講演・口頭発表等 - 佐々木 剛
-
ニホンカナヘビおよびヒガシニホントカゲの胚発生過程 国際会議
奥山健太郎、佐久間夢、佐々木剛
日本爬虫両棲類学会第59回大会 2020年12月
開催年月日: 2020年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Morphological characteristics of the vomeronasal organ and its associated structures in the Japanese grass lizard 国際会議
Kentaro Okuyama and Takeshi Sasaki
Joint Meeting of Ichthyologists and Herpetologists 2019年06月
開催年月日: 2019年06月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:Snowbird, UT
-
核遺伝子を用いて推定された日本産コイ科魚類の系統進化 国際会議
堀越日向、鈴木湧之介、大河内朝義、佐々木剛
2017年度日本魚類学会年会 2017年09月
開催年月日: 2017年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
SINE法を用いたイシガメ属の種間交雑に関する研究
馬場和之,佐々木剛
日本爬虫両棲類学会 第54回大会 2015年12月 日本爬虫両棲類学会
開催年月日: 2015年12月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:東邦大学習志野キャンパス
在来種ニホンイシガメと外来種クサガメの種間交雑による遺伝的攪乱の現状をSINE挿入遺伝子座を用いた分析により明らかにした。
-
ミトコンドリアゲノム配列に基づくニホンカワウソの系統進化
和久大介、瀬川高弘、米澤隆弘、秋好歩美、石毛太一郎、小川博、佐々木浩、安藤元一、甲能直樹、佐々木剛
日本進化学会第17回大会 2015年08月 日本進化学会
開催年月日: 2015年08月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京
-
遺伝子解析に基づくセキショクヤケイの家畜化の起源に関する研究
中野敬太、和田香織、米澤隆弘、山本義雄、Susan J. Lamont、Chanin Tirawattanawanich、佐々木剛
生き物文化誌第13回東京大会 2015年06月 生き物文化誌学会
開催年月日: 2015年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京
-
A systematic study of the extinct Japanese otter 国際会議
Daisuke WAKU, Takahiro YONEZAWA, Naoki KOHNO, Hiroshi SASAKI, Hitoshi MURAI, Miya UEDA, Seiki TATARA, Hiroshi OGAWA, Motokazu ANDO, Takeshi SASAKI
第12回国際カワウソ会議 2014年08月
開催年月日: 2014年08月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Rio de Janeiro, Brazil
-
Genetic Relationships among Japanese and American Chicken Breeds Inferred from Mitochondrial DNA Sequences 国際会議
Takeshi Sasaki, Kaori Wada and Takahiro Yonezawa
Human-Chicken Multi-Relationships based on H.I.H. Prince Akishino Research Project under the Royal Patronage of H.R.H. Princess Maha Chakri Sirindhorn 2012年11月 AAAP
開催年月日: 2012年11月
記述言語:英語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:Thailand
Red jungle fowl (RJF) inhabits in South Asia and Southeast Asia, and is divided into five subspecies (Gallus gallus gallus, G. g. spadiceus, G. g. jabouillei, G. g. murghi and G. g. bankiva). It is well known that this species is the wild progenitor of domestic chickens. To reveal the origin of chicken domestication is a topic of considerable interest to humanity. However, there are two hypotheses on the origin of domestication: a single origin situated in Thailand and its adjacent regions, or multiple origins in South and Southeast Asia. In this study, we determined mitochondrial D-loop sequences of 40 RJF specimens and 43 domestic chickens. We first estimated phylogenetic relationships among RJF (40 our own specimens and 87 Genbank data). In this analysis, RJF specimens, except for G. g. bankiva and Sumatran G. g. gallus, formed a continental super clade (CSC), in which we detected four clades (clades 1 to 4). Whereas clades 2 and 4 were composed of G. g. murghi only, clades 1 and 3 did not reflect taxonomic status of subspecies. Taken together, these phylogenetic relationships and estimated ancestral population sizes suggested that genetic differentiation of G. g. bankiva, G. g. spadiceus, and G. g. gallus were caused by i) the vicariance of their distribution area coincident with marine introgression-regression cycles in the Middle to Late Pleistocene, and ii) differentiation between G. g. murghi and other RJF caused by dispersal events in the Late Pleistocene. Finally, to estimate the origins of domestication, we constructed a comprehensive phylogenetic tree of RJF and domestic chickens. Our results suggest that chicken domestication occurred multiple times in South and Southeast Asia. However, Sumatran G. g. gallus lineage and one G. g. murghi lineage (clade 4) do not appear to have been involved in domestication events.
