Updated on 2024/11/12

写真a

UEHARA Iwao

Professor

Title

Professor

Laboratory Address

東京都世田谷区桜丘1-1-1

Laboratory Phone number

81-3-5477-2268

Laboratory Fax number

81-3-5477-2267

Contact information

Contact information

Homepage

https://ameblo.jp/ueharaiwao/

External Link

From School 【 display / non-display

  • Tokyo University of Agriculture   Faculty of Agriculture   Graduated

    1983.04 - 1988.03

      More details

    Country:Japan

  • Michigan State University   Faculty of Agriculture   Department of Forestry   Others

    1986.03 - 1987.03

      More details

    Country:Japan

From Graduate School 【 display / non-display

  • Gifu University   Graduate School, Division of Agricltural Sciences   Doctor Course   Completed

    1997.04 - 2000.03

      More details

    Country:Japan

  • Shinshu University   Graduate School, Division of Agriculture   Master Course   Completed

    1995.04 - 1997.03

      More details

    Country:Japan

Studying abroad experiences 【 display / non-display

  • 1986.03 - 1987.04   Department of Forestry, Faculty of Agriculture, Michigan State University   Exchange Program Student

Degree 【 display / non-display

  • 博士(農学) ( 2000.03   岐阜大学 )

Employment Record in Research 【 display / non-display

  • Tokyo University of Agriculture   Junior College   Department of Environment and Landscape   Docent

    2001.04 - 2002.03

  • Tokyo University of Agriculture   Docent

    2004.06 - 2006.09

  • Tokyo University of Agriculture   Faculty of Regional Environment Science   Department of Forest Science   Associate Professor

    2006.10 - 2011.03

  • Tokyo University of Agriculture   Faculty of Regional Environment Science   Department of Forest Science   Professor

    2011.04

External Career 【 display / non-display

  • 金沢林業大学校   非常勤講師

    2024.04

      More details

    Country:Japan

  • みえ森林林業アカデミー   非常勤講師

    2019.04

      More details

    Country:Japan

  • 兵庫県立森林大学校   非常勤講師

    2018.04

      More details

    Country:Japan

  • Michigan State Univeristy   Faculty of Agriculture, Department of Forestry   Professor

    2017.08 - 2017.10

      More details

    Country:United States

  • 愛媛大学大学院農学研究科   非常勤講師

    2006.04 - 2007.03

      More details

    Country:Japan

display all >>

Professional Memberships 【 display / non-display

  • 日本数理生物学会

    2015.01

  • 関東森林学会

    2011.10

  • 中部森林学会

    2011.10

  • 日本森林保健学会

    2010.04

  • 応用森林学会

    2006.10

display all >>

Research Areas 【 display / non-display

  • Life Science / Forest science

Papers 【 display / non-display

  • Utilizing local forests for local elderly people: Case studies and their future possibilities Invited

    Iwao UEHARA

    Proceedings of 1st Challenges and Tasks in the Era of Super-Aging : Forest Therapy and Well Aging International conference   1 ( 1 )   197 - 204   2024.10

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)   Publisher:Dongguk University, Korea  

    Currently, aging in local communities is a major social issue in Japan. At the same time, the increase in abandoned forests in various regions is also a major issue. However, if the health and recreation functions of forests can be effectively utilized, local forests have great potential for promoting the health of local elderly people, preventing diseases, and improving their health.
    This paper introduces five case studies of health and recreation in local forests in local communities in Japan. The first two cases are from Fukuoka Prefecture and Kagoshima Prefecture in Kyushu, which are close to Korea. At local hospitals in both prefectures, forests of cedar, cypress, and evergreen broadleaf trees that had been abandoned were developed and used mainly for the treatment of dementia patients.
    As a result, the patients' behavioral disorders associated with dementia (BPSD) decreased, and improvements were seen in their daily lives. The next case is from Saitama Prefecture and Nagano Prefecture in Honshu. Regular walks using local forests in depopulated areas of both prefectures were effective in preventing social withdrawal and bedridden among elderly people living alone, and in alleviating high blood pressure and dementia. The last case is from a hospital forest in the suburbs of Tokyo. As a result of developing a coppice (Satoyama) that had been abandoned for over 30 years, a rest area was created for medical staff who were exhausted by COVID-19 and other factors, and occupational therapy for elderly patients became possible.
    These cases are entirely feasible in Korea, where there are similarities in forest vegetation and local communities, and do not require a particularly large budget. In the future, in Korea, Japan, and other countries, the use of local forests has great potential for improving the health and rest of local elderly people.

  • A case study of treating on an abandoned coppice of a local hospital to rehabilitate and recreation purposes Reviewed

    Iwao UEHARA

    森林保健研究   5   1 - 5   2024.08

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:日本森林保健学会  

    This paper shows a case where a hospital-owned secondary forest of broad-leaved trees, which had been abandoned for more than 30 years, was developed for patients’ rehabilitation and recreation at a regional hospital in Tokyo. The survey site is Ongata Hospital and its forest (approximately 6 ha) located in suburb of Hachioji City. The owned forest is mainly a secondary forest of broad-leaved trees. The tree layer consists of trees such as Quercus serrata, Q. acutissima, and Castanea crenata, as well as Zelkova serrata, Celtis sinensis, and Magnolia ovobata. The forest floor is thriving with Sasamorpha borealis. As of September 2020, the tree density before maintenance was around 4,000 to 6,000 trees per a ha, and the average relative light intensity in the forest was around 5 %.Clearing and thinning work on this forest block began in October 2020 and continued until September 2022. The tree density decreases to 1,500 trees/ha in 2021 and to 300 to 500 trees per a ha in 2022. The average relative illuminance improved to around 15 to 30 %. The number of confirmed tree species on the forest floor was around 40. The thinned wood was used to create rest benches, walking paths and occupational therapy of patients.
    Key-words: secondary forest, thinning, Sasamorpha borealis, forest therapy, Hachioji City

  • Attempts of forest therapy at Nishino Hospital in Kita-Kyushu city, Japan Reviewed

    Iwao UEHARA

    森林保健研究   5   6 - 18   2024.08

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publisher:日本森林保健学会  

    An aging society is currently a feature of our country, and health promotion for the elderly has also become an issue. Many elderly people suffer from some kind of disease or poor physical condition, feel anxious about their health, and it is not uncommon for elderly people to spend the rest of their lives in social welfare facilities. Under these circumstances, this report shows a case in which a local hospital and social welfare facility have several hectares of forest on their premises, and are using it for health and respite for patients and users.
    Keywords: local hospital, social welfare facility, health promotion

