2025/08/20 更新

写真a

坂田 洋一 (サカタ ヨウイチ)

SAKATA Yoichi

教授

職名

教授

外部リンク

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 北海道大学   農学研究科   農芸化学専攻   博士課程   修了

    1992年04月 - 1995年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(農学) ( 1995年03月   北海道大学 )

  • 修士(農学) ( 1992年03月   北海道大学 )

  • 農学士 ( 1990年03月   北海道大学 )

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   農学部農芸化学科   助手

    1995年04月 - 1996年09月

  • 東京農業大学   農学部農芸化学科   講師

    1996年10月 - 1998年03月

  • 東京農業大学   応用生物科学部   バイオサイエンス学科   講師

    1998年04月 - 2007年03月

  • 東京農業大学   応用生物科学部   バイオサイエンス学科   准教授

    2007年04月 - 2011年03月

  • 東京農業大学   応用生物科学部   バイオサイエンス学科   教授

    2011年04月 - 2017年03月

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Abscisic acid signaling regulates primary plasmodesmata density for plant cell-to-cell communication 査読あり 国際共著

    Chiyo Jinno, Ken Fujisaki, Izumi Yotsui, Motoki Ouchi, Prerna Singh, Satoshi Naramoto, Daisuke Takezawa, Yoichi Sakata, Tomomichi Fujita

    Science Advances   11   8298   2025年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1126/sciadv.adr8298

  • ETHYLENE INSENSITIVE2-like protein mediates submergence and drought responses in Physcomitrium patens 査読あり 国際誌

    Md. Masudul Karim, Mousona Islam, Marcos Takeshi Miyabe, Yuko Ikeda, Mohammed Arif Sadik Polash, Kanata Hirota, Hidetoshi Sakayama, Yoichi Sakata, Daisuke Takezawa

    Plant Physiology   198   2025年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/plphys/kiaf293

  • Evolution and divergence of the role of plant ethylene receptor–related histidine kinases in abscisic acid signaling 査読あり

    Marcos T. Miyabe, Taketo Sasaki, Tsukasa Toriyama, Rahul Sk, Daisuke Takezawa, Izumi Yotsui, Teruaki Taji, Yoichi Sakata

    Biochemical and Biophysical Research Communications   747   151295   2025年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2025.151295

  • First contact with greater gravity: Moss plants adapted via enhanced photosynthesis mediated by AP2/ERF transcription factors 査読あり

    Yuko T. Hanba, Thi Huong Do, Kaori Takemura, Sakihito Kitajima, Alisa Vyacheslavova, Miyu Takata, Marcel Pascal Beier, Maki Yokoi, Akihisa Shinozawa, Ayuko Maeda, Yutaro Yasui, Naoya Sakaguchi, Ryuji Kameishi, Rina Watanabe, Souma Okugawa, Ryota Ozaki, Seika Hirai, Hiroyuki Kamachi, Atsushi Kume, Ichirou Karahara, Yoichi Sakata, Yusuke Onoda, Tomomichi Fujita

    Science Advances   11   8664   2025年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1126/sciadv.ado8664

  • Mutations in nuclear pore complex promote osmotolerance in Arabidopsis by suppressing the nuclear translocation of ACQOS and its osmotically induced immunity 査読あり

    Kento Mor, Yusuke Murakosh, Masashi Tamura, Satoru Kunitake, Kohji Nishimura, Hirotaka Ariga, Keisuke Tanaka, Satoshi Iuchi, Izumi Yotsui, Yoichi Sakata, Teruaki Taji

    Frontiers in Plant Science   15   1304366   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpls.2024.1304366

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • Progress in Botany 75

    Y. Sakata, K. Komatsu, D. Takezawa( 担当: 共著 ,  範囲: 57-96)

    Springer-Verlag  2014年01月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    植物ホルモンであるアブシジン酸(ABA)は種子植物において種子成熟や気孔の閉鎖に重要な働きを持つ。一方、ABAシグナル伝達系は種子や機構を持たないコケ植物にも見出されている。ABAの陸上植物における生理作用、合成経路、輸送、シグナル伝達機構、およびABAシグナル伝達系と関連の深いカルシウムシグナリングについて概説し、植物の陸上化とABA関連遺伝子の進化的考察を加えた総説である。

  • Abiotic Stress Adaptation in Plants: Physiological, Molecular and Genomic Foundation

    Rock CD, Sakata Y, Quatrano R( 担当: 共著 ,  範囲: 33-73)

