2025/09/02 更新

写真a

勝田 亮 (カツタ リョウ)

KATSUTA Ryo

教授

職名

教授

研究室住所

東京都世田谷区桜丘1-1-1

研究室電話

03-5477-2542

連絡先

連絡先

ホームページ

https://www.nodai.ac.jp/academics/life_sci/mole_life/lab/143/

外部リンク

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 千葉大学   園芸学部   生物生産科学科   卒業

    - 2004年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 東京大学   農学生命科学研究科   応用生命化学専攻   博士後期課程   修了

    2006年04月 - 2009年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 東京大学   農学生命科学研究科   応用生命化学専攻   博士前期課程   修了

    2004年04月 - 2006年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(農学) ( 2009年03月   東京大学 )

  • 修士(農学) ( 2006年03月   東京大学 )

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   応用生物科学部   醸造科学科   助教

    2009年04月 - 2015年09月

  • 東京農業大学   応用生物科学部   醸造科学科   准教授

    2015年10月 - 2017年03月

  • 東京農業大学   生命科学部   分子生命化学科   准教授

    2017年04月 - 2024年03月

  • 東京農業大学   生命科学部   分子生命化学科   教授

    2024年04月 - 現在

  • 東京農業大学   大学院農学研究科   醸造学専攻   大学院授業担当教員

    2015年04月 - 2019年03月

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 米国化学会(American Chemical Society, ACS)

    2013年06月 - 現在

  • 日本化学会

    2009年04月 - 現在

  • 日本農芸化学会

    2009年04月 - 現在

  • 有機合成化学協会

    2009年04月 - 現在

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ナノテク・材料 / 構造有機化学、物理有機化学

  • 情報通信 / 計算科学

  • ナノテク・材料 / 生物分子化学  / 生物分子化学

資格・免許 【 表示 / 非表示

  • 高等学校教諭専修免許

  • 危険物取扱者(甲種)

  • 学芸員

研究シーズ 【 表示 / 非表示

  • 量子化学計算が先導する天然物化学

  • 特異な機構を有する抗腫瘍活性物質の合成研究

論文 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • 天然テトラミン酸誘導体の全合成 構造の多様性と興味ある生物活性 招待あり

    矢島新, 勝田亮, 額田恭郎

    化学と生物   55 ( 12 )   795 - 797   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu.55.795

  • 酵母と有機合成の意外な関係

    勝田 亮

    生物工学会誌(バイオミディア)   95 ( 7 )   2017年07月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本生物工学会  

  • 『醸造のふしぎ』- 微生物が醸す世界-展

    大西章弘,勝田亮

    食と農の博物館   58   351   2012年02月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:東京農業大学・食と農の博物館  

    東京農業大学・食と農の博物館において開催された『醸造のふしぎ』- 微生物が醸す世界-展の展示案内。一般の来館者向けに醸造と有用な微生物についてのわかりやすく解説shチア。中でも酒造におけるアルコール発酵時の化学変化と、微生物が生産する抗生物質をはじめとした有用化合物に関して記載した。

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • Aword for Excellence to Authors Publishing

    2025年03月   日本農芸化学会   Synthesis, growth inhibitory activity against tumor cells, and structure-activity relationship of CGK733 and its analogs

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:日本国

  • 農芸化学奨励賞

    2022年01月   日本農芸化学会   量子化学計算により効率化した生物活性天然有機化合物の合成と構造の解明

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

  • Top Cited Article 2020-2021, FLAVOUR and FRAGRANCE JOURNAL

    2021年   Synthesis and odour evaluation of double-bond isomers of DAMASCENOLIDE, 4-(4-methylpent-3-en-1-yl)-2(5H)-furanone, which has a citrus-like odour

    Yamato Miyazawa et al.

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 

  • Journal of Agricultural and Food Chemistry Research Article of the Year Award 2020

    2020年   The Journal of Agricultural and Food Chemistry (JAFC) and the ACS Divisions of Agricultural and Food Chemistry (AGFD)   Transglycosylation Forms Novel Glycoside Ethyl α‑Maltoside and Ethyl α‑Isomaltoside in Sake during the Brewing Process by α‑Glucosidase A of Aspergillus oryzae

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 特異な分子機構により抗腫瘍活性を示す大環状化合物の合成研究

    2016年04月 - 現在

    科学研究費補助金  若手研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 分子シャペロン誘導抑制活性を有する微生物代謝産物の合成研究

    2011年04月 - 2013年03月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    がんは先進国における三大死因の一つであり、新規の有効かつ副作用の小さい治療薬の開発が懇望されている。
     固形がん細胞中では分子シャペロンGRP78が発現亢進し、生存、増殖に重要な役割を果たすと考えられている。従ってGRP78の誘導を選択的に抑制する化合物は固形がんに対する新規治療薬として期待できる。
     本研究では上記の生物活性を有する微生物代謝産物の有機合成化学的研究を実施する。

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • Dihydromintlactone の合成研究

    幸村 一慶, 勝田 亮, 若森 晋之介, 石神 健

    日本農芸化学会 関東支部 2025 年度 支部大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年08月