  • Thinning and subsequent vegetation changes in abandoned cypress forests in Minamisoma City, Fukushima Prefecture Reviewed

    Iwao UEHARA

    Kanto Journal of Forest Research   75 ( 1 )   25 - 28   2024.03

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:関東森林学会  

    Abstract: In this study, I thinned an artificial cypress forest in Minamisoma City, Fukushima Prefecture, and conducted a subsequent vegetation survey. The survey targets were a forest stand that is approximately 30 years old and has never been thinned
    or pruned (Haramachi district), and a young forest that is approximately 20 years old and has been pruned once 10 years after planting (Odaka district). There are 2 locations. The former had a stand density of 3500 trees/ha, average tree height 12 m, and average DBH 15 cm, while the latter had a stand density of 2000 trees/ha, average tree height 8 m, and average DBH 12 cm. The former cypress forest was thinned by 50% in December 2021, and the latter cypress forest was thinned by 50% in December 2022. Seedlings of 20 to 30 tree species were found in both stands. In addition, we collected samples of soil, branches, leaves, etc., and
    measured radioactive cesium. The results showed that in the former forest stand, it was approximately 20,000 Bq/h in a 5 cm deep soil layer, and in the latter, in a 5 cm deep soil layer. Approximately 100,000 Bq/h of radioactive cesium was detected.
    Keywords: abandoned forest, tree thinning, relative illumination, sample collection, radioactive cesium

  • More lianas on larger host trees on steep slopes in a secondary temperate forest, Japan Reviewed International journal

    Ikumi Nakada, Iwao Uehara, Hideki Mori

    Plant Ecology   225   519 - 533   2024.03

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Springer  

display all >>

Books and Other Publications 【 display / non-display

  • Mathematics in Nature

    Iwao UEHARA( Role: Sole author)

    2023.04  ( ISBN:978-4-88694-524-2

     More details

    Total pages:207   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

  • Silviculture Workbook  How to practice Forest Science Reviewed

    Iwao UEHARA( Role: Sole author)

    2023.03  ( ISBN:978-4-8446-0928-5

     More details

    Total pages:215   Responsible for pages:全頁   Language:Japanese   Book type:Textbook, survey, introduction

  • ひらひら ふさふさ 花のカタチ  みつけた!自然のかたちシリーズ3

    上原 巌(原作、監修)、佐藤直樹(絵)、栗山 淳(構成)( Role: Supervisor (editorial))

    農山漁村文化協会  2023.03 

     More details

    Total pages:36   Responsible for pages:全文   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

    2020年9月~2021年4月まで、東京農業大学 食と農の博物館にて開催した「自然の中の数学 展」の展示内容から、回転対称体など、数学的要素を含めて花の形について、絵本で紹介した。

  • 木本植物の被食防衛 変動環境下でゆらぐ被食者との関係 Reviewed

    上原 巌( Role: Contributor ,  全6章のうち、 第6章の雑木林の管理を担当、執筆した。)

    共立出版  2023.03  ( ISBN:978-4-320-05840-8

     More details

    Total pages:253   Responsible for pages:231-237   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

     森林の多様性や、森林の持つ多面的機能の発揮の向上のために、戦後主流であった、スギ、ヒノキ等の一斉針葉樹人工林から、広葉樹造林の重要性も指摘されている。
     広葉樹造林は、水源涵養や、土砂崩れ防止などの環境保全機能の向上をはじめ、生物多様性の保全だけでなく、森林の生産力の向上や、森林風致、森林レクリエーションなどの側面においても、大きな意義を持つ。欧米や海外においては、広葉樹造林はむしろ一般的であるともいえる。
     そこで、本項では、以下の5つのテーマについて記述した。
    1.日本における広葉樹造林と広葉樹の特徴
    2.広葉樹造林の種類・目的
    3.広葉樹林・雑木林の管理の手法と留意点
    4.雑木林管理の課題
    5.広葉樹造林の課題

  • まんまる つんつん 木のカタチ  みつけた!自然のかたちシリーズ2

    上原 巌(原作、監修)、佐藤直樹(絵)、栗山 淳(構成)( Role: Supervisor (editorial))

    農山漁村文化協会  2023.03 

     More details

    Total pages:36   Responsible for pages:全文   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

    2020年9月~2021年4月まで、東京農業大学 食と農の博物館にて開催した「自然の中の数学 展」の展示内容から、広葉樹、針葉樹、葉形、樹形、分枝、連続など、数学的要素を含めて樹木の形について、絵本で紹介した。

display all >>

Misc 【 display / non-display

  • 「森福連携」の萌芽  Reviewed

    上原 巌

    森林技術   991   24 - 28   2024.11

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Publisher:日本森林技術協会  

     農業と福祉の連携、協働を指す言葉として、「農福連携」という言葉がある。高齢者施設や障害者施設の方々が農地に出かけて、野菜や草花を育てる。そんな風景がその代表例である。農福連携は、就労支援や収益にも寄与している。農業と福祉は親和性が高く、その歴史も長い。その基盤には、植物と人間の親和性、相性の良さがある。
     それでは、林業と福祉の「林福連携」はどうだろうか?あらためて言うまでもなく、林業は極めて危険度の高い作業をともない、高度な技術体系を要する営みである。その技術には一生をかけて練度を高めていく必要があり、福祉関係者のみならず、一般の方にとってもハードルが高い世界である。しかしながら、部分的には関与できるレベルのものもある。例えば、丸太の剥皮や種子採集、シイタケづくりなどの作業は幼児から高齢者まで取り組むことができる。また、森林にはもとより保健休養や風致の効果、作用がある。その景観をはじめ、芳香や山菜など様々なアメニティも有する。林業と福祉の連携では敷居が高いものの、森林と福祉の連携、「森福連携」であれば、意外に実行可能なことは多い。
     そこで、本報では、この森林と福祉の融合、地域の森林を活用した福祉との協働についての各地における事例を報告し、今後の可能性を論じた。

  • ナラ枯れ被害木の堆肥化利用の事例   

    上原 巌

    現代林業   700   1 - 6   2024.09

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)   Publisher:全国林業改良普及協会  

     全国各地でナラ枯れ(カシノナガキクイムシによる糸状菌の伝播)の被害拡大が報告されている。被害木の対策としては、伐倒して林外へ搬出、焼却することが現在でも最善策であるとされている。しかし、その材の利用法についてはまだ報告例が少ない。そこで今回は、その被害木の有効活用として、チップ化、堆肥利用をしている横浜市の取り組みの事例を報告した。

     全国でナラ枯れが広がり、コナラをはじめ、シラカシやマテバシイ、スダジイなど、ブナ科の樹木の枯死被害が各地でみられている。過去にもナラ枯れが発生した例はみられていたものの、その際には薪として利用していたことでその拡大が防げていたのではと推察される。被害木の利用としては、健全な部位のカスケード利用などもすでに着手されている。しかしながら、カスケード利用されない被害木や端材などにはどのような利用方法があるだろうか?
     
