書籍等出版物 - 伊藤 博武
-
作物学
今井 勝,平沢 正 編( 担当: 共著 , 範囲: テンサイ,ホップ)
文永堂出版 2013年11月 ( ISBN:978-4-8300-4126-6 )
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
農産物(寒冷地畑作物)の多収・高品質化に向けた技術開発
伊藤博武( 担当: 単著)
熱帯農業学会 2013年09月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
祝ビールの軌跡
伊藤博武、眞柄光孝、武内純子、黒田広海( 担当: 共著)
東京農業大学網走寒冷地農場 2011年05月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
「よく分かる農業 暦で読む寒冷地畑作農業の基礎」
伊東捷夫 他21名( 担当: 共著 , 範囲: 抽出数が多数のため掲載不可)
東京農業大学出版会 2008年03月
記述言語:日本語
本書は、東京農業大学オホーツクキャンパス(生物産業学部)網走寒冷地農場とオホーツク実学センターのスタッフが中心となり、地域農業の現場に携わっている方々の執筆協力を得ながら、「現代GP」『地域連携によるオホーツク学の展開』の実学教育プログラムのテキスト(オホーツク実学叢書③)として刊行されたものである。本書の目的は、タイトルの『よく分かる農業』にも示されているように、農業経営の入門書としてはもちろんのこと、「畑作農業をよく理解できる」、「困った時に頼りなる」本として、オホーツク地域の寒冷地畑作農業について現実の営農現場で役立てようとするものである。したがって主に農学系の大学生や新規就農者、農業関連団体のフレッシュマン、そして農業高校生をも対象にしているが、現役の農家が「いまさら人に聞けない」と感じていることなどについても解説を加えながら、畑作農業の栽培技術面から経営技術面にいたるまで季節ごとの作業内容を紹介し、現実の農業がイメージできるようにしている。また、農業経営を取り巻く様々な環境の変化や話題(トピック)にも触れた内容となっている。
-
オホーツクの本 その自然と産業
朝隈康司、伊藤 博武 他20名( 担当: 共著 , 範囲: 抽出不可)
東京農業大学出版会 2005年03月
記述言語:日本語
「食と農」の博物館において、平成16年夏の特別企画展「オホーツクの自然と産業」に出展した展示物をもとに取りまとめたものである。
-
北の大地の生物生産
生物生産学科教員、伊藤 博武 ( 担当: 共著 , 範囲: 抽出不可)
東京農業大学出版会 2003年11月
記述言語:日本語
生物生産学科の教育・研究の取組みを紹介した。
-
豊かな生産を目指して -輪作改善・地力向上対策資料-
小松輝行・吉田穂積・網走地区農業改良普及センター・JAオホーツク網走、伊藤 博武 ( 担当: 共著 , 範囲: 複数関与のため抽出不可)
オホーツク網走農業協同組合 2003年01月
記述言語:日本語
本書は網走市における農業技術啓蒙書であり、有機質の導入、輪作改善に向けて、網走の現状および土壌改良の4章から構成されている。3章の網走の現状では、著者らの研究グループが取り組んでいる「網走地域における農業生産力に関する総合的研究」から、作物の生育特性、土壌および気象からみた収量の変動要因について解説している。これを受けて、4章の土壌改良では収量を安定させるための一つの方法を解説している。