    会議種別:ポスター発表  

  • メラニン合成を阻害するアントラニル酸誘導体 antaroide の構造訂正

    松本 華穂, 勝田 亮, 若森 晋之介, 石神 健

    日本農芸化学会 関東支部 2025 年度 支部大会  2025年08月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年08月

    会議種別:ポスター発表  

  • CGK733 はミトコンドリア ATP トランスポーターに結合し機能を制御する

    甲斐田大輔、稲垣勇汰、佐々木和樹、吉田稔、勝田亮、石神健

    ⽇本ケミカルバイオロジー学会 第19回年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年06月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学桂キャンパス船井哲良記念講堂  

  • 計算化学が効率化する天然由来中員環化合物の構造決定と合成 招待あり

    勝田 亮

    日本農芸化学会2025年度大会(札幌)  2025年03月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年03月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • Miyakamide A及び類縁体の合成研究

    平本 駿, 架間 晴華, 勝田 亮, 若森 晋之介, 石神 健

    日本農芸化学会2025年度大会(札幌) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年03月

    会議種別:口頭発表(一般)  

全件表示 >>

担当経験のある科目(授業) 【 表示 / 非表示

  • 基礎有機化学

    2025年04月 - 現在 機関名:東京農業大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 農場実習

    機関名:東京農業大学

  • 有機合成化学特論

    機関名:東京大学大学院

  • 化学

    機関名:東京農業大学

  • 天然物化学

    機関名:東京農業大学

全件表示 >>

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本農芸化学会2025年度関東支部大会 優秀発表賞

    2025年08月   日本農芸化学会  

    受賞者: 幸村 一慶

    修士一年の幸村 一慶君による「Dihydromintlactoneの合成研究」の発表が支部大会において特に農芸化学の発展に寄与すると認められ、ポスター発表部門の優秀発表賞を受賞した。

  • 日本応用糖質科学会2024年度(第73回)大会ポスター賞

    2024年09月   日本応用糖質科学会  

    受賞者: 秋山唯

    共同研究者である静岡県立大学大学院薬食生命科学総合学府食品栄養科学専攻博士前期課程2年の秋山唯さん「澱粉酵素消化残渣から得られた重合度10のオリゴ糖の構造解析」が、若手研究者が筆頭者となって優れたポスター発表を行ったグループとして表彰された。 秋山唯、勝田亮、徳岡昌文、熊澤茂則、本田千尋

  • 第85回有機合成化学協会関東支部シンポジウム優秀発表賞

    2023年11月   有機合成化学協会関東支部  

    受賞者: 芦崎 涼介, 勝田 亮, 若森 晋之介, 額田 恭郎, 石神 健

    フランの開環、再環化を活用した(±)-Gomadalactone 類の合成

  • 日本農芸化学会関東支部若手優秀発表賞

    2022年08月   日本農芸化学会関東支部  

    受賞者: 芦崎涼介

    共同研究者である芦崎涼介君(修士二年)のポスター発表「ゴマダラカミキリの接触性フェロモンの合成研究」が評価され「日本農芸化学会関東支部若手優秀発表賞」を受賞した。

  • 日本農芸化学会関東支部若手優秀発表賞

    2015年09月   日本農芸化学会関東支部  

    受賞者: 政田尚子

    共同研究者である政田尚子君(修士一年)のポスター発表「コレステロール生合成阻害活性を有するDecarestrictine H・Jの合成及び立体化学に関する研究」が評価され「日本農芸化学会関東支部若手優秀発表賞」を受賞した。

全件表示 >>

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 学生海外短期留学引率

    2014年08月 - 2014年09月

     詳細を見る

    東京農業大学の海外短期留学プログラムのため、参加学生二名をインドネシア国・Bogor Agricultural Universityに2週間引率した。現地大学スタッフと協力し、学生の研修を実施した。
    参加した学生に熱帯地域・東南アジア地域における農業、陸地おおよび海洋の生態系についての理解を広める効果が認められた。

産学連携の基本姿勢 【 表示 / 非表示

  • 積極的に推進

研究の魅力 【 表示 / 非表示

  •  みなさんは今日何をしましたか? 朝起きて朝食をとり学校や会社に向かい、コンピュータの前でWebサイトを閲覧する。今この瞬間に至るまで化学反応を続けていることを、意識したことがあるでしょうか。炭水化物をグルコースへと分解し、解糖系、クエン酸回路で産生したエネルギーを利用する。私たちの体は多くの化学反応を巧みに駆使して動いています。生命を理解するうえでは化学的な理解は不可欠です。
     生物体を構成し生命現象に関与する物質を化学的に合成することを通じて、生命を理解することは大変有意義です。
     また、化合物を合成すること自体が高度な専門知識と観察力を必要とした「ものづくり」であり、実際に出来上がった時の喜びはひとしおです。
     さあ、みなさんも化学の手法で物質を合成し生命現象を解明する世界に飛び込んでみましょう。