     本事例は、横浜市内の街路樹の被害木や剪定枝が集まる、同市緑区にある「緑のリサイクルプラント」(横浜市グリーン事業協同組合)のこころみである。横浜市では、市内の街路樹、公園樹などの枯死木、風倒木、被害木、剪定枝、伐根などを集め、チップ化、堆肥化するこころみを20年以上前よりおこなってきた。そこで、このプラントにおいては、従来の手法を継承し、2020年度より、市内のナラ枯れ被害木も有効活用して、チップ化、堆肥化を進めている。
     コナラ、シラカシなどのブナ科のナラ枯れ被害木は搬入ののち、その小割り作業から始まり、細断・チップ化、発酵という工程が踏まれ、60~70℃の温度で4か月間かけて発酵し、堆肥にされている。費用対効果としては、1トンのナラ枯れ被害木から、処理費用を差し引き、生チップにした場合は17,450円の収益、堆肥にした場合は18,780円の収益が試算されている。

     ナラ枯れ被害木においては、カスケード利用できることが好ましいが、チップ化、堆肥化も資源の循環上、有効な一つの選択肢であり、活用方法である。さらにチップは一定量があれば、パーティクルボードなどにも利用できる。
     ナラ枯れは現在においてもパンデミック的な流行を見せているが、基本的な対処は、常日頃から適切に立木を伐り、利用することだ。そんな基本的なこともナラ枯れ被害木の利用をしていて再認識するところである。

  • <連載>森林と健康 森林浴、森林療法のいま 第32回 福祉団体および小学生との森林療法のワークショップ Invited

    上原 巌

    森林レクリエーション   448   4 - 11   2024.09

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Publisher:全国森林レクリエーション協会  

     コロナ禍も落ち着きを見せ、日常の生活も元通りのローテーションで動くようになってきた。森林においても以前のように人々の姿が見られるようになり、森林浴、森林療法もまた通常運転に戻ってきている。「いまはコロナだから」と言って避けられてきたワークショップや研修会なども再開されている。
     本報では、関東地方の私有林にて、森林作業を中心としたワークショップを東京都内の社会福祉の団体(就労支援)がおこなった事例(本誌2020年5月号 No.396の続編である)と、小学校の特別支援学級の生徒さんが近隣の森林公園に出かけた事例を報告した。

  • <連載>森林と健康 森林浴、森林療法のいま 第31回 九州の山林での「森福連携」 Invited

    上原 巌

    森林レクリエーション   447   4 - 9   2024.08

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Publisher:全国森林レクリエーション協会  

     森林環境には保健休養や風致の効果、作用があり、林内には景観をはじめ、芳香や山菜など様々なアメニティがある。
    森林・林業と福祉の連携、協働、融合は敷居が高い印象があるけれども、案外身近でできることなのではないだろうか。
    本報では、福岡県八女市の山林における「森福連携」の事例を紹介した。

  • 障がい者・高齢者の保健休養活動及びレクリエーションによる 森林空間利用促進事業 令和5年度 森林林業振興助成事業成果報告書

    木下喜博、古賀和子、高山範理、上原 巌

    障がい者・高齢者の保健休養活動及びレクリエーションによる 森林空間利用促進事業 令和5年度 森林林業振興助成事業成果報告書   1   37 - 64   2024.06

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.   Publisher:一般社団法人 全国森林レクリエーション協会  

     障がい者や身体的機能の低下がみられる高齢者が森林空間において保健休養活動やレクリエーションを実施する場合、プログラム実行の担い手となる人材が不可欠である。そこで本年度の事業では、障がい者や高齢者についての理解のあるプログラム実行の担い手を養成することも目的とした。対象は、医療、福祉、介護、学校教育関係者のように、日常的に介助等で障がい者や高齢者に接している専門家およびボランティアである。高齢者、障がい者の森林空間を利用した保健休養活動を実施するワークショップを、西日本と東日本の双方で5回開催し、人材育成を行った。

    (1)福岡県八女市黒木町でのワークショップ①(令和6年2月実施)
     地元のNPO法人山村塾が柳川市の社会福祉法人宝箱からの依頼を受け森林療法の実践に取り組んでいる。ヒノキ林における作業療法として、林床の整備活動を実施した。除伐作業後、刈り取られた常緑の案木は80㎝の長さに切りそろえ束ね、軽トラックの荷台に積み込まれ、福祉施設の薪ボイラーで燃焼され、暖房等に利用される。森林療法を含め、森林の福祉サービスの一環であるともいえ、「森福連携」ともいえる。

    (2)福岡県八女市黒木町のワークショップ②(令和6年5月実施)
     再度、福岡県八女市の山林において、柳川市の社会福祉法人宝箱の利用者及び職員、山村塾の職員、ボランティアが参加してワークショップを実施した。70年生のヒノキ林において、間伐された丸太の搬出作業を実施した。

    (3)福岡県八女市黒木町のワークショップ③(令和6年5月実施)
     翌日、山村塾及び宝箱の両職員を対象として森林カウンセリングと森林作業のワークショップを開催した。

    (4)埼玉県飯能市での福祉団体との森林療法ワークショップ
     都区内の社会福祉法人の利用者を森林療法の対象者として、NPO法人MORI MORIネットワークの皆様とワークショップを実施した。ワークショップでは被害木の間伐を行った。伐り出したスギ丸太からはコースター作りを行った。また、枝葉からは芳香水を制作した。今回は、ミカン科のコクサギの葉から抽出したアロマウォーターが最も好評であった。森林で一日過ごした参加者は普段の施設では見られないほど穏やかな表情をされた方が多く見られた。

    (5)小学校の児童との森林療法ワークショップ
     特別支援学級に通い、発達障害などを抱えている子どもたちと、小学校の近くにある森林のある公園でワークショップを開催した。樹皮を触って樹種ごとの違いを感じてみる、ドングリの実を探す、大地に寝そべって樹冠を眺める、木陰でお茶を飲むんどの体験した。担任の先生方からの話を事後に聴くと、普段見られない姿が見られ、驚いたとのことであった。

display all >>

Works 【 display / non-display

  • 弟子屈・川湯温泉 アカエゾマツの森 ガイドマップ

    摩周湖観光協会、上原 巌、萩原寛暢

    2023.03

     More details

    北海道・弟子屈町のアカエゾマツの天然林でのガイドマップを作製した。

  • 心身を回復に導く「森林療法」

    2014.05

     More details

    森林浴と森林療法との違い、森林療法の実践事例、日本における今後の可能性などについて報告した。

  • 森へ出かけませんか? -森の香り、緑の風景、川の音などを楽しもう

    2014.05

     More details

    森林浴の心身に対する効果についてまとめた

  • みどりの癒し (その29 森林美学)

