社会貢献活動 - 張 平星
-
庭を楽しむ、そのありようと深意
役割:講師
日本庭園協会 緑と水の市民カレッジ・みんなの緑学 日比谷公園 2024年10月
対象: 社会人・一般, 市民団体
種別:セミナー・ワークショップ
-
殿ヶ谷戸庭園の庭石
役割:講師
殿ヶ谷戸庭園ガイドクラブ 殿ヶ谷戸庭園ガイドクラブ講演会 2024年09月
対象: 社会人・一般, 市民団体
種別:セミナー・ワークショップ
-
六義園の庭石
役割:講師
六義園ガイドクラブ 六義園ガイドクラブ講演会 2024年05月 - 2024年06月
対象: 社会人・一般, 市民団体
種別:セミナー・ワークショップ
-
都立9庭園の庭石
役割:講師
東京都公園協会 都立庭園ガイドボランティア勉強会 2024年02月
対象: 市民団体
種別:セミナー・ワークショップ
-
Use of Stones in Japanese Gardens
役割:講師
Ikebana Club (Belgium) online seminar 2023年11月
対象: 教育関係者, 研究者, 社会人・一般
種別:セミナー・ワークショップ
-
後楽園の庭石
役割:講師
小石川後楽園ガイドクラブ 小石川後楽園ガイドクラブ講演会 2023年09月
対象: 市民団体
種別:セミナー・ワークショップ
-
役割:講師
NPO法人地学オリンピック日本委員会 フューチャーアース・スクール(2022年度第3回) 東京都江東区清澄庭園 2023年02月
対象: 中学生, 高校生, 社会人・一般
種別:セミナー・ワークショップ
-
京都「白川石」の産地で石仏をめぐる
役割:講師
兵庫県立大学地域資源マネジメント系川村教一研究室 京都市左京区 2022年12月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般
種別:セミナー・ワークショップ
-
京の石工の源流白川石を学ぶ
役割:講師
京石工芸品伝統工芸士会 京石工芸品伝統工芸士会創立40周年事業 2022年12月
対象: 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 企業
種別:講演会
-
岩崎家三代が築いた石庭の魅力
役割:講師
清澄ガイド倶楽部 清澄庭園ガイドボランティア勉強会 東京都江東区清澄庭園 2022年11月
対象: 市民団体, 行政機関
種別:セミナー・ワークショップ
-
NAJGA日本庭園研修ツアー
役割:運営参加・支援
北米日本庭園協会 東京、京都 2022年11月
対象: 教育関係者, 社会人・一般, 学術団体, 企業
種別:セミナー・ワークショップ
-
「新美の巨人たち」・「清澄庭園」資料監修
役割:助言・指導
テレビ東京 「新美の巨人たち」 2022年07月
対象: 社会人・一般
種別:テレビ・ラジオ番組
-
役割:講師
日本庭園学会 日本庭園学会創立30周年記念「庭と園に学ぶ」第28回 オンライン 2022年06月
対象: 大学生, 大学院生, 研究者, 社会人・一般, 学術団体
種別:セミナー・ワークショップ
日本庭園学会創立30周年記念連続セミナー
-
役割:講師
肥後細川庭園パークアップ共同体 庭Cafeトーク~文化と自然を楽しむ連続講座~vol.22 東京都文京区肥後細川庭園 2021年12月
対象: 社会人・一般
種別:セミナー・ワークショップ
一般市民向けの講演会
-
肥後細川庭園の石材の見方
役割:講師
肥後細川庭園パークアップ共同体 肥後細川庭園松聲閣ガイドボランティア勉強会 東京都文京区肥後細川庭園 2021年10月
対象: 社会人・一般
種別:セミナー・ワークショップ
-
日本の造園石材の魅力と可能性の再発見
役割:講師
(一社)日本エクステリア設計協会 第2回JEXAタレントデベロップメント(長野) 2020年10月
対象: 社会人・一般, 企業
種別:セミナー・ワークショップ
エクステリア設計業界の実務経験者に向けた研修会。
-
白川砂の活用の歴史と現状
役割:講師
日本造園修景協会 第40回伝統庭技講習会 2018年11月
種別:セミナー・ワークショップ
全国の庭師参加者に向けたセミナー。
-
白川砂から生まれた京都の白砂庭園
役割:パネリスト
日本造園修景協会京都府支部 「探訪 庭園の世界」(日本造園修景協会京都府支部30周年記念事業「緑の文化 その伝統と創生」第3回リレーシンポジュウム) 2018年07月
対象: 社会人・一般
種別:講演会
関西の造園業の実務者と一般市民に向けて、造園材料の視点から京都の白砂庭園の形成と発展について話題提供と総合討論を行った。
-
日本庭園国際研究会「2018 International Seminar on Japanese Gardens: Comparing, Understanding and Creating Japanese Gardens: A Dialogue between East and West」の企画と運営
役割:企画, 運営参加・支援
京都大学 平成29年度分野横断プラットフォーム構築企画 2018年02月
対象: 研究者
種別:セミナー・ワークショップ
造園学とその関連分野の研究者や実務者の意見交換を目的とした2回目の国際集会である。企画立案・助成金申請・情報公開・講師招聘・参加者募集・当日運営をすべて英語で行い、12ヶ国40名の参加者の国際的ネットワークを作り上げた。
-
日本庭園国際研究会「International Seminar on Japanese Gardens: In and Around the Japanese Garden: Proposal for an Intercultural and Interdisciplinary Dialogue」の企画と運営
役割:企画, 運営参加・支援
京都大学 平成27年度分野横断プラットフォーム構築企画 2015年12月
対象: 研究者
種別:セミナー・ワークショップ
造園学とその関連分野の研究者や実務者の意見交換を目的とした国際集会。企画立案・助成金申請・情報公開・参加者募集・当日運営をすべて英語で行い、11ヶ国23名の参加者の国際的な交流を深めた。