    Springer  2009年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    植物の環境ストレス応答の分子レベルの知見を世界の一線で活躍する研究者がまとめた教科書である。
    A4判 全521頁
    編者:Ashwani Pareek, S K Sopory, Hans J Bohnert, and Govindjee
    共著者:Hans J. Bohnert, Jonathan Gressel, Yu Kanesaki, Susan R. McCouch, Norio Murata, Girdhar K. Pandey, Ralph S. Quatrano,Yoichi Sakata 他 

    本人担当部分:「Capter III: Stress signaling I: The Role of Abscisic Acid」を共著。
    本総説は、ABAがどのようにして植物の非生物的ストレス応答に関与しているかを、1)ストレス感知からシグナル分子を介して遺伝子発現に至るプロセス、2)ABAの合成・代謝および輸送、という2つのポイントに焦点を当てて解説した総説である。このうち、ABAシグナル伝達に関わるタンパク質脱リン酸化酵素・リン酸化酵素、翻訳後修飾、遺伝子発現制御に関わるシスエレメントおよび転写因子群に関する知見をまとめた。
    Rock CD, Sakata Y, Quatrano RS.

  • プラントミメティクス-植物に学ぶ-

    田中重雄、坂田洋一、太治輝昭、山本千草( 担当: 共著 ,  範囲: 646-653)

    NTS社  2006年08月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本書は植物を一つの複雑システムと捉え、理工農を越えて学際的に様々な階層レベルに存在する様々な研究ニーズ・技術ニーズの基礎と応用、さらには初学者の知的好奇心までも満足させることを目標に編集された。
    B5判 720頁
    監修:甲斐昌一、森川弘道
    共著者:塚谷裕一、渡辺雄一郎、榊原均、仲下英雄、森川弘道、柳澤修一、横田明穗、坂田洋一 他

    本人担当部分「第8章第8節 植物センサー」を共著。
    植物の環境認知機能、すなわち光や接触、重力に対する感受とその応答について、その分子メカニズムに関する最新の知見をまとめた総説である。その中で、植物センサーとして機能しうるタンパク質について、その構造と作用機序に関してまとめ、その応用について考察した。

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 「マメ科植物種子におけるプロテアーゼインヒビター遺伝子の発現制御に関する研究 」

    1998年04月 - 2000年03月

    科学研究費補助金  科学研究費補助金(奨励研究A)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 「栄養貯蔵器官特異的遺伝子のプロモーターに結合するホメオドメイン型タンパク質の解析」

    1996年04月 - 1997年03月

    科学研究費補助金  科学研究費補助金(奨励研究A)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 成長とストレス耐性のクロストーク:アブシジン酸シグナル伝達機構の進化の視点から

    坂田 洋一、梅澤泰史、竹澤大輔

    第56回日本植物生理学会年会  2015年03月  日本植物生理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京(東京農業大学)  

  • Dissection of ABA-signaling pathway in Physcomitrella patens by a phosphoproteome analysis 国際会議

    Yoichi Sakata, Yoshimasa Honda, Mayuri Kuwamura, Akihisa Shinozawa, Daisuke Takezawa, Yasushi Ishihama, Taishi Umezawa

    第17回国際Mossミーティング 2014  2014年09月  中国 首都師範大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年09月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:中国 北京  

  • Evolution of ABA signaling pathway in land plants. 国際会議

    Yoichi Sakata

    国際植物生長物質協会  2013年06月  The International Plant Growth Substances Association

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年06月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:中国 上海  

  • 日本植物生理学会講演要旨集 国際会議

    中村敦子、市川和樹、小嶋和明、大野豊、小林泰彦、田中重雄、坂田洋一

    第48回日本植物生理学会年会(松山)  2007年03月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    シロイヌナズナの新規Cd高感受性変異体cds1の解析

  • 日本植物生理学会講演要旨集 国際会議

    竹中章人、岡聖奈子、太治輝昭、田中重雄、坂田洋一

    第48回日本植物生理学会年会(松山)  2007年03月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    ヒメツリガネゴケにおけるABI3/VP1相同遺伝子PpABI3の機能解析

全件表示 >>

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 授業におけるミニテストの実施

    2009年04月 - 現在

     詳細を見る

    前回授業の復習と予習に関するミニテストを毎回実施し、評価の50%分としている。予習を行うため、授業の理解度が上がり、より高度な内容を教えることが可能になっている。