    上原 巌

    2013.09

     More details

    Work type:Artistic work   Location:世田谷クオータリー  

  • みどりの癒し (その28 古代ギリシャのヒポクラテス)

    上原 巌

    2013.07

     More details

    Work type:Artistic work   Location:世田谷クオータリー  

display all >>

Other research activities 【 display / non-display

  • 造林樹木学ノート 第1章 スギ YouTube 動画

    2021.07

     More details

    「造林樹木学ノート」(コロナ社 2021)の第1章スギの写真を動画で紹介した。

  • 造林樹木学ノート 第7章 ブナ YouTube 動画

    2021.07

     More details

    「造林樹木学ノート」(コロナ社 2021)の第7章ブナの写真を動画で紹介した。

  • 造林樹木学ノート 第6章 ケヤキ YouTube 動画

    2021.07

     More details

    「造林樹木学ノート」(コロナ社 2021)の第6章ケヤキの写真を動画で紹介した。

  • 造林樹木学ノート 第4章 カラマツ YouTube 動画

    2021.07

     More details

    「造林樹木学ノート」(コロナ社 2021)の第4章カラマツの写真を動画で紹介した。

  • 造林樹木学ノート 第3章 アカマツ、クロマツ YouTube 動画

    2021.07

     More details

    「造林樹木学ノート」(コロナ社 2021)の第3章アカマツ、クロマツの写真を動画で紹介した。

display all >>

Honours, Awards and Prizes 【 display / non-display

  • 日本カウンセリング学会 大会発表継続賞

    2024.07   日本カウンセリング学会  

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.  Country:Japan

     日本カウンセリング学会大会継続発表賞は、7年間のうち5回発表することが条件となっている。
     2018年、2019年、2021年、2022年、2023年の5回の発表があり、受賞要件を満たし、今回の受賞となった。
     2001年に本賞は創設され、第1回目より4回目の受賞である。

  • Forest Technology Award

    2020.06   Japan Forest Technology Association   Pioneer studies and dissemination activities of forest therapy utilized local forests

    Iwao UEHARA

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.  Country:Japan

  • 日本カウンセリング学会 大会発表継続賞

    2016.08   日本カウンセリング学会  

    上原 巌

     More details

    Award type:International academic award (Japan or overseas)  Country:Japan

  • 日本カウンセリング学会 大会発表継続賞

    2008.11   日本カウンセリング学会  

    上原 巌

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.  Country:Japan

  • 日本カウンセリング学会 大会発表継続賞

    2001.11   日本カウンセリング学会  

    上原 巌

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.  Country:Japan

Scientific Research Funds Acquisition Results 【 display / non-display

  • Clinical studies on PTSD cares utilizing local forest environment

    2005.04 - 2007.03

    Grant-in-Aid for Scientific Research  Sprout Research

      More details

    Authorship:Principal investigator 

Other External Funds 【 display / non-display

  • 高齢化の進んだ山村の地域資源である森林空間と有用植物の新たな活用に関する調査

    2022.07

    国土緑化推進機構  森林活用 

    三浦雄一郎、全国森林レクリエーション協会

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

     山村地域資源としてポテンシャルを持った文化的・自然的資源の現状と山村地域資源の新たな活用方法を調査検討し、森林空間の活用の有効性の提示と利用者の拡大を図る。

    (1)高齢化の進んだ山村地域における森林空間活用の現状把握。
    (2)地域に存在する伝統文化、風土、風景、居住空間、有用・薬用植物の調査とそれらの新たな活用方法の開拓。
    (3)山村地域居住者及び福祉事業関係者等に向けた未活用資源の有効活用の推進のためのフォーラムを開催。
    (4)調査研究及びフォーラムの報告書を作成し、関係者に配布。

  • 障がい者・高齢者の保健休養活動及びレクリエーションによる 森林空間利用促進事業

    2022.07

    農林水産省  森林活用 

    全国森林レクリエーション協会、日本森林保健学会

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

     障がい者や高齢者のための森林空間を利用した保健休養及びレクリエーションのプログラム実施に向けて、対象となる森林の環境条件、介助者等の人材育成、サービス提供体制支援策等をモデル的に実践し、各地の森林での普及を目指す。

  • 東京農大:復興から地域創生への農林業支援プロジェクト

    2021.06 - 2026.03

    公益財団法人 福島イノベーション・コースト構想推進機構 

    渋谷住男、山﨑晃司、中島亨、大島宏行、足達太郎、半杭真一

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

    (上原 巌担当分)
    1)森林環境回復(地域環境科学部森林総合科学科 教授)
     相馬地方の森林は、福島第一原発の事故後、特に放射性降下物質の濃度や放射線量が高いことがこれまでに報告されてきており、林業および林産物の活用は依然として停滞を強いられている。そこで本事業では、林業の主幹である人工造林の針葉樹(スギ、ヒノキ、マツ類など)を主な対象とし、それらの林分におけるモニタリングをおこないつつ、天然更新による広葉樹との針・広混交林を造成して、相馬地方及び福島における森林再生の一モデルを提示することを目的とする。
     具体的には、相馬地方の複数樹種の森林において間伐を実施し、放置された森林の新陳代謝をはかるとともに、間伐後の林床における天然更新樹種の調査を行い、それらの樹種の導入から針・広混交林の造成に導き、相馬地方及び福島における森林再生の一モデルを提示していく。また、相馬地方の「津島マツ」などの郷土種の保存と育成もおこなう。間伐作業は、相馬地方森林組合に委託し、連携した森林再生を行う。

    (2021年度 実施予定)
    ①相馬市において2019年に間伐を実施したスギ林の林床植生の調査をおこなう。
    ②南相馬市において2020年に間伐を実施したヒノキ林の林床植生の調査をおこなう。
    ③南相馬市の放置マツ林(民有林)または広葉樹二次林における間伐を実施し、同林における放射線量測定および採集サンプルの放射性降下物質の測定をおこない、間伐前後における林床照度や植生変化を調査する。

