Papers - SHINOHARA Hirosuke
-
植物病原細菌の薬剤感受性 Invited Reviewed
篠原弘亮
(独)農業生物資源研究所 微生物遺伝資源利用マニュアル 36 1 - 18 2014.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
植物病原細菌の各種薬剤に関する感受性の試験方法について解説した総説して報告した。
-
植物に生息している細菌の活用に向けて Invited
篠原弘亮
BIO INDUSTRY 31 ( 10 ) 34 - 38 2014.10
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other academic)
イネなどの植物に生息している細菌群を有機栽培などに活用するためのこれまでの知見とその可能性を報告した。
-
モモせん孔細菌病菌(Xanthomonas arboricola pv. pruni)の薬剤感受性に関する研究 Reviewed
山口修平、伊山公二、田方康平、夏秋啓子、根岸寛光、篠原弘亮
東京農業大学農学集報 59 ( 1 ) 74 - 80 2014.06
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
モモの生産において最重要病害であるせん孔細菌病の病原であるXanthomonas arboricola pv. pruniの各種薬剤に関する感受性を報告した。
-
アブラナ科野菜黒斑症状の発生におけるキャベツ品種間差異 Reviewed
岡部繭子、畠中 洸、春日重光、篠原弘亮、馬場 正
信州大学農学部AFC報告 11 59 - 66 2013.03
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
国内有数のキャベツ産地である長野県で問題となっている黒斑症状に対する品種間差異を明らかとし報告した。
-
野辺山高原でアブラナ科野菜に発生した黒斑症状について Reviewed
岡部繭子、春日重光、篠原弘亮、馬場 正
信州大学農学部AFC報告 10 61 - 66 2012.03
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
長野県内のキャベツ産地である野辺山高原で近年多発傾向にあるアブラナ科野菜の黒斑症状について原因調査と概況を報告した。
-
A Simple and Convenient Inoculation Method Using Small Wooden Chips Made of Disposable Chopsticks for Rosellinia necatrix, The Causal Fungus of White Root Rot Disease on Fruit Trees Reviewed
Hiromitsu Negishi, Tomohiro Imai, Hitoshi Nakamura, Hirosuke Shinohara, Yutaka Arimoto
Journal of ISSAAS 17 ( 2 ) 128 - 133 2011.12
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
果樹の重要病害のひとつである白紋羽病の原因菌の簡便な接種法を考案し報告した。
-
Cucumber Leaf Extract Inhibits Development of Cucumber Anthracnose Reviewed
Hiromitsu Negishi, Yuki Yamaguchi, Hirosuke Shinohara, Makoto Kawabe, Yutaka Arimoto
Journal of ISSAAS 17 ( 2 ) 181 - 188 2011.12
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
キュウリの抽出物によるキュウリ炭そ病の防除の可能性を報告した。
-
Culturable Bacteria Communities on Leaf Sheaths and Panicles of Rice Plants in Japan Reviewed
Hirosuke Shinohra, Shigenobu Yoshida, Junichiro Enya, Yuriko Watanabe, Takao Tsukiboshi, Hiromitsu Negishi, Seiya Tsushima
Folia Microbiol 56 505 - 517 2011.11
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
イネの葉および穂に生息している細菌の定量的、定性的な解析により、イネに生息している細菌により構成されているフローラを明らかにし報告した。
-
Eeingella americanaによるシイタケ腐敗病の発生(共著) Reviewed
有馬 忍、七海隆之、篠原弘亮、根岸寛光
日本きのこ学会誌 18 ( 4 ) 139 - 144 2010.12
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
国内で発生したシイタケの腐敗症状の病原が国内未報告のEeingella americanaであることを報告した。
-
Detection of Fusarium foetens from Begonia elatior Plants Producing Rot Symptoms in Japan
Visoni Motofago Timote, H.Kubo, Y.Hirooka, H.Shinohara, H.Negishi, K.Suyama
International Society for Southeast Asian Agricultural Sciences 2009.12
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ベコニアから分離したFusarium foetensの系統について検討した.
-
Erwinia carotovora subsp. carotovora によるニガウリ軟腐病の発生
久保 花, 兼橋 和央, 篠原弘亮, 根岸 寛光, 松山 宣明, 陶山 一雄
日本植物病理学会 2009.08
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
ニガウリに軟腐症状が発生し,その原因細菌を明らかにするとともに.病名を提案した.
