also be said that we humans have discovered this mathematics in nature.
Needless to say, mathematics is indispensable when working in natural sciences, including various fields of agriculture. Regardless of your strengths or weaknesses, there is an inseparable bond between agriculture and mathematics/numbers, such as cultivation area, harvest volume, management profits, compound interest calculations, and statistical calculations in laboratory training. I am one of the students at the bottom of the forest science and forestry studies, and when I look at forests, I can see that mathematics is literally present in all of the universe.
In forest and forestry research, it is common to draw approximate curves and calculate correlation coefficients from survey data. In the graduation and master's theses of forestry and forestry students, inductive methods are generally used to derive and present approximate formulas and risk rates as a conclusion to the research data.
However, even with the same inductive method, deductive methods can be considered to find hidden laws and patterns in forest phenomena and events, and utilized to utilize them in forest operations and management. Just as the world of forests is wide and rich, the world of mathematics is also wide and rich. It is expected that a new phase of research can be developed found in forests science and forestry by gaining a deeper understanding of the appeal of each field of study world.
In this research, I report on symmetry, one of the mathematical elements found in nature. The symmetries found in nature are based on action-reaction and are manifested in balance, equilibrium, proportion, rhythm, and pulsation. Many of these symmetries are based on efficiency in response to and adaptation to the environment, and can be seen in patterns such as reflection, inversion, translation, rotation, and spirals. These symmetries can be expressed as group theory, maps, linear transformations, number sequences, and fractals, and are useful for analyzing the life phenomena that express them.
Keywords
tree shape, leave shape, growth, forestry
Symposium 【 display / non-display 】
-
障がい者・高齢者の森林空間利用の事例 ~高齢者介護・障がい者福祉施設、特別支援学級の事例報告~
公開セミナー「ぼちぼち森林に行ってみませんか! ~障がい者・高齢者のための森林空間利用最前線 ~」
ミーティングスペースAP西新宿 ,およびウェブ開催 2025.05 - 2025.05
①地域病院での事例(福岡県)
②社会福祉施設の活動事例(福岡県)
③社会福祉施設の活動事例(東京都、埼玉県)
④小学校の事例(関東の小学校)
各地での現状と課題
今後の可能性、方向性
を報告した。 -
International Forest Therapy Forum
International Forest Therapy Forum attendee
Taipei Forestry and Nature Conservation Agency 2024.12 - 2024.12
Discussing the effects of forest therapy and pussibilities in the future. I reported the case studies in Japan.
-
Multi-person forum: Healing Power of Forests:The Possibility and Diverse Applications of Green Therapy
上原 巌
台湾台東市 国立台湾史前文化博物館 2024.08 - 2024.08
Dialogue with Professor Iwao Uehara and Dr. Hsiao-Wei Yuan and Taiwanese natural healing expert. We share forest healing experiences each other and explore more possibilities of natural healing in Taiwan in this forum.
[Key questions in the forum]
1.What is your first experience in the nature?
2.What is your favorite tree and forest in Taiwan?
3.What kind of tree and forest in Taiwan do you dislike?
4.When did you recognize forest and its healing?
5.What is the most memorable experience in the nature you have had so far?
6.What can you do in the future in Taiwan's forests?
7.What is your ideal for forest therapy in Taiwan in the future? -
Forest Healing Workshop:Let's make a relathionship with human beings and trees!
上原 巌
台湾台東市 国立台湾史前文化博物館 2024.08 - 2024.08
Starting with random self-introductions and a simple ice-breaker, we then went out into the forest. We played a game in which participants had to guess trees by the feel of their leaves and bark, searched for different colors in the forest, such as gold, silver, red, blue, and orange, found "comfortable places," and talked about our own memories of the forest. This is a simple outline of the workshop.
-
公開フォーラム 森が学校のこれまでとこれから
森が学校計画産学研究会
早稲田大学理工学部 2024.06 - 2024.06
本研究会は、東日本大震災後、東北の小学校およびその地域の復興に取り組むプロジェクトとして発足した。C.W.ニコル氏と早稲田大学創造理工学部建築学科の古谷誠章教授が中心である。
本フォーラムはその活動が10年以上経過し、一つの区切りとして開催された。
フォーラム第2部のパネルディスカッションに参加した。
Teaching Experience 【 display / non-display 】
-
「ふしぎ発見! 植物のカタチとカオリを研究してみよう」 夏休み探求フェスタ2025 in 東京農業大学
2025.08 Institution:Tokyo University of Agriculture
Level:Other Country:Japan
わたしたちの身近にある植物。実は、その植物には様々な不思議があります!たとえば、香り、どの植物にも香りがあり、お薬やシャンプーにもその香りは使われています。そして、植物は不思議な数学の世界も持っているのです。
そんな植物の不思議を一緒に学びます。 -
農大出張講義
-
信州クラーク塾 講師 2020年〜
-
福島 高校生 サマースクール、オータムスクール (東京農業大学 東日本支援プロジェクト)
-
農大出前講座
Committee Memberships 【 display / non-display 】
-
日本森林学会 中等教育連絡推進委員
2024.05
Committee type:Academic society
-
日本森林学会 第135回大会プログラム編成委員会
2023.06 - 2024.05
Committee type:Academic society
-
関東森林学会 編集担当理事、関東森林研究編集委員長
2019.04 - 2021.09
Committee type:Academic society
関東森林研究第71巻1号2号
関東森林研究第72巻1号2号
の編集を担当した。 -
日本森林保健学会 理事長
2010.04
Committee type:Academic society
Social Activities 【 display / non-display 】
-
金沢市林業大学校 非常勤講師
Role(s): Lecturer
金沢市 2024.04
Audience: General
Type:Research consultation
-
Role(s): Logistic support
東京都立豊多摩高等学校 東京都立豊多摩高等学校 2023.04 - 2025.03
Audience: High school students, Guardians, General, Governmental agency
Type:Research consultation
-
Consultant of Green Therapy and Landscape Architecture Research Center of Tsinghua University, China
Role(s): Consultant
Tsinghua University, China Beijing, China 2019.09 - 2022.08
Audience: College students, Graduate students, Teachers, Researchesrs, General, Scientific
Type:Research consultation
-
みえ森林・林業アカデミー 非常勤講師
Role(s): Lecturer
三重県 2019.04
-
兵庫県立森林大学校 非常勤講師
Role(s): Lecturer
兵庫県 2018.04
Academic Activities 【 display / non-display 】
-
青梅の森運営協議会委員
青梅市 2017.04
Type:academic_research
Basic stance of industry-university cooperation 【 display / non-display 】
-
地域の森林資源を大切に保育管理しながら、森林環境の持つ多面的効用がより発揮できるような手法を考察していきたい。特に全国各地の「放置林」の再生手法に力を注ぎたい。
Attractiveness of Research 【 display / non-display 】
-
身近な自然環境に興味を持ちながら、自分自身も見つめてみていってください。
東京農業大学には多様な選択肢があります。