  • 森林を活用した障害者の保健休養およびレクリエーションの今後の展開方向に関する実証的調査事業

    2019.07 - 2022.12

    一般財団法人 日本森林林業振興会 

    上原 巌、日本森林保健学会

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    (1)全体事業計画書 

    1 事業の背景と目的

    障害者を含むすべての人々が同等に生活し活動する社会を目指す「ノーマライゼーション」の理念に基づき、障害等の有無にかかわらず国民の誰もがその人格と個性を尊重し、支え合う「共生社会」の実現が求められている。
    このような社会背景の中、2020年(令和2年)に身体障害者(肢体不自由(上肢・下肢および欠損、麻痺)、脳性麻痺、視覚障害、知的障害)を対象とした世界最高峰の障害者スポーツの総合競技大会であるパラリンピックが東京で開催されることとなった。1998年(平成10年)の長野パラリンピック冬季大会の際にも同様の現象がみられたが、同大会の開催を契機に一般の障害者スポーツへの関心が現在再び急速に高まりつつある。この機運を障害者全体への理解へと繋げ、さらにノーマライゼーションの普及、定着をはかっていくことが東京パラリンピックの開催趣旨、ミッションとしても重要な意義を持っている。そして、障害者への理解が深化したノーマライゼーション社会の実現のためには、様々な分野、機会を通じて必要な措置を講ずる努力をしていくことが重要である。
    さて、森林は、木材生産をはじめ、災害防止、水源涵養、生物多様性の保全など、様々な機能を有しているが、近年はその保健休養機能として、森林浴や森林療法など、人々の健康増進をはじめ、医療、福祉においてもその活用が広がり、高まりをみせている。また、近年では、トレイルラン、マウンテンバイクなど、郊外の森林環境を活用したアウトドア・スポーツもその人気を高めている。しかしながら、前述したノーマライゼーション社会の実現のためには、障害等の有無にかかわらず、すべての人が森林を活用し、その保健休養効果やスポーツ、レクリエーションを享受できる環境・施設整備や、利用プログラム・ソフトの開発、そしてそれらをサービス・供給する体制の構築および人材面を育成することが課題である。
    そこで、本事業では、わが国における障害者の森林活用の現状を調査分析するとともに、諸外国における状況と比較検討も行い、わが国における課題を抽出して、今後の展開方向をまず検討する。次に、森林の活用が障害者に及ぼす影響等を調査し、障害者が保健休養やスポーツ、レクリエーションの場として、その積極的な利用のために必要とする施設の整備や、効果的な利用プログラムを開発するとともに、その活動を支援する人材育成および体制づくりを検討する。これらの検討を通じて、障害者の森林を活用した保健休養および森林レクリエーション、スポーツの普及を図ることを目的とする。


    2 事業の具体的内容

    (1)わが国における障害者の森林活用の現状調査
    ア 森林林公園等における障害者対応の状況
    障害者が保健休養やレクリエーションとして森林公園等を利用するに当たっては、健常者とは異なったニーズや視点に立った施設整備や利用プログラムが必要となる。そこで、障害者の森林活用の実態を把握するため、全国の主要な森林公園(レクリエーションの森を含む。)の管理者等に対しアンケートにより、障害者の利用状況、障害者に対応した施設の整備状況、障害者が利用できるプログラムの有無と内容を調査する。
    また、そのアンケート結果をふまえ、先進的な事例・モデル等を調査する。
    イ 各アクティビティにおける障害者対応の現状
    森林での休養、散策、スキー、ツリークライミング等、森林を活用した保健休養、レクリエーションにおける障害者対応の現状について、それらを企画運営している事業者等にヒアリング等を行い、障害者の参加の実態を把握し、先進的な事例・モデル等を調査する。
    (2)森林における障害者への対応の諸外国の現状調査
     障害者が森林での保健休養やレクリエーション活動を行うために必要な施設整備のガイドライン等について諸外国での整備状況の文献調査を行うとともに、障害者の利用・参加の先進的な優良事例を収集する。
    (3)森林での保健休養やレクリエーションが障害者に及ぼす影響調査
     障害者(特に知的障害者を主体として)が森林での保健休養やレクリエーション活動、アクティビティを行うことによって、どのような効果、作用があるかを調査し、障害別(レベルを含む)と森林環境条件のそれぞれの収集を行う。
    (4)森林活用プログラムの開発
     障害者が森林を活用した保健休養やレクリエーションを行うためには、施設の整備とともに、そのプログラムが必要となる。このため、上記(1)から(3)までの調査結果を踏まえ、障害の種類、レベルに応じた森林活用プログラムを開発する。
    (5)ワークショップの開催
     森林レクリエーションエリアに障害者をモニターとして招待し、保健休養やレクリエーションを体験していただき、これらの活動を支援する体制づくり、人材養成を検討するとともに、今後の展開方向についての課題を抽出する。
    (6)シンポジウムの開催
     “森林パラレクリエーション”の普及を目的としたシンポジウムを開催し、障害者にも対応した森林レクリエーションエリアにおける施設整備の促進と障害者の森林の保健休養、レクリエーション活用を支援する仕組みづくりの必要性の認識の普及を図る。

    3 期待される波及効果
     障害者のさらなる森林利用の拡大と促進、森林活用におけるノーマライゼ―ションのさらなる普及拡大に寄与することが考えられる。また、健常者に対しても、森林の保健休養、レクリエーションの選択肢が広がり、質の高いサービスの提供が可能となることが予想される。

    (2)申請年度事業実施計画書

    (1)わが国における障害者の森林活用の現状調査
    ①森林林公園等における障害者対応の状況調査
    障害者の森林活用の実態を把握するため、全国の主要な森林公園(レクリエーションの森を含む。)の管理者等に対しアンケート調査を行い、障害者の利用状況、障害者に対応した施設の整備状況、障害者が利用できるプログラムの有無と内容を把握する。また、そのアンケート結果をふまえ、先進的な事例・モデル等も把握する。
    ②各アクティビティにおける障害者対応の現状
    森林での休養、散策、スキー、ツリークライミング等、森林を活用した保健休養、レクリエーションにおける障害者対応の現状について、それらを企画運営している事業者等にヒアリング等を行い、障害者の参加の実態を把握し、先進的な事例・モデル等を調査する。

    (2)森林における障害者への対応の諸外国の現状調査
     障害者が森林での保健休養やレクリエーション活動を行うために必要な施設整備のガイドライン等について諸外国での整備状況の文献調査を行うとともに、障害者の利用・参加の先進的な優良事例を収集する。

    (3)森林での保健休養やレクリエーションが障害者に及ぼす影響調査
     障害者(特に知的障害者を主体として)が森林での保健休養やレクリエーション活動、アクティビティを行うことによって、どのような効果、作用があるかを調査し、障害別(レベルを含む)と森林環境条件のそれぞれの収集を行う。