-
Occurrence and development of Colletotrichum acutatum on symptomless blueberry bushes
S. Yoshida, T. Tsukiboshi, H. Shinohara, M. Koitabashi and S. Tsushima
Plant Pathology 2007.10
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
無病徴のブルーベリーにおけるColletotrichum acutatumの発生生態
-
Phylogenetic Diversities of Dominant Culturable Bacillus, Pseudomonas and Pantoea Species on Tomato Leaves and Their Possibility as Biological Control Agents
J. Enya, M. Koitabashi, H. Shinohara, S. Yoshida, T. Tsukiboshi, H. Negishi, K. Suyama, S. Tsushima
Journal of Phytopathology 2007.08
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
トマト栽培におけるBacillus属, Pseudomonas属およびPantoea属の菌株を用いた生物防除の可能性について報告した.
-
Culturable Leaf-Associated Bacteria on Tomato Plants and Their Potential as Biological Control Agents
Enya, J., Shinohara, H, Yoshida, S., Tsukiboshi, T., Negishi1, H., Suyama, K., Tsushima, S
Microbial Ecology 2007.05
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
環境影響評価手法の開発や微生物農薬の効率的利用に向けた基盤的情報を集積する一環として、トマトに生息している細菌の網羅的な解析を2年間行い、トマトに生息している細菌のフローラを解明した。トマトには、特定の細菌群が安定して生息していることを明らかにした。
-
Erwinia isolates from the bacterial shoot blight of pear in Japan are closely related to Erwinia pyrifoliae based on phylogenetic analyses of gyrB and rpoD genes
T.Matsuura, H.Shinohara, Y.Inoue, K.Azegami, S.Tsushima, T.Tsukamoto, A.Mizuno
Journal of General Plant Pathology 2007.02
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ナシの枝枯症状から分離したErwinia属菌とE.pyrifoliaeのgyrBおよびrpoD遺伝子の系統解析
-
Analysis of the infection sources of oxolinic acid resistant field strains of Burkholderia glumae based on rep-PCR analysis and nucleotide sequences of gyrB and rpoD
Yukiko Maeda, Mitsuru Horita, Hirosuke Shinohara, Akinori Kiba, K. Ohnishi, S. Tsushima, Y. Hikichi
Journal of General Plant Pathology 2007.02
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
オキソリニック酸耐性Burkholderia glumaeのgyrBおよびrpoD遺伝子の解析
-
130年間収集された農業環境技術研究所所蔵微生物標本のデータベース作成
月星 隆雄、小板橋 基夫、吉田 重信、田村 季実子、篠原 弘亮、對馬 誠也
日本菌学会会報 2007.01
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
130年間収集された農業環境技術研究所所蔵微生物標本のデータベース関する報告
-
植物防疫基礎講座:植物病原菌の分子系統樹 -そのシステムと見方- 細菌編 Erwinia(Pantoea含む)
篠原 弘亮
植物防疫 2006.07
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
各種作物に軟腐病などの重要病害を引き起こす植物病原細菌の多くが属するErwinia属は、近年、分類体系が激変し、新たな属の提案などによって細分化され複雑化している。この新たな分類体系を本属の新種を実際に解析例として挙げて解説した。60: 393-397
-
Production of quorum-sensing related signal molecu-les by epiphytic bacteria inhabiting wheat heads
Yoshida,S., Kinkel,L.L., Numajiri,N., Hiradate,S., Koitabashi,M., Suyama,K., Negishi,H., Tsushima,S.
Canadian Journal of Microbiology 2006.05
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
コムギの穂に生息している細菌について、遺伝子解析を行い、それら菌群の分類学的位置を明らかとした。さらに、その内のPantoea ananatisおよびPantoea spp.がクオラムセンシング物資を生産していることを明らかにした。
Yoshida, S., Kinkel, L. L., Shinohara, H., Numajiri, N., Hiradate, S., Koitabashi, M., Suyama, K., Negishi, H., Tsushima, S. -
Phylogenetic study and multiplex PCR based detection of Burkholderia plantarii, Burkholderia glumae and Burkholderia gladioli using gyrB and rpoD sequences
Maeda,Y., 他8名
International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 2006.05
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
イネの主要な病害の原因であるBurkholderia plantarii,、B. glumae およびB. gladioliを対象に、2種類の遺伝子の塩基配列を基に系統解析を行い、これら3つの病原菌をPCR法によって同時に検出することを可能にした。
Maeda, Y., Shinohara, H., Kiba, A., Ohnishi, K., Furuya, N., Kawamura, Y., Ezaki, T., Vandamme, P., Tsushima, S., Hikichi, Y.