-
Mammalian brain evolution caused by SINE insertion 国際会議
佐々木 剛
41st Annual Meeting for the Japanese Society of Developmental Biologists(於Tokushima University, Japan) 2008年05月
開催年月日: 2008年05月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
これまでに哺乳類ゲノムの高度保存配列の一部であるAmnSINE1が哺乳類の共通祖先で機能を獲得した可能性が示唆されていた。本発表ではTGマウスエンハンサー解析で明らかとなったAS071とAS021遺伝子座がそれぞれFGF8遺伝子、SATB2遺伝子の発現を制御し、胚発生期における終脳形成に関与することを報告した(Sasaki et al. 2008, PNAS)。この成果はSINEの挿入と機能獲得が哺乳類共通祖先で複雑な神経網の獲得において重要な役割を担ったことを示唆している。
-
Research of the home of Tanzanian coelacanths based on population genetic analysis 国際会議
Takeshi Sasaki, Benjamin P. Ngatunga, Philip O.J. Bwathondi, Norihiro Okada
Asia Africa Evolution Meeting(於Seimei no Mori Resort, Chiba, Japan) 2007年12月
開催年月日: 2007年12月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
共同研究者であるタンザニア水産学研究所の研究者らを迎え発表を行った。平成18年9月にタンザニアで開催されたシンポジウム以降のシーラカンス研究進展について報告し今後の研究展開や展望について議論した。
-
Population genetic analysis of western Indian coelacanths based on mitochondrial DNA 国際会議
Takeshi Sasaki, Benjamin P. Ngatunga, Philip O.J. Bwathondi, Norihiro Okada
International Symposium “The Coelacanth, Fathom the Mystery(於いわき明星大学、Fukushima, Japan) 2007年11月
開催年月日: 2007年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
アクアマリンふくしまが主催した国際シンポジウム「シーラカンスの謎に迫る」に演者の一人として招かれ一般向け講演を行った。シンポジウムには国内外のシーラカンス研究者が集まり化石、生態、解剖、分子といった様々な視点から最新の研究成果を発表した。我々はSasaki et al.(2007, Gene) (学術論文9)の成果に新たに10個体のデータを加え、西インド洋シーラカンス集団のハプロタイプ分析結果について報告した。
-
Mitochondrial Genome Analysis of Tanzanian Coelacanth 国際会議
T. Sasaki, T. Sato, S. Miura, P. O. J. Bwathondi, B. P. Ngatunga and N. Okada
Cichlid and Coelacanth Symposium (於Paradise Holiday Resort in Bagamoyo, Tanzania) 2006年09月
開催年月日: 2006年09月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
タンザニア・バガモヨで開催された「Cichlid and Coelacanth Symposium」においてシーラカンスのミトコンドリアゲノム解析の成果について発表を行った。発表内容はSasaki et al. (2007)の研究成果に基づいている。学会ではタンザニア国内の水産研究者らとシーラカンス保全と水産資源の利用について意見交換がなされた。また今後もタンザニア国内で予想されるシーラカンスの捕獲とその研究展開についても意見が交わされた。
-
Mitochondrial Genome Analysis of Tanzanian Coelacanth 国際会議
Takeshi Sasaki and Norihiro Okada
第8回 日本進化学会発表要旨集(於国立オリンピック記念青少年総合センター・東京) 2006年08月
開催年月日: 2006年08月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
本研究で我々はタンザニア産シーラカンスのミトコンドリアゲノムを世界で初めて配列決定した。そして既存のコモロ産シーラカンス、インドネシア産シーラカンスのゲノム配列と比較解析を行った。その結果、タンザニア産シーラカンスはコモロ産個体と同種であるがある程度の塩基差異が認められること、インドネシア産個体とは別種レベルの遺伝的差異が認められることが明らかとなった。
-
ツノシマクジラ(ヒゲクジラ亜目)の系統的位置と進化史に関する研究 国際会議
佐々木 剛、二階堂 雅人、和田志郎、山田格、後藤 睦夫、Luis A. Pastene、曹 纓、長谷川 政美ら
第77回 日本遺伝学会発表要旨集(於国立オリンピック記念青少年総合センター・東京) 2005年10月
開催年月日: 2005年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
Sasaki et al. (2006)の成果を踏まえ、ナガスクジラ科ツノシマクジラの系統進化研究について最新の成果を発表した。ツノシマクジラは発見されて間もないクジラでありその進化史は謎に包まれていたが、本研究はナガスクジラ科4系統が分岐したころとほぼ同時期にツノシマクジラが独立した系統として別れ、約2000万年の間独自に進化してきた系統であることを明らかにした。
-
Mitochondrial phylogenetics and evolution of Mysticete whales 国際会議
T. Sasaki, M. Nikaido, H. Hamilton, M. Goto, H. Kato, N. Kanda, L. A. Pastene, Y. Cao, et al.
International Mammalian Symposium (於総合研究大学院大学、Kanagawa, Japan) 2004年02月
開催年月日: 2004年02月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
ヒゲクジラ亜目全12種を用いたミトコンドリアDNA全長配列による分子系統解析を行った。解析にはアミノ酸置換モデル最尤系統樹、コドン置換モデル最尤系統樹を採用し詳細な分析を行った。その結果、ナガスクジラ科とコククジラ科は明確な単系統性を示し、大きく4つの系統に分岐することが明らかとなった。さらに分子分岐年代を推定したところこの4系統は約2000万年前に祖先集団から分かれ急速に放散した可能性が強く示唆された。