    (4)ワークショップの開催
     森林レクリエーションエリアに障害者をモニターとして招待し、保健休養やレクリエーションを体験していただき、これらの活動を支援する体制づくり、人材養成を検討するとともに、今後の展開方向についての課題を抽出する。

  • 東京農大 福島イノベーション・コースト研究プロジェクト -大学の専門的知見をフル活用した浜通り地方の復興から地域創生へのシームレスな支援モデル事業ー

    2019.05 - 2021.01

    公益財団 福島イノベーション・コースト構想推進機構 

    山本祐司、渋谷住男

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

    福島県の浜通り地方は、阿武隈山地から太平洋にかけて、森林地域、森林と平地の境界地域、農地を中心とする平地地域の3つに分けることができる。これらの地域においては、2011年に発生した東京電力福島第一原発事故に起因する放射性物質汚染からの環境回復に関する課題が異なっている。また、森林からの土砂流亡などだけではなく、民家近隣の田畑にも野生動物の出現数の増加がみられるなど、生物界でも変化が生じてきている。そこで、各地域に応じた環境回復の課題を林学、生産環境工学、土壌学、昆虫学など農業系大学が有する多様な技術を用いて各分野の連携を取りつつ解決していく。

    <技術分野の目的・概要等>
    1)森林環境回復(地域環境科学部 森林総合科学科)
    2)森林・農地境界領域の環境回復(地域環境科学部 生産環境工学科)
    3)地域資源を活用した農地の環境回復(応用生物科学部 農芸化学科)
    4)農村空間の環境回復(国際食料情報学部 国際農業開発学科)
    5)野生動物の環境回復(地域環境科学部 森林総合科学科)

    <経営分野の目的・概要等>
    1)農業経営人材の育成(国際食料情報学部 国際バイオビジネス学科)
    2)6次産業化商品開発支援(国際食料情報学部 国際バイオビジネス学科)
    3)農産物及び加工品のマーケティング支援(国際食料情報学部 国際バイオビジネス学科)




display all >>

Past of Commissioned Research 【 display / non-display

  • 東京農業大学との富士市有林施業および利活用方法に係る調査研究

    2024.04

    静岡県富士市  一般受託研究  The General Consignment Study

    上原 巌

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\470000

  • 針葉樹人工林の針広混交林化への造林支援及びに森林土壌の水質等に関する研究

    2024.04 - 2025.03

    EPEJ株式会社  一般受託研究  The General Consignment Study

    上原 巌

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\220000

    ①飯能市大字北川に取得した森林 6.6ha の森林及び周辺の協力者の森林を対象にした針葉樹人工林の針広混交林化への造林支援
    ②造林支援期間の森林土壌の水質及び高麗川の水質の実態調査

  • 世界農業遺産地域における放置里山林の再生をめざす「薬草・薬木図鑑」作成のための連携・協働による実践研究とその応用

    2023.07 - 2024.03

    大分県農林水産部農林水産企画課 世界農業遺産推進班  世界農業遺産  The General Consignment Study

    上原 巌

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\716000 ( Direct Cost: \716000 )

    現在、日本全国の放置里山林が深刻な課題となっている。特に、河川上流域の過疎高齢化が急速に進む集落では放置里山林の増加が著しい。
    そこで本研究事業では、大分県国東半島地域を中心にした世界農業遺産の環境において、薬草および薬木を調査し、その効能、使用方法などについての図鑑を作成することを目的とする。

  • 一乗朝倉氏遺跡の山林部・山裾部の景観改善ー諏訪館跡庭園の背景林の広葉樹林化

    2023.06

    福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館  特別史跡  The General Consignment Study

    上原 巌

      More details

     福井県の特別史跡 一乗谷朝倉氏遺跡では、山林部・山裾部の景観改善を目的に、特別名勝指定の庭園の背景となっている現在のスギ人工林を広葉樹林化していくことを計画している。
     そこで、本研究では、現地踏査と調査をおこない、
    ①スギ林の伐採手法
    ②広葉樹への更新手法
    の2点を検討し、実施する。

  • 森の香り体験 東京農業大学教授と楽しむ樹の香り森の香り ~森の香り散策と手作りアロマ・ウォーター体験~

    2022.10

    国立青少年教育振興機構  一般受託研究:東京農業大学 総合研究所  The General Consignment Study

display all >>

Presentations 【 display / non-display

  • 福島県相馬地方の放置林における間伐の実施とその後の植生変化

    上原 巌

    第14回 関東森林学会大会  2024.10  関東森林学会

     More details

    Event date: 2024.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:茨木県水戸市   Country:Japan  

     2011年3月の東日本大震災の発生以来、福島県内の各地にはいまなお放置された状態の山林が数多く存在している。本報では、放射性降下物の汚染が甚大であった地域の一つである相馬地方の放置林を対象地とし、それぞれ間伐をおこない、その後の植生回復を観察することを目的とした。調査対象は、①林齢36年のスギ林(相馬市今田地区)②林齢30年のヒノキ林(南相馬市原町区)③林齢20年生のヒノキ林(南相馬市小高区)④クリ、コナラなどの高木を中心とした広葉樹二次林(相馬市玉野地区)の4林分である。①は立木密度3000本/ha、平均樹高11m、平均DBH 20㎝、②は立木密度3500本/ha、平均樹高12m、平均DBH 15㎝、③は立木密度2000本/ha、平均樹高8m、平均DBH 14cm、④は立木密度3500本/ha、平均樹高17m、平均DBH 25㎝の林分であった。研究の方法は、各林分において50%の本数間伐を2019年~2022年に実施し、それぞれ10m×10m(1a)の調査区を4か所ずつ設けて、2024年6~8月に植生調査をおこなった。各林分では20~40樹種の実生が見出されたものの、その上長成長は低く、①②のスギ、ヒノキ林分では被覆度も低かった。その主な理由には今なお林冠欝閉による低照度が考えられ、さらなる追加間伐が必要と考えられた。

  • Utilizing local forests for local elderly people: Case studies and their future possibilities Invited International conference

    Iwao UEHARA

    1st Challenges and Tasks in the Era od Super-aging Forest Therapy and Well Aging International conference  2024.10  East Asia Well-Aging Research Center (EAWRC), Dongguk University, Korea

     More details

    Event date: 2024.10

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:Dongguk University, Seoul, Korea   Country:Korea, Republic of  

    Currently, aging in local communities is a major social issue in Japan. At the same time, the increase in abandoned forests in various regions is also a major issue. However, if the health and recreation functions of forests can be effectively utilized, local forests have great potential for promoting the health of local elderly people, preventing diseases, and improving their health. This paper introduces a case study of health and recreation in local forests in local communities in Japan.

