書籍等出版物 - 小池 安比古
-
東京植物図譜の花図鑑1000
東京植物図譜( 担当: 監修)
日本文芸社 2023年04月
総ページ数:247 記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書
-
はじめてのずかん しょくぶつ
( 担当: 監修)
高橋書店 2023年04月
総ページ数:95 記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書
-
読んで楽しむ草花の事典
( 担当: 監修)
成美堂出版 2023年03月
記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書
-
文部科学省検定済教科書 教授用指導書 高等学校農業科用 草花
土井元章ほか( 担当: 共著)
実教出版 2023年03月
記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
文部科学省検定済教科書 高等学校農業科用 草花
土井元章ほか( 担当: 分担執筆)
実教出版 2023年01月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
LIVE petit かわいい花
小池安比古(監修)( 担当: 単著)
学研プラス 2022年04月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
園芸生産学
小池安比古ほか( 担当: 編集)
朝倉書店 2021年11月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
ディズニープリンセスとたのしむ ときめき花ずかん
小池安比古( 担当: 監修)
学研プラス 2021年05月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
LIVEポケット⑮ 飼育・栽培
小宮輝之・峯 洋子・小池安比古( 担当: 監修)
学研プラス 2020年07月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
園芸学入門 第2版
今西英雄、小池安比古、河合義隆、峯洋子、雨木若慶、馬場正( 担当: 共編者(共編著者))
朝倉書店 2019年04月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
色と形で見わけ散歩を楽しむ花図鑑
小池安比古、大地佳子、亀田龍吉( 担当: 監修)
ナツメ社 2018年05月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
閉鎖生態系・生態工学ハンドブック
小池安比古( 担当: 編集)
アドスリー 2015年09月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
観賞園芸学
金浜耕基ほか15名( 担当: 共著 , 範囲: 第2章 四大切り花類 ユリの項を執筆した。59-80ページ。)
文永堂出版 2013年03月 ( ISBN:978-4-8300-4125-9 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
いわゆる草花を中心とした観賞価値の高い植物の生産、利用についてまとめたものである。
-
球根類の開花調節
今西英雄編著、小池安比古ほか18名( 担当: 共著 , 範囲: 105-118、183-189)
農山漁村文化協会 2005年03月
記述言語:日本語
球根の種類ごとの生育特性、それに基づく実際栽培における開花調節の方法と作型の展開を解説した。311ページ。
-
西富士100の素顔
小池安比古ほか、西富士100の素顔編集委員会30名( 担当: 共著 , 範囲: 62ページ、64ページ)
東京農業大学出版会 2003年10月
記述言語:日本語
東京農業大学富士畜産農場がある、通称「西富士」一帯の自然、動植物のありさま、そして富士にまつわる歴史・文化などを紹介。薄紅色の可憐なカワラナデシコ(62ページ執筆担当)。10cmに及ぶ大輪の花、フジアザミ(64ページ執筆担当)。202ページ。
-
あつぎ100の素顔
小池安比古ほか、東京農大あつぎ100の素顔編集委員会25名( 担当: 共著 , 範囲: 99、103)
東京農業大学出版会 2002年03月
記述言語:日本語
東京農業大学農学部厚木キャンパスのある厚木市とその周辺地域の自然、史跡、文化、産業、四季、生活について紹介。「春の花ーサクラ」、「ツタンカーメンのエンドウ」を執筆担当。207ページ。
-
学校園の観察実験便利帳
向山玉雄編著、小池安比古ほか15名。( 担当: 共著 , 範囲: 128-129)
農山漁村文化協会 1999年01月
記述言語:日本語
栽培から広がる学びの世界が鮮明になり、栽培活動が深まるよう、60余種の作物・野菜・草花などの観察のヒントと興味のわく実験も豊富に盛り込み、解説した。向山玉雄ほか45名
担当部分は「スイートピー」(pp.128-129)A5判、200ページ。 -
なんでもわかる花と緑の事典
樋口春三監修、小池 安比古ほか30名。( 担当: 共著)
六耀社 1996年06月
記述言語:日本語
観賞植物の解説を中心に観賞植物を取り巻く生産流通、利用などすべての分野の専門用語および業界用語を網羅し、解説した。樋口春三ほか90名
担当部分:「休眠」の項(pp.84)、「スリーブ」(pp.178)A6判.424ベージ. -
草花 教師用指導書
樋口春三編著、小池安比古ほか13名。( 担当: 共著 , 範囲: 75-81、82-89)
農山漁村文化協会 1995年03月
記述言語:日本語
これからの花卉教育や花卉生産をすすめていくうえで、不可欠な視点と知見・技術を提示した、新しい花卉園芸のための基礎資料。樋口春三ほか9名
担当部分は「第11章 作業の省力化と自動化」(pp.75-81)および「第12章 遺伝資源と環境の保全」(pp.82-89)B5判143ベージ。