  • Forest Therapy (Shinrin-ryoho 森林療癒) and Its Possibility in Taiwan Invited International conference

    上原 巌

    Taitung Spirit Festival  2024.08  台湾台東縣政府

     More details

    Event date: 2024.08

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (keynote)  

    Venue:台湾台東市   Country:Taiwan, Province of China  

    1. What is Forest Therapy and its Healing Effects?
    Forest Therapy (Shinrin-ryoho) is promoting the health of both of forests and human beings! Forests and the trees within them have many healing properties. They promote our health, prevent illness, provide relaxation opportunities, and a rehabilitation environment, can be a treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we arrive in the forest, we sometimes pay more attention to oneself and one’s life. Walking and exercise in the forest also change our attitudes and perspectives. Trees also have many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. However, some forests have been ill, depressed, and having stress like us human beings. So, forest therapy is attempting to heal forest and human beings each other.

    2. Examples of Forest Therapy and Forest Amenity Programs
    There have been many examples of forest therapy and forest amenity programs in Japan.
    First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitation method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, individuals walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
    Next, relaxation. It is quiet and peaceful in the forest. Relaxation in the forest inspires natural peace in our body and mind. It adjusts our nervous system balance, too.
    Third, rehabilitation. For clients after an operation, accident, and preparing to reintegrate with society, forest walking & working is one possible rehabilitation program.
    Fourth, treatment and occupational activities in the forest. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees are typical examples of occupational therapy.
    Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities like landscape aesthetics, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems and provide an ideal setting for traditional counseling approaches.
    I hope you will design your own healing or health promoting programs using forests and trees as a setting and as inspiration by my presentation

    3. Case Studies of Forest Amenities
    There have been already many invaluable case studies utilizing forest amenities in Japan.
    By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed positive treatment effects! Their communication has been also changed positively. Some experimental studies suggest that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and balance nervous system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover their communication ability, too.
    Trees also have great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
     In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural god in Japanese culture.

    4. Possibilities of Forest and Tree Amenities in Taiwan
    What is the special character of people living in Taiwan and how does it differ from Japan and other parts of the world? Many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and forests in the Taiwan. Also, many invaluable kinds of trees have been in natural and tropical forests. Therefore, Taiwan forest environment has a big potential for forest therapy program. Let’s reconsider your Taiwan forests in this context and develop these possibilities together!

  • 自然環境を活用したカウンセリングのメリットとデメリット

    上原 巌

    日本カウンセリング学会 第56回大会  2024.07  日本カウンセリング学会

     More details

    Event date: 2024.07

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:明治大学   Country:Japan  

    Ⅰ.はじめに
     通常のカウンセリングの空間は,特定の相談室や無人の会議室など,「静かで,プライバシーが保たれ,落ち着いた空間」で行うことが多く,一般的には室内空間が利用されている。
     しかし,クライエントが問題を抱えている場所自体がその学校や企業であった場合,クライエントは,自らのストレスを受けている環境下でのカウンセリングを行うこととなる。また,相談室は,外部に対してのプライバシーの確保はできるものの,密室的,限定的,人工的な環境であるともいえる。
     そこで,筆者は自然や森林を利用してのカウンセリングを一つのカウンセリング形態として提案してきた(上原 1996)。また,自然・森林を活用したカウンセリングとしては,次の3つの形態を提案している。
    ①カウンセラーとクライエントが森林などの環境
    を歩きながら,あるいは森林環境の中で通常のカウンセリングを行うもの。
    ②クライエントが一人で森林を歩きながら,あるいは森林の中で,一人で自分の感情や心理状態,自己の抱える問題事象の変化を自ら記録し,自己変容をしていく自己カウンセリング。
    ③グループで行うカウンセリング
     同じ悩みを分かち合う自助グループが森林内で行うグループカウンセリング。目的を遂行するために構成的グループエンカウンターの形態をとることもある。
     本研究では、これまでの筆者の実践の事例から、そのメリットとデメリットを整理することを目的とした。

    Ⅱ.方法
     筆者の実践事例より,クライエントからのフィードバック(感想および会話の記録)によるメリット,デメリットを抽出した。

    Ⅲ.結果と考察
     自然環境を活用したカウンセリングには,以下のようなメリットとデメリットが抽出された。
    1.メリット
    ①転地効果:日常空間,ストレスを受けている場所からの「転地効果」があり,非日常空間に身を置くことから「心理的な転地療法」の効果が期待される。
    ②カウンセリング空間としての森林:自然環境におけるリフレッシュ感をクライエント,カウンセラーが共に得ることができる。
    ③自然環境による風致作用の享受
    ④気分・心理変化の指標としての森林:クライエントの意識変化の指標としての森林環境の活用が可能。
    ⑤散策に伴う効果:身体・生理的な効用:散策に伴
    う場所の移動や場面変化,また風景,景観,地形の変化などから体感によって,気分や発想転換,問題解決のヒントなどへの適度な刺激とすることができる。
    ⑥開放性:「自然体」の姿勢の促進:クライエントにとっての「あるがまま」や「自然体」の姿勢がより促進されやすい。室内よりも開放度,自由度が高く,カウンセリングに対する緊張感や構えが緩和される。
    ⑦カウンセラーとの関係の良好化:カウンセラーとクライエントが,共に森林内の空間,場を共有することにより,ラポールが築きやすい。また,「カウンセラー」「クライエント」という相互間の壁が下がり,コミュニケーションが活性化されやすい。
    ⑧カウンセラーとしての自然・森林:自然環境それ自体が無言でありながら,カウンセラーの役割を果たし,時にはカウンセラーの応対・言葉よりも大きな意味を持って語りかけ,影響を及ぼすことがある。
    2.デメリット
    ①天候の変化が心理状態やカウンセリングそのものにも影響を及ぼすことがある。
    ②クライエントの抱える問題を散漫にし,問題への焦点を絞りにくくしてしまうことがある。
    ③自然に親しみのないクライエントには抵抗感があり,心理的なハードルが高い場合もある。
    ④森林内の虫やクモの巣,雑然とした風景などがクライエントに不快感を与える場合がある。
    ⑤クライエントが異性の場合,カウンセリングそのものを変容してしまうこともある。

    Ⅳ.まとめ
     自然,森林におけるカウンセリングはすべてのクライエント,カウンセラーが実践できるものではないが,カウンセリングのケースによっては,メリットを得られる可能性がある。デメリットを考慮しながら,今後もその活用事例を重ねていきたい。

    引用文献
    上原 巌(1996)自然散策とカウンセリング(Ⅰ)日本カウンセリング学会第29回大会発表論文集:234-235.

    キーワード:リフレッシュ、非日常空間、転地効果

  • 各地の森林療法のワークショップで感じる齟齬(そご)

    上原 巌

    日本森林保健学会 第14回学術総会  2024.07  日本森林保健学会

     More details

    Event date: 2024.07

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:筑波大学、つくば市   Country:Japan  

    1.はじめに
     「森林療法」(forest therapy)はその提唱以来(上原 1999)、少しずつ一般市民にも知られるようになり、その後、「森林セラピーⓇ」(2005)という商標登録も派生して、2024年現在、アジア、北米、ヨーロッパ、オセアニアにおいても拡がりをみせてきている。また、その国内外での普及の進行と同時に、各地におけるワークショップや研修会も実施されてきている。しかしながら、その研修会では共通した「齟齬」「課題」が今なお見受けられる。本研究では、その齟齬、課題について報告をしたい。

    2.研究の方法
     これまでの研修会およびワークショップの各経験から、それらに共通してみられる、筆者の思い描く森林療法とワークショップとの齟齬を抽出し、その現状と課題を考察して、今後の方向性を展望する。

    3.結果と考察
     「森林療法」に対するイメージ、目的からほとんどの齟齬が生じている。これらの齟齬が解消されるにはまだまだ時間を要するものと思われる。

display all >>

Symposium 【 display / non-display

  • Multi-person forum: Healing Power of Forests:The Possibility and Diverse Applications of Green Therapy

    上原 巌

    台湾台東市 国立台湾史前文化博物館  2024.08  -  2024.08

    Dialogue with Professor Iwao Uehara and Dr. Hsiao-Wei Yuan and Taiwanese natural healing expert. We share forest healing experiences each other and explore more possibilities of natural healing in Taiwan in this forum.

    [Key questions in the forum]
    1.What is your first experience in the nature?
    2.What is your favorite tree and forest in Taiwan?
    3.What kind of tree and forest in Taiwan do you dislike?
    4.When did you recognize forest and its healing?
    5.What is the most memorable experience in the nature you have had so far?
    6.What can you do in the future in Taiwan's forests?
    7.What is your ideal for forest therapy in Taiwan in the future?

  • Forest Healing Workshop:Let's make a relathionship with human beings and trees!

    上原 巌

    台湾台東市 国立台湾史前文化博物館  2024.08  -  2024.08

    Starting with random self-introductions and a simple ice-breaker, we then went out into the forest. We played a game in which participants had to guess trees by the feel of their leaves and bark, searched for different colors in the forest, such as gold, silver, red, blue, and orange, found "comfortable places," and talked about our own memories of the forest. This is a simple outline of the workshop.

  • 公開フォーラム 森が学校のこれまでとこれから

    森が学校計画産学研究会

    早稲田大学理工学部  2024.06  -  2024.06

     本研究会は、東日本大震災後、東北の小学校およびその地域の復興に取り組むプロジェクトとして発足した。C.W.ニコル氏と早稲田大学創造理工学部建築学科の古谷誠章教授が中心である。
     本フォーラムはその活動が10年以上経過し、一つの区切りとして開催された。
     フォーラム第2部のパネルディスカッションに参加した。

  • 公開フォーラム ウェルカム森林 みんなちがってみんないい! ~障がい者・高齢者の森林空間利用~

    全国森林レクリエーション協会、日本森林保健学会

    渋谷シネタワー  2024.06  -  2024.06

     森林空間は、森林浴などの健康活動や癒しの場としても利用されている。障害を持つ方々や身体的機能の低下がみられる高齢者の方々を含め、すべての人たちに森林空間での活動に親しみ、楽しんでいただくため、本フォーラムは企画、開催された。パネルディスカッションでは、障がい者や高齢者の森林空間の利用とその可能性について、3人の講演者とディスカッションをおこなった。

  • Workshop with tree fragrance: 10th International Outdoor Education Research Conference

    Yoyogi Olympic Memorial Center  2024.03  -  2024.03

    Taking a walk in the urban park and discover the natural dispersal trees. Picking up branches and leaves and making aromatic water.

display all >>

Teaching Experience 【 display / non-display

  • 農大出張講義

  • 信州クラーク塾 講師 2020年〜

  • 福島 高校生 サマースクール、オータムスクール (東京農業大学 東日本支援プロジェクト)

  • 農大出前講座

  • 農大出張講義

Committee Memberships 【 display / non-display

  • 日本森林学会   中等教育連絡推進委員  

    2024.05   

      More details

    Committee type:Academic society

  • 日本森林学会   第135回大会プログラム編成委員会  

    2023.06 - 2024.05   

      More details

    Committee type:Academic society

  • 関東森林学会   編集担当理事、関東森林研究編集委員長  

    2019.04 - 2021.09   

      More details

    Committee type:Academic society

    関東森林研究第71巻1号2号
    関東森林研究第72巻1号2号
    の編集を担当した。

  • 日本森林保健学会   理事長   

    2010.04   

      More details

    Committee type:Academic society

Social Activities 【 display / non-display

  • 金沢市林業大学校 非常勤講師

    Role(s): Lecturer

    金沢市  2024.04

     More details

    Audience: General

    Type:Research consultation

  • 東京都立豊多摩高等学校 学校運営連絡協議会委員

    Role(s): Logistic support

    東京都立豊多摩高等学校  東京都立豊多摩高等学校  2023.04 - 2025.03

     More details

    Audience: High school students, Guardians, General, Governmental agency

    Type:Research consultation

  • Consultant of Green Therapy and Landscape Architecture Research Center of Tsinghua University, China

    Role(s): Consultant

    Tsinghua University, China  Beijing, China  2019.09 - 2022.08

     More details

    Audience: College students, Graduate students, Teachers, Researchesrs, General, Scientific

    Type:Research consultation

  • みえ森林・林業アカデミー 非常勤講師

    Role(s): Lecturer

    三重県  2019.04

  • 兵庫県立森林大学校 非常勤講師

    Role(s): Lecturer

    兵庫県  2018.04

display all >>

Academic Activities 【 display / non-display

  • 青梅の森運営協議会委員

    青梅市  2017.04

     More details

    Type:academic_research 

Basic stance of industry-university cooperation 【 display / non-display

  • 地域の森林資源を大切に保育管理しながら、森林環境の持つ多面的効用がより発揮できるような手法を考察していきたい。特に全国各地の「放置林」の再生手法に力を注ぎたい。

Attractiveness of Research 【 display / non-display

  • 身近な自然環境に興味を持ちながら、自分自身も見つめてみていってください。
    東京農業大学には多様